JP2754949B2 - 光ヘテロダイン受信用局部発振光源 - Google Patents

光ヘテロダイン受信用局部発振光源

Info

Publication number
JP2754949B2
JP2754949B2 JP3129323A JP12932391A JP2754949B2 JP 2754949 B2 JP2754949 B2 JP 2754949B2 JP 3129323 A JP3129323 A JP 3129323A JP 12932391 A JP12932391 A JP 12932391A JP 2754949 B2 JP2754949 B2 JP 2754949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light source
optical fiber
polarization
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3129323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04354433A (ja
Inventor
吉広 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3129323A priority Critical patent/JP2754949B2/ja
Publication of JPH04354433A publication Critical patent/JPH04354433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754949B2 publication Critical patent/JP2754949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコヒーレント光通信の受
信用局部発振光源に係わり、特に受信信号の波長範囲を
広げた光ヘテロダイン受信用局部発振光源に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、周波数変調方式や位相変調方式
を光ファイバ通信の変調方式に適用した伝送技術はコヒ
ーレント光伝送と呼ばれ、光ファイバ伝送技術として注
目されている。ところで、1つの光源から分れた2つの
直線偏波光(電界の振動面が平面内に限られる電磁波)
は干渉現象を起こす。レーザの場合には、光源が別でも
時間的および空間的コヒーレンスが高いため、干渉現象
を起こさせることが可能である。すなわち、光ファイバ
の出射側に入射レーザと同一波長の別のレーザ光源を配
置して、そのレーザ光と光ファイバ出射光を合成させる
ことにより前記した干渉現像を起こさせることが可能と
なる。例えば、光ファイバ入射側のレーザ光の位相のみ
を変調すると、光ファイバ出射側では変調信号に応じて
干渉じまに変化が起こり、受信光のパワーが非常に小さ
くても信号の検出が可能となる。このようなコヒーレン
ト光伝送実現上の鍵となる技術としては、(i)発振波
長の安定性に優れた半導体レーザ、(ii)直線偏波面
を保存できる光ファイバ、の2つが挙げられる。
【0003】従来、この種の光ヘテロダイン受信用局部
発振光源は、単一の波長可変半導体レーザで構成されて
いた。この半導体レーザの波長を可変するには、温度や
注入電流を変化させる手段の他に、電極を複数個設けて
共振器の軸方向での屈折率分布を制御する等して、可変
範囲を広げるようにしていた。これは、コヒーレント分
配系伝送のように、多数の波長の光信号を1本の光ファ
イバで伝送し、受信側で局部発振光源の波長を変化させ
ることで所望の信号のみを選択受信するために、重要な
技術である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の光ヘテロダイン受信用局部発振光源は、単一の
半導体レーザを使用しているので、波長可変範囲が4n
m程度(約600GHz)に制約されていた。したがっ
て、これ以上の波長可変を行うと、スペクトル線幅が増
大する等の傷害が生じ、光受信特性に悪影響が発生す
る。ところが、100チャネルの信号を10GHz間隔
で並べたコヒーレント分配系伝送では、局部発振光源に
要求される波長可変幅は1THz以上となって、現状の
局部発振光源では可変範囲が不足するという問題を有し
ていた。
【0005】本発明の目的は上述した問題に鑑みなされ
たもので、広い範囲の局部発振波長に対応できるように
した光ヘテロダイン受信用局部発振光源を提供するにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明
は、波長可変機能を有しそれぞれの波長の可変範囲が短
波長側から長波長側へ重複する範囲を有しながら順にシ
フトするような特性を有する複数の半導体レーザと、
れらの半導体レーザにそれぞれ1対1に対応して結合さ
れた偏波保存形光ファイバと、これらの偏波保存形光フ
ァイバの出射光を合流する偏波合成器と、この偏波合成
器に接続され合流した出射光を出力する出力側光ファイ
バとから構成される光ヘテロダイン受信用局部発振光源
において、それぞれの半導体レーザの波長可変範囲は、
波長の可変範囲が一部重複する2つずつの半導体レーザ
の短波長側の可変波長範囲の最も長波長側の波長長波
長側の半導体レーザの最も短波長側の波長とそれぞれわ
ずかに重なるように設定され全半導体レーザの波長の可
変範囲が連続していることを特徴としている。
【0007】
【0008】
【0009】このように本発明によれば、波長可変機能
を有する複数の半導体レーザの波長可変範囲がわずかに
重ね合うように連続的に設定することにしたので、偏波
合成器で損失なくそれぞれの半導体レーザの出力光を合
することができ、出力側光ファイバから光ヘテロダイ
ン受信用の広範囲の局部発振波長に対応する出力光を得
ることができることになる。
【0010】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0011】図1は本発明に係わる光ヘテロダイン受信
用局部発振光源の一実施例を示す概略構成図である。本
局部発振光源は、波長可変機能を有する複数の半導体レ
ーザ1〜3と、これらの半導体レーザ1〜3にそれぞれ
光学的に結合された偏波保存形光ファイバ4〜6と、こ
れらの偏波保存形光ファイバ4〜6の出射光を合流する
偏波合成器7とを備えた構成となっている。これをさら
に詳述するに、半導体レーザ1の出射光は、偏波保存形
光ファイバ4に結合され、半導体レーザ2の出射光は偏
波保存形光ファイバ5に結合され、さらに半導体レーザ
3の出射光は偏波保存形光ファイバ6に結合されるよう
に構成されている。また、偏波保存形光ファイバ4〜6
の出力光は、偏波合成器7によって、出力側の光ファイ
バ8に合流して出力されるようになっている。
【0012】ここで、半導体レーザ1の波長は1.55
2nm〜1.556nmにわたって可変できるように設
定されている。また、半導体レーザ2の波長は1.55
5nm〜1.559nmの範囲にわたって可変できるよ
うに設定されており、かつ半導体レーザ3の波長は1.
558nm〜1.562nmの範囲にわたって可変でき
るように設定されている。したがって、光ファイバ8の
出力としては、1.552nm〜1.562nmの範囲
を連続的にカバーする光信号が得られる。これは、可変
範囲1.25THzの局部発振光源が実現したことを意
味する。また、各半導体レーザ1〜3の出力光は、偏波
保存形光ファイバ4〜6と偏波合成器7で合流されてい
るので、通常の光カプラを用いた合流の際に生じる挿入
損失がない。したがって、受信系のSN比を左右する局
部発振光源の出力パワーを損なうこともない。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、波長の可変範囲が一部重複する2つずつの半
導体レーザの短波長側の可変波長範囲の最も長波長側の
波長が長波長側の半導体レーザの最も短波長側の波長と
それぞれわずかに重なるように設定したので、偏波合成
器で損失なくそれぞれの半導体レーザの出力光を合流す
ることができ、出力側光ファイバから光ヘテロダイン受
信用の広範囲の局部発振波長に対応する出力光を得るこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる光ヘテロダイン受信用局部発振
光源の一実施例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1〜3 半導体レーザ 4〜6 偏波保存形光ファイバ 7 偏波合成器 8 光ファイバ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長可変機能を有しそれぞれの波長の可
    変範囲が短波長側から長波長側へ重複する範囲を有しな
    がら順にシフトするような特性を有する複数の半導体レ
    ーザと、これらの半導体レーザにそれぞれ1対1に対応
    して結合された偏波保存形光ファイバと、これらの偏波
    保存形光ファイバの出射光を合流する偏波合成器と、こ
    の偏波合成器に接続され合流した出射光を出力する出力
    側光ファイバとから構成される光ヘテロダイン受信用局
    部発振光源において、 前記それぞれの半導体レーザの波長可変範囲は、波長の
    可変範囲が一部重複する2つずつの半導体レーザの短波
    長側の可変波長範囲の最も長波長側の波長長波長側の
    半導体レーザの最も短波長側の波長とそれぞれわずかに
    重なるように設定され全半導体レーザの波長の可変範囲
    が連続していることを特徴とする光ヘテロダイン受信用
    局部発振光源。
JP3129323A 1991-05-31 1991-05-31 光ヘテロダイン受信用局部発振光源 Expired - Lifetime JP2754949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129323A JP2754949B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 光ヘテロダイン受信用局部発振光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129323A JP2754949B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 光ヘテロダイン受信用局部発振光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04354433A JPH04354433A (ja) 1992-12-08
JP2754949B2 true JP2754949B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=15006747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3129323A Expired - Lifetime JP2754949B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 光ヘテロダイン受信用局部発振光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2754949B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149180B2 (ja) * 1973-05-17 1976-12-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04354433A (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hill Wavelength domain optical network techniques
CA1323455C (en) Wavelength division multiplexing using a tunable acousto-optic filter
US5619368A (en) Optical frequency shifter
KR910007710B1 (ko) 광 증폭기를 이용하는 광파 시스템
US8073342B2 (en) Method and apparatus for transmitting optical signals
Rauschenbach et al. All-optical pulse width and wavelength conversion at 10 Gb/s using a nonlinear optical loop mirror
US5101291A (en) Optical frequency conversion device
JPH08237203A (ja) 光フィルタアレイ、光送信機及び光送信システム
EP0579620A1 (en) A terminal for a frequency divided, optical communication system
EP0917262B1 (en) Wavelength selectable laser source
WO2001025847A1 (en) Laser intensity noise suppression using unbalanced interferometer modulation
US6424774B1 (en) Tunable wavelength four light wave mixer
JPH10213830A (ja) 光基準周波数発生装置、光基準コーム発生装置およびコヒーレント受信装置
JPH03289736A (ja) 周波数分割多重アクセス網
US20040086019A1 (en) Frequency tunable optical oscillator with fiber grating mirrors
CA2165194C (en) Optical switch and transmitter and receiver for a multiplex transmission system including such a switch
US6748176B1 (en) Optical dropping apparatus and optical add/drop multiplexer
US6901085B2 (en) Multi-wavelength ring laser source
US5949925A (en) Method, device, and system for optical modulation in wavelength division multiplexing
US5555121A (en) Process for simultaneous optical modulation transposition on several wavelengths
CN105144509A (zh) 一种激光器
JP2754949B2 (ja) 光ヘテロダイン受信用局部発振光源
CN100373824C (zh) 用于长距离光通信系统的脉冲光源
JPH05190958A (ja) 波長切り換え装置および波長切り換え方法
JPS6254251B2 (ja)