JP2749898B2 - 半導体SiC単結晶の製造法 - Google Patents

半導体SiC単結晶の製造法

Info

Publication number
JP2749898B2
JP2749898B2 JP21458889A JP21458889A JP2749898B2 JP 2749898 B2 JP2749898 B2 JP 2749898B2 JP 21458889 A JP21458889 A JP 21458889A JP 21458889 A JP21458889 A JP 21458889A JP 2749898 B2 JP2749898 B2 JP 2749898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
sio
sic
sic single
dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21458889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380197A (ja
Inventor
信吾 森本
雅司 繁戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP21458889A priority Critical patent/JP2749898B2/ja
Publication of JPH0380197A publication Critical patent/JPH0380197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749898B2 publication Critical patent/JP2749898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、CVD法を用いドーピングを伴なうエピタキ
シャル成長によって、LED(可視発光ダイオード)、IC
等に用いられる半導体SiC単結晶を製造する方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、ドーピングしたSiC単結晶を得る方法として
は、アチソン法で合成された六方晶SiCの爪状結晶を基
材として、その表面にSiCの昇華、或いは黒鉛容器内の
溶融Si中に浸漬して、SiCをエピタキシャル成長させる
方法(特開平1−108200号公報、1−133998号公報)、
または、Si単結晶表面にSiCを超格子構造的に成長させ
る方法(1988、秋季応物学会、予稿集、6P−Z−11)が
知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前者においては、ベースとなる基材と
してSiCの爪状結晶を使用せざるを得ない。ところで、
この爪状結晶は、再現性よく作製することが困難で、大
きさが1cm程度で、大きなものが出来ないばかりでな
く、劈開性で扱いにくい等の問題があり、後者は、プロ
セスが複雑で作製に手間がかかる等の問題がある。
本発明者等は、上記の問題を解決し、半導体SiC単結
晶を再現性よく容易につくることが出来る方法を得べく
鋭意研究した結果、SiCの結晶系には、六方晶系の6H、4
H、2H型や、立方晶系の3C型があり、それぞれ2〜3eVの
禁制帯幅(Band Gap)を持っているので、ドーピングを
伴なうエピタキシャル成長を自由に行なうことが出来る
と考えた。
本発明は上記の考えに基づいてなされたもので、再現
性よく六方晶系、或いは立方晶系SiCを任意に造り分
け、かつ製造中にドーピングを行なう半導体SiC単結晶
の製造法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明の方法において
は、 SiO2とCとを原料にして、CVD法によりSiC単結晶を製
造するに際し、系内にドーピング元素を導入して、SiC
結晶中にドープする。
本発明に用いるCVD法は、原料であるSiO2とCとの混
合物をガス化させ、基材上にSiCとして析出さる、下記
反応式による方法である。
高温部におけるガス化反応 SiO2+C→SiO+CO 低温部における折出反応は基材が炭素の場合 SiO+2C→SiC+CO の反応が主として起るが、基材が炭素でない場合もSiC
が生成することから、高温部で生成したCOガスが低温部
で 2CO→C+CO2 により、Cが析出し、これにより SSiC+2C→2SiC+O2 の反応も起っていると推定される。
原料SiO2としては、光ファイバー用のSiO2を用い、C
源としては、高純度黒鉛を用いることによって、容易に
高純度SiCを折出させることが出来る。
第1図は、本発明の方法に使用する反応装置の一例を
示すもので、図中符号1は反応容器である。反応容器1
は、それぞれ外部より加熱される高温部(ガス化部)2
および低温部(折出部)3よりなる。
上記高温部2には、原料SiO2およびCをモル比で1:1
±0.5の割合で混合した混合物4を収納した黒鉛容器5
を配置し、低温部3には、SiOガスの流れ、温度、ガス
濃度等によって決められた位置に、基材6を支持台或い
は支持棒6aにより支持し配置する。
しかる後、反応容器1内を0.1〜10Torrに減圧すると
ともに、高温部2を、1700〜2000℃、低温部3を、1600
〜1800℃に加熱すると、高温部2より発生したガス7
は、基材6に達し面にSiCが折出する。
生成する結晶系は、折出部3の温度によって異なり、
1600〜1800℃の場合には立方晶系3Cとなり、1800〜2000
℃では六方晶系となり、6H、4H、2H、21Rなどが多く生
成する。
これら結晶は、それぞれBand Gapが異なり例えば3Cで
は2.2eV、6Hでは2.86eV、2Hでは3.3evとなる。青色LED
では、Band Gap2.8eV近傍が必要となるので、これを有
する結晶が優先している事は重要で、温度調整によって
必要とするBand Gapが優先するようにする。
上記基材6としては、黒鉛或いは既に作製されたSiC
単結晶が用いられる。
黒鉛を基材6とした場合には、径にして0.5〜1mmのSi
C単結晶が柱状に成長してゆくので、エピタキシャル層
は基材面に平行な形で成長する。したがって黒鉛基材を
除去した後、折出部を切断すればよい。
また既存のSiC単結晶を基材6として使用した場合
は、結晶の直径を大きくする方向に向かって各面が成長
する。したがって基材6となるSiCの表面が多くとれる
ように切出して用いるのが有利である。
またドーピングを行なうには、原料SiO2中に、高融点
化合物で、かつドーピング時に外乱となる元素を含有し
ない化合物を添加する。
例えばP型においては、B、Al、Ca等がドープされる
が、この場合にはB4C、Al4C、CaC、B2H6が原料SiO2に添
加され、n型においては、N、P等がSi3N4、PH3、NH3
として添加される。この際、PH3等は、外部より反応容
器1内にガス状で供給してもよい。
またp−n接合の場合には、ドーパントを切換えるこ
とが必要となるが、ガス化速度を予め確認しておき、前
のドーパントが消失した後、次のドーパントが添加され
ているSiO2を高温部に供給したり、或いは、予め別に用
意された次のドーパントが添加されているSiO2とCとの
温合物を収納している黒鉛容器と交換することによって
行なってもよい。
上記ドーパントのドープ量は通常1017〜1021原子/cc
とされるが、原料中に添加するドーパント化合物の量を
調整することによって、ドーピングレベルは自由に調整
される。
〔実施例〕
次に実施例を示して本発明を説明する。
実施例1 第1図の装置を用い、アチソン法で製造した大きさ約
0.5mmの単結晶SiC粒を黒鉛基材上に、粒間に2〜3mm程
度の間隙を設けて配置し、純度99.9999%以上のSiO2500
g、C500gおよびドーパントとしてSiO2に対して0.1wt%
のSi3N4を添加した原料を黒鉛容器に収納して用いた。
反応容器内を0.2Torrに保持し、ガス化部の温度を200
0℃、折出部の温度を1900℃とし、エピタキシャル成長
時間5hrとして約50μmの六方晶系のエピタキシャル成
長層を得、この折出物の導電性等を測定した。
実施例2 原料に添加するドーパントとして、Si3N4の代りに0.0
5wt%のB4Cを用いた以外は実施例1と同じにして50μm
の六方晶系の成長層を得、導電性等を測定した。
実施例3 原料に添加するドーパントとしてSi3N4の代りにSiO2
に対して0.1wt%のAl4C3を用いた以外は実施例1と同じ
にして50μmの六方晶系SiCのエピタキシャル成長層を
得、導電性等を測定した。
実施例4 SiO2、CおよびSiO2に対して0.1wt%のSi3N4を添加し
た原料を黒鉛容器に収納したものと、SiO2、CおよびSi
O2に対して0.1wt%のB4Cを添加した黒鉛容器に収納した
ものとを予め用意し、先ずSi3N4をドーパントとして2.5
hrエピタキシャル成長を行ない、次いでB4Cをドーパン
トとして2.5hrエピタキシャル成長を行なった以外は実
施例1と同じにして50μmの六方晶系成長層を得た。
この成長層をオージェ電子分光法(AES)によって測
定し、折出前半でN、後半でBが含まれているこをと確
認した。
実施例5 第1図の装置を用い、5cm角、厚さ5mmの高純度黒鉛
(灰分10ppm以下)を基材とし、折出部温度1700℃とし
た以外は実施例2と同じにして、立方晶系の成長層を
得、導電性等を測定した。
実施例1〜5の結果を一括して第1表に示す。
〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明の方法は、SiO2・Cを原料
としたCVD法により、容易に各種ドーパントをドープす
ることが出来、半導体SiC単結晶を容易に製造すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する装置の一例を示す図で
ある。 1……反応容器、2……高温部(ガス化部)、3……低
温部(折出部)、4……混合物(SiO2+C)、5……黒
鉛容器、6……基材、6a……支持台または支持棒、7…
…高温部より発生したガス。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】SiO2とを原料にして、CVD法によりSiC単結
    晶を製造するに際し、系内にドーピング元素を導入し
    て、SiC結晶中にドープすることを特徴とする半導体SiC
    単結晶の製造法。
  2. 【請求項2】ドーピング元素がIII族、V族の元素であ
    る請求項(1)記載の半導体SiC単結晶の製造法。
JP21458889A 1989-08-21 1989-08-21 半導体SiC単結晶の製造法 Expired - Fee Related JP2749898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21458889A JP2749898B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 半導体SiC単結晶の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21458889A JP2749898B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 半導体SiC単結晶の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0380197A JPH0380197A (ja) 1991-04-04
JP2749898B2 true JP2749898B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=16658204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21458889A Expired - Fee Related JP2749898B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 半導体SiC単結晶の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749898B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839646B2 (ja) * 2005-03-18 2011-12-21 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体の製造方法および炭化珪素半導体の製造装置
JP2008050174A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 単結晶SiC及びその製造方法
JP2014166957A (ja) * 2014-04-24 2014-09-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体およびその製造方法と製造装置
JP5896346B2 (ja) * 2015-03-16 2016-03-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0380197A (ja) 1991-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4897149A (en) Method of fabricating single-crystal substrates of silicon carbide
JP2846477B2 (ja) 炭化シリコン単結晶の製造方法
KR100484482B1 (ko) 질화갈륨결정에의 산소도핑방법과 산소도핑된 질화갈륨단결정기판
Devi et al. A Study of Bisazido (dimethylamino‐propyl) gallium as a Precursor for the OMVPE of Gallium Nitride Thin Films in a Cold‐Wall Reactor System under Reduced Pressure
JP2730145B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド層の形成法
JP2002057109A (ja) 炭化珪素製造方法、炭化珪素及び半導体装置
WO2004114368A2 (en) METHOD FOR PREPARING GE1-x-ySnxEy (E=P, As, Sb) SEMICONDUCTORS AND RELATED Si-Ge-Sn-E AND Si-Ge-E ANALOGS
US5037502A (en) Process for producing a single-crystal substrate of silicon carbide
JP2006111478A (ja) 炭化珪素単結晶インゴット、炭化珪素単結晶ウェハ及びその製造方法
WO2005064661A1 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法およびそれにより得られるiii族窒化物結晶ならびにそれを用いたiii族窒化物基板
US20180053649A1 (en) Method to grow a semi-conducting sic layer
US6911084B2 (en) Low temperature epitaxial growth of quaternary wide bandgap semiconductors
US20080206121A1 (en) Solid solution wide bandgap semiconductor materials
JPH0791153B2 (ja) α―SiC単結晶の製造方法
JPH11189498A (ja) 窒化物結晶の製造方法、混合物、液相成長方法、窒化物結晶、窒化物結晶粉末、および気相成長方法
Kouvetakis et al. Novel chemical routes to silicon‐germanium‐carbon materials
JPH0331678B2 (ja)
JP2749898B2 (ja) 半導体SiC単結晶の製造法
JP2019048766A (ja) α−Ga2O3単結晶、α−Ga2O3の製造方法、および、それを用いた半導体素子
US5043219A (en) Composite material
JPH07131067A (ja) 炭化ケイ素ウエハの製造方法及び炭化ケイ素発光ダイオード素子の製造方法
JP4419409B2 (ja) Cvdエピタキシャル成長方法
v Münch Silicon carbide technology for blue-emitting diodes
JP2004343133A (ja) 炭化珪素製造方法、炭化珪素及び半導体装置
JP4811082B2 (ja) n型AlN結晶及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees