JP2771514B2 - Speed conversion circuit and data transmission device using the same - Google Patents

Speed conversion circuit and data transmission device using the same

Info

Publication number
JP2771514B2
JP2771514B2 JP8139173A JP13917396A JP2771514B2 JP 2771514 B2 JP2771514 B2 JP 2771514B2 JP 8139173 A JP8139173 A JP 8139173A JP 13917396 A JP13917396 A JP 13917396A JP 2771514 B2 JP2771514 B2 JP 2771514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
frame relay
speed
band
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8139173A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09321807A (en
Inventor
英章 船江
裕介 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
NEC Shizuoca Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd, NEC Shizuoca Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8139173A priority Critical patent/JP2771514B2/en
Publication of JPH09321807A publication Critical patent/JPH09321807A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2771514B2 publication Critical patent/JP2771514B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、伝送データの速度
変換を行う速度変換回路及びこれを用いたデータ伝送装
置に関し、特に、速度変換回路に設けられたバッファの
バッファ制御に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a speed conversion circuit for performing speed conversion of transmission data and a data transmission device using the same, and more particularly to buffer control of a buffer provided in the speed conversion circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】近時、一般のデータ端末,音声端末,フ
レームリレー端末等を収容して、データ端末及び音声端
末の伝送路帯域上への帯域割付をオンデマンドで行うデ
マンドアサイン機能付きのデータ伝送装置が利用され始
めてきている。こうしたデータ伝送装置では、オンデマ
ンド端末に割り当てる帯域とフレームリレー端末に割り
当てる帯域とをシステムの運用中にダイナミックに変動
させることができるため、オンデマンド端末とフレーム
リレー端末に割り当てる帯域が固定的な伝送装置に比
べ、伝送路帯域を効率よく利用できる。
2. Description of the Related Art Recently, data with a demand assigning function for accommodating general data terminals, voice terminals, frame relay terminals, etc., and performing on-demand bandwidth allocation of data terminals and voice terminals to transmission line bands. Transmission devices are beginning to be used. In such a data transmission device, the bandwidth allocated to the on-demand terminal and the frame relay terminal can be dynamically changed during the operation of the system. The transmission path band can be used more efficiently than the device.

【0003】こうしたデータ伝送装置では、伝送路帯域
を、端末からの要求によってその都度設定されるオンデ
マンド帯域とフレームリレー端末に割り当てられるフレ
ームリレー帯域に二分している。したがって、オンデマ
ンド端末からの接続要求が発生すると、これに応じてオ
ンデマンド帯域が変化すると共に、フレームリレー帯域
もダイナミックに変動するようになっている。
In such a data transmission apparatus, a transmission path band is divided into an on-demand band which is set each time by a request from a terminal and a frame relay band allocated to a frame relay terminal. Therefore, when a connection request is generated from an on-demand terminal, the on-demand band changes in response to the request, and the frame relay band dynamically changes.

【0004】一方、データ伝送の過程では、ある速度の
データをこれとは別の予め定められた速度のデータへ変
換する必要が生じる場合が多々あり、上述したデータ伝
送装置を用いる場合であっても、こうした速度変換処理
が必要とされる。こういったデータの速度変換の実現に
あたっては、バッファを用いた速度変換回路等が用いら
れ、例えば、特開昭56−93446号公報(発明の名
称;速度変化回路)及び実開昭64−8860号公報
(発明の名称;速度変化回路)に開示された速度変換回
路が挙げられる。
On the other hand, in the process of data transmission, it is often necessary to convert data of a certain speed into data of another predetermined speed. In the case of using the above-described data transmission device, However, such a speed conversion process is required. In order to realize such data speed conversion, a speed conversion circuit using a buffer or the like is used. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 56-93446 (title of invention; speed change circuit) and Japanese Utility Model Application Laid-Open No. 64-8860. Patent Document (Title of Invention; Speed change circuit).

【0005】これら文献記載の速度変換回路は、伝送デ
ータを構成するブロックのブロック長に等しいビット数
分のバッファを有しており、入力データ速度と出力デー
タ速度の速度比によって決まる個数分のシフトレジスタ
で構成されている。これらシフトレジスタの入力側に
は、ブロック内の各ビットを入力側のデータ速度に従っ
て上記シフトレジスタへ入力させるためのゲート回路が
設けられると共に、出力側には、ブロック内の各ビット
を出力側のデータ速度に従って上記シフトレジスタから
読み出すためのゲート回路が設けられている。以上のよ
うに、従来からある速度変換回路では、バッファの容量
が伝送データのブロック長に対応した固定値に構成され
ている。
[0005] The speed conversion circuits described in these documents have buffers for the number of bits equal to the block length of the blocks constituting the transmission data, and are shifted by the number determined by the speed ratio between the input data speed and the output data speed. It consists of registers. On the input side of these shift registers, a gate circuit for inputting each bit in the block to the shift register according to the data rate of the input side is provided, and on the output side, each bit in the block is output. A gate circuit for reading from the shift register according to the data rate is provided. As described above, in the conventional speed conversion circuit, the capacity of the buffer is configured to a fixed value corresponding to the block length of the transmission data.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、最近になっ
て、上述したデータ伝送装置を用いて、フレームリレー
上で単純なデータの他に、音声,ファクシミリ,画像と
いった各種メディアを伝送するようになってきている。
そのため、こうしたデータ伝送装置にはリアルタイム性
が要求されるようになると共に、データ伝送装置自体の
伝送遅延が顕在化するようになってきた。
By the way, recently, various media such as voice, facsimile, and image have been transmitted by using the above-described data transmission apparatus in addition to simple data on a frame relay. Is coming.
For this reason, such data transmission devices are required to have real-time characteristics, and transmission delays of the data transmission devices themselves have become apparent.

【0007】ところが、こうした状況において上述した
ような従来の速度変換回路を適用すると、以下述べるよ
うな問題が生じてくる。すなわち、上記したようなバッ
ファ容量が固定の速度変換回路では、フレームリレーデ
ータ速度(クロック)が変化することによって、用意さ
れたバッファにデータを書き込んだり読み出したりする
のに要する時間が変化してしまう。つまり、データ速度
が変化する度に、バッファを通過するデータの遅延量が
大きく変化してしまうという問題を招来する。
However, when the above-described conventional speed conversion circuit is applied in such a situation, the following problems occur. That is, in the speed conversion circuit having a fixed buffer capacity as described above, the time required to write and read data to and from the prepared buffer changes due to a change in the frame relay data speed (clock). . That is, every time the data rate changes, the delay amount of the data passing through the buffer changes greatly.

