JP2762384B2 - 問題処理支援装置 - Google Patents

問題処理支援装置

Info

Publication number
JP2762384B2
JP2762384B2 JP4061054A JP6105492A JP2762384B2 JP 2762384 B2 JP2762384 B2 JP 2762384B2 JP 4061054 A JP4061054 A JP 4061054A JP 6105492 A JP6105492 A JP 6105492A JP 2762384 B2 JP2762384 B2 JP 2762384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
node
vote
topic
confirmation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4061054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05233250A (ja
Inventor
進也 佐藤
龍郎 村上
昌也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4061054A priority Critical patent/JP2762384B2/ja
Publication of JPH05233250A publication Critical patent/JPH05233250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762384B2 publication Critical patent/JP2762384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ソフトウェアの分散
・分担開発での問題処理を支援する装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】今日、ソフトウェアへの依存度は高まっ
ており、ソフトウェアの効率的開発は社会的に重要な課
題となっている。そこで、ソフトウェアの効率的開発を
図るべく、最近では、ソフトウェアの分散・分担開発が
行われている。この分散・分担開発において、品質の良
いソフトウェアを短期間で製作するためには、ソフトウ
ェアの問題管理がキーポイントとなる。問題管理の役割
として、例えば、発生した問題の責任所在を明確にす
る、問題が発生したことを関係者に速やかに知らせ
る、問題解析を支援する、解析の進捗状況を管理す
る、問題解析の履歴を保存し利用可能とするなどが挙
げられる。しかしながら、従来は、情報が電子化されて
いないため、情報流通・検索が困難であるという問題が
あった。このような問題に対し、近年、情報を電子化し
て問題管理を行おうとする問題管理システムがいくつか
考え出されるに至っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の問題管理システムでは、次のような問題が未解決とな
っている。すなわち、 (A)問題管理システムが他のシステムと独立してい
る。このため、開発者による問題処理の関連情報の収集
が困難となっている。すなわち、発生した問題,それに
関係する仕様,問題を発見したときの作業報告,問題を
解消するためのソースコードの変更内容,問題に対する
解析結果などの情報が別々に管理されているため、開発
者による問題処理の関連情報の収集を困難としている。 (B)問題発生や問題解析の情報流通を制御できない。
このため、情報を受け取る開発者の負担増を招いてい
る。すなわち、問題が発生したことは開発者全員に知ら
せるべきである。一方、問題を解決すべき開発者には解
析指示を与えなければならない。このような情報通知の
目的が異なる問題に対し、問題発生や問題解析の情報流
通を制御することができないため、受け取った情報の内
容から開発者側でその種類,重要度,緊急度などを一々
判断しなければならず、開発者の負担増となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するためになされたもので、ソフトウェアの分散
・分担開発に際して生じた問題を発行票として、その問
題に対する解析結果を解析票として、その問題に対する
解決を確認票として獲得する入力手段と、メモリ手段
と、複数種類の情報伝達プロトコルを保有する出力手段
と、メモリ手段と入力手段および出力手段との間に設け
られた処理手段とを備えたものであり、処理手段は、入
力手段が獲得した発行票,解析票,確認票についてその
データが正しいか否かをテンプレート中の記述内容を参
照して調べたうえ、1発行票を1ノードとしこのノード
を作業グループ毎にメモリ手段において問題トピックと
いう単位にまとめ、また1解析票を1ノードとしこのノ
ードを作業グループ毎にメモリ手段において解析トピッ
クという単位にまとめ、また1確認票を1ノードとしこ
のノードを作業グループ毎にメモリ手段において問題解
決トピックという単位にまとめる手段と、発行票を入力
手段を介して受け取った場合、電子ニュースの情報伝達
プロトコルを指定して同一問題の解析票・確認票をフォ
ローアップとしてその発行票の送出を出力手段に依頼す
ると共に、その発行票の内容から発生した問題が誰に関
係するのかを判断のうえ電子メールの情報伝達プロトコ
ルを指定してその発行票の送出を出力手段に依頼する手
段とを備えている。
【0005】
【作用】したがってこの発明によれば、作業グループ毎
に発行票が1発行票を1ノードとして問題トピックにま
とめられ、また作業グループ毎に解析票が1解析票を1
ノードとして解析トピックにまとめられ、また作業グル
ープ毎に確認票が1確認票を1ノードとして問題解決ト
ピックにまとめられる。また、この発明によれば、発行
票を受け取ると、電子ニュースの情報伝達プロトコルが
指定され、同一問題の解析票・確認票をフォローアップ
としてその発行票が電子ニュースシステムに投稿され
る。また、発行票を受け取ると、電子メールの情報伝達
プロトコルが指定され、その発行票が関係者に通知され
る。
【0006】
【実施例】以下、本発明に係る問題処理支援装置を詳細
に説明する。
【0007】図1はこの問題処理支援装置の一実施例の
基本構成を示すブロック図である。同図において、10
0は問題処理支援装置であり、メモリ装置100−1、
処理装置100−2、入出力装置100−3を備えてい
る。
【0008】メモリ装置100−1は大きく分けて二つ
の部分からなる。第1の部分100−11は、データそ
のものと共にデータ間の関係を記述するための構造を有
する。この部分にストアされるデータはトピックという
単位で分類される。
【0009】トピックは一つ以上のノードというデータ
の単位からなり、テンプレートというノードの書式を規
定するデータを持つ。ノードはそれが属するトピックの
テンプレートが規定する書式に従う部分(書式有)と、
書式に従わないフリーフォーマットの部分(書式無)と
からなる。ノードとノードとの関係はリンクという関連
性を記述したデータにより結び付けられる。複数の異な
る関連性を記述するため、リンクは複数種類用意され
る。
【0010】メモリ装置100−1の第2の部分100
−12には、処理装置100−2によって集計などのデ
ータ加工によって生成された第1の部分100−11か
らのデータがストアされる。
【0011】処理装置100−2は、メモリ装置100
−1へ与えるデータについて、その整合性を調べる。デ
ータが正しい場合には、メモリ装置100−1内に適当
な保存場所を確保し、ストアする。また、処理装置10
0−2は、出力しようとするデータの内容を調べ、その
データの内容に対応する適切な流通媒体(情報伝達プロ
トコル)を指定し、入出力装置100−3にそのデータ
の送出を依頼する。さらに、処理装置100−2は、メ
モリ装置100−1にストアされているデータを定期的
に走査し、統計などの処理を行い、その結果をレポート
としてメモリ装置100−1にストアすると同時に、所
定の情報伝達プロトコルを指定し、出力装置100−3
にそのレポートの送出を依頼する。
【0012】入出力装置100−3は入力装置と出力装
置とからなる。入力装置は、ネットワーク200を介し
て開発者からのデータを獲得し、処理装置100−2へ
渡す。出力装置は、処理装置100−2の要求に応じ
て、指定された情報伝達プロトコルを使用してデータを
ネットワーク200に送り出す。また、メモリ装置10
0−1にストアされているデータと関連性を表示し、開
発者の関連情報の収集を助ける。
【0013】本実施例では、開発者からのデータとして
問題処理票なるものを使用し、これを発行票,解析票,
確認票に分けている。発行票は問題発見者がその問題を
報告するものであり、解析票はその問題の解析状況を報
告するもの、確認票は問題が解決されたことを認めるも
のである。発行票の提出により問題発生とみなし、確認
票の提出により問題解決とみなす。
【0014】また、本実施例においては、分担開発の作
業グループ間で解析依頼などがあった場合を想定し、そ
の責任所在を明確にするために、責任グループが変わっ
たことを示す指示票を使用する。処理装置100−2
は、メモリ装置100−1にそれぞれの票に対応するト
ピックを作業グループ毎に設け、そのトピック内の1ノ
ードを1票に対応させる。
【0015】そして、処理装置100−2は、トピック
毎に記述すべき事柄を規定し、テンプレートに記述す
る。例えば「発行票には問題概要、問題発見日時、バー
ジョンなどを、 title:address assignment failure date:1992/1/1 version:1.07 target:group−1 というフィールド形式で記述する」とテンプレートに宣
言すれば、処理装置100−2はこのテンプレート中の
記述内容を参照し、獲得した帳票(この場合、発行票)
についてそのデータが正しいか否かをチェックする。フ
ィールドに記入するキーワードも予め定めておく。
【0016】なお、処理装置100−2のうえでは、メ
モリ装置100−1に、問題処理以外にも関連する情報
として、仕様書、ソースコードの変更内容(変更連
絡)、作業日報のためのトピック各々作成される。
【0017】図2は処理装置100−2によって作成さ
れるメモリ装置100−1内のデータ構成の概念図であ
り、1は発行票をノードとする問題トピック、2は仕様
書トピック、3は変更連絡トピック、4は確認票をノー
ドとする問題解決トピック、5は指示票をノードとする
指示トピック、6は解析票をノードとする解析トピッ
ク、7はトピック1内のノード、8はノード7内でトピ
ック1のテンプレート(図示せず)が規定する書式に従
う部分、9はノード7内でトピック1のテンプレートが
規定する書式に従わないフリーフォーマットの部分であ
り、10,11は作業グループ毎の分類を表している。
なお、分類10,11内において、作業日報のためのト
ピックについて図示していない。
【0018】処理装置100−2のうえでは、同一問題
に対する発行票,解析票,確認票,指示票の各ノード
リンクによって結び付けられる。また、処理装置100
−2のうえでは、同一の原因を持つ問題のノード同士
別種のリンクを用いて結び付けられる。さらに、処理装
置100−2のうえでは、問題とそれに関係する仕様
書,変更連絡,作業日報の各ノード別種のリンクで結
び付けられる。
【0019】図3は処理装置100−2のうえでリンク
で結び付けられたメモリ装置100−1内のデータの概
念図であり、7−1,7−2はトビック1内でのノード
(発行票1,2)、6−11,6−12,6−21はト
ピック6内でのノード(解析票1.1,1.2,2.
1)、4−1はトピック4内でのノード(確認票1)、
5−21はトピック5内でのノード(指示票2.1)、
3−2はトピック3内でのノード(変更連絡2)であ
り、各ノードは図示の如くリンク12〜18により結び
付けられている。
【0020】開発者は、入出力装置100−3を介し
て、例えば図3に示した状況(構造)をレポートとして
提示を受けることにより、発行票からリンクを辿り、解
析,指示,確認の各票の提出状況を調べることで、問題
の解析状況を把握することができる。処理装置100−
2は、このレポートを定期的に更新する。
【0021】すなわち、本実施例によれば、各票間の関
連性を記述した構造を開発者に提示することにより、開
発者側での関連情報の収集が容易となる。これにより、
開発過程において、開発者の情報検索にかかる時間と負
担が軽減される。
【0022】一方、処理装置100−2は、開発者から
の発行票を入出力装置100−3を介して受け取ると、
問題が発生したことを察知し、開発者全員にアナウンス
すべく、入出力装置100−3に電子ニュースのプロト
コル(NNTP)を用いて、上記発行票を電子ニュース
システム300に投稿するように依頼する(図4参
照)。電子ニュースシステム300では、ニュースグル
ープを複数用意できるので、どのニュースグループに投
稿するかを内容から判断する。特に電子ニュースシステ
ム300で使用するメッセージIDとメモリ装置100
−1内でのデータのIDの対応付けをし、帳票間の関連
性をニュースに反映させる。具体的には、同一問題の解
析票・確認票は発行票へのフォローアップとして投稿す
る。
【0023】また、処理装置100−2は、発生した問
題が誰に関係あるかを発行票のフィールドに書かれてい
る内容から判断し、入出力装置100−3に電子メール
のプロトコル(SMTP)を用いて、関係する開発者に
通知するように依頼する。
【0024】すなわち、本実施例によれば、電子メール
で情報を受け取った場合には、何らかの責任のある情報
と判断することができ、電子ニュースシステムで情報を
受け取った場合にはさほど責任のない情報と判断するこ
とができ、受け取った情報の内容からその情報の種類,
重要度,緊急度などを一々判断する手間が大幅に省け、
開発者の負担が軽減されるものとなる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、作業グループ毎に発行票が1発行票を1
ノードとして問題トピックにまとめられ、また作業グル
ープ毎に解析票が1解析票を1ノードとして解析トピッ
クにまとめられ、また作業グループ毎に確認票が1確認
票を1ノードとして問題解決トピックにまとめられる。
ここで、問題トピック,解析トピックおよび問題解決ト
ピックの関連するノード間をリンクによって結び付け、
このリンクによって結び付けられた構造をレポートとし
て所定の情報伝達プロトコルを使用して送出するように
すれば、開発者による問題処理の関連情報の収集が容易
となり、開発過程において、開発者の情報検索にかかる
時間と負担を軽減することが可能となる。また、本発明
によれば、発行票を受け取ると、電子ニュースの情報伝
達プロトコルが指定され、同一問題の解析票・確認票を
フォローアップとしてその発行票が電子ニュースシステ
ムに投稿される。また、発行票を受け取ると、電子メー
ルの情報伝達プロトコルが指定され、その発行票が関係
者に通知される。これにより、問題処理において情報の
流通が自動化され、情報流通にかかる時間と開発者への
負担が軽減されるものとなる。すなわち、内容毎に情報
を分類し適当な伝達媒体を指定して情報流通が行われる
ため、開発者は情報の中身からではなく媒体からその内
容を大まかにではあるが判断できる。すなわち、電子メ
ールで情報を受け取った場合には何らかの責任がある情
報と判断することができ、電子ニュースシステムで情報
を受け取った場合にはさほど責任のない情報と判断する
ことができ、受け取った情報の内容からその種類,重要
度,緊急度などを一々判断する手間が大幅に省け、開発
者の負担が軽減されるものとなる
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る問題処理支援装置の一実施例の
基本構成を示すブロック図である
【図2】 この問題処理支援装置におけるメモリ装置内
のデータ構成の概念図である
【図3】 この問題処理支援装置における処理装置によ
ってリンクで結び付けられたメモリ装置内のデータの概
念図である
【図4】 出力しようとするデータの内容を判断し選択
的に情報流通を行う動作状況を示す概念図である
【符号の説明】
100…問題処理支援装置、100−1…メモリ装置、
100−2…処理装置、100−3…入出力装置、1…
問題トピック、2…仕様書トピック、3…変更連絡トピ
ック、4…問題解決トピック、5…指示トピック、6…
解析トピック、7…ノード、10,11…作業グループ
毎の分類。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−98032(JP,A) 「NTTジャーナル」 VOL.2, NO.7 (1990) P.78−81 「情報処理学会研究報告」 VOL. 89,NO.81 (1989) (89−SE− 68−7) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 9/06 530

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソフトウェアの分散・分担開発に際して
    生じた問題を発行票として、その問題に対する解析結果
    を解析票として、その問題に対する解決を確認票として
    獲得する入力手段と、 メモリ手段と、 複数種類の情報伝達プロトコルを保有する出力手段と、 前記メモリ手段と前記入力手段および前記出力手段との
    間に設けられた処理手段とを備え、 前記処理手段は、 前記入力手段が獲得した発行票,解析票,確認票につい
    てそのデータが正しいか否かをテンプレート中の記述内
    容を参照して調べたうえ、1発行票を1ノードとしこの
    ノードを作業グループ毎に前記メモリ手段において問題
    トピックという単位にまとめ、また1解析票を1ノード
    としこのノードを作業グループ毎に前記メモリ手段にお
    いて解析トピックという単位にまとめ、また1確認票を
    1ノードとしこのノードを作業グループ毎に前記メモリ
    手段において問題解決トピックという単位にまとめる
    段と、 前記発行票を前記入力手段を介して受け取った場合、電
    子ニュースの情報伝達プロトコルを指定して同一問題の
    解析票・確認票をフォローアップとしてその発行票の送
    出を前記出力手段に依頼すると共に、その発行票の内容
    から発生した問題が誰に関係するのかを判断のうえ電子
    メールの情報伝達プロトコルを指定してその発行票の送
    出を前記出力手段に依頼する手段とを備えていることを
    特徴とする問題処理支援装置。
JP4061054A 1992-02-18 1992-02-18 問題処理支援装置 Expired - Fee Related JP2762384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4061054A JP2762384B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 問題処理支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4061054A JP2762384B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 問題処理支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05233250A JPH05233250A (ja) 1993-09-10
JP2762384B2 true JP2762384B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=13160112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4061054A Expired - Fee Related JP2762384B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 問題処理支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762384B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4567311B2 (ja) * 2003-09-30 2010-10-20 株式会社日本総合研究所 開発管理システムおよび開発管理プログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「NTTジャーナル」 VOL.2,NO.7 (1990) P.78−81
「情報処理学会研究報告」 VOL.89,NO.81 (1989) (89−SE−68−7)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05233250A (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6092102A (en) System and method for notifying users about information or events of an enterprise
JP2865573B2 (ja) ワークフロー管理システム
US6385589B1 (en) System for monitoring and managing the health care of a patient population
US8073712B2 (en) Method for consolidating medical records through the world wide web
US8069066B2 (en) Workers' compensation information processing system
US8326865B2 (en) Optimized method of locating complete aggregation of patient health records in a global domain
JPH06215031A (ja) 分散データ処理装置及び方法
EP0317481B1 (en) Remote storage management mechanism and method
US5204954A (en) Remote storage management mechanism and method
JP2762384B2 (ja) 問題処理支援装置
JP2896394B2 (ja) ファイルサーバ装置
JP2000003390A (ja) 広域個人情報更新システム
JP2001195377A (ja) 孤立判定システムとその管理方法及び記録媒体
JP3732359B2 (ja) 情報仲介・統合装置
JP3085141B2 (ja) マスタデータ管理方法
JPH07319674A (ja) 情報ファイル更新支援方法及び情報ファイル更新支援方式
KR20010097669A (ko) 다중매체를 이용한 의료기관의 원격환자관리방법
JPH04305751A (ja) ファイル転送方法
Nguyen et al. The design of a rule-based clinical event monitor in a multi-vendor hospital computing environment.
JP3061921B2 (ja) 銀行本支店間資金運用システム
JP2812274B2 (ja) 疎結合多重計算機システムにおけるトランザクション負荷分散システム
Behlen et al. Radiology information system control of a DICOM-based PACS
CN114546674A (zh) 处理业务的方法、装置、电子设备及介质
Nagelsmeier‐Linke The interlibrary loan project at the Constance University Library
JPH04118735A (ja) 情報処理サービス機能拡張方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees