JP2749455B2 - 廃水処理装置 - Google Patents

廃水処理装置

Info

Publication number
JP2749455B2
JP2749455B2 JP3015335A JP1533591A JP2749455B2 JP 2749455 B2 JP2749455 B2 JP 2749455B2 JP 3015335 A JP3015335 A JP 3015335A JP 1533591 A JP1533591 A JP 1533591A JP 2749455 B2 JP2749455 B2 JP 2749455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
digestion
wastewater
raw water
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3015335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04256497A (ja
Inventor
久 吉岡
晃光 山本
那男幸 野島
利雄 益川
博司 草薙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Shikoku Chemicals Corp
Dai Dan Co Ltd
SUIKOSHA KK
Original Assignee
Taisei Corp
Shikoku Chemicals Corp
Dai Dan Co Ltd
SUIKOSHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Shikoku Chemicals Corp, Dai Dan Co Ltd, SUIKOSHA KK filed Critical Taisei Corp
Priority to JP3015335A priority Critical patent/JP2749455B2/ja
Publication of JPH04256497A publication Critical patent/JPH04256497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749455B2 publication Critical patent/JP2749455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、微生物酵素剤を用
い、特に油脂等を含有する廃水の浄化を効率的に行う廃
水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の廃水処理装置は、例えば、原水槽
と曝気槽、加圧浮上分離槽とをそれぞれポンプにより連
通し、原水槽を経て曝気槽に流入した廃水は、特にその
油脂分が散気管からの空気によって活性化を行って浄化
したのち、前記加圧浮上分離槽においては、油脂分離浮
上薬剤を注入し、加圧、減圧処理を行うことによって油
脂分を水面に浮上させ、この油脂分をスクレーパ等の油
脂分除去装置により取り除く構造を有していた。そし
て、このように処理された廃水は油脂分を避けるために
中間水のみを採水し、下水管等に排水されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来装置によっては、廃水の油脂分の分離処理を
完全に行うことは困難であって、排水される浄化水に依
然として高い割合の油脂分が残留するほか、加圧浮上分
離槽や曝気槽において浮上する油脂分も多くなり、この
引き抜き処理量作業が大変となるという問題点があっ
た。
【0004】そこで、この発明はこのような問題点を考
慮してなされたものであって、この発明の目的は廃水中
の油脂分を効率的に分解消化し、もって排水される浄化
水中に含まれる油脂分を減量するほか、分離槽における
油分の引き抜き処理量を軽減することができる廃水処理
装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1請求項の発明は、原
水槽及び分解消化槽に微生物酵素剤の薬剤供給管を接続
し、さらに曝気用の散気管を配置した廃水処理装置を構
成して、2段階に廃水を処理し、且つ微生物酵素剤と空
気とを混合し活性化させた状態で分解消化槽へ廃水を移
送する構造として、上記課題を解決している。
【0006】また、第2請求項の発明は、分離槽に上部
が水面上に突出し且つ下部に連通口が形成される隔壁を
設けることにより、前記分離槽を、前記分解消化槽から
廃水が流入する貯留室と、この貯留室から前記連通口を
通って流入した廃水を前記分離槽外へ排出する排水室と
に分割するとともに、前記貯留室と前記分解消化槽とを
油脂返送管及び汚泥返送管により接続し、前記油脂返送
管の吸引口を前記貯留室の水面付近に、また前記汚泥返
送管の吸引口を前記貯留室の底付近に配置した廃水処理
装置を構成することによって、上記課題を解決してい
る。
【0007】
【作用】原水槽及び分解消化槽に薬剤供給管及び散気管
を配した発明によっては、廃水は微生物酵素剤によって
分解消化槽のみならず原水槽においても油脂分が分解処
理されるために、効率良く廃水処理が行われる。特に、
廃水は一旦原水槽において曝気処理され、分解反応が活
性化された状態で分解消化槽に移送されるために、分解
消化槽における油脂分の処理効率は高くなる。
【0008】また、分解消化槽と分離槽間に2つの返送
管を接続した発明によっては、分解消化槽において分解
されなかった油脂分を油脂返送管を介して再度、分解消
化槽に戻し処理できるために、処理効率を高めることが
でき、また分離槽に浮上する油脂分の引き抜き処理量を
軽減する。そして、この分離槽は、その上部が隔壁によ
って貯留室と排水室とに仕切られるために、排水室には
浮上した油脂分は流入せず、この装置から排出される浄
化水は油脂分が極めて少なくなる。一方、汚泥返送管
は、分離室の底付近に沈澱した活性汚泥を分解消化層へ
戻し、これを再び、油脂分の分解に役立てることができ
る。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例を、第1図に基づいて説明
する。同図は、実施例の廃水処理装置の構成図である。
【0010】この廃水処理装置は、原水槽1と分解消化
槽2と分離槽3をこの順番で並べ、原水槽1には原水導
入管4を接続し、原水槽1と分解消化槽2とを原水供給
管8で、また分解消化槽2と分離槽3とを連通管16で
連結したうえで、分離槽3には排水管24を接続してい
る。すなわち、この廃水処理装置は廃水を原水槽1、分
解消化槽2、分離槽3の順に流通させて浄化を行う構造
となっている。
【0011】原水槽1には、廃水を導く原水導入管4が
ゴミを除去するスクリーン6を介して接続している。ま
た、同槽1の底部にはポンプ7を設置しており、このポ
ンプ7には廃水を分解消化槽2に送る原水供給管8を接
続している。また同様に、同槽1の底部には曝気用の散
気管14を設置し、これを空気供給管13を介して送気
装置12に連結するとともに、同槽1には薬剤タンク9
に連結され中途部にポンプ10を配した薬剤供給管11
を接続している。
【0012】分解消化槽2は、前記した原水供給管8が
連結されており、また同槽2の底部には分離槽3との連
通管16を接続している。同槽2の底部には前記した空
気供給管13に接続された曝気用の散気管15を設置
し、また、同槽2には前記薬剤供給管11を接続してい
る。
【0013】薬剤としては、ハイポルカO(商品名,四
国化成工業株式会社製造)等の微生物酵素剤を使用す
る。この微生物酵素剤は、同薬剤内の酵素とバクテリア
が廃水中の油脂分に対して分解及び消化活動を開始し、
両者の相互活動により分子構造レベルで高分子の油脂分
を分解し、廃水中の油脂分の含有量を減少させるもので
ある。なお、ハイポルカOは、特に油脂分の分解性に優
れた微生物を配合している処理剤であって、本発明の微
生物酵素剤として好適である。なお、この酵素剤を投入
する原水槽1や分解消化槽2に、窒素、燐等の栄養剤を
適宜投入することにより酵素剤中のバクテリアを活性化
させ、もってより効果的な分解消化活動を行わせること
もできる。
【0014】分離槽3は、その底部に連通管16を、水
面付近に排水管24を連結しており、同槽3は隔壁19
により連通管16が連結された側の貯留室3Aと、排水
管24が連結された側の排水室3Bとに分割されてい
る。この隔壁19の上端は同槽3の水面上に突出するの
に対し、下端は底との間に連通口たる隙間19aを形成
しており、貯留室3Aと排水室3Bとはその底部で連通
した状態となっている。また、分離槽3の底、すなわち
貯留室3Aの底は、側面逆三角形状に下側に突出してお
り、ここに油脂分と微生物酵素剤とが一体になった活性
汚泥が沈澱するようになっている。また、貯留室3Aの
水面よりやや下側には浮上油脂の吸引口17aを取り付
けており、この吸引口17aには先端が分解消化槽2に
接続されている油脂返送管17Aを連結している。ま
た、貯留室3Aの底付近には、活性汚泥の吸引口18a
を配置しており、この吸引口18aにはやはりその先端
が分解消化槽2に接続されている汚泥返送管18を連結
している。
【0015】連通管16の出口付近には、仕切板16a
が配置されており、連通管16から流入した排水が直
接、これら吸引口17a,18aに流入しないようにな
っている。また、これら返送管17A,18の中途部に
は前記した空気供給管13を接続しており、空気圧によ
り油脂分を含んだ排水及び活性汚泥を分解消化槽2に戻
す構造としている。
【0016】分離槽3の付近には油脂貯留槽21が設け
られており、この油脂貯留槽21には、前記した油脂返
送管17Aの中途部から分岐した油脂返送管17Bを接
続し、またこの油脂貯留槽21から原水槽1に還流管2
2を配管することによって、油脂貯留槽21の中間水を
再度、原水槽1に戻して処理することが可能となってい
る。なお、油脂返送管17A,17Bのそれぞれにはバ
ルブ20を取り付けており、これらバルブ20を切り換
えることにより油脂分の返送先を選択する。
【0017】次に、本実施例の作動を説明する。まず、
原水導入管4から原水槽1に流れ込んだ廃水には、薬剤
供給管11から微生物酵素剤が投入され、さらに散気管
14から発散される空気によって曝気が行われる。そし
て、同槽1において、ある程度、廃水の分解消化が行わ
れた後に、この廃水はポンプ7及び原水供給管8により
分解消化槽2へ移送される。
【0018】この分解消化槽2においては、さらに薬剤
供給管11により微生物酵素剤が供給され、また散気管
15から空気が供給されて曝気されることによって、油
脂分の分解、消化処理が行われる。この際、微生物酵素
剤及び空気は原水槽1に比して多量に投入され、且つ処
理もより長い時間をかけて行われる。そして、所定の程
度まで浄化が行われると、その廃水は連通管16を通し
て分離槽3へ移送される。
【0019】分離槽3において、廃水は、先ず貯留室3
Aに流入してここに一旦、貯留される。廃水中には多少
の油脂分が分解されずに残っているが、水に比べて比重
の軽い油脂分は貯留室3Aの水面付近に浮上し、浄化水
と油脂分が分離される。そして、浮上した油脂分は吸引
口17aに吸い込まれ、油脂返送管17Aによって、再
度分解消化槽2に返送されて同槽2内で再び分解、消化
される。一方、微生物酵素剤と油脂分とが塊となった活
性汚泥も、貯留室3Aの底に沈澱するが、この活性汚泥
も吸引口18aから汚泥返送管18を介して分解消化槽
2に返送される。なお、この活性汚泥は、微生物の油脂
分解活動が活発な状態にあって、分解消化槽2に戻る
と、さらに別の油脂分を取り込んで分解する。なお、分
離槽3の中間水は、隔壁19の下側の隙間19aから排
水室3B側に流れ込み、さらに同槽3B水面近くの排水
管24から排水される。このとき、さらに放流ポンプ槽
を形成し、ここに貯留された浄化水をポンプを用いて排
水することもできる。
【0020】また、上記した循環を行っても分解不可能
な物質は、時間を経るにつれ分離槽3の上層部に溜まっ
てくるが、この物質はバルブ20を調節することにより
油脂貯留槽21に分離して破棄することができる。な
お、このとき、さらに油脂貯留槽21の中間水を採取
し、これを還流管22を通して原水槽1に戻してもよ
い。
【0021】このように、本実施例の浄化装置によって
は、廃水は分解消化槽2のみならず、原水槽1において
も微生物酵素剤による分解、消化が行われて、廃水処理
が2段階に行われるほか、廃水には微生物酵素剤及び空
気が混入された状態で分解消化槽2に導入されるため
に、同槽2内での処理がより効果的に行われるという効
果を有する。
【0022】また、分離槽3において浮上した油脂分
は、再度分解消化槽2に返送されて分解処理するため
に、その引き抜き処理の分量を軽減することができる。
また、本実施例においては分離槽3の隔壁19は下端に
おいて隙間19aを形成したが、貯留室3Aと排水室3
B間の連通口は隔壁19の下部に形成してあればよく、
例えば上記のように汚泥の回収部を底部に形成する場合
などは、隔壁を底まで設け、下部中途部を開口して連通
口を形成してもよい。
【0023】さらに、本実施例においては、薬剤として
油脂成分を主として分解する微生物酵素剤を用いたが、
他の有機物(たんぱく質や炭水化物等)を分解する微生
物酵素剤を併用してもよいことは勿論である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の、原水槽
に薬剤供給管及び散気管を配した廃水処理装置によって
は、廃水の分解、消化処理を2段階に行うことができ、
さらに廃水を微生物酵素剤及び空気を混入し活性化させ
た状態で分解消化槽へ導入するために、効率的に油脂分
を処理することができる。
【0025】また、分解消化槽と分離槽との間に返送管
を掛け渡した発明によっては、浮上した油脂分を再度分
解消化槽に返送して処理し、また活性汚泥も再度分解消
化槽に返送してこれを利用することができるために、油
脂分の分解、消化を効果的に行うことができ、分離槽に
おける油脂分の引き抜き処理量を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の廃水処理装置の構成を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 原水槽 2 分解消化槽 3 分離槽 3A 貯留室 3B 排水室 11 薬剤供給管 14,15 散気管 17a,18a 吸引口 17,18 返送管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉岡 久 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 山本 晃光 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 野島 那男幸 東京都千代田区富士見12−15−10 ダイ ダン株式会社東京本社内 (72)発明者 益川 利雄 東京都豊島区南大塚2丁目17番8号 株 式会社水工社内 (72)発明者 草薙 博司 徳島県板野郡北島町江尻1 四国化成工 業株式会社徳島第2工場内 (56)参考文献 特開 昭52−65(JP,A) 特開 昭49−89345(JP,A) 特開 昭50−22462(JP,A) 実開 平4−74600(JP,U) 特公 平2−18905(JP,B2) 特公 昭52−47269(JP,B2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水槽と分解消化槽とを連通し、且つこ
    の分解消化槽と分離槽とを連通したうえで、原水槽から
    分離槽にかけて廃水を流通し、前記分解消化槽で曝気処
    理することによって廃水の浄化を行う廃水処理装置であ
    って、前記原水槽及び分解消化槽には油脂分を分解可能
    な微生物酵素剤の薬剤供給管を接続するとともに、この
    原水槽にも曝気用散気管を配置したことを特徴とする廃
    水処理装置。
  2. 【請求項2】 原水槽と分解消化槽とを連通し、且つこ
    の分解消化槽と分離槽とを連通したうえで、原水槽から
    分離槽にかけて廃水を流通し、前記分解消化槽に油脂分
    を分解可能な微生物酵素剤を投入し且つ曝気処理するこ
    とによって廃水の浄化を行う廃水処理装置であって、前
    記分離槽には上部が水面上に突出し且つ下部に連通口が
    形成される隔壁を設けることにより、前記分離槽を、前
    記分解消化槽から廃水が流入する貯留室と、この貯留室
    から前記連通口を通って流入した廃水を前記分離槽外へ
    排出する排水室とに分割するとともに、前記貯留室と前
    記分解消化槽とを油脂返送管及び汚泥返送管により接続
    し、前記油脂返送管の吸引口を前記貯留室の水面付近
    に、また前記汚泥返送管の吸引口を前記貯留室の底付近
    に配置したことを特徴とする廃水処理装置。
JP3015335A 1991-02-06 1991-02-06 廃水処理装置 Expired - Lifetime JP2749455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3015335A JP2749455B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3015335A JP2749455B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 廃水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04256497A JPH04256497A (ja) 1992-09-11
JP2749455B2 true JP2749455B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=11885916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3015335A Expired - Lifetime JP2749455B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749455B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274596B2 (ja) * 1998-05-11 2009-06-10 有限会社オッペンハイマー テクノロジー ジャパン 油含有排水の処理方法および処理装置
JP4286109B2 (ja) * 2003-11-04 2009-06-24 株式会社あまの創健 グリーストラップ用含油脂廃水処理装置及びグリーストラップ
JP2005329377A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機性廃水の嫌気性処理装置、及び嫌気性処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04256497A (ja) 1992-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5567314A (en) Apparatus for biologically treating lipid-containing waste water
JP2007222810A (ja) 排ガス排水処理方法および排ガス排水処理装置
JP2749455B2 (ja) 廃水処理装置
CN209797712U (zh) 一种中高浓度综合污水脱氮除磷处理系统
JP4848138B2 (ja) 有機汚泥水の処理方法
JP4091511B2 (ja) 埋立廃棄物の浄化方法
JP4671888B2 (ja) 汚水処理装置
SK6782002A3 (en) Method and device for biologically purifying waste water
KR100246493B1 (ko) 하.폐수 처리장치
JP3263267B2 (ja) 浄化槽
KR100500374B1 (ko) 진공펌프를 이용한 고농도 폐수처리장치 및 방법
JPH0985294A (ja) 排水処理設備
JPH10249365A (ja) 汚水処理装置
KR100348500B1 (ko) 심층순산소폭기에의한하ㆍ폐수고도처리장치
US20220234926A1 (en) System for microorganism based treatment of wastewater
JP2002119949A (ja) 生ごみ処理システムおよびその装置
KR100244536B1 (ko) 생물막을 이용한 고농도 유기물 및 질소제거장치
KR100358962B1 (ko) U자형 폭기조를 이용한 오·폐수의 처리장치
KR200410464Y1 (ko) 오수 처리시스템
JP4096372B2 (ja) 紙パルプ排水の処理方法及び処理設備
JP2001137875A (ja) 合併処理浄化設備および合併処理浄化槽に用いられる汚水処理装置
JP3819149B2 (ja) 好気性汚水処理装置
JPH08155474A (ja) 浄化槽
JP2663809B2 (ja) 廃水の処理装置
JP2003200182A (ja) 浄化処理装置および浄化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term