JP2746316B2 - 流動床燃焼装置の燃料分散装置 - Google Patents

流動床燃焼装置の燃料分散装置

Info

Publication number
JP2746316B2
JP2746316B2 JP4090372A JP9037292A JP2746316B2 JP 2746316 B2 JP2746316 B2 JP 2746316B2 JP 4090372 A JP4090372 A JP 4090372A JP 9037292 A JP9037292 A JP 9037292A JP 2746316 B2 JP2746316 B2 JP 2746316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
fluidized bed
supply pipe
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4090372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05248616A (ja
Inventor
隆夫 杉本
真一 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP4090372A priority Critical patent/JP2746316B2/ja
Publication of JPH05248616A publication Critical patent/JPH05248616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746316B2 publication Critical patent/JP2746316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は化学プラントから出る廃
液やCWM又はCWS等の液体燃料を燃焼させる流動床
焼却炉や流動床ボイラ等の流動床燃焼装置の燃料分散装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は先に特願平2−418202
号において、化学プラントから出る廃液等の液体燃料を
流動床焼却炉等の流動床燃焼装置で燃焼させる場合、流
動床中に該液体燃料を空気と混合させた状態でほぼ水平
方向に、かつ、多方向に噴出、供給するようにして流動
床中に満遍なく供給し、滞留時間を長くする等して流動
床中で燃焼させることにより流動床上方のフリーボード
での液体燃料(特にその揮発分等)の燃焼割合を少なく
して液体燃料の燃焼効率を良くするための燃料分散装置
を提案した。
【0003】この燃料分散装置の構造を図5に示す。本
図において、燃料分散装置30は空気室11上部のガス
分散板12の仕切板16に流動床20内に位置されて取
付けられており、中央部に立設され先端に燃料噴出ノズ
ル32を形成した液体燃料供給管31と、液体燃料供給
管31の周囲に下端をガス分散板12の仕切板16に固
定され、上端を前記燃料噴出ノズル32の周囲で空気噴
出ノズル34を形成した空気供給管33、及び、前記空
気噴出ノズル34や燃料噴出ノズル32の周囲を取り囲
み空気供給管33の上部に固着された燃料分散キャップ
35で構成されている。液体燃料供給管31はブラケッ
ト31aによって仕切板16に支持固定されている。
【0004】液体燃料供給管31の下端側は図示してい
ないが燃料供給ポンプへ接続されている。燃料分散キャ
ップ35は、前記燃料噴出ノズル32及び空気噴出ノズ
ル34の開口の上方の内壁面(天井面)が中央部が上方
へ突となる球面状に形成されると共に、空気供給管33
の上部に固着された水平状の底板35aに側周壁部を連
接させて全体がドーム型に形成されている。
【0005】燃料分散キャップ35の下方位置にはその
側周壁に底板35aの上面よりも所定距離上方の位置に
円周方向に複数個(本例では90度間隔で4個)の燃料
分散ノズル36が水平状に取付けられている。燃料分散
ノズル36は軸方向に所定の長さを有して側周壁の外面
よりも外側に突出されて、運転停止時の流動媒体21の
非流動化時に流動媒体21が燃料分散ノズル36内部に
流入しないようにされている。このような構成の燃料分
散装置30は燃料が流動床20中に均等に満遍なく供給
されるようにガス分散板12に多数、点在させて取付け
られる。なお、ガス分散板12にはこの燃料分散装置3
0と並置して図示しない空気分散管が多数取付けられ、
空気分散管によって流動媒体21の流動化作用が行われ
る。
【0006】このような構成において、ガス分散板12
上の燃焼室13内では高温空気によって砂等の流動媒体
21が流動化されて高温度の流動床20が形成されてい
る。そして、燃料分散装置30の液体燃料供給管31へ
例えば温度100℃程度のラクタムの抽出残渣物等の廃
液である液体燃料が図示しない供給ポンプによって送ら
れ、その上部の燃料噴出ノズル32の開口から上方へ噴
出されると同時に空気が空気室11から空気供給管33
内へ供給されてその上方の空気噴出ノズル34から斜め
上方の燃料噴出ノズル32の中心に向けて噴出される。
このとき、空気は燃料の周囲から燃料噴出ノズル32の
中心方向へ向かって噴出されることにより燃料と空気は
混合されながら上方へ噴出する。
【0007】そして、混合された空気と燃料は燃料分散
キャップ35の球面状の天井面に衝突することにより反
転し方向を下方に向けて下降し、液体燃料の一部が蒸発
されて蒸気となる。これら液体燃料、蒸気および空気は
側周壁の4個所の燃料分散ノズル36に流入して空気の
作用により勢い良くそこから燃料分散キャップ35を中
心として放射状にほぼ水平状に流動床20中に吐き出さ
れ、流動床20中に均等に満遍なく供給されて流動床2
0中で局所燃焼や局所加熱が防がれて効率よく燃焼され
る。
【0008】なお、燃料中の揮発分は水分が蒸発した後
に燃焼されることになるが、多点から流動床20中に燃
料を分散供給することにより、大きい熱容量を有する流
動床20中で水分が瞬時に蒸発され、短時間後に揮発分
が燃焼されるため、揮発分の流動床20中での燃焼割合
が多くされ、フリーボード13aで燃焼される割合が少
なくされる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように燃料分散
装置30では液体燃料を流動床20中で効率良く燃焼さ
せることができるが、一方では、図5において、例え
ば、燃料分散キャップ35が傾いてガス分散板12に取
付けられ、例えば図中の右側の燃料分散ノズル36が左
側の燃料分散ノズル36よりも低い位置にされて傾いて
取付けられた場合には低くなった右側の燃料分散ノズル
36から集中して燃料が噴出される。しかも、この傾向
は燃料噴出ノズル32の縦方向の中心線が燃料分散キャ
ップ35の頂点を通る縦方向の中心線と合致せず、ずら
されて取付けられ、燃料噴出ノズル32と右側の燃料分
散ノズル36の距離が燃料分散ノズル32と左側の燃料
分散ノズル36の距離よりも短くされた場合には特にこ
の傾向が強くなる。なお、燃料分散キャップ35が図
中、右側が低いと底板35a上に溜まる液体燃料が多く
なり、この点からも低い位置の右側の燃料分散ノズル3
2から噴出される燃料の割合が多くなる。
【0010】このように、燃料分散ノズル30の取付け
精度が悪い場合には、燃焼すべき液体燃料が燃料分散キ
ャップ35の周囲の複数の燃料分散ノズル36から均一
に分散されないという問題がある。そして、このように
燃料分散キャップ35の周囲の燃料分散ノズル36から
均一に燃料が噴出されない場合でも、空気は周囲の燃料
分散ノズル36から均一に分散されるので、燃料が噴出
される所は燃焼に必要な空気が不足し、流動床20中で
は、一部の燃料の燃焼と燃料中の水分蒸発が行われ、主
な燃焼は流動床20よりも上方のフリーボードで行われ
るため、流動床20中での燃焼比率が悪くなる。また、
このことにより、液体燃料が水分が多い液体燃料やカロ
リーの低い液体燃料である場合には、流動床20の温度
が上がらないため、空気室11での追焚きが必要になる
という問題もある。
【0011】一方、液体燃料がスラリー分を含んでいる
ものである場合には、燃料分散キャップ35の燃料分散
ノズル36にスラリー分が付着したりコーキングしたり
して燃料分散ノズル36が閉塞する場合があり、このよ
うな場合、燃料分散装置30の空気供給管33がガス分
散板12の仕切板16に溶接で固着されているため、こ
こを切断して取り替える必要があった。
【0012】本発明は上記したような問題点に鑑みてな
したものであり、液体燃料(廃液等の液体焼却物も含
む)を流動床中で均一に分散させて効率良く燃焼させう
るなどした流動床燃焼装置の燃料分散装置を提供するこ
とを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、 (1)空気により流動媒体を流動化させて形成させた流
動床で液体燃料を燃焼させる流動床燃焼装置の燃料分散
装置であり、該燃料分散装置を、空気供給管の周囲に複
数個の空気分散ノズルをそれぞれ空気供給管から水平方
向又はほぼ水平方向に分岐させて放射状に配設し、この
空気供給管の内側に燃料供給管を取付けこの燃料供給管
の周囲に燃料供給管から分岐させて前記それぞれの空気
分散ノズルに対応した位置で開口を空気分散ノズルの開
口方向に向けた燃料分散ノズルを配設して、燃料と空気
とが空気噴出ノズルから流動床中へ噴出分散される構成
とし、周方向に隣合う空気分散ノズルはその開口が互い
に異なる半径の円周上の位置にあることを主要な特徴と
する。また、
【0014】(2)上記(1)の燃料分散装置におい
て、燃料分散ノズルを空気分散ノズルに対して着脱自在
に取付けたことを特徴とする。
【0015】
【作用】上記(1)のような構成にすることにより、空
気供給管に供給された空気はその周囲の複数の空気分散
ノズルから空気供給管を中心として放射状に、かつ、水
平方向又はほぼ水平方向に吐き出されて分散され、流動
媒体が流動化され流動床が形成される。また、この状態
で液体燃料が燃料供給管に供給されると、該液体燃料は
前記それぞれの空気分散ノズルに対応した位置で燃料供
給管から分岐して設けたそれぞれの燃料分散ノズルに流
入してその先端開口から空気分散ノズル内へ吐き出さ
れ、空気と共に流動床中へ分散される。
【0016】しかして、この場合、複数個の空気分散ノ
ズルは空気供給管から分岐して取付けられており、ま
た、複数個の燃料分散ノズルも燃料供給管から分岐して
取付けられているため、液体燃料と空気とはそれぞれ複
数個の分散ノズルに確実に分流して流入し、液体燃料と
空気は周囲の複数個のそれぞれの空気分散ノズルから均
等に流動床中に分散されて燃焼される。このため、偏っ
た部分の空気分散ノズルからの液体燃料の吐き出しが防
止されてフリーボードでの燃焼比率が低減されて流動床
中での液体燃料の燃焼比率が向上され、流動床の温度が
高く保たれる。さらに、周方向に隣合う空気分散ノズル
はその開口が互いに異なる半径の円周上の位置にあるこ
とにより、周方向に隣合う空気分散ノズルの開口と開口
の距離が遠くなり、それぞれの空気分散ノズルから噴出
される空気の泡(気泡)同士の合体が防止され、空気の
流動床中での吹き抜け、即ち、空気の道の形成が防止さ
れて砂等の流動媒体が均一に流動化される。このため、
燃料が空気と共に上方へ吹き抜けることがなく、前記の
燃料と空気の流動床中への均等分散が確実に行われフリ
ーボードでの燃料の燃焼も防止される。従って、流動床
での燃焼効率が一層、向上する。なお、周方向に隣合う
空気分散ノズルの開口を同一円周上に配すると、隣合う
空気分散ノズルの開口と開口の距離が近くなり、開口と
開口から噴出される空気と空気が合体し易くなり、その
まま大きな気泡となって上方へ吹き抜けてしまいフリー
ボードへ排出されるようになり、均一な流動化が行われ
ないと共に、フリーボードで燃料が燃焼する割合が多く
なる。このため、流動床での燃焼効率が悪くなり流動床
の温度が高温に保てない。
【0017】上記(2)のような構成にすると、燃料分
散ノズルが燃料中のスラリーや不純物などによって閉塞
されたような場合でも、燃料分散ノズルを空気分散ノズ
ルから容易に分離して外部に取り外して清掃が可能とさ
れ、新しいノズルと交換可能にされる。
【0018】
【0019】
【実施例】次に、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の流動床焼却炉の燃料分散装置の一
実施例を示す縦断面図(図2のI〜I線矢視断面図)で
あり、図2は図1のII〜II線矢視平面図、図3は図
1をA線矢視したときの空気供給管の上部の蓋の溝の一
部を示す平面図、図4は図1をB線矢視したときの燃料
供給管の上部の燃料ガイド蓋等の平面図である。なお、
図5と同一部分又は相当する部分には同一符号を用いそ
の説明は省略する。
【0020】燃料分散装置40は、その上部の空気分散
ノズル42が燃焼室13内の流動床20内に位置する状
態でその空気供給管41をガス分散板15の上部仕切板
15aと下部仕切板15bとに固定されて取付けられて
いる。空気供給管41の下端は空気室11に面して開口
しており空気室11から空気供給管41内に高温空気が
取り入れられる。なお、ガス分散板15は上部仕切板1
5aと下部仕切板15b、およびこの両方の間に形成さ
れるガス分散板冷却用の空気通路15eで構成されてい
る。15c、15dはキャスタブル等の耐火物である。
空気供給管41の上端は蓋43が固着されて閉塞されて
いる。蓋43のすぐ下の位置で空気供給管41の周囲に
は空気分散ノズル42が空気供給管41から分岐されて
水平方向に所定の長さで突出されて、平面視で図2に示
すように空気供給管41の中心から放射状に複数個(本
実施例では周方向に等間隔で12個)配設されている。
【0021】そして、周方向に隣合う空気分散ノズル4
2の開口42aと開口42aは空気供給管41の中心か
ら異なる半径の円上に位置しており、即ち、本実施例の
場合、隣合う空気分散ノズル42の長さが異なってい
る。空気供給管41の蓋43には円周溝43aが形成さ
れており、円周溝43aを構成する下側の鍔43afに
は図1又は図3に示すような切欠43bが円周方向に等
間隔で4ヵ所の形成され、後述する液体ガイドを兼ねた
蓋47の突起47b(図4参照)がこの切欠43bから
嵌め込まれるように構成されている。
【0022】一方、空気供給管41の内側の中央部には
燃料供給管45が配置されており、燃料供給管45の頂
部は断面が漏斗状の拡径部45aが形成され、拡径部4
5aの上端部の垂直壁の周囲には複数個の燃料分散ノズ
ル46が垂直壁から分岐させて水平方向に突出されて取
付けられており、この燃料分散ノズル46の開口46a
は前記空気分散ノズル42の開口42aと同一方向に向
けられ、平面視で図2に示すように空気分散ノズル42
の取付位置に対応して円周方向に等間隔で12個、取付
けられている。そして、燃料分散ノズル46の開口46
a端の外径は空気供給管41の内径よりもやや小さくさ
れている。
【0023】また、本実施例では燃料分散ノズル46の
口径(外径)は空気分散ノズル42の口径(外径)より
も小さく形成されると共に、図2に示すように燃料分散
ノズル46は空気分散ノズル42と平面視で軸線を一致
させて取付けられることにより、燃料分散ノズル46か
ら噴出された燃料が空気分散ノズル42の中を通過でき
るように形成されている。燃料供給管45の拡径部45
aの上端には下面47aを截頭逆円錐状に形成された液
体ガイドを兼ねた蓋(以下、液体ガイド蓋という)47
が固着されて取付けられており、この下面47aは燃料
供給管45の拡径部45aとの間で燃料を周方向に複数
個位置する燃料分散ノズル46の方向に均等に送るため
の案内通路45bを形成している。
【0024】液体ガイド蓋47の上端の周囲には図4に
示すように突起47bが形成れており、突起47bは本
実施例では図示していないが円周方向に等間隔で4個形
成されている。燃料供給管45や燃料分散ノズル46
は、この突起47bを前記空気供給管41の蓋43に形
成した円周溝43aの下側の鍔43afに形成した切欠
43bに下方から当てがって嵌め込み、突起47bを円
周溝43a内に位置させて所定角度ほど周方向に回転さ
せることによって空気供給管41の蓋43に着脱自在に
取付けられている。
【0025】燃料供給管45の下部分は図1に示すよう
に空気室11の内部で水平方向に折り曲げられて端部に
はフランジ48が取付けられており、このフランジ48
と燃料供給源に通じた管50のフランジ51とを着脱自
在に連結することにより燃料が燃料供給管45に供給さ
れて管内を上昇し、先端の燃料分散ノズル46から噴出
される。図示していないが、このような構成の燃料分散
装置40は燃料が流動床20中に均等に満遍なく供給さ
れるようにガス分散板15に所定数、点在させて取付け
られている。
【0026】次に、このような構成の燃料分散装置40
の作用を説明する。空気室11から例えば温度が800
〜900℃の高温の空気が燃料分散装置40の空気供給
管41内にその下端開口から取り入れられて上昇してそ
の頂部に達し、上方の燃料供給管45の拡径部45aの
下面で案内(ガイド)されて空気供給管41の内周側に
向けられて導かれ、そこに複数個分岐して取付けられて
いる空気分散ノズル42の各々に均等に流入し、その開
口42aから燃焼室13内に分散供給される。燃焼室1
3内ではこの高温空気により砂等の流動媒体21が流動
化されると共に、流動媒体21が熱せられて例えば80
0〜950℃の高温の流動床20が形成される。なお、
この高温空気はこのように流動媒体21の流動化用とし
て使用されると共に燃料の燃焼用空気としても使用され
る。また、このような高温空気の燃焼室13内への分散
供給および後述する液体燃料の燃焼室13内への分散供
給はガス分散板15に取付けられた多数の燃料分散装置
40から同様に行われる。空気室11の高温空気の温度
は流動床20の温度をほぼ一定に保つために、焼却する
燃料の発熱量が高い場合は低く、燃料の発熱量が低い場
合は高くされる。
【0027】そして、このように高温の流動床20が形
成されている状態で液体燃料(例えば温度が100℃程
度のラクタムの抽出残渣物である廃液)が図示しない供
給ポンプによって燃料供給源に通じた管50から燃料供
給管45へ送られ、燃料供給管45内を上昇して頂部の
拡径部45aに至る。拡径部45aでは燃料は截頭逆円
錐状に形成された液体ガイド蓋47の下面47aとの間
で形成された案内通路45bに沿って拡径部45aの外
周側へと円滑に案内されて導かれ、外周に位置した複数
の燃料分散ノズル46内にそれぞれ均等に流入してその
開口46aから噴出される。開口46aから噴出された
燃料は前記の通り燃料分散ノズル46の周囲を通って空
気分散ノズル42に向けて流れている高温空気とともに
そのまま空気分散ノズル42内に流入し、空気分散ノズ
ル42内で燃料と空気が混合されて開口42aに向けて
流され開口42aから流動床20内へ分散供給される。
【0028】なお、前記100℃程度で燃料供給源に通
じた管50から燃料供給管45へ送られた燃料は空気室
11の高温空気(例えば800〜900℃)で加熱を受
け、燃料が液体供給管45の垂直部を上昇して行くうち
に該液体供給管45内で一部が蒸発され、さらに拡径部
45aの案内通路45b内に流入すると、液体ガイド蓋
47の下面47aが高温の流動床20によって高温(例
