JP2765499B2 - 傾斜計 - Google Patents

傾斜計

Info

Publication number
JP2765499B2
JP2765499B2 JP6326357A JP32635794A JP2765499B2 JP 2765499 B2 JP2765499 B2 JP 2765499B2 JP 6326357 A JP6326357 A JP 6326357A JP 32635794 A JP32635794 A JP 32635794A JP 2765499 B2 JP2765499 B2 JP 2765499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
axis
inclinometer
housing
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6326357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08184435A (ja
Inventor
紘 石井
忠雄 菅谷
日出夫 菅谷
瑞雄 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEKUNO SUGAYA JUGEN
Original Assignee
TEKUNO SUGAYA JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEKUNO SUGAYA JUGEN filed Critical TEKUNO SUGAYA JUGEN
Priority to JP6326357A priority Critical patent/JP2765499B2/ja
Publication of JPH08184435A publication Critical patent/JPH08184435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765499B2 publication Critical patent/JP2765499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地殻変動の1つであ
る、地上傾斜及び、地下傾斜観測を行うための地下ボー
リング孔内設置用のボアホール傾斜計に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の傾斜計としては、一枚の板バネで
錘りを支持し、振子の変位量を錘りに取り付けた変位セ
ンサで検出する方式のものが公知である。又、この傾斜
計において、錘りの固有振動を安定速度まで減衰させる
必要があり、その方法として、錘りをシリコンオイル内
に浸漬させ、減衰させるメカニカル方式と、マグネッ
ト等により減衰させる電気的ダンパー方式が公知であ
る。又、従来の地殻変動観測用に使用される傾斜計、歪
計、加速度計等は、夫々独自のボーリング孔に埋設して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、上記公知例
においては、次のような欠点がある。 a.傾斜計において、錘りを1枚の板バネにより取り付
けた場合、振子に横振れ、斜め振れの影響を受け、固有
振動の安定化がむずかしい。 b.固有振動の安定化の為に、メカニカル方式や電気的
ダンパーを用いなければならず、構造が複雑となり、取
り扱いがむずかしく、小型化することがむずかしい。 c.従来からの板バネは、温度変化に対して弾性常数の
変化が大きく、安定した変位を検出することがむずかし
い。 d.地下ボーリング孔内に傾斜計、歪計、加速度計等を
別々に埋設する従来例の場合、ボーリングを含めた埋設
工事に多額の経費と時間がかかり、又、同一の地点
(孔)内での観察ではないために、必ずしも満足するデ
ータは得られない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するのが目的であって、その構成は次のとおりであ
る。 1.ハウジング固定盤から鉛直方向に向けて2枚の超薄
板恒弾性板バネを一定の 間隔で平行に垂下させると共
に、この板バネの下端を錘の両サイドに固定する ことに
より、錘を支持するように構成したこと、 前記ハウジン
グ固定盤と錘が対向する面に磁気センサを取り付けてこ
の磁気 センサにより、2枚の板バネにより発生する錘の
安定した重心の可搬運動作用 により発生する固有周期と
この固有周期に基づく自由運動により発生する傾斜 微小
変位を電気信号に変換し、この電気信号から電気的アク
ティブフィルター により固有周期成分を取り除き、傾斜
微小変位成分のみを読み込むように構成 したこと、 を特
徴とする傾斜計。
【0005】2.ハウジング固定盤から鉛直方向に向け
て2枚の超薄板恒弾性板バネを一定の 間隔で平行に垂下
させると共に、この板バネの下端を錘の両サイドに固定
する ことにより、錘を支持するように構成し、前記ハウ
ジング固定盤と錘が対向す る面に磁気センサを取り付け
てこの磁気センサにより、2枚の板バネにより発 生する
錘の安定した重心の可搬運動作用により発生する固有周
期とこの固有周 期に基づく自由運動により発生する傾斜
微小変位を電気信号に変換し、この電 気信号から電気的
アクティブフィルターにより固有周期成分を取り除き、
傾斜 微小変位成分のみを読み込むように構成して成る傾
斜計を上部ハウジング内に 組み込むと共に、この上部ハ
ウジング内の傾斜計の錘の運動方向と錘の運動方 向が直
交する方向に設定して下部ハウジング内に同一構成の傾
斜計を組み込ん で、この上下二段の傾斜計をその中央で
内外ジンバルでつなぎ、上部ハウジン グの上において、
Y軸計測方向にモータ駆動による平行移動ガイド機構を
設け ることにより、Y軸方向において傾斜計の鉛直方向
の制御を行い、一方、下部 ハウジングの下部にX軸計測
方向にモータ駆動による平行移動ガイド機構を設 けるこ
とにより、X軸方向において垂直方向の制御を行うこと
ができる遠隔姿 勢制御機構を組み込み、更に上下のハウ
ジング内に傾斜計の錘を固定する機構 を設け、これを下
部X軸の遠隔姿勢制御機構により開放自在に構成して成
るボ アホール型傾斜計。
【0006】
【作用】請求項1記載の傾斜計の場合、錘りの両サイド
に平行になるように2枚の恒弾性板バネを取り付けた錘
の運動は、錘りを平行に搬ぶ作用で、この運動は、可搬
運動として定義することができる。この錘りの可搬運動
は、互いに板バネ方向に運動することのみ許容され、
測方向以外の横振動、斜め振動を受けず、極めて薄い板
バネを使用しても錘りの固有振動を自然に早く安定させ
る作用があり、メカニカル方式や電気的ダンパー方式を
必要とせず、錘りの自由運動による傾斜変位計測は安定
しており、その変位を磁気検出器と発磁体から成る変位
センサで検出し、電気的アクティブフィルター、変動
を取り出すものである。
【0007】又、恒弾性板バネを使用することにより、
温度変化に対して弾性常数の変化がなく、安定した変位
を検出することが出来る。そして、本発明の傾斜計は、
傾斜測定方向には、加速度センサとしての機能を持って
いる。本発明の傾斜計は、簡単な構造のために取り扱い
やすく、小型化することができ
【0008】請求項2記載のボアホール型傾斜計の発明
においては、請求項1記載の傾斜計上下2段に直交配
置し、移動や埋設に際して、ハウジングに内蔵された、
ロック開放機構により、錘りを固定し、恒弾性板バネ
を保護し、埋設後ハウジングに内蔵された電動式姿勢制
御機構により、地上からの遠隔操作により、ロックを開
放し、同時に同機構で傾斜計の姿勢制御を夫々垂直な位
置に補正する機構を組み込んでおり、取り扱いやすく、
正常な位置に補正を行うことができ、小型化が可能であ
る。
【0009】又、本計器は、耐水、耐圧容器に収納し、
地下ボーリング孔にセメンチング埋設を行っても補正機
構により正常な位置に補正を行うことができ、取り扱い
が容易で小型化することができ。この結果、傾斜計、
歪計、加速度計等、複数の計器を組み込む総合観測装置
を構成することができるようにな
【0010】
【実施例】図1(A)(B)は本発明に係る傾斜計の直
交配置斜視図、図2は原理説明図であって、傾斜計の構
成は、固定盤1と、比重の大きい材質のタングステン材
を使用した錘り2及び、恒弾性板バネ3、3aから成
り、板バネ3、3aは、厚さ0.05mm、幅10m
m、長さ42mmのハイテリンバーバネ材であって、左
右対称に平行に用いられている。
【0011】その結果、錘り2の運動は、図2に示すよ
うに、超薄板バネにおいても横振動や斜振動に左右され
ず、錘り2を平行に搬ぶ運動となり、この運動を可搬運
動と定義し、可搬運動は、錘り2の固有振動を自然に早
く安定させる作用があるため、錘り2の自由運動による
傾斜変位測定ができる。錘り2の固有振動は、2.5H
Zである。
【0012】図1において、4は固定盤1に取り付けら
れた磁気センサ、5は錘り2の中央位置に取り付けられ
た発磁体であって、錘り2の自由運動により微小傾斜を
磁気センサ4で電気信号に変換し、これを電圧出力し、
電気的アクティブフィルタ回路のみにより固有周期を取
り除き、傾斜変動を増幅して観測するものである。又、
傾斜測定方向には加速度センサとしての機能を持ってい
る。
【0013】図は、請求項記載のボアホール型傾斜
計であって、請求項1記載の傾斜計を図のように上下
2段に、直交軸方向に、上部のX軸ハウジング14内に
X軸傾斜計をおさめ、下部のY軸ハウジング15内にY
軸傾斜計をおさめ、ハウジング連結金具24で結合され
た、ハウジング本体であり、図4に示すハウジング支持
環25と、X軸支持ピン26、外筒(シリンダー)47
と、Y軸支持ピン27で連結されたボアホール型傾斜計
で、材質はステンレス製である。
【0014】次に、ボアホール型傾斜計構成要素図から
電動姿勢制御機構の作動説明について。姿勢制御時に本
体ハウジングが鉛直方向に自由に鉛直可動できる機構に
ついては、図により本体ハウジングはハウジング支持
環25とX軸支持ピン26で傾斜支点軸で接合され、ハ
ウジング支持環25は外筒(シリンダー)47とY軸支
持ピン27で傾斜支点軸で接合されている。その結果、
ハウジングは全方向の鉛直方向に鉛直可動できる。X・
Y軸支持ピン26、27はベアリングで保持され、ガタ
を無くしている。
【0015】次に、本体ハウジングを鉛直方向に可動す
る機構について説明する。まず、X軸ハウジング駆動に
ついて説明すると、X軸モータ46を回転させ、ギャー
45によりX軸送りネジ軸41を回転させ、コの字駒4
2は送りローラガイド40にそって移動する。この時に
コの字駒42にはまりこんだY軸補正ガイドロット39
は、ネジ軸方向に押され、本体ハウジング中央部のX軸
支持ピン26を支点として上部コの字駒33にはまりこ
んだX軸補正ガイドロット30は90°回転した位置に
取り付けており、コの字駒33の溝に沿ってX軸ハウジ
ング14を鉛直傾斜測定方向に移動する。この時、下部
ネジ駆動部はスプリング予圧されたダブルナットを使用
しネジギャップをなくしている。
【0016】Y軸補正ガイドロット39とコの字駒42
のはまりこみギャップは、コの字駒42に補正ガイドロ
ット押え板バネ43によってY軸補正ガイドロット39
とコの字駒42の移動クリアランスを板バネ圧力により
なくしている。そして、コの字駒42に対して、下部Y
軸補正ガイドロット39の移動もX軸補正ガイドロット
30のスライド移動は円弧運動のため、高さピッチの差
が生じるが、その差をコの字駒42の溝の高さ余裕によ
り吸収され、スムーズな円弧運動が行われる。
【0017】以上のようにX軸モータ46によりX軸ハ
ウジング14を傾斜測定方向に移動できるためにX軸傾
斜計の傾斜補正ができるために、X軸姿勢制御が可能に
なるのである。又、回転移動各部のガタやゆるみを無く
す機構を組み込んでいるため、計器機構からのドリフト
(観測ズレ)をなくし、正確な微少傾斜観測が行える。
【0018】次に、Y軸方向の姿勢制御は、X軸方向の
姿勢制御と、同一メカニズムであるが、Y軸モータ37
の駆動によりギャー36によりY軸送りネジ軸32を回
転させ、コの字駒33を移動させる。この時、X軸の姿
勢制御時、X軸補正ガイドロット30は、ハウジングと
ネジ軸方向に移動する押しロットに機能変更される。本
体ハウジングのY軸支持ピン27を支点として下部コの
字駒42にはまりこんだX軸補正ガイドロット30は9
0°回転した位置に取り付けており、コの字駒42の溝
にそってY軸ハウジング15を鉛直傾斜測定方向に移動
する。
【0019】この時、X軸姿勢制御時はコの字駒42、
Y軸補正ガイドロット39はモータの伝達をハウジング
に伝える押しロットであったが、Y軸時にはY軸ハウジ
ング15の鉛直方向の移動のガイド役に機能変更がされ
る。このように2つの役割をもった多機能部品により、
下部からの動きと、上部からの動きを同時に行える特徴
をもっている。
【0020】このように、X軸、Y軸の傾斜補正につい
ては、検定時に錘りの垂直設定時に磁気センサの出力を
0mVに設定しておく。上記検定条件により、鉛直調整
は磁気センサ出力を0mVに近づくよう鉛直補正を行
う。このように、X軸、Y軸の傾斜補正を行い、微少傾
斜観測を行うが、その前にもう一つの操作がある。その
操作は錘り2のロック開放操作である。
【0021】図はボアホール型ロック開放機構の説明
図であって、ボアホール型傾斜計の移動、設置に際し
て、恒弾性板バネ3、3aを破損から守るために錘り2
を手動操作でロックし、X軸の電動傾斜補正機構を利用
してロックを開放する機構である。構成については、図
に示すように、X軸の固定盤1の上部にロック開放ツ
メ8を平行移動できるように取り付け、固定盤1の側面
前後に垂直に平行に組み付けられたロック開放ガイド板
6にL型ロックブロック7が取り付けられ、ロックブロ
ック7のガイドとして、連結ガイドロット29で継ぎ、
連結円板28にてY軸方向に90°回転させた位置に連
結ガイドロット29を取り付け、Y軸の固定盤の側面前
後に垂直に平行に組み付けられたロック開放ガイド板6
にL型ロックブロック7が取り付けられ、連結円板28
にはロック開放ガイド板6、L型ロックブロック7が上
昇できるように開放スプリング11を組み込んだ機構で
ある。
【0022】図、図、図は、ロック開放機構の作
動説明である。錘り2のロックについては、本体組立前
に傾斜計ユニットにおいて、L型ロックブロック7を指
で下方に押し下げることにより、上部と下部に連結され
たL型ロックブロック7は錘り2近くに下降してくる。
この時、上部ロック開放ツメ8はロックスプリング10
でひきつけられており、ロック開放ガイド板6の機構
に、ロック開放ツメ8が入り込み、ロック開放ガイド板
6に取り付けられたマイクロスイッチ38により、地上
にロック確認の信号を送り、地上のコントロールボック
スのランプを点灯してロックの確認を知らせる。この
時、ロック開放ガイド板6、L型ロックブロック7は固
定され、X軸、Y軸の錘り2を同時に上下左右に固定
し、恒弾性板バネ3、3aを破損から守る。
【0023】次に、開放については、組立本体において
X軸姿勢制御機構を利用して行う。X軸姿勢制御を行う
と、X軸モータ46、ギャー45、X軸送りネジ軸4
1、コの字駒42、X軸支持ピン26へと伝達され、X
軸ハウジングを傾斜測定方向に向かって右方向に移動さ
せた時に、図によりX軸補正ガイドロット30は、コ
の字駒33の溝を案内ガイドとして移動していくと、ロ
ック開放ツメ8の突起部分にコの字駒33があたり、ロ
ック開放ツメ8を左側へと移動させる。移動量がロック
開放ガイド板6の溝の巾以上移動すると、溝からツメが
はずれ、ロックが開放され、ハウジング連結金具24内
に組み込まれた開放スプリング11によりロック開放ガ
イド板6は上昇し、ロック開放ガイド板6に取り付けた
マイクロスイッチにより地上に信号を送り,コントロー
ルボックスのランプを消灯させ、ロックの開放を知らせ
る。同時にL型ロックブロック7も上昇し、X軸錘り、
Y軸錘りは同時に開放され、錘りは自由運動を始める。
【0024】以上のようにロックが開放されたら、地上
よりコントロールボックスによりモータを正・逆回転を
させて、X軸傾斜計、Y軸傾斜計の姿勢を傾斜測定方向
に垂直補正を行う。その後微少傾斜観測を行う。ロック
開放についての注意点は、ロックの開放はX軸の姿勢制
御で行い、X軸ハウジングが傾斜測定方向の右側移動時
のみについてロック開放が行われるものである。
【0025】図10、図11は本発明ボアホール傾斜計
を耐圧、防水ケース室に収納し、又、加速度計室、ボア
ホール歪計室、温度計室、ジャイロ方位計室を構成し
た、耐圧、防水ケースに収納し、地下500mにセメン
チング埋設できるように構成した地殻変動総合観測装置
の実施例であって、図10は上半を示し、図11は下半
を示し、47は外筒(シリンダー)、48はケーブル防
水金具、49はセンターリング冶具、50はケーブル防
水ケース、51はジャイロ方位計、52は防水ネジ継
手、53は加速度計ケース、54は3成分加速度計、5
5は防水ネジ継手、56は傾斜計ケース、57は2成分
傾斜計、58は歪計ケース、59は3成分歪計、60は
温度計、61はウエイトである。
【0026】
【発明の効果】本発明に係る傾斜計は、固定盤から平行
に垂下させた2枚の超薄板恒弾性板バネに錘りを吊り下
げたため、横振れ、斜め振れの影響を受けない錘りの自
由運動によって、正確な微少傾斜観測が可能である。次
に、ボアホール型傾斜計の場合、1つのケーシング内に
X軸とY軸方向に傾斜計を2段に形成すると共に、この
X軸、Y軸傾斜計を夫々遠隔操作で姿勢制御ができ、ロ
ック開放機構により運搬、設置における板バネの損傷を
防ぐことができる為に、地中のボーリング孔に傾斜計を
設置した際、鉛直に姿勢を簡単、かつ正確に設定でき
る。そして、傾斜計、歪計、加速度計等、地殻変動総合
観測装置を組み込むことができ
【図面の簡単な説明】
【図1】傾斜計及び直交配置斜視図。
【図2】傾斜計原理図。
【図3】ボアホール型傾斜計。
【図4】ボアホール型姿勢制御回転機構部図。
【図5】ボアホール型傾斜計構成要素図。
【図6】ボアホール型ロック開放機構全体図。
【図7】ロック作用の説明図。
【図8】ロック作用の説明図。
【図9】ボアホール型傾斜計中間部図。
【図10】地殻変動総合観測装置説明図。
【図11】地殻変動総合観測装置説明図。
【符号の説明】
1 固定盤 2 錘り 3、3a 恒弾性板バネ 4 磁気センサ 5 発磁体 6 ロック開放ガイド板 6a ロック開放ガイド板横溝 7 L型ロックブロック 8 ロック開放ツメ 9 開放カム 10 ロックスプリング 11 開放スプリング 12 ガイドロット 14 X軸ハウジング 15 Y軸ハウジング 17 X軸アンプ 18 Y軸アンプ 19 ベース 24 ハウジング連結金具 25 ハウジング支持環 26 X軸支持ピン 27 Y軸支持ピン 28 連結円板 29 連結ガイドロット 30 X軸補正ガイドロット 31 送りローラガイド 32 Y軸送りネジ軸 33 コの字駒 34 補正ガイドロット押え板バネ 35 マイクロスイッチ 36 ギャー 37 Y軸モータ 38 マイクロスイッチ 39 Y軸補正ガイドロット 40 送りローラガイド 41 X軸送りネジ軸 42 コの字駒 43 補正ガイドロット押えバネ 44 マイクロスイッチ 45 ギャー 46 X軸モータ 47 外筒(シリンダー) 48 ケーブル防水金具 49 センターリング冶具 50 ケーブル防水ケース 51 ジャイロ方位計 52 防水ネジ継手 53 加速度計ケース 54 3成分加速度計 55 防水ネジ継手 56 傾斜計ケース 57 2成分傾斜計 58 歪計ケース 59 3成分歪計 60 温度計 61 ウエイト
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−304309(JP,A) 実開 昭62−51216(JP,U) 実開 昭61−69109(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01C 9/12 G01C 9/06 G01C 9/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング固定盤から鉛直方向に向けて
    2枚の超薄板恒弾性板バネを一定の間隔で平行に垂下さ
    せると共に、この板バネの下端を錘の両サイドに固定す
    ることにより、錘を支持するように構成したこと、 前記ハウジング固定盤と錘が対向する面に磁気センサを
    取り付けてこの磁気センサにより、2枚の板バネにより
    発生する錘の安定した重心の可搬運動作用により発生す
    る固有周期とこの固有周期に基づく自由運動により発生
    する傾斜微小変位を電気信号に変換し、この電気信号か
    ら電気的アクティブフィルターにより固有周期成分を取
    り除き、傾斜微小変位成分のみを読み込むように構成し
    たこと、 を特徴とする 傾斜計。
  2. 【請求項2】 ハウジング固定盤から鉛直方向に向けて
    2枚の超薄板恒弾性板バネを一定の間隔で平行に垂下さ
    せると共に、この板バネの下端を錘の両サイドに固定す
    ることにより、錘を支持するように構成し、前記ハウジ
    ング固定盤と錘が対向する面に磁気センサを取り付けて
    この磁気センサにより、2枚の板バネにより発生する錘
    の安定した重心の可搬運動作用により発生する固有周期
    とこの固有周期に基づく自由運動により発生する傾斜微
    小変位を電気信号に変換し、この電気信号から電気的ア
    クティブフィルターにより固有周期成分を取り除き、傾
    斜微小変位成分のみを読み込むように構成して成る傾斜
    計を上部ハウジング内に組み込むと共に、この上部ハウ
    ジング内の傾斜計の錘の運動方向と錘の運動方向が直交
    する方向に設定して下部ハウジング内に同一構成の傾斜
    計を組み込んで、この上下二段の傾斜計をその中央で内
    外ジンバルでつなぎ、上部ハウジングの上において、Y
    軸計測方向にモータ駆動による平行移動ガイド機構を設
    けることにより、Y軸方向において傾斜計の鉛直方向の
    制御を行い、一方、下部ハウジングの下部にX軸計測方
    向にモータ駆動による平行移動ガイド機構を設けること
    により、X軸方向において垂直方向の制御を行うことが
    できる遠隔姿勢制御機構を組み込み、更に上下のハウジ
    ング内に傾斜計の錘を固定する機構を設け、これを下部
    X軸の遠隔姿勢制御機構により開放自在に構成して成る
    ボアホール型傾斜計。
JP6326357A 1994-12-27 1994-12-27 傾斜計 Expired - Lifetime JP2765499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326357A JP2765499B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 傾斜計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326357A JP2765499B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 傾斜計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08184435A JPH08184435A (ja) 1996-07-16
JP2765499B2 true JP2765499B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=18186896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6326357A Expired - Lifetime JP2765499B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 傾斜計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765499B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155339A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 主軸倒れ検出装置及びこれを備えた工作機械

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334644Y2 (ja) * 1984-10-11 1991-07-23
JPS6251216U (ja) * 1985-09-20 1987-03-30
JPH0663770B2 (ja) * 1989-05-18 1994-08-22 繁己 山崎 姿勢センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08184435A (ja) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7877887B2 (en) Method and system for heading indication with drift compensation
EP0172599A1 (en) Borehole survey method and apparatus
EP0913709A3 (en) Downhole gravity tool
US4297790A (en) Survey apparatus and method employing rate-of-turn and free gyroscopes
JPH0513468B2 (ja)
EP0145125A2 (en) Tilt sensor null adjusting apparatus
RU2046380C1 (ru) Гравитационный трехкомпонентный градиентометр
GB2169405A (en) Measuring inclination and azimuth in a borehole
EP0464035B1 (en) North finding system
US3897690A (en) Miniature inertial grade high shock and vibration capability accelerometer and method with axis alignment and stability features
JP2765499B2 (ja) 傾斜計
US3203236A (en) Fluid flow indicator
EP0063220B1 (en) Device for measuring the unbalance of an object
US4245498A (en) Well surveying instrument sensor
CA2186902A1 (en) Positioning Apparatus for Inertial Sensors
CN215374002U (zh) 一种电子罗盘校准装置
GB1576631A (en) North reference unit
EP0175298A3 (en) Borehole sensing tool with optical rotation sensor
US4658659A (en) Gyroscope
US2949780A (en) Integrating accelerometer
CN220647500U (zh) 一种多地形测绘支撑装置
JPH0544601B2 (ja)
US2992492A (en) Bore hole inclinometer apparatus
RU2068984C1 (ru) Координатно-измерительная машина
CN219550113U (zh) 云台的平衡检测装置和包括其的云台

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980305

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110403

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term