【0008】加えて、上記のような速度変換回路では、
フレームリレーデータの速度が変化した場合におけるバ
ッファのアンダーフローを抑制するために、ある程度の
量のデータを常時バッファに蓄積しておく必要がある。
したがって、バッファ(即ち、データ伝送装置)を通過
するデータに対して必要以上の遅延を生じさせてしまう
という問題もある。
[0008] In addition, in the above speed conversion circuit,
In order to suppress the buffer underflow when the speed of the frame relay data changes, it is necessary to always store a certain amount of data in the buffer.
Therefore, there is a problem that the data passing through the buffer (that is, the data transmission device) is delayed more than necessary.

【0009】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、その第1の目的は、データ速度が変化した場合に
もデータ遅延量の変化が少ない速度変換回路及びこれを
用いたデータ伝送装置を提供することにある。また、本
発明の第2の目的は、バッファを通過するデータを必要
以上に遅延させることが無くデータ遅延量の少ない速度
変換回路及びこれを用いたデータ伝送装置を提供するこ
とにある。
The present invention has been made in view of the above points, and a first object of the present invention is to provide a speed conversion circuit having a small change in the amount of data delay even when the data speed changes, and a data transmission using the same. It is to provide a device. It is a second object of the present invention to provide a speed conversion circuit which does not unnecessarily delay data passing through a buffer and has a small data delay amount, and a data transmission device using the same.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明は、伝送データが蓄積される
バッファを有する速度変換回路において、前記バッファ
への書き込み速度に基づいて、前記バッファの書き込み
開始時点から前記バッファの読み出し開始時点までの遅
延量が前記伝送データの最高速度における最小遅延量に
略等しい値となるように、前記バッファの書き込み及び
読み出しのタイミングを制御する遅延量設定手段を具備
することを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a speed conversion circuit having a buffer in which transmission data is stored, based on a writing speed to the buffer. A delay amount for controlling timing of writing and reading of the buffer such that a delay amount from a start time of writing the buffer to a start time of reading of the buffer becomes substantially equal to a minimum delay amount at a maximum speed of the transmission data. It is characterized by comprising setting means.

【0011】また、請求項2記載の発明は、伝送データ
が蓄積されるバッファを有する速度変換回路において、
前記バッファへの書き込み速度に基づいて、前記バッフ
ァへの書き込みアドレスの上限値と前記バッファからの
読み出しアドレスの上限値とを設定するバッファ容量設
定手段を具備することを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, in a speed conversion circuit having a buffer for storing transmission data,
It is characterized by comprising a buffer capacity setting means for setting an upper limit of an address to be written to the buffer and an upper limit of an address to be read from the buffer based on a writing speed to the buffer.

【0012】また、請求項3記載の発明は、フレームリ
レー端末及び該フレームリレー端末に優先するオンデマ
ンド端末に帯域が割り当てられた伝送路上でデータ伝送
を行うデータ伝送装置において、前記オンデマンド端末
又は対向局から送出される接続要求に基づいて、前記フ
レームリレー端末に割り当てるフレームリレー帯域と前
記オンデマンド端末に割り当てるオンデマンド帯域の伝
送路上での帯域割付に関する帯域情報を生成する帯域割
付制御手段と、前記帯域情報に基づいて、前記フレーム
リレー端末のデータ送出速度を制御する速度制御手段
と、前記フレームリレー端末のデータ送出速度に基づい
て、前記フレームリレー端末から送出される送信データ
をバッファする請求項1又は2記載の速度変換回路と、
前記接続要求に基づいて、前記速度変換回路にバッファ
された前記送信データを前記フレームリレー帯域に載せ
かえる多重手段とを具備することを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a data transmission apparatus for performing data transmission on a transmission path to which a band is allocated to a frame relay terminal and an on-demand terminal having priority over the frame relay terminal. Based on a connection request sent from the opposite station, a band allocation control unit that generates band information on a band relay band to be allocated to the frame relay terminal and band allocation on a transmission path of the on-demand band to be allocated to the on-demand terminal, A speed control unit that controls a data transmission speed of the frame relay terminal based on the band information, and buffers transmission data transmitted from the frame relay terminal based on a data transmission speed of the frame relay terminal. A speed conversion circuit according to 1 or 2,
Multiplexing means for transferring the transmission data buffered in the speed conversion circuit to the frame relay band based on the connection request.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態について説明する。図2は本実施形態によるデ
ータ伝送装置50と同装置に接続された端末等の接続関
係を示すブロック図であり、データ伝送装置50には後
述するバッファ(図1参照)が含まれる。図2におい
て、その低速側にはオンデマンド端末51とフレームリ
レー端末52が収容されている。このフレームリレー端
末52はデータ伝送装置50から送られるフレームリレ
ー用クロックFCに従って動作し、データ伝送装置50
側からフレームリレー端末52の信号の送信速度を制御
することができる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing a connection relationship between a data transmission device 50 according to the present embodiment and terminals and the like connected to the data transmission device 50. The data transmission device 50 includes a buffer (see FIG. 1) described later. In FIG. 2, an on-demand terminal 51 and a frame relay terminal 52 are accommodated on the low-speed side. The frame relay terminal 52 operates according to the frame relay clock FC sent from the data transmission device 50, and
The side can control the signal transmission speed of the frame relay terminal 52.

【0014】そして伝送路上の帯域は、オンデマンド端
末51からの接続要求を主体に、これら端末間で互いに
シェアしながら伝送路帯域の割り当てが行われている。
つまり、オンデマンド端末51の接続要求が優先されて
帯域が割り当てられ、残りの帯域がフレームリレー端末
52のために割り当てられることになる。ここで、これ
らオンデマンド端末51及びフレームリレー端末52
は、データ伝送装置50との間で、それぞれオンデマン
ド系主信号DM及びフレームリレー主信号FRを授受す
るように構成される。
The bandwidth on the transmission line is assigned mainly by the connection request from the on-demand terminal 51 while sharing the transmission line band between the terminals.
That is, the connection request from the on-demand terminal 51 is prioritized and a band is allocated, and the remaining band is allocated for the frame relay terminal 52. Here, the on-demand terminal 51 and the frame relay terminal 52
Are configured to exchange an on-demand system main signal DM and a frame relay main signal FR with the data transmission device 50, respectively.

【0015】次に、データ伝送装置50において、オン
デマンド系主信号DMは直接に多重・分離回路53に与
えられる。一方、フレームリレー主信号FRは、後述す
るバッファ56を経由して多重・分離回路53に与えら
れる。この多重・分離回路53は、後述する帯域割付制
御回路58が生成した伝送路の帯域割付情報AIに基づ
いて、時間スイッチ入出力におけるタイムスロットの割
り付けの変更を行う。また、時間スイッチ回路54は、
同じ帯域割付情報AIに基づいて、伝送路上のパスの接
続・切断を行う。
Next, in the data transmission device 50, the on-demand system main signal DM is directly supplied to the multiplexing / demultiplexing circuit 53. On the other hand, the frame relay main signal FR is supplied to the multiplexing / demultiplexing circuit 53 via a buffer 56 described later. The multiplexing / demultiplexing circuit 53 changes the allocation of the time slot in the time switch input / output based on the bandwidth allocation information AI of the transmission line generated by the bandwidth allocation control circuit 58 described later. In addition, the time switch circuit 54
Based on the same band allocation information AI, connection / disconnection of the path on the transmission path is performed.

【0016】データ伝送装置50と伝送路との間に接続
されたラインインタフェース55は、多重・分離回路5
3および時間スイッチ回路54を経て多重化された上記
各々の主信号について、伝送路との間でインタフェース
を取るための回路である。バッファ56は、データ伝送
装置50において、フレームリレー端末52から送信さ
れる信号を受信する部分に設けられたもので、フレーム
リレー端末52から送出される信号を、伝送路上に割り
当てられたフレームリレー帯域に乗せ替えるための緩衝
領域として機能する。なお、バッファ56の詳細な構成
については後述する。
The line interface 55 connected between the data transmission device 50 and the transmission line is provided with a multiplexing / demultiplexing circuit 5.
This is a circuit for taking an interface between the main signal multiplexed through the third and time switch circuits 54 and the transmission line. The buffer 56 is provided in a portion of the data transmission device 50 that receives a signal transmitted from the frame relay terminal 52. The buffer 56 converts a signal transmitted from the frame relay terminal 52 into a frame relay band assigned to a transmission path. It functions as a buffer area for changing to a new one. The detailed configuration of the buffer 56 will be described later.

【0017】フレームリレー用クロック生成回路57
は、次に説明する帯域割付制御回路58が出力するフレ
ームリレー帯域情報FIに基づいて、バッファ56に与
えるクロック速度情報CIと、フレームリレー端末52
に与えるフレームリレー用クロックFC(前述)を生成
する。このフレームリレー用クロック生成回路57は、
カウンタ(図示略)を内蔵しており、内蔵カウンタの分
周比を変化させることによってフレームリレー用クロッ
クFCの周波数を制御するように構成されている。な
お、クロック速度情報CIについては、例えば、クロッ
クの速度をkbps(kilo bit per second)を単位と
して表現した場合における速度値を2進表現したデータ
とすれば良い。また、このクロック速度情報CIには、
後述する書き込み情報WI及び読み出し速度情報RI
(何れも図1参照)が含まれる。
Frame relay clock generation circuit 57
Is based on the frame relay band information FI output from the band allocation control circuit 58 described below, the clock speed information CI given to the buffer 56, and the frame relay terminal 52
, A frame relay clock FC (described above) to be given to the CPU. This frame relay clock generation circuit 57
A counter (not shown) is built in, and the frequency of the frame relay clock FC is controlled by changing the frequency division ratio of the built-in counter. Note that the clock speed information CI may be, for example, data in which a speed value in a case where the clock speed is expressed in units of kilobits per second (kbps) is expressed in binary. The clock speed information CI includes
Write information WI and read speed information RI described later
(See FIG. 1).

【0018】帯域割付制御回路58は、オンデマンド端
末51又は伝送路を介した対向局(図示略)から送出さ
れるパスの接続要求CRの情報に基づいて、帯域割付情
報AI(前述)を生成する。なお、接続要求CRを表わ
す信号としては、例えば、予め設定された複数の多重化
モードを2進符号で表現するようにして、これら多重化
モードの中の一つを指定するような2進符号で表わせば
良い。
The band allocation control circuit 58 generates band allocation information AI (described above) based on information of a path connection request CR transmitted from the on-demand terminal 51 or an opposite station (not shown) via a transmission line. I do. As the signal indicating the connection request CR, for example, a plurality of preset multiplexing modes are represented by a binary code, and a binary code that designates one of these multiplexing modes is used. It should be expressed in.

【0019】次に、図1は、前述したバッファ56の構
成を示すブロック図である。以下、バッファ56を構成
する各部を説明するが、まず初めに書き込み側の構成に
ついて説明する。同図において、メモリ1はバッファの
主要素である記憶媒体であって、端子DIはフレームリ
レー端末52からの書き込みデータWDが入力される端
子,端子DOは伝送路側に送出される読み出しデータR
Dが出力される端子,端子WADRはメモリ1への書き
込みアドレスWAが入力される端子,端子RADRはメ
モリ1への読み出しアドレスRAが入力される端子,端
子WR,RDは各々メモリ1の書き込み,読み出しを制
御する端子である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of the buffer 56 described above. Hereinafter, each component of the buffer 56 will be described. First, the configuration on the writing side will be described. In the figure, a memory 1 is a storage medium as a main element of a buffer, a terminal DI is a terminal to which write data WD from the frame relay terminal 52 is input, and a terminal DO is a read data R to be transmitted to the transmission line side.
A terminal to which D is output, a terminal WADR is a terminal to which a write address WA to the memory 1 is input, a terminal RADR is a terminal to which a read address RA to the memory 1 is input, and terminals WR and RD are to write to the memory 1, respectively. Terminal for controlling reading.

【0020】レジスタ2は、書き込み速度情報格納用の
レジスタであって、書き込み速度情報WIに基づいて、
メモリ1に対して書き込みを行う際のアドレス上限値を
決定して次に説明するコンパレータ3へ出力する。な
お、このアドレス上限値の決定方法については後述す
る。コンパレータ3は、メモリ1に与えられる書き込み
アドレスWAが、レジスタ2から出力されるアドレス上
限値と一致したときに、後述する書き込みアドレス生成
カウンタ4をリセットするためのパルスを出力する。
The register 2 is a register for storing write speed information, and is based on the write speed information WI.
The upper limit address for writing to the memory 1 is determined and output to the comparator 3 described below. The method of determining the address upper limit will be described later. The comparator 3 outputs a pulse for resetting a write address generation counter 4 described later when the write address WA given to the memory 1 matches the address upper limit value output from the register 2.

【0021】書き込みアドレス生成カウンタ4は、図2
のフレームリレー用クロック生成回路57から送られる
フレームリレー用クロックFCに従って動作するカウン
タであって、カウンタの計数値を書き込みアドレスWA
としてメモリ1へ供給する。書き込みアドレス初期化回
路5は、書き込み速度情報WI,装置内基準位相パルス
RP,フレームリレー用クロックFCに基づいて、装置
内基準位相パルスRPに対して或る一定の位相差を持っ
たパルス(詳細は後述)を生成する。そのために、書き
込みアドレス初期化回路5は、装置内基準位相パルスR
Pによってリセットされるバイナリカウンタと、当該カ
ウンタの出力をデコードして上記パルスを生成する回路
から構成されている。
The write address generation counter 4 is shown in FIG.
Is a counter that operates according to the frame relay clock FC sent from the frame relay clock generation circuit 57, and writes the count value of the counter to the write address WA.
To the memory 1. The write address initialization circuit 5 generates a pulse having a certain phase difference with respect to the internal reference phase pulse RP based on the write speed information WI, the internal reference phase pulse RP, and the frame relay clock FC (details). Will be described later). For this purpose, the write address initialization circuit 5 sets the internal reference phase pulse R
It is composed of a binary counter that is reset by P, and a circuit that decodes the output of the counter and generates the pulse.

【0022】OR回路6は、書き込みアドレス初期化回
路5から出力されたパルスと、コンパレータ3から出力
されたリセットパルスとのOR(論理和)をとって、書
き込みアドレス生成カウンタ4のリセット(RESET)入
力端子へ送出する。以上からわかるように、基本的に、
メモリ1に対する書き込み動作は、書き込みアドレス生
成カウンタ4がフレームリレー用クロックFCに従って
生成した書き込みアドレスWAに対し、フレームリレー
用クロックFCに同期して行われる。このとき、書き込
みアドレスWAがフレームリレー用クロックFCに従っ
てどこまでインクリメントされるのかは、装置側から送
られる書き込み速度情報WIに基づいてレジスタ2が生
成するアドレス上限値によって決定される。
The OR circuit 6 performs OR (logical sum) of the pulse output from the write address initialization circuit 5 and the reset pulse output from the comparator 3 to reset (RESET) the write address generation counter 4. Send to input terminal. As you can see, basically,
The write operation to the memory 1 is performed on the write address WA generated by the write address generation counter 4 according to the frame relay clock FC in synchronization with the frame relay clock FC. At this time, how far the write address WA is incremented in accordance with the frame relay clock FC is determined by the address upper limit value generated by the register 2 based on the write speed information WI sent from the device side.

【0023】次に読み出し側の構成について説明する。
まず、レジスタ7は読み出し速度情報格納用のレジスタ
であって、読み出し速度情報RIに基づいてメモリ1の
読み出しを行う際のアドレス上限値を決定し、次に説明
するコンパレータ8へ出力する。なお、このアドレス上
限値の決定方法については後述する。コンパレータ8
は、メモリ1に与えられる読み出しアドレスRAが、レ
ジスタ7から出力されるアドレス上限値と一致したとき
に、読み出しアドレス生成カウンタ9をホールドするた
めの信号を出力する。
Next, the configuration on the reading side will be described.
First, the register 7 is a register for storing read speed information. The register 7 determines an address upper limit value when reading the memory 1 based on the read speed information RI, and outputs the upper limit value to the comparator 8 described below. The method of determining the address upper limit will be described later. Comparator 8
Outputs a signal for holding the read address generation counter 9 when the read address RA given to the memory 1 matches the address upper limit value output from the register 7.

【0024】読み出しアドレス生成カウンタ9は、デー
タ伝送装置50の装置内クロックDCに従って動作する
カウンタであって、カウンタの計数値を読み出しアドレ
スRAとしてメモリ1へ供給する。この読み出しアドレ
ス生成カウンタ9は、リセット端子に接続された装置内
基準位相パルスRPによってリセットされると共に、ホ
ールド(HOLD)端子に接続されたコンパレータ8からの
出力信号によってホールドされる。
The read address generation counter 9 is a counter that operates according to the internal clock DC of the data transmission device 50, and supplies the count value of the counter to the memory 1 as a read address RA. The read address generation counter 9 is reset by the internal reference phase pulse RP connected to the reset terminal, and is held by the output signal from the comparator 8 connected to the hold (HOLD) terminal.

【0025】以上からわかるように、メモリ1からの読
み出し動作は、読み出しアドレス生成カウンタ9が装置
内クロックDCに従って生成した読み出しアドレスRA
を用いて、装置内クロックDCに同期してバースト的に
なされる。そして、読み出しアドレスRAが装置内基準
位相パルスRPに従ってどこまでインクリメントされる
のかは、装置側から送られる読み出し速度情報RIに基
づいてレジスタ7が生成するアドレス上限値により決定
される。
As can be seen from the above, the read operation from the memory 1 is performed by the read address RA generated by the read address generation counter 9 in accordance with the internal clock DC.
Is performed in bursts in synchronization with the internal clock DC. The extent to which the read address RA is incremented according to the in-device reference phase pulse RP is determined by the address upper limit value generated by the register 7 based on the read speed information RI sent from the device.

【0026】次に、上述したアドレス上限値を含む各種
パラメータの決定手順について図3及び図4を参照して
説明する。なお、これらの図において、横軸は時間t,
縦軸はメモリ1に与えられる読み出しアドレスRA又は
書き込みアドレスWAである。また、アドレス上限値A
H,アドレス上限値ALはそれぞれ高速処理時,低速処理
時におけるアドレス上限値である。なお、時間TdL,時
間TdHについては後述する。
Next, a procedure for determining various parameters including the above address upper limit value will be described with reference to FIGS. In these figures, the horizontal axis represents time t,
The vertical axis is the read address RA or the write address WA given to the memory 1. Also, the address upper limit value A
H and the address upper limit value AL are the address upper limit values during high-speed processing and low-speed processing, respectively. The time T dL and the time T dH will be described later.

【0027】まず、図3はフレームリレー用クロックF
Cの速度が或る程度低い場合に、メモリ1に与えられる
書き込みアドレスWA及び読み出しアドレスRAの変化
の様子を示したものである。これに対し、図4はフレー
ムリレー用クロックFCの速度が或る程度高い場合の様
子を示したものである。これらの図において、ライン7
1,73が書き込みアドレスWAの変化を示し、ライン
72,74が読み出しアドレスRAの変化を示してい
る。
First, FIG. 3 shows a frame relay clock F.
This shows how the write address WA and the read address RA given to the memory 1 change when the speed of C is somewhat lower. On the other hand, FIG. 4 shows a case where the speed of the frame relay clock FC is somewhat higher. In these figures, line 7
1, 73 indicate changes in the write address WA, and lines 72, 74 indicate changes in the read address RA.

【0028】いま、ここではバッファ56に対する書き
込み速度よりも読み出し速度の方が大きいことを前提と
している。即ち、図3又は図4において、書き込みアド
レスWAが増加している期間でのライン71,73の傾
きよりも、読み出しアドレスRAが増加している期間で
のライン72,74の傾きの方が大きく急峻であること
とする。また、同一装置であれば装置内クロックDCは
変化しないものとしており、ライン72,74の傾きは
等しいものとしている。
Here, it is assumed that the read speed is higher than the write speed to the buffer 56. That is, in FIG. 3 or FIG. 4, the inclination of the lines 72 and 74 during the period when the read address RA is increasing is larger than the inclination of the lines 71 and 73 during the period when the write address WA is increasing. It shall be steep. Also, in the case of the same device, the clock DC in the device does not change, and the slopes of the lines 72 and 74 are equal.

【0029】まず時間TdH(図4参照)は、データ伝送
装置50の動作条件(即ち、フレームリレー端末52か
らのデータ速度)が最大の場合であっても、読み出しア
ドレスRAが書き込みアドレスWAを追い越さない範囲
で次の条件を満足するように設定する。すなわち、書き
込みアドレス生成カウンタ4に与えられるリセット信号
に対して読み出しアドレス生成カウンタ9に与えられる
リセット信号の遅延(即ち、バッファの通過遅延時間)
が最小となるように、時間TdHが設定される。
First, the time T dH (see FIG. 4) is set such that the read address RA is equal to the write address WA even when the operating condition of the data transmission device 50 (ie, the data rate from the frame relay terminal 52) is the maximum. Set so that the following conditions are satisfied within the range not overtaken. That is, the delay of the reset signal applied to the read address generation counter 9 with respect to the reset signal applied to the write address generation counter 4 (that is, the buffer passage delay time)
There so as to minimize the time T dH is set.

【0030】つまり、図4において、書き込みアドレス
WAが増加している期間でのライン73と、読み出しア
ドレスRAが増加している期間でのライン74が交差し
ない範囲で、各ラインのアドレスが“ゼロ”の点が最も
接近するように、書き込みアドレスWAの変化位相を調
整する。これは、装置内基準位相パルスRpでバッファ
56の書き込み・読み出しを行った場合に、データ伝送
装置50における遅延を最小限に抑えられるのは、デー
タ速度が最大の場合だからである。
That is, in FIG. 4, the address of each line is set to "zero" within a range where the line 73 during the period when the write address WA is increasing does not intersect with the line 74 during the period when the read address RA is increasing. The change phase of the write address WA is adjusted so that the point "" comes closest. This is because the delay in the data transmission device 50 can be minimized when writing / reading of the buffer 56 is performed with the in-device reference phase pulse Rp, because the data speed is maximum.

【0031】そしてこの変化位相の調整は、書き込みア
ドレス生成カウンタ4をリセットして、書き込みアドレ
スWAをゼロに再設定することで実現される。すなわ
ち、前述したように書き込みアドレス初期化回路5には
バイナリカウンタが設けられているから、書き込み速度
情報WIを含む装置の動作条件情報に基づいて、このバ
イナリカウンタの出力をデコードしてアドレス初期化用
のパルスを生成し、このパルスをOR回路6を介して書
き込みアドレス生成カウンタ4のリセット端子に与えれ
ば良い。
The adjustment of the change phase is realized by resetting the write address generation counter 4 and resetting the write address WA to zero. That is, since the write address initialization circuit 5 is provided with the binary counter as described above, the output of the binary counter is decoded based on the operating condition information of the apparatus including the write speed information WI to perform address initialization. For the write address generation counter 4 via the OR circuit 6.

【0032】一方、時間TdLは時間TdHに等しいか或い
は小さくならない範囲であって、しかもこれに最も近い
値となるように設定する。つまり、図3において、書き
込みアドレスWAが増加している期間でのライン71と
読み出しアドレスRAが増加している期間でのライン7
2が交差しない範囲で、各ラインのアドレスが“ゼロ”
の点が最も接近するように、書き込みアドレスWAの変
化位相を調整する。
On the other hand, the time T dL is set so as to be in a range equal to or less than the time T dH and to be a value closest to this. That is, in FIG. 3, the line 71 during the period when the write address WA is increasing and the line 71 during the period when the read address RA is increasing.
The address of each line is "zero" within the range where 2 does not intersect
The change phase of the write address WA is adjusted so that the point (2) comes closest.

【0033】他方、アドレス上限値AH及びALは、時間
dH及びTdLを決定した時点で必然的に決定され、クロ
ック速度情報CIから得られる書き込みアドレスWAの
増加速度(即ち、ライン71,73の傾き)と時間TdH
及び時間TdLから演算可能である。すなわち、図3,図
4の各場合につき、既に決定された時間TdL及び時間T
dHの条件下で、ライン71,72又はライン73,74
が交差しないアドレスの最大値として設定される。以上
の設定を行うことで、バッファ56を通過する際のデー
タ遅延がフレームリレー帯域の増減に依存せず略一定に
保たれる。
On the other hand, the address upper limit values A H and A L are inevitably determined when the times T dH and T dL are determined, and the increasing speed of the write address WA obtained from the clock speed information CI (ie, the line 71). , 73) and time T dH
And the time TdL . That is, in each case of FIGS. 3 and 4, the time T dL and the time T
Under the condition of dH , lines 71 and 72 or lines 73 and 74
Are set as the maximum values of addresses that do not intersect. By performing the above setting, the data delay when passing through the buffer 56 is kept substantially constant without depending on the increase or decrease of the frame relay band.

【0034】次に、上記構成によるデータ伝送装置50
の動作を説明する。まずは、フレームリレー帯域が減少
する場合,即ちフレームリレー用クロックFCの速度が
遅くなる場合について説明する。データ伝送装置50
(図2参照)において、帯域割付制御回路58がオンデ
マンド端末51又は対向局からの接続要求CRを検出す
ると、オンデマンド系主信号DM用に新規パスを設定す
るため、帯域割付情報AIを多重・分離回路53および
時間スイッチ回路54に通知する。
Next, the data transmission device 50 having the above configuration will be described.
Will be described. First, the case where the frame relay band decreases, that is, the case where the speed of the frame relay clock FC decreases will be described. Data transmission device 50
In FIG. 2, when the bandwidth allocation control circuit 58 detects a connection request CR from the on-demand terminal 51 or the opposite station, the bandwidth allocation information AI is multiplexed to set a new path for the on-demand system main signal DM. Notify the separation circuit 53 and the time switch circuit 54.

【0035】また、帯域割付制御回路58は、この処理
と並行してフレームリレー用クロック生成回路57に送
出すべきフレームリレー帯域情報FIの変更処理を行
う。ここで、帯域割付制御回路58が接続要求CRを検
出した場合は、オンデマンド系主信号DMに伝送路帯域
上の帯域を明け渡すことになるから、フレームリレー端
末52に割り当てられるフレームリレー帯域は狭められ
る方向に処理されることになる。
The band allocation control circuit 58 changes the frame relay band information FI to be sent to the frame relay clock generation circuit 57 in parallel with this processing. Here, when the band allocation control circuit 58 detects the connection request CR, the band on the transmission line band is surrendered to the on-demand system main signal DM, so that the frame relay band allocated to the frame relay terminal 52 is narrowed. Is processed in the direction in which

【0036】そして、フレームリレー用クロック生成回
路57が変更されたフレームリレー帯域情報FIを受け
取ると、内蔵カウンタの分周比を上げてフレームリレー
用クロックFCの周波数を落とし、同時に、クロック速
度情報CIを変更して、バッファ56に対してフレーム
リレー用クロックFCのクロック速度が落ちたことを通
知する。
When the frame relay clock generation circuit 57 receives the changed frame relay band information FI, the frequency division ratio of the built-in counter is increased to decrease the frequency of the frame relay clock FC, and at the same time, the clock speed information CI To notify the buffer 56 that the clock speed of the frame relay clock FC has dropped.

【0037】バッファ56に送られたクロック速度情報
CIは、図1のレジスタ2,書き込みアドレス初期化回
路5,レジスタ7にそれぞれ入力される。レジスタ2,
レジスタ7は、クロック速度情報CIに含まれる各速度
情報が示す速度に見合うアドレス上限値AL (図3参
照)を上述した手順に従って演算する。一方、書き込み
アドレス初期化回路5は、クロック速度情報CIと装置
内基準位相パルスRPに基づいて、読み出しアドレス生
成カウンタ9のリセット位相に対する書き込みアドレス
生成カウンタ4のリセット位相の相対値を演算する。
The clock speed information CI sent to the buffer 56 is input to the register 2, the write address initialization circuit 5, and the register 7 in FIG. Register 2,
The register 7 calculates an address upper limit value A L (see FIG. 3) corresponding to the speed indicated by each speed information included in the clock speed information CI according to the above-described procedure. On the other hand, the write address initialization circuit 5 calculates a relative value of the reset phase of the write address generation counter 4 with respect to the reset phase of the read address generation counter 9 based on the clock speed information CI and the internal reference phase pulse RP.

【0038】これ以後、データ伝送装置50は以下の処
理を繰り返し行う。まず、図3に示す時刻t0 におい
て、書き込みアドレスWAがレジスタ2の出力するアド
レス上限値AL に一致して、コンパレータ3からリセッ
トパルスが出力されると、書き込みアドレス生成カウン
タ4がリセットされて書き込みアドレスWAがゼロにな
る。そして、その後は、フレームリレー用クロックFC
に従って書き込みアドレス生成カウンタ4がカウントア
ップしてゆくので、書き込みアドレスWAに従って、フ
レームリレー端末52から送出されたフレームリレー主
信号FRが、書き込みデータWDとして順次メモリ1へ
書き込まれてゆく。
Thereafter, the data transmission device 50 repeatedly performs the following processing. At time t 0 shown in FIG. 3, consistent with the address limit A L of the write address WA is the output of the register 2, when the reset pulse from the comparator 3 is output, the write address generating counter 4 is reset The write address WA becomes zero. After that, the frame relay clock FC
Therefore, the frame relay main signal FR sent from the frame relay terminal 52 is sequentially written to the memory 1 as the write data WD in accordance with the write address WA.

【0039】その後、書き込みアドレス生成カウンタ4
がリセットされてから時間TdLが経過した時刻t1 に装
置内基準位相パルスRPが出力される。これにより、読
み出しアドレス生成カウンタ9がリセットされ、読み出
しアドレスRAがゼロとなり、引き続いて、読み出しア
ドレス生成カウンタ9が装置内クロックDCに従ってカ
ウントアップしてゆく。つまり、読み出しアドレスRA
の増加に従って、メモリ1から読み出しデータRDがバ
ースト的に読み出されてゆく。この読み出しデータRD
は、多重・分離回路53,時間スイッチ回路54,ライ
ンインタフェース55を介して伝送路へ送り出される。
Thereafter, the write address generation counter 4
Is reset at time t 1 when the time T dL has elapsed, the internal reference phase pulse RP is output. As a result, the read address generation counter 9 is reset, the read address RA becomes zero, and then the read address generation counter 9 counts up according to the internal clock DC. That is, the read address RA
The read data RD is read out from the memory 1 in a burst manner as the number of bits increases. This read data RD
Is transmitted to a transmission line via a multiplexing / demultiplexing circuit 53, a time switch circuit 54, and a line interface 55.

【0040】一方、この読み出し動作と並行し、時刻t
2 において、書き込みアドレスWAの値がレジスタ2の
出力するアドレス上限値AL に一致して、コンパレータ
3がリセットパルスを出力し、書き込みアドレス生成カ
ウンタ4がリセットされる。これにより、書き込みアド
レスWAがゼロとなり、再びメモリ1のアドレス”ゼ
ロ”から順番に書き込みデータWDがメモリ1へ書き込
まれてゆく。
On the other hand, in parallel with this read operation, at time t
In 2, coincides with the address limit A L value of the write address WA is the output of the register 2, comparators 3 outputs a reset pulse, the write address generating counter 4 is reset. As a result, the write address WA becomes zero, and the write data WD is written to the memory 1 in order from the address “zero” of the memory 1 again.

【0041】他方、時刻t3 になると、読み出しアドレ
スRAがレジスタ7の出力するアドレス上限値AL に一
致し、コンパレータ8からリセットパルスが出力され
て、読み出しアドレス生成カウンタ9の値がホールドさ
れ、読み出しアドレスRAはアドレス上限値AL に保持
されて読み出し動作が停止する。その後、時刻t4 にお
いて、再び装置内基準位相パルスRPが出て、読み出し
アドレス生成カウンタ9がリセットされて、再度メモリ
1のアドレス”ゼロ”から順に、読み出しデータRDが
メモリ1から読み出されてゆく。
[0041] On the other hand, at time t 3, matches the address limit A L of the read address RA outputted from the register 7, a reset pulse from the comparator 8 is output, the value of the read address generating counter 9 is held, The read address RA is held at the address upper limit value AL , and the read operation stops. Thereafter, at time t 4 , the internal reference phase pulse RP is output again, the read address generation counter 9 is reset, and the read data RD is read from the memory 1 again in order from the address “zero” of the memory 1 again. go.

【0042】次に、フレームリレー帯域が増大する場
合,即ちフレームリレー用クロックFCの速度が速くな
る場合について説明する。図2に示すデータ伝送装置5
0において、帯域割付制御回路58がオンデマンド端末
51又は対向局からの接続要求CRの解除を検出する
と、オンデマンド系主信号DM用のパスの解除をするた
めに、帯域割付情報AIを多重・分離回路53及び時間
スイッチ回路54に通知する。
Next, a case where the frame relay band increases, that is, a case where the speed of the frame relay clock FC increases will be described. Data transmission device 5 shown in FIG.
0, when the band allocation control circuit 58 detects the release of the connection request CR from the on-demand terminal 51 or the opposite station, the band allocation information AI is multiplexed to release the path for the on-demand system main signal DM. This is notified to the separation circuit 53 and the time switch circuit 54.

【0043】また、帯域割付制御回路58は、この処理
と並行してフレームリレー用クロック生成回路57に送
出すべきフレームリレー帯域情報FIの変更処理を行
う。ここで、帯域割付制御回路58が接続要求の解除を
検出した場合は、伝送路帯域上の帯域からオンデマンド
系主信号DMに対応した帯域を明け渡してもらうことに
なって、フレームリレー端末52に割り当てられるフレ
ームリレー帯域は広げられる方向に処理されることにな
る。
The band allocation control circuit 58 changes the frame relay band information FI to be sent to the frame relay clock generation circuit 57 in parallel with this processing. Here, when the band allocation control circuit 58 detects the release of the connection request, the band relay terminal 52 is required to surrender the band corresponding to the on-demand system main signal DM from the band on the transmission line band. The assigned frame relay band will be processed in the direction in which it is expanded.

【0044】そして、フレームリレー用クロック生成回
路57は変更されたフレームリレー帯域情報FIを受け
取り、内蔵カウンタの分周比を下げてフレームリレー用
クロックFCの周波数を上げ、同時に、クロック速度情
報CIを変更して、バッファ56に対してフレームリレ
ー用クロックFCのクロック速度が上がったことを通知
する。
Then, the frame relay clock generation circuit 57 receives the changed frame relay band information FI, lowers the frequency division ratio of the built-in counter to increase the frequency of the frame relay clock FC, and at the same time, converts the clock speed information CI. Then, the buffer 56 is notified that the clock speed of the frame relay clock FC has increased.

【0045】バッファ56に送られたクロック速度情報
CIは、図1のレジスタ2,書き込みアドレス初期化回
路5,レジスタ7に入力され、上記と同様にして、レジ
スタ2,レジスタ7がそれぞれクロック速度情報CIの
示す速度値に見合うアドレス上限値AH (図4参照)を
上述した手順に従って演算する。また、書き込みアドレ
ス初期化回路5が、クロック速度情報CIと装置内基準
位相パルスRPに基づき、読み出しアドレス生成カウン
タ9のリセット位相に対する書き込みアドレス生成カウ
ンタ4のリセット位相の相対位置を演算する。
The clock speed information CI sent to the buffer 56 is input to the register 2, write address initialization circuit 5, and register 7 of FIG. The address upper limit value A H (see FIG. 4) corresponding to the speed value indicated by CI is calculated according to the above-described procedure. Further, the write address initialization circuit 5 calculates the relative position of the reset phase of the write address generation counter 4 with respect to the reset phase of the read address generation counter 9 based on the clock speed information CI and the internal reference phase pulse RP.

【0046】これにより、アドレス上限値AH 及び時間
dHに基づいて、図3を用いて説明した場合と同様にし
てメモリ1に対する書き込み動作及び読み出し動作が行
われる。以上のように、本実施形態によれば、伝送路の
帯域が決まれば、データ伝送装置内部で発生する遅延量
を最小かつ略一定に制御することができ、前述したよう
な各種メディア情報をフレームリレー帯域上で問題なく
伝送できるようになる。
Thus, based on the address upper limit value A H and the time T dH , the write operation and the read operation for the memory 1 are performed in the same manner as described with reference to FIG. As described above, according to the present embodiment, once the bandwidth of the transmission path is determined, the amount of delay generated inside the data transmission device can be controlled to be minimum and substantially constant, and various types of media information as described above can be stored in a frame. It becomes possible to transmit on the relay band without any problem.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、バッファの書き込み速度をもとに該バッフ
ァによる遅延量が略最小値となるように該バッファの書
き込み及び読み出しを制御するようにしたので、どのよ
うなデータ速度であっても、バッファの遅延量をデータ
速度最大時における最小遅延量に近づけることができ、
したがって速度変換回路を通過する伝送データの遅延量
を最小限にすることが可能となり、バッファによる不要
な遅延を排除できるという効果が得られる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the writing and reading of the buffer are controlled based on the writing speed of the buffer so that the amount of delay by the buffer becomes substantially the minimum value. So that the buffer delay can be close to the minimum delay at the maximum data rate at any data rate,
Therefore, it is possible to minimize the amount of delay of transmission data passing through the speed conversion circuit, and it is possible to obtain an effect that unnecessary delay due to a buffer can be eliminated.

【0048】また、請求項2記載の発明によれば、バッ
ファへの書き込み速度に基づいて、該バッファへのアク
セスアドレスの上限値を可変できるようにしたので、伝
送データの速度(したがって、伝送路の帯域幅)に応じ
てバッファ容量をダイナミックに可変することが可能と
なり、該バッファを通過するデータの遅延量をデータ速
度によらず略一定に保つことができるという効果が得ら
れる。
According to the second aspect of the present invention, the upper limit value of the access address to the buffer can be changed based on the writing speed to the buffer. ), The buffer capacity can be dynamically varied according to the data bandwidth, and the effect that the delay amount of data passing through the buffer can be kept substantially constant irrespective of the data speed is obtained.

【0049】また、請求項3記載の発明によれば、請求
項1又は2記載の速度変換回路を搭載して、データ伝送
装置内の遅延量を最小かつほぼ一定となるようにしたの
で、オンデマンド端末等からの接続要求に応じて、伝送
路上の帯域におけるフレームリレー帯域が変化しても、
データ伝送装置内部の遅延量が大きく変動することがな
くなり、対向端末におけるサービスや通信に及ぼす影響
をなくすことができるという効果が得られる。
According to the third aspect of the present invention, the speed conversion circuit according to the first or second aspect is mounted so that the amount of delay in the data transmission apparatus is minimized and substantially constant. In response to a connection request from a demand terminal or the like, even if the frame relay band in the band on the transmission path changes,
The effect is obtained that the delay amount in the data transmission device does not greatly fluctuate and the effect on the service and communication in the opposite terminal can be eliminated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施形態によるバッファ56の構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a buffer 56 according to an embodiment of the present invention.

【図2】 同バッファ56を搭載したデータ伝送装置5
0及び関連する端末等の接続関係を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 shows a data transmission device 5 equipped with the buffer 56.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a connection relationship between a terminal 0 and related terminals.

【図3】 低速処理時において、バッファ56における
メモリアドレス変化状態を表わすタイミングチャートで
ある。
FIG. 3 is a timing chart showing a memory address change state in a buffer 56 during low-speed processing.

【図4】 高速処理時において、バッファ56における
メモリアドレス変化状態を表わすタイミングチャートで
ある。
FIG. 4 is a timing chart showing a memory address change state in a buffer 56 during high-speed processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…メモリ、2,7…レジスタ、3,8…コンパレー
タ、4…書き込みアドレス生成カウンタ、5…書き込み
アドレス初期化回路、6…OR回路、9…読み出しアド
レス生成カウンタ、50…データ伝送装置、51…オン
デマンド端末、52…フレームリレー端末、53…多重
・分離回路、54…時間スイッチ回路、55…ラインイ
ンタフェース、56…バッファ、57…フレームリレー
用クロック生成回路、58…帯域割付制御回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Memory, 2,7 ... Register, 3,8 ... Comparator, 4 ... Write address generation counter, 5 ... Write address initialization circuit, 6 ... OR circuit, 9 ... Read address generation counter, 50 ... Data transmission device, 51 ... On-demand terminals, 52 ... Frame relay terminals, 53 ... Multiplexing / demultiplexing circuits, 54 ... Time switch circuits, 55 ... Line interfaces, 56 ... Buffers, 57 ... Frame relay clock generation circuits, 58 ... Band allocation control circuits

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−268691(JP,A) 特開 昭62−40889(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 13/08Continuation of front page (56) References JP-A-6-268691 (JP, A) JP-A-62-40889 (JP, A) (58) Fields studied (Int. Cl. 6 , DB name) H04L 13 / 08

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 伝送データが蓄積されるバッファを有す
る速度変換回路において、 前記バッファへの書き込み速度に基づいて、前記バッフ
ァの書き込み開始時点から前記バッファの読み出し開始
時点までの遅延量が前記伝送データの最高速度における
最小遅延量に略等しい値となるように、前記バッファの
書き込み及び読み出しのタイミングを制御する遅延量設
定手段を具備することを特徴とする速度変換回路。
1. A speed conversion circuit having a buffer in which transmission data is stored, wherein a delay amount from a writing start time of the buffer to a reading start time of the buffer is based on a writing speed to the buffer. A delay amount setting means for controlling write and read timings of the buffer so that the delay amount becomes substantially equal to the minimum delay amount at the maximum speed.
【請求項2】 伝送データが蓄積されるバッファを有す
る速度変換回路において、 前記バッファへの書き込み速度に基づいて、前記バッフ
ァへの書き込みアドレスの上限値と前記バッファからの
読み出しアドレスの上限値とを設定するバッファ容量設
定手段を具備することを特徴とする速度変換回路。
2. A speed conversion circuit having a buffer in which transmission data is stored, wherein an upper limit value of a write address to the buffer and an upper limit value of an address to read from the buffer are determined based on a write speed to the buffer. A speed conversion circuit comprising a buffer capacity setting means for setting.
【請求項3】 フレームリレー端末及び該フレームリレ
ー端末に優先するオンデマンド端末に帯域が割り当てら
れた伝送路上でデータ伝送を行うデータ伝送装置におい
て、 前記オンデマンド端末又は対向局から送出される接続要
求に基づいて、前記フレームリレー端末に割り当てるフ
レームリレー帯域と前記オンデマンド端末に割り当てる
オンデマンド帯域の伝送路上での帯域割付に関する帯域
情報を生成する帯域割付制御手段と、 前記帯域情報に基づいて、前記フレームリレー端末のデ
ータ送出速度を制御する速度制御手段と、 前記フレームリレー端末のデータ送出速度に基づいて、
前記フレームリレー端末から送出される送信データをバ
ッファする請求項1又は2記載の速度変換回路と、 前記接続要求に基づいて、前記速度変換回路にバッファ
された前記送信データを前記フレームリレー帯域に載せ
かえる多重手段とを具備することを特徴とするデータ伝
送装置。
3. A data transmission apparatus for performing data transmission on a transmission path to which a band is allocated to a frame relay terminal and an on-demand terminal having priority over the frame relay terminal, wherein a connection request transmitted from the on-demand terminal or the opposite station is provided. Based on the, based on the band information, based on the band information, the frame relay band to be allocated to the frame relay terminal and the band allocation control means for generating band information related to band allocation on the transmission path of the on-demand band to be allocated to the on-demand terminal, Speed control means for controlling the data transmission speed of the frame relay terminal, based on the data transmission speed of the frame relay terminal,
3. The speed conversion circuit according to claim 1, wherein the transmission data sent from the frame relay terminal is buffered, and the transmission data buffered in the speed conversion circuit is loaded in the frame relay band based on the connection request. A data transmission device comprising a frog multiplexing means.
JP8139173A 1996-05-31 1996-05-31 Speed conversion circuit and data transmission device using the same Expired - Fee Related JP2771514B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8139173A JP2771514B2 (en) 1996-05-31 1996-05-31 Speed conversion circuit and data transmission device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8139173A JP2771514B2 (en) 1996-05-31 1996-05-31 Speed conversion circuit and data transmission device using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09321807A JPH09321807A (en) 1997-12-12
JP2771514B2 true JP2771514B2 (en) 1998-07-02

Family

ID=15239286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8139173A Expired - Fee Related JP2771514B2 (en) 1996-05-31 1996-05-31 Speed conversion circuit and data transmission device using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2771514B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174735A (en) 1998-12-07 2000-06-23 Nec Corp Synchronism device/method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09321807A (en) 1997-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7042911B2 (en) Synchronization control device
JPH04220829A (en) Cell phase changing circuit
US20040062260A1 (en) Multi-level jitter control
JP2002511704A (en) Method and apparatus for synchronizing dynamic synchronous transfer mode in ring topology
EP0621710B1 (en) Traffic intermixing mechanism for fast circuit switching
JP2771514B2 (en) Speed conversion circuit and data transmission device using the same
US6721825B1 (en) Method to control data reception buffers for packetized voice channels
US8732325B2 (en) System and method for transmitting data
JP3185863B2 (en) Data multiplexing method and apparatus
KR100346008B1 (en) Delay fluctuation absorbing device and method
US6092142A (en) Method and apparatus to introduce programmable delays when replaying isochronous data packets
JPH05244186A (en) Atm/stm conversion circuit
JP3659183B2 (en) Real-time packet delay buffer control method
US7483425B2 (en) Method for reducing the amount of needed memory in a TDM switch system
JPH0750648A (en) Multiple channels asynchronous signal multiplex transmitter
JP5234845B2 (en) Packet transmitting / receiving apparatus, method, and program
JP4094900B2 (en) Communication interface device
KR0183831B1 (en) Data buffering device
JPH0145261B2 (en)
JPH02121548A (en) Peak speed control circuit for variable rate transmission device
JPH0537548A (en) Multiplex stm/atm conversion system
JP3344319B2 (en) Demand assignment multiplexing apparatus and control method thereof
CN117714387A (en) Real-time traffic scheduling system, method and processing chip
JPH08172452A (en) Packet phase synchronizing circuit
JP2956604B2 (en) Buffer allocation device in ATM system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees