JP2770651B2 - 航走雑音低減方式 - Google Patents

航走雑音低減方式

Info

Publication number
JP2770651B2
JP2770651B2 JP4132932A JP13293292A JP2770651B2 JP 2770651 B2 JP2770651 B2 JP 2770651B2 JP 4132932 A JP4132932 A JP 4132932A JP 13293292 A JP13293292 A JP 13293292A JP 2770651 B2 JP2770651 B2 JP 2770651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input terminal
output terminal
terminal
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4132932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05323017A (ja
Inventor
道也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4132932A priority Critical patent/JP2770651B2/ja
Publication of JPH05323017A publication Critical patent/JPH05323017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2770651B2 publication Critical patent/JP2770651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、航走雑音の低減方式に
関し、特に、アクティブソナーにおける航走雑音の低減
方式に関する。
【0002】
【従来の技術】ANC手法に基づき航走雑音を低減さ
せ、ソナーのS/N比を向上させるには、通常の受信信
号(所望信号と航走雑音)であるプライマリー信号と、
プライマリー信号中の航走雑音との相関性の高い信号の
みで、所望信号の含まれないリファレンス信号が必要と
なるが、リファレンス信号に所望信号がリーク(Lea
k)していると、雑音の低減率が著しく劣化する。
【0003】従来、リファレンス信号は、所望信号の到
来が予想される方向がヌル(NULL)になるようなビ
ームを形成している(例えば、測深機の場合は直下方
向)が、船の動揺によってヌルの方向と所望信号(測深
機の場合はエコー)の到来方向が一致しなくなり、リフ
ァレンス信号に所望信号がリークし、ANC手法による
航走雑音低減の性能が劣化する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の方式では、
船の動揺によりリファレンス信号用ビームのヌルの方向
が所望信号の到来方向と一致しなくなり、ANC処理に
よる雑音低減性能が劣化するという問題点があった。
【0005】本発明の目的は、ANC処理による雑音低
減性能を劣化させないようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、第一送受波器素子の出力端を送受切替器
の一方の入力端に接続し、第二送受波器素子の出力端を
送受切替器の他方の入力端に接続し、送受切替器の一方
の出力端を第一プリアンプの入力端に接続し、送受切替
器の他方の出力端を第二プリアンプの入力端に接続し、
第一プリアンプの出力端を第一整相器の一方の入力端及
び位相差検出器の第一の入力端及び第二遅延器の一方の
入力端に接続し、第二プリアンプの出力端を第一整相器
の他方の入力端及び位相差検出器の第二の入力端及び第
二遅延器の他方の入力端に接続し、第一整相器の出力端
を第一遅延器の入力端及び信号検出器の入力端に接続
し、第一遅延器の出力端をANC処理器の一方の入力端
に接続し、信号検出器の出力端を位相差検出器の第三の
入力端に接続し、第二遅延器の一方の出力端を第二整相
器の第一の入力端に接続し、第二遅延器の他方の出力端
を第二整相器の第二の入力端に接続し、位相差検出器の
出力端を第二整相器の第三の入力端に接続し、第二整相
器の出力端をANC処理器の他方の入力端に接続したも
のである。
【0007】
【実施例】次に、本発明について、図面を参照して説明
する。
【0008】図1は、本発明の一実施例のブロック図で
ある。ただし、説明を簡単にするために、ビーム形成を
2次元平面で考える。図1において、信号発生器1で生
成された送信信号は、パワーアンプ2で電力増幅された
後、送受切替器3から第一送受波器素子4及び第二送受
波器素子5に入力され、音響信号として水中に送出され
る(このとき、ビームパターンは、プライマリー信号用
ビーム15のように、送波方向が最大感度となる。)。
海底で反射した送信信号は、第一送受波器素子4及び第
二送受波器素子5で電気信号に変換され、送受切替器3
より各々第一プリアンプ6及び第二プリアンプ7に入力
され、増幅される。第一整相器8では第一プリアンプ6
及び第二プリアンプ7の出力を加算し、プライマリー信
号用ビーム15を形成し、第一遅延器9及び信号検出器
11に出力される。信号検出器11は、エコーの到来を
検出すると、位相差検出器10にトリガーを発し、位相
差検出器10は、エコーの到来方向から生じる第一送受
波器素子4及び第二送受波器素子5の電気位相差φE
検出する。第二整相器13では、第二遅延器12を通っ
た第一送受波器素子4及び第二送受波器素子5の出力よ
り、エコーの到来方向θがヌルになるリファレンス信号
用ビーム16を形成する。すなわち、位相差検出器10
から出力される電気位相差φE に基づき、第一送受波器
素子4の信号に対し第二送受波器素子5の信号の位相を
π+φE だけシフトさせ、加算する。ANC処理器14
は、第一遅延器9を通ったプライマリー信号と第二整相
器13から出力されるリファレンス信号より、ANC処
理を行い、プライマリー信号に含まれる航走雑音を低減
させ出力する。第一遅延器9はANC処理の初期収束に
要する時間tの遅延器であり、エコー到来時にANC処
理の収束が完了していることを保証するものである。
【0009】図2は、エコーの到来方向θと電気位相差
φE の関係を示したもので、第一送受波器素子4と第二
送受波器素子5の間隔をd、音波の波長をλとすれば、
数1に示した関係が得られる。
【0010】
【数1】
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、所望信
号の到来方向を検出し、それに基づきリファレンス信号
用ビームのヌルを所望信号の到来方向に向け、所望信号
のリファレンス信号用ビームへのリークをなくしたの
で、雑音低減性能の劣化を防ぐという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】本発明の一実施例におけるエコーの到来方向と
電気位相差の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 信号発生器 2 パワーアンプ 3 送受切替器 4 第一送受波器素子 5 第二送受波器素子 6 第一プリアンプ 7 第二プリアンプ 8 第一整相器 9 第一遅延器 10 位相差検出器 11 信号検出器 12 第二遅延器 13 第二整相器 14 ANC処理器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01S 7/66 G01S 3/86 G01S 15/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一送受波器素子の出力端を送受切替器の
    一方の入力端に接続し、第二送受波器素子の出力端を送
    受切替器の他方の入力端に接続し、送受切替器の一方の
    出力端を第一プリアンプの入力端に接続し、送受切替器
    の他方の出力端を第二プリアンプの入力端に接続し、第
    一プリアンプの出力端を第一整相器の一方の入力端及び
    位相差検出器の第一の入力端及び第二遅延器の一方の入
    力端に接続し、第二プリアンプの出力端を第一整相器の
    他方の入力端及び位相差検出器の第二の入力端及び第二
    遅延器の他方の入力端に接続し、第一整相器の出力端を
    第一遅延器の入力端及び信号検出器の入力端に接続し、
    第一遅延器の出力端をANC処理器の一方の入力端に接
    続し、信号検出器の出力端を位相差検出器の第三の入力
    端に接続し、第二遅延器の一方の出力端を第二整相器の
    第一の入力端に接続し、第二遅延器の他方の出力端を第
    二整相器の第二の入力端に接続し、位相差検出器の出力
    端を第二整相器の第三の入力端に接続し、第二整相器の
    出力端をANC処理器の他方の入力端に接続したことを
    特徴とする航走雑音低減方式。
JP4132932A 1992-05-26 1992-05-26 航走雑音低減方式 Expired - Lifetime JP2770651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4132932A JP2770651B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 航走雑音低減方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4132932A JP2770651B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 航走雑音低減方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05323017A JPH05323017A (ja) 1993-12-07
JP2770651B2 true JP2770651B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=15092872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4132932A Expired - Lifetime JP2770651B2 (ja) 1992-05-26 1992-05-26 航走雑音低減方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2770651B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05323017A (ja) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5487306A (en) Phase aberration correction in phased-array imaging systems
US9465101B2 (en) Aberration correction with broad transmit beams in medical ultrasound
JP3367462B2 (ja) アクティブソーナー及びその目標検出方法
US6058075A (en) System for canceling interferers from broadband active sonar signals using adaptive beamforming methods
RU2158430C2 (ru) Способ определения пеленга на источник излучения и устройство для его осуществления
EP2317335B1 (en) Improved beamforming method for analysing signals received by a transducer arrray, and relative detection system
US6052335A (en) Multiple-frequency sonar system
JP2770651B2 (ja) 航走雑音低減方式
US20060083110A1 (en) Ambient bistatic echo ranging system and method
US20060241914A1 (en) Subarray matching beamformer apparatus and method
JP3573090B2 (ja) 水中目標物位置検出装置及び方法
JP2639231B2 (ja) インターフェロメトリックサイドスキャンソーナー
JP2886330B2 (ja) 信号方位測定装置
Sarangapani Ambiguity resolution using dual frequency transducer for Acoustic Doppler Current Profiler applications
JP2875118B2 (ja) 超音波探知装置
JP2647041B2 (ja) パッシブソーナー信号処理方式
JP3388688B2 (ja) 音響測位装置
RU2740334C1 (ru) Способ приема сейсмоакустической и гидроакустической волн у дна водоема и устройство для его осуществления
JPS62287176A (ja) アクテイブソ−ナ−システムの受信回路
JP3039492B2 (ja) アクティブソーナーによる水中探知方法及びアクティブソーナー装置
JP2002122656A (ja) 音響測位装置
KR102535449B1 (ko) 능동형 반사음 차폐 유닛 및 장치
JPH08114672A (ja) アクティブソーナー装置
JPH0524229Y2 (ja)
JP2880787B2 (ja) 方向性聴音装置