えば800〜950℃)に加熱(高温流動床20の熱が
空気供給管41の頂部の蓋43を介して液体ガイド蓋4
7に伝えられる)されているため、案内通路45bで
は、燃料はこの液体ガイド蓋47の下面47aと拡径部
45aの下面の傾斜壁との両側から加熱を受けると共
に、ここは伝熱面積が大きくされているため、燃料の蒸
発作用がさらに促進される。このため、空気分散ノズル
42を出た時点で燃焼が早く行われることになり、流動
床20中で燃焼が確実に行われる。
【0029】しかして、本実施例では燃料は空気と共に
複数個の空気分散ノズル42のそれぞれから均等量が放
射状に噴出、分散されて空気分散ノズル42毎の燃料噴
出量のバラツキが抑えられ、かつ、水平方向に噴出され
て分散されることにより流動床20中での滞留時間が長
くされる。従って、流動床20中で燃料の燃焼と燃料中
の水分の蒸発が各々の空気分散ノズル42毎について均
等に、かつ、充分に行われ、フリーボードでの燃焼比率
が低下されて流動床20中での燃焼比率が向上され、流
動床20が高温状態で保たれる。
【0030】そして、本実施例では、周方向に隣合う空
気分散ノズル42の開口42aは同一半径の円上ではな
く、異なる半径の円上に位置されていて、隣合う空気分
散ノズル42の開口42aと開口42aとの距離が遠く
されているため、それぞれの空気分散ノズル42の開口
42aから噴出される空気の泡(気泡)同士の合体が防
止され、空気の流動床中での吹き抜け、即ち、空気の道
の形成が防止されて流動媒体21が均一に流動化され
る。このため、燃料が空気と共に上方へ吹き抜けること
がなく、流動床20の上方の空間部であるフリーボ−ド
での燃料の燃焼が効率良く防止される。従って、流動床
20での燃焼効率が一層、向上されたものとされてい
る。
【0031】なお、周方向に隣合う空気分散ノズル42
の開口42aを同一円周上に配すると、即ち、空気供給
管41の中心から開口42aまでの距離が等しい空気分
散ノズル42とした場合は隣合う空気分散ノズル42の
開口42aと開口42aの距離が近くなり、開口42a
と開口42aから噴出される空気と空気が合体し易くな
り、そのまま大きな気泡となって上方ヘ吹き抜けてしま
いフリーボードへ排出されるようになり、均一な流動化
が行われないと共に、フリーボードで燃料が燃焼する割
合が多くなる。このため、流動床20での燃焼効率が悪
くなり流動床20の温度が高温に保てない。
【0032】流動床20で燃焼された燃料の燃焼排ガス
は流動床20から排出されてフリーボードを上昇し、図
示していない排ガス排出口から焼却炉外へ排出されて排
熱回収作用や集塵作用に供される。一方、液体燃料中に
含まれるスラリー等が燃料分散ノズル46に付着した
り、或いはスラリーによって燃料分散ノズル46が閉塞
されたような場合は周方向の各々の燃料分散ノズル46
から均等に燃料が排出されなくなり、流動床20中での
均一な燃焼を阻害するが、このような場合でも、本実施
例ではフランジ48とフランジ51の結合を解いた後、
燃料供給管45をその垂直状の立設された部分を中心と
して回転させることにより、燃料分散ノズル46部を空
気供給管41(より詳しくはその蓋43の部分)から分
離して取り外し、空気供給管41内を下降させて空気供
給管41から引き抜いて炉外へ取り出す。
【0033】このとき、燃料分散ノズル46の開口46
aの外径は空気供給管41の内径よりも小さく形成され
ているので、燃料分散ノズル46部を空気供給管41か
ら円滑に引き抜くことができる。そして、閉塞された
り、付着されたりした燃料分散ノズル46を炉外で清掃
して、清浄にされた又は新たな燃料分散ノズル46と交
換することができるため、容易に焼却炉を復旧させて運
転することができる。
【0034】なお、以上の実施例では、空気分散ノズル
42および燃料分散ノズル46は水平方向に向けて設け
た場合を示したが、流動床20の流動化を妨げない範囲
で、かつ、燃料が流動床20中に滞留時間を長く保てる
範囲で、例えばやや下向きに、又は、上向きに設けてよ
い。
【0035】本発明の燃料分散装置40は上記のように
流動床で化学プラントの廃液等の液体を燃焼・焼却する
流動床焼却炉や、また、加熱された流動床で伝熱管を加
熱して蒸気を得る流動床ボイラ等の流動床燃焼装置に好
適に用いることができる。流動床ボイラの液体燃料とし
てCWS(コールウォータスラリー)やCWM(コール
ウォータミクスチャー)を用いれば、石炭焚の流動床ボ
イラよりも燃料ハンドリングが簡素化され、流動床燃焼
及び伝熱によりコンパクトなボイラとすることができ
る。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
請求項1の構成とすることにより、燃料供給装置の複数
個の空気分散ノズルから流動床中に均一に満遍なく液体
燃料を空気と共に分散供給することができるため、燃料
の流動床中への局所供給による局所燃焼および局所加熱
を防ぐと共にフリーボードでの燃焼を防止して流動床中
での燃焼比率を向上させることができ、流動床の温度を
常に燃焼に適した高温に保つことができる。従って、例
えば空気室等での流動床温度を保持するための追焚きを
削減して液状燃料を安定して燃焼させることができる。
【0037】また、空気分散ノズル内で液体燃料と空気
とが混合されるため、燃料液と酸素との接触が良好にさ
れ流動床での燃焼速度が速くされて流動床中での燃焼率
をより高めることができる。また、燃料中の揮発分が多
い場合でも流動床中の多点に分散供給されることによ
り、水分を速く蒸発させて該揮発分の燃焼を行わせるこ
とができるため、揮発分のフリーボードへの逃げを極力
防いで流動床中での燃焼割合を多くすることができる。
また、多水分系の廃液等の液体燃料でも流動床中で安定
燃焼させることができるため空気室のバーナに供給して
水分蒸発熱量を補給するための重油等の助燃料の供給量
も低減できる。さらに、それぞれの空気分散ノズルから
噴出される空気の泡(気泡)同士の合体を防止し、空気
の流動床中での吹き抜け、即ち、空気の道の形成を防止
して流動媒体を均一に流動化させることができる。この
ため、燃料が空気と共に上方へ吹き抜けることがなく、
燃料と空気の流動床中への均等分散が確実に行われフリ
ーボードでの燃料の燃焼を防止して流動床での燃焼効率
を一層、向上させることができる。
【0038】請求項2の構成とすることにより、液体燃
料中に含まれるスラリー等が燃料分散ノズルに付着した
り、或いはスラリーによって燃料分散ノズルが閉塞され
たような場合でも、燃料分散ノズルを空気供給管から分
離して取り外し、炉外へ取り出して清掃して、新たなノ
ズル46と交換することができるため、容易に焼却炉を
復旧させて運転することができる。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の流動床焼却炉の燃料分散装置の一実施
例を示す縦断面図(図2のI〜I線矢視断面図)であ
る。
【図2】図1のII〜II線矢視平面図である。
【図3】図1をA線矢視したときの空気供給管の上部の
蓋の溝の一部を示す平面図(一部断面図)である。
【図4】図1をB線矢視したときの燃料供給管上部の燃
料ガイド蓋等の平面図である。
【図5】従来の燃料分散装置を示す縦断面図である。
【符号の説明】
11 空気室 13 燃焼室 15 ガス分散板 16 仕切板 20 流動床 21 流動媒体 40 燃料分散装置 41 空気供給管 42 空気分散ノズル 42a 開口(空気分散ノズル) 43 蓋(空気供給管) 43a 円周溝 43b 切欠 45 燃料供給管 45a 拡径部(燃料供給管) 45b 案内通路(液体燃料) 46 燃料分散ノズル 46a 開口(燃料分散ノズル) 47 液体ガイド蓋 47a 逆円錐状下面 47b 突起

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気により流動媒体を流動化させて形成
    させた流動床で液体燃料を燃焼させる流動床燃焼装置の
    燃料分散装置であり、該燃料分散装置を、空気供給管の
    周囲に複数個の空気分散ノズルをそれぞれ空気供給管か
    ら水平方向又はほぼ水平方向に分岐させて放射状に配設
    し、この空気供給管の内側に燃料供給管を取付けこの燃
    料供給管の周囲に燃料供給管から分岐させて前記それぞ
    れの空気分散ノズルに対応した位置で開口を空気分散ノ
    ズルの開口方向に向けた燃料分散ノズルを配設して、燃
    料と空気とが空気噴出ノズルから流動床中へ噴出分散さ
    れる構成とし、周方向に隣合う空気分散ノズルは、その
    開口が互いに異なる半径の円周上の位置にあることを特
    徴とする流動床燃焼装置の燃料分散装置。
  2. 【請求項2】 燃料分散ノズルを空気分散ノズルに対し
    て着脱自在に取付けたことを特徴とする請求項1の流動
    床燃焼装置の燃料分散装置。
JP4090372A 1992-02-28 1992-02-28 流動床燃焼装置の燃料分散装置 Expired - Fee Related JP2746316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4090372A JP2746316B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 流動床燃焼装置の燃料分散装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4090372A JP2746316B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 流動床燃焼装置の燃料分散装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05248616A JPH05248616A (ja) 1993-09-24
JP2746316B2 true JP2746316B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=13996736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4090372A Expired - Fee Related JP2746316B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 流動床燃焼装置の燃料分散装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2746316B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE401866B (sv) * 1976-09-30 1978-05-29 Stal Laval Turbin Ab Virvelbeddsbrennkammare
JPS61165320U (ja) * 1985-04-02 1986-10-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05248616A (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217123B2 (ja)
US5033413A (en) Fluidized bed combustion system and method utilizing capped dual-sided contact units
EP0005965B1 (en) Method and boiler for the disposal of waste products by combustion
US4051791A (en) Coal burning arrangement
US4249472A (en) Thermal reactors
KR930011883B1 (ko) 연소장치
US3941065A (en) Fluidized bed furnace for burning partly dehydrated sludge and method of burning sludge in a fluidized bed furnace
US5020455A (en) System for treating waste material in a molten state
GB2247939A (en) Furnace combustion zone temperature control method
JPH0743230B2 (ja) 熱交換器を有する流動床反応器装置及び方法
US4184456A (en) Coal feed system for a fluidized bed combustor
US6302039B1 (en) Method and apparatus for further improving fluid flow and gas mixing in boilers
US4245979A (en) Apparatus for disposing of waste gas by burning
RU2198349C2 (ru) Способ и реактор для сжигания горючих материалов
JP2746316B2 (ja) 流動床燃焼装置の燃料分散装置
CZ279736B6 (cs) Způsob spalování pevných spalitelných zbytků z chemických provozů a zařízení k provádění způsobu
JP2746317B2 (ja) 流動床燃焼装置の燃料分散装置
JP3841593B2 (ja) 焼却灰の球状化方法およびその装置
US3771469A (en) Incinerator
JP2770888B2 (ja) 流動床燃焼装置の燃料分散装置
JPH054565B2 (ja)
SU1638446A1 (ru) Устройство дл сжигани недробленного твердого топлива
US3853454A (en) Method and apparatus for combusting flammable liquid wastes
US3853076A (en) Furnaces
KR850001509B1 (ko) 석유 화학 폐액(Residue)의 소각장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees