JP2740230B2 - パルス信号検出回路 - Google Patents

パルス信号検出回路

Info

Publication number
JP2740230B2
JP2740230B2 JP1017852A JP1785289A JP2740230B2 JP 2740230 B2 JP2740230 B2 JP 2740230B2 JP 1017852 A JP1017852 A JP 1017852A JP 1785289 A JP1785289 A JP 1785289A JP 2740230 B2 JP2740230 B2 JP 2740230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
detection
signal
pulse train
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1017852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01224685A (ja
Inventor
アール.コエル アルフレッド
エフ.スペアーズ ドナルド
エル.ヘンドリック ピーター
Original Assignee
アムテック テクノロジイ コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムテック テクノロジイ コーポレーシヨン filed Critical アムテック テクノロジイ コーポレーシヨン
Publication of JPH01224685A publication Critical patent/JPH01224685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740230B2 publication Critical patent/JP2740230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/19Monitoring patterns of pulse trains
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • G01S13/751Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal
    • G01S13/758Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal using a signal generator powered by the interrogation signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は遠隔操作をもとにした物体を固定乃至は識別
するためのシステム(方式)に関するものである。この
システムは、物体を同定乃至は識別する信号サイクルか
らなる独特のシーケンスを検知することによってかなり
の距離離れたところにある物体を簡単に且つ信頼性を持
って同定乃至は識別することを可能とする読取器(リー
ダ)を有している。
従来技術 市場が増々複雑になると、個々の同定乃至は識別を必
要とする移動性物体及び乗り物の量は増加する。例え
ば、商品を収納するコンテナなどの容器は商船に積荷さ
れる。商船が目的港に到達すると、コンテナの一部のみ
が積降ろしされることを必要とするに過ぎず、その他の
コンテナは爾後の目的港に到達するまで商船内に積荷さ
れたままである。従って、コンテナが積降ろされるか又
は積荷されたままとするかに分かれるのでコンテナを遠
隔的に同定乃至は識別することが可能であることが望ま
しい。
この種のシステムが幾つか開発されている。この様な
システムは、物体に取付けられている電子的トランスポ
ンダ荷札を検知するための信号を伝送するための読取器
(リーダ)を有しており、この様な読取器は物体から離
隔して位置されている。前記荷札は、検査されるべき物
体に独特の識別コードを持っている。このコードは、二
進1及び二進0のシーケンスによって表わせられる。こ
のシーケンスにおける各二進1及び二進0は、読取器へ
伝送される所定の周期性を持った複数個の信号サイクル
へ変換される。各複数個の信号サイクルは、特定のパタ
ーンを持った二つの異なった周波数を有する部分、即ち
二進数「1」を識別する一つのパターンと二進数「0」
を識別する別のパターンからなる部分から構成されてい
る。読取器に設けられるアンテナが物体におけるトラン
スポンダから反射され物体からの独特の信号を包含する
信号をピックアップする。
幾つかの適用においては、このタイプのシステムは、
幾つかのアンテナからの多重化信号を読取るための単一
の読取器を使用する。例えば、通過する鉄道貨車におけ
る電子荷札からのデータを読取ることが所望される場合
がある。これらの貨車は、貨車の一側部にのみトランス
ポンダ荷札(タグ)を有するものであることがある。し
かしながら、鉄道用貨車は通常向きを変えるので、線路
のどちら側に荷札(タグ)があるかを知ることはできな
い。従って、この様な場合には、線路の両側にアンテナ
を設けることが必要である。
もちろん、この様な場合の一つの解決策としては、線
路の両側にそれぞれ二つのアンテナと二つの読取器とを
設けることである。もちろん、別の方法としては、鉄道
用貨車の両側に荷札(タグ)を設けることも可能であ
る。しかしながら、これらの両方の方法とも明らかに無
駄の多い解決方法である。よりよい解決方法としては、
各貨車に単一の荷札(タグ)を設け且つ線路の両側にア
ンテナを設けて、単一の読取器に対して多重化させる構
成とすることである。
この解決方法における場合の困難性は、単一の読取器
に対しての二つのアンテナ入力の多重化は極めて高速で
なければならないということである。この様な読取器
は、一つのアンテナからの信号が存在しないことを迅速
に決定することが可能でなければならず、且つ反対側の
荷札(タグ)からの信号に対して迅速に通過する鉄道貨
車の反対側におけるアンテナをチェックするのに十分な
時間を有するものでなければならない。
本発明の前に市販されている読取器の場合、タグ(荷
札)信号の有無を確認することが可能な唯一の方法は、
該タグ内に包含される情報のすべてを完全に読取り且つ
それが有効な情報であるか否かを判別するために計算を
行なうことであった。有効でない場合には、該読取器は
別のアンテナへ対してスイッチされることが可能とな
る。この技術が高速で移動する鉄道貨車に使用される場
合には、一方の側にタグ(荷札)が存在しないことをコ
ンピュータが確認し且つ該貨車の反対側のアンテナから
信号を受取るべくスイッチされるまでに、該反対側にお
けるタグ(荷札)がそのアンテナの範囲を越えて通過し
てしまう蓋然性がある。
これらの同一のシステムは、又、自動車の料金所にお
いて自動車を同定乃至は識別するためにも使用されてい
る。料金所へ通ずる幾つかの車線における幾つかのアン
テナに対して単一の読取器をマルチプレクサ動作即ち多
重化させる場合、自動車が存在しないことを迅速に検知
することができない場合には、より少ない数の車線に対
してより多くの読取器を使用せねばならず、例えば各車
線に対して1個の読取器を設けることが必要な場合もあ
る。
目的 本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、上
述した如き従来技術の欠点を解消し、従来必要とされて
いた如く全信号を読取り且つ有効性の評価を行なう必要
性なしに所定の伝送信号の有無を迅速に検知することの
可能な技術を提供することを目的とする。
構成 本発明において使用されるタイプの読取器へ伝送され
る信号は、1986年7月14日に出願した米国特許出願第88
5,248号「特定の物体を識別するためのシステム(Syste
m for Identifying Particular Objects)」という題名
の本願出願人に譲渡されている出願に記載されている。
該信号は所定の周期性を有している。本発明回路は、通
常全信号よりもはるかに少ない制限された数の信号パル
スのみを受取ることに基づいて信号受領の早期有効性評
価を与えるために前記所定の周期性を利用するものであ
る。
簡単に説明すると、本発明回路は、最初に、検知パル
ス列を供給する。該検知パルス列の各パルスは、アンテ
ナで受取られる所定の伝送されたパルス列の予定された
又は可能なパルスエッジと一致するか又はオーバーラッ
プ即ち重畳する。該所定のパルス列は、検知パルス列か
らのパルスの期間と一致する前記予定されたパルスエッ
ジが存在することを検知すべく構成された検知器へ供給
される。該検知器は、この様な一致が検知された場合に
出力信号を供給し、且つ好適実施例においては、それが
そこにあるべきではないのに検知パルス列のパルス間の
期間内に前記伝送されたパルス列からのパルスエッジが
検知される場合に出力信号を供給する。
最後に、与えられた数の検知パルスの期間中に検知さ
れる各有効信号に対してカウンタがインクリメントさ
れ、カウントが所定数に到達すると、有効信号の受領を
確認したことを表わす。好適実施例においては、該カウ
ンタは、又は、受取られた各無効なパルスに対してデク
リメントされ、有効なパルスから無効なパルスを差し引
いた正味のパルス数を表わす有効性信号を供給する。
有効性信号が存在しないことは、一つのアンテナから
次のアンテナへ読取器をスイッチングさせるか又は多重
動作させることを有効とさせるか又はトリガさせるため
に使用することが可能である。通常、最初のアンテナか
ら有効な信号が受取られなかった場合には、読取器は次
のアンテナヘマルチプレクス動作即ち多重動作される。
このことは、より多くの数のアンテナに対してより少な
い数の読取器を設けることを可能としている。
本発明の好適実施例においては、二つの検知器が設け
られ、これらの一方は他方に対して位相がずらされてい
る。この理由は、該所定のパルス列は与えられた周期性
を持ったパルスを有しており、通常のパルスの間の中間
におけるパルスは、使用されるコーディングフォーマッ
トに対してその信号が1から0又はその逆の遷移にある
場合にのみ表われる。従って、これらの中間のパルスは
データに関連しており且つすべての中間サイクルにおい
て必ずしも表われるものではない。従って、最も速い検
知の場合に、互いに位相がずれている二つの検知器が使
用される。どちらであるかを知ることは必要ではない
が、これら二つの検知器の一方は、通常のパルス列をピ
ックアップし、前記一方のものと位相がずれている他方
の検知器は、データパルス列をピックアップする。通
常、通常のパルス列をピックアップする検知器は、一層
高速でカウントを行なう。なぜならば、それは、あるデ
ータパターンの場合にパルスを検知するのみである他方
の検知器と比較してすべてのサイクルにおけるパルスを
検知するからである。これら二つの検知回路からの出力
はカウントされ且つ比較されて、より高いカウントを有
するものが有効性信号として使用される。このことは、
より高速で有効性の確認を行なうことを可能としてい
る。
実施例 以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態
様について詳細に説明する。
第1図の概略ブロック図及び第2図の種々のパルス列
のタイミングチャートを参照すると、第2図においてA,
B,C,D,Eとして示されたパルス列は第1図において点A
乃至Eにおいて表われるパルス列であることが理解され
る。パルス列Aは、増幅、復調、濾波した後のアンテナ
からの信号から得ることの可能な8ビットのコードから
なるサンプルである。このコードのフォーマットは「マ
ンチェスタ」と呼ばれる。このフォーマットにおいて
は、「BIT 1」の場合に示される如く、1は、パルスシ
ーケンスAにおいて示される如く、高D.C.レベルから低
レベルへの遷移として表わされる。BIT 2、即ち二進数
0、はその反対であり、低D.C.レベルから高レベルへの
遷移として表わされる。パルスシーケンスAは、二進パ
ルスシーケンス10010010を表わしている。
第2図に示したパルスシーケンスAは、第1図に示し
た如く、エッジ検知・パルス形成回路11への入力10にお
ける点Aにおいて受取られる。回路11の出力は、第1図
における点Bにおいて表われ、第2図におけるパルスシ
ーケンスBとして示されている。図示した例において
は、これらのパルスは最小で50マイクロ秒毎に表われる
ことが可能である。第2図におけるパルスシーケンスB
において、例えば、パルスエッジ32とパルスエッジ33と
の間には50マイクロ秒の時間がある。しかしながら、パ
ルスエッジ31とパルスエッジ32との間には100マイクロ
秒の時間がある。パルスエッジ31の後100マイクロ秒毎
に、図示した如くパルスシーケンスB内に別のパルスエ
ッジが存在する。しかしながら、読取器によって受取ら
れた最初のパルスエッジがパルスエッジ33であったとす
ると、パルスエッジ33と100マイクロ秒の間隔で同期す
るパルスシーケンスBにおいてただ一つの別のパルスが
存在するに過ぎず、それはBIT 5とBIT 6との間のパルス
シーケンスBにおけるパルスエッジ34である。しかしな
がら、パルスエッジ31は、1又は0であるかどうかにか
かわらず、パルス列B内の8個の二進ビットの各々に対
して100マイクロ秒毎の一連の8個の通常のパルスエッ
ジのスタートである。
生のデータを表わすパルスシーケンスBがシンクロナ
イザ・検知パルス列発生器12へ供給される。発生器12
は、検知パルス列Cをパルス列B内の最初に受取ったパ
ルスエッジと同期させるべく機能する。発生器12によっ
て器される検知パルス列を、パルスシーケンスCとして
第2図に示してあり、且つそれは第1図の装置において
点Cに表われる。注意すべきことであるが、パルスシー
ケンスCは50マイクロ秒毎のパルスを持っており、図示
した如くパルス35、36、37を有している。検知パルス列
発生器12は、有効信号が受取られる場合に第1図におけ
るエッジ検知器11からパルスを受取ることが可能な最小
の可能な間隔で通常のパルスを発生する。
パルス列Cが最初に受取ったエッジとエッジ検知器11
内において同期されるが、そのエッジからそのパルスが
パルスシーケンスB内におけるパルス31で開始する100
マイクロ秒毎に表われるパルスの一つを表わすものかど
うか、又はデータに従って100マイクロ秒毎にランダム
にのみ表われるパルス33で開始するパルス列の最初のも
のであるかどうかを確認することは不可能である。この
様な不明確性のために、パルスシーケンスCが第1図に
示した如くフリップフロップ18の入力端へ供給される。
検知パルス列Cは50マイクロ秒毎の通常のパルスを有し
ており、フリップフロップ18は、各検知パルス毎に交互
にフリップ動作を行なう。フリップフロップ18の出力は
パルスシーケンスD及びEを供給する。パルスシーケン
スDは、パルス42,44を有しており且つパルス51,53と位
相がずれている100マイクロ秒毎の他のもの及び100マイ
クロ秒毎に発生するパルス列Eの残りのものを有してい
る。
検知パルス列発生器12によって出力されるパルスは、
パルス列Bからのパルスエッジの可能な検知時間のウィ
ンドを挟むのに十分な幅とはべきである。一例として、
パルス間の最小時間が有効なパルス列において50マイク
ロ秒であると仮定すると、パルス列発生器12から発生さ
れる検知パルス列Cはエッジ検知器11を介して通過され
る最初のパルスエッジを受取ってから約37.5マイクロ秒
の時間でウィンドを開放し且つ62.5マイクロ秒において
該ウィンドを閉止すべく構成することが可能である。こ
れは、検知を確保するための予定された50マイクロ秒間
隔のパルスの各々の両側において12.5マイクロ秒を与え
ている。従って、検知パルス列Cは、各予定したパルス
に対して25マイクロ秒の間高状態に止どまる。
従って、フリップフロップ18から発生される位相のず
れたパルスD及びEは、第1図に示した如く、ANDゲー
ト13及び15へのイネーブルパルスとして使用される。AN
Dゲート15はパルスシーケンスDにおけるパルスによっ
てイネーブルされ、且つANDゲート13はパルスシーケン
スEにおけるパルスによってイネーブルされ、これらの
パルスはパルスシーケンスDにおけるパルスと位相がず
れている。従って、ANDゲート15及び13は異なった時間
即ち互いに位相のずれた時間においてイネーブルされ
る。
第2図に示したパルスシーケンスBを与えるためにエ
ッジ検知器11を介して通過された後に入力パルス列A
は、ANDゲート13及び15への入力として供給される。AND
ゲート13及び15は互いに位相がずれているので、それら
の一方は100マイクロ秒毎に表われるパルスエッジ31及
び32と一致するパルスシーケンスBにおける一組のパル
スエッジを検知する。これら二つのANDゲートの他方
は、ランダムに表われるパルスシーケンスBにおけるパ
ルスエッジ33及び34と同位相のパルスエッジを検知す
る。第1図の回路は、それらのどちらがどちらであると
いうことに関係がないように構成されている。説明の便
宜上、ANDゲート13が、パルスシーケンスBにおけるパ
ルス31及び32と100マイクロ秒間隔で同期したパルスを
検知し、且つANDゲート15がパルス33及び34と100マイク
ロ秒間隔で同期されているパルス及びそれらと100マイ
クロ秒間隔で位相のあったものを検知する。従って、図
示例においては、ANDゲート13が入力端10における有効
信号を受取ると100マイクロ秒毎に出力パルスを発生
し、一方ANDゲート15はそのデータに従ってランダムに
信号を発生するのみであるから、ANDゲート13はANDゲー
ト15よりも与えられた時間において一層多くの出力パル
スを有する。
ANDゲート13及び15のそれぞれからの出力パルス列
は、ORゲート16及び17を介して、それぞれ、カウンタ21
及び22へ通過する。図示例においては、カウンタ22が一
層高速がカウントを行なう。
カウンタ21及び22は、最初のエッジが検知される前
に、初期的には、検知パルス列発生器12によってリセッ
トされる。次いで、これらのカウンタは、ゼロへリセッ
トさせることが可能であるが、後に説明する理由によ
り、これらのカウンタを1へリセットすることが望まし
い。リセットは、サンプルパルス発生器25から送られる
パルスによって行なわれる。有効性出力信号を器するの
に必要とされるカウントは、平均的な信号におけるパル
ス数及び有効な信号に到達されたという妥当な信頼性に
到達するのにユーザが必要とするパルス数に依存して、
任意のレベルにセットすることが可能である。一例とし
て、この最大値を7とすることが可能である。この最大
値に到達すると、カウンタ21又は22の「リミット」出力
端子に信号が表われ、その信号はORゲート23を介してラ
ッチ24へ送られる。
8ビット期間の終わりにおいて、サンプルパルス発生
器25はサンプルパルスをカウンタ21及び22のリセット入
力端へ及びラッチ24へ送給する。その時に、カウンタ21
及び22の一方が7のカウント値に到達しているのでORゲ
ート23が高状態であると、それは有効信号を受取ったこ
とを表わしており、ラッチ24はサンプルパルス発生器25
によってセットされて有効性があることを表わす。どち
らのカウンタもこの制限値に到達しない場合には、ORゲ
ート23を介しての高状態信号を存在せず、且つラッチ24
はセットされず、有効な信号が受取られなかったことを
表わす。
ANDゲート13が通常の100マイクロ秒パルスを受取る例
においては、カウンタ21が最初に7の所定の制限値に到
達する。従って、それは、ORゲート23を介してリミット
又は有効性信号をラッチ24へ送給し、有効なパルス列が
受取られたことを表わす。一方、検知された最初のエッ
ジがパルスシーケンスBにおけるエッジ33であり、且つ
そのパルスがフリップフロップ18を介してANDゲート13
へ送られた場合、他方のANDゲート15はパルスシーケン
スB内のパルス31及び32の如き通常の100マイクロ秒パ
ルスを受取るものとなる。従って、カウンタ21ではな
く、カウンタ22が、より速く7のカウント値に到達し、
従ってORゲート23を介してラッチ24へ出力信号を供給す
る最初のものである。明らかに、カウンタ21及び22のど
ちらが供給したかということとは無関係に、有効な信号
はラッチ出力24における有効な信号である。
本発明の好適実施例の別の特徴は、無効なパルスを受
取った場合にカウンタ21及び22におけるカウントをデク
リメントする能力である。無効パルスは、第2図におけ
る検知パルス列Cによって設定される窓の外側に表われ
るパルスとして定義される。換言すると、無効パルス
は、パルスシーケンスCにおける信号が低状態にある場
合に表われるパルスである。パルスシーケンスCは検知
パルス列発生器12から出力され、且つ第1図に示した如
く、ANDゲート14のインバータ入力端19へ供給され、従
ってパルスシーケンスCの高状態部分の期間中ではなく
低状態部分の期間中にANDゲート14をイネーブルさせ
る。パルスシーケンスBのすべてのパルスエッジはAND
ゲート14の他の入力端へ供給されるので、ANDゲート14
は、パルスシーケンスCのパルスによって画定される適
切な予定されたウィンドの外側のパルスエッジを検知す
る場合にはいつでも出力信号を出力する。パルスシーケ
ンスCもカウンタ21及び22のアップ/ダウン制御を動作
させる。パルスシーケンスCの例えば35,36又は37の如
きパルスの一つを受取る間、カウンタ21及び22のアップ
/ダウン制御はカウントアップ(インクリメント)へセ
ットされる。これらのパルスの一方が存在しない場合、
即ちパルスシーケンスCが低状態である場合、カウンタ
21及び22のアップ/ダウン制御は、これらのカウンタが
カウントダウン(デクリメント)するように変更され
る。ANDゲート14も検知パルス35,36,37と位相がずれた
状態でイネーブルされるので、その出力信号は、パルス
シーケンスCが低状態にある間にANDゲート14がエッジ
入力(それは無効でなければならない)を受取る場合、
ORゲート16及び17の両方を介して両方のカウンタ21及び
22へ通過する。次いで、これらのカウンタは両方ともデ
クリメントすべき状態にセットされ、従ってそれらのカ
ウンタはそれらのカウント値を1だけ減少させる。
このことが意味することは、受取ったすべての良好な
パルスに対しては、カウンタ21又は22の何れかがインク
リメントし、受取ったすべての不良なパルスに対して
は、両方のカウンタ21及び22がデクリメントする。従っ
て、ORゲート23を介してラッチ24へ通過するこの好適実
施例におけるこれらのカウンタの各々の出力は、良好な
パルスから不良なパルスを差し引いたものの正味の値を
表わしている。これらのカウンタは、この正味の値が与
えられた実施例において7の値に到達すると、有効な信
号出力を供給する。このことは、信号の有効性に関して
エキストラな条件を課している。
スタート時にノイズが受取られる場合初期的なダウン
カウントが発生する可能性があるので、カウンタ21及び
22を初期的に0ではなく1にリセットすることが望まし
いことが判明した。サンプルパルス発生器25からのサン
プルパルスによってこれらのカウンタは8ビット期間毎
にリセットされる。このことは、カウンタが0(可及的
に低いカウント)に到達する前に少なくとも1個の初期
的なデクリメントを登録する可能性を許容している。明
らかに、これらのカウンタが0にリセットされている
と、初期的なダウンカウントは何等影響を与えることは
ない。本発明の読取器は、種々のアンテナに対して複数
個の入力を有している。それは、規則的に且つ継続的
に、一つのアンテナから次のアンテナへスイッチせねば
ならない。各スイッチを行なう前に、そのスイッチング
回路(不図示)は、現在信号を出力しているアンテナが
有効な信号を受取っているということを表わす何れかの
カウンタからの出力信号があったか否かを判別するため
にラッチ24を検査する。ラッチ24における出力信号が存
在しないことによって表わされる如く、その様な出力信
号がなかった場合には、読取器は逐次的に次のアンテナ
へスイッチする。ラッチ24において有効な出力信号が存
在している場合、完全な信号が受取られるまでスイッチ
ングが行なわれることはなく、その時刻において、ラッ
チ24はその時に別の有効な信号が受取られていない限
り、反対の状態にリセットされる。
本発明の回路は、蛍光燈や、他の信号が存在しない場
合にピックアップされるランダムナマイクロ波伝送など
の増幅されたバックグラウンドノイズから例えば鉄道貨
車、自動車又は配送用コンテナなどの移動物体上に担持
されるトランスポンダからの有効信号を採取することが
可能である。有効信号が完全に受取られる前に有効信号
が存在することを迅速に確認することが可能であり、又
有効信号が存在しないことを同じく迅速に検知すること
が可能であるので、異なった組のトランスポンダからの
信号を受取る複数個のアンテナは、有効信号の損失の危
険性を伴うことなく同一の読取器によって処理すること
が可能である。
以上、本発明の具体的実施の態様について詳細に説明
したが、本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきも
のではなく、本発明の技術的範囲を逸脱することなしに
種々の変形が可能であることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明のパルス検知回路を示した概略ブロック
図、第2図は第1図における点A乃至Eにおける本発明
の種々のパルス列を示したタイミングチャート、であ
る。 (符号の説明) 11:エッジ検知・パルス形成回路 12:シンクロナイザ・検知パルス列発生器 18:フリップフロップ 21,22:アップ/ダウンパルスカウンタ 24:ラッチ 25:サンプルパルス発生器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピーター エル.ヘンドリック アメリカ合衆国,ニュー メキシコ 87544,ロス アラモス,キャニオン ロード 920 (56)参考文献 特開 昭55−53945(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パルス信号検知回路において、 第1周期で定期的に発生する第1パルスと第2周期でラ
    ンダムに発生する第2パルスとが混在したパルス信号を
    受け取って前記パルス信号の各パルスの立ち上がりエッ
    ジ及び立ち下がりエッジを有するパルスエッジシーケン
    スを発生するエッジ検知手段、 前記パルスエッジシーケンスに同期して前記第1及び第
    2周期の各周期で定期的に発生される検知パルスを有す
    る検知パルス列を供給する検知パルス列発生手段、 前記検知パルス列を第1周期の第1検知パルス列と第2
    周期の第2検知パルス列とに分離するパルス列分離手
    段、 前記パルスエッジシーケンスと前記第1検知パルス列と
    を受け取って前記パルスエッジシーケンスにおける前記
    第1検知パルス列に対応するパルス数をカウントし前記
    カウントが所定値に到達した場合に有効信号を出力する
    第1カウント手段、 前記パルスエッジシーケンスと前記第2検知パルス列と
    を受け取って前記パルスエッジシーケンスにおける前記
    第2検知パルス列に対応するパルス数をカウントし前記
    カウントが前記所定値に到達した場合に有効信号を出力
    する第2カウント手段、 を有することを特徴とするパルス信号検知回路。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、前記検知
    パルス列の反転パルス列と前記パルスエッジシーケンス
    とを受け取って前記パルスエッジシーケンスにおいて前
    記反転パルス列に対応する第3パルスを検知するパルス
    検知手段が設けられており、前記第3パルスが検知され
    た場合に、前記第1及び第2カウント手段におけるカウ
    ントを夫々デクリメントさせることを特徴とするパルス
    信号検知回路。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第2項において、前記第1
    及び第2カウント手段が夫々第1及び第2アップ/ダウ
    ンカウンタを有していることを特徴とするパルス信号検
    知回路。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項乃至第3項の内のい
    ずれか1項において、カウントを開始する前に前記第1
    及び第2カウント手段を「1」の値にリセットさせるリ
    セット手段が設けられていることを特徴とするパルス信
    号検知回路。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1項乃至第4項の内のい
    ずれか1項において、前記第1周期は前記第2周期の倍
    数であることを特徴とするパルス信号検知回路。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第1項乃至第4項の内のい
    ずれか1項において、前記第1周期と前記第2周期とは
    同一の周期であり且つ互いに位相がずれていることを特
    徴とするパルス信号検知回路。
JP1017852A 1988-01-28 1989-01-30 パルス信号検出回路 Expired - Lifetime JP2740230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/149,609 US4864158A (en) 1988-01-28 1988-01-28 Rapid signal validity checking apparatus
US149,609 1988-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01224685A JPH01224685A (ja) 1989-09-07
JP2740230B2 true JP2740230B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=22531074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1017852A Expired - Lifetime JP2740230B2 (ja) 1988-01-28 1989-01-30 パルス信号検出回路

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4864158A (ja)
EP (1) EP0325837B1 (ja)
JP (1) JP2740230B2 (ja)
KR (1) KR0133293B1 (ja)
AU (1) AU605077B2 (ja)
CA (1) CA1305759C (ja)
DE (1) DE3850090D1 (ja)
ES (1) ES2059536T3 (ja)
HK (1) HK143496A (ja)
IL (1) IL88623A (ja)
NO (1) NO174442C (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2656965B1 (fr) * 1990-01-09 1995-01-20 Sgs Thomson Microelectronics Commande et controle d'un commutateur de puissance.
USRE36480E (en) * 1990-01-09 2000-01-04 Stmicroelectronics, S.A. Control and monitoring device for a power switch
US5027046A (en) * 1990-05-29 1991-06-25 Westinghouse Electric Corp. Circuit and method for monitoring voltage pulse widths
NL9100110A (nl) * 1991-01-23 1992-08-17 Texas Instruments Holland Ondervraagstation voor identificatiedoeleinden met afzonderlijke zend- en ontvangantennes.
US5087835A (en) * 1991-03-07 1992-02-11 Advanced Micro Devices, Inc. Positive edge triggered synchronized pulse generator
US5172121A (en) * 1991-04-30 1992-12-15 Consolidated Rail Corp. System for automatic identification of rail cars
US5343906A (en) * 1992-05-15 1994-09-06 Biodigital Technologies, Inc. Emisson validation system
US5491482A (en) * 1992-12-29 1996-02-13 David Sarnoff Research Center, Inc. Electronic system and method for remote identification of coded articles and the like
US5400361A (en) * 1993-06-25 1995-03-21 At&T Corp. Signal acquisition detection method
US5479160A (en) * 1993-10-01 1995-12-26 Amtech Corporation Low level RF threshold detector
US5430441A (en) * 1993-10-12 1995-07-04 Motorola, Inc. Transponding tag and method
DE4420462A1 (de) * 1994-06-13 1995-12-14 Sel Alcatel Ag Verfahren zur Auswahl eines von mindestens zwei Fernmeldeendgeräten und Fernmeldeendgerät dafür
US5469978A (en) * 1994-07-12 1995-11-28 Keystone Railway Equipment Company, Inc. Condition indicating system for railway car cushioning unit
DE4425271A1 (de) 1994-07-18 1996-01-25 Sel Alcatel Ag Verfahren und Geräteanordnung für einen gesicherten, anonymen Zahlungsverkehr
US5606322A (en) * 1994-10-24 1997-02-25 Motorola, Inc. Divergent code generator and method
US7002475B2 (en) * 1997-12-31 2006-02-21 Intermec Ip Corp. Combination radio frequency identification transponder (RFID tag) and magnetic electronic article surveillance (EAS) tag
US6107910A (en) 1996-11-29 2000-08-22 X-Cyte, Inc. Dual mode transmitter/receiver and decoder for RF transponder tags
US6060815A (en) 1997-08-18 2000-05-09 X-Cyte, Inc. Frequency mixing passive transponder
US6208062B1 (en) 1997-08-18 2001-03-27 X-Cyte, Inc. Surface acoustic wave transponder configuration
US6114971A (en) 1997-08-18 2000-09-05 X-Cyte, Inc. Frequency hopping spread spectrum passive acoustic wave identification device
US5986382A (en) 1997-08-18 1999-11-16 X-Cyte, Inc. Surface acoustic wave transponder configuration
US6281794B1 (en) 1998-01-02 2001-08-28 Intermec Ip Corp. Radio frequency transponder with improved read distance
US6177872B1 (en) 1998-03-13 2001-01-23 Intermec Ip Corp. Distributed impedance matching circuit for high reflection coefficient load
US6249227B1 (en) 1998-01-05 2001-06-19 Intermec Ip Corp. RFID integrated in electronic assets
US6104291A (en) * 1998-01-09 2000-08-15 Intermec Ip Corp. Method and apparatus for testing RFID tags
US6441740B1 (en) 1998-02-27 2002-08-27 Intermec Ip Corp. Radio frequency identification transponder having a reflector
US6639509B1 (en) 1998-03-16 2003-10-28 Intermec Ip Corp. System and method for communicating with an RFID transponder with reduced noise and interference
US6121878A (en) * 1998-05-01 2000-09-19 Intermec Ip Corp. System for controlling assets
DE19822443A1 (de) * 1998-05-19 1999-11-25 Alcatel Sa Verfahren zur Erfassung von Straßenbenutzungsgebühren sowie Erfassungsstelle dafür
US6201474B1 (en) 1998-10-21 2001-03-13 Intermec Ip Corp. Magnetic tape storage media having RFID transponders
US6100804A (en) * 1998-10-29 2000-08-08 Intecmec Ip Corp. Radio frequency identification system
US6236223B1 (en) 1998-11-09 2001-05-22 Intermec Ip Corp. Method and apparatus for wireless radio frequency testing of RFID integrated circuits
US6427627B1 (en) 2000-03-17 2002-08-06 Growsafe Systems Ltd. Method of monitoring animal feeding behavior
US7015833B1 (en) * 2000-08-31 2006-03-21 Logitech Europe S.A. Multilink receiver for multiple cordless applications
US6505103B1 (en) 2000-09-29 2003-01-07 Ge Harris Harmon Railway Technology, Llc Method and apparatus for controlling remote locomotive operation
US6637703B2 (en) * 2000-12-28 2003-10-28 Ge Harris Railway Electronics Llc Yard tracking system
US6910911B2 (en) 2002-06-27 2005-06-28 Vocollect, Inc. Break-away electrical connector
US7119692B2 (en) * 2003-11-10 2006-10-10 3M Innovative Properties Company System for detecting radio-frequency identification tags
US7372364B2 (en) * 2003-11-10 2008-05-13 3M Innovative Properties Company Algorithm for RFID security
US6868804B1 (en) * 2003-11-20 2005-03-22 Growsafe Systems Ltd. Animal management system
US7548153B2 (en) 2004-07-09 2009-06-16 Tc License Ltd. Multi-protocol or multi-command RFID system
US20070080930A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Logan James R Terminal device for voice-directed work and information exchange
US20070185612A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Casella Waste Systems, Inc. Systems and methods for managing inventory of aggregated post-consumer goods
USD626949S1 (en) 2008-02-20 2010-11-09 Vocollect Healthcare Systems, Inc. Body-worn mobile device
JP5343646B2 (ja) * 2008-03-26 2013-11-13 富士通株式会社 読取装置、コンピュータプログラム及び読取システム
JP4896063B2 (ja) * 2008-03-31 2012-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 信号処理装置
US8386261B2 (en) 2008-11-14 2013-02-26 Vocollect Healthcare Systems, Inc. Training/coaching system for a voice-enabled work environment
WO2010076667A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Freescale Semiconductor, Inc. Clock glitch detection circuit
US8519768B2 (en) 2009-03-31 2013-08-27 Freescale Semiconductor, Inc. Clock glitch detection
US8188908B2 (en) * 2010-01-29 2012-05-29 Amtech Systems, LLC System and method for measurement of distance to a tag by a modulated backscatter RFID reader
US8742975B2 (en) 2010-04-27 2014-06-03 Amtech Systems, LLC System and method for microwave ranging to a target in presence of clutter and multi-path effects
US8659397B2 (en) 2010-07-22 2014-02-25 Vocollect, Inc. Method and system for correctly identifying specific RFID tags
USD643400S1 (en) 2010-08-19 2011-08-16 Vocollect Healthcare Systems, Inc. Body-worn mobile device
USD643013S1 (en) 2010-08-20 2011-08-09 Vocollect Healthcare Systems, Inc. Body-worn mobile device
US9396367B2 (en) 2013-02-05 2016-07-19 Amtech Systems, LLC System and method for synchronizing RFID readers utilizing RF or modulation signals
US10121289B1 (en) 2014-04-11 2018-11-06 Amtech Systems, LLC Vehicle-based electronic toll system with interface to vehicle display

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1190674A (en) * 1968-03-21 1970-05-06 Cossor Ltd A C Improvements relating to Secondary Radar Systems.
US3680091A (en) * 1970-07-21 1972-07-25 Collins Radio Co Pulse train framing and intermediate pulse spacing accuracy test circuit
US3938146A (en) * 1974-04-01 1976-02-10 Del Norte Technology, Inc. Secure encoder for trilateralization locator utilizing very narrow acceptance periods
NL177946C (nl) * 1974-10-01 1985-12-16 Philips Nv Inrichting voor het identificeren van voertuigen.
US3980960A (en) * 1975-10-09 1976-09-14 Computer Identics Corporation Signal width and width ratio determining apparatus
US4169264A (en) * 1978-07-03 1979-09-25 Sperry Rand Corporation Synchronous digital delay line pulse spacing decoder
US4197502A (en) * 1978-10-16 1980-04-08 Motorola, Inc. Digital signal detector
FR2451691A1 (fr) * 1979-03-16 1980-10-10 Thomson Csf Circuit comparateur de frequences et dispositif d'appel selectif comportant un tel circuit
US4627075A (en) * 1983-10-19 1986-12-02 Vega Precision Laboratories, Inc. Method of identifying possible valid data pulses in a position coded pulse train
JPS60124153U (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 パイオニア株式会社 デ−タ信号読取り装置
IN165970B (ja) * 1984-10-17 1990-02-17 Int Identification Systems
US4739328A (en) * 1986-07-14 1988-04-19 Amtech Corporation System for identifying particular objects

Also Published As

Publication number Publication date
CA1305759C (en) 1992-07-28
DE3850090D1 (de) 1994-07-14
KR890012236A (ko) 1989-08-25
EP0325837A3 (en) 1990-06-13
ES2059536T3 (es) 1994-11-16
JPH01224685A (ja) 1989-09-07
NO174442C (no) 1994-05-04
IL88623A (en) 1992-06-21
IL88623A0 (en) 1989-07-31
HK143496A (en) 1996-08-09
NO890362D0 (no) 1989-01-27
EP0325837A2 (en) 1989-08-02
NO174442B (no) 1994-01-24
NO890362L (no) 1989-07-31
US4864158A (en) 1989-09-05
EP0325837B1 (en) 1994-06-08
AU605077B2 (en) 1991-01-03
AU2633488A (en) 1989-08-03
KR0133293B1 (ko) 1998-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740230B2 (ja) パルス信号検出回路
US3986167A (en) Communication apparatus for communicating between a first and a second object
US6480143B1 (en) Electronic identification system
CN1047667C (zh) 同步化电子识别系统
US4471345A (en) Randomized tag to portal communication system
EP0438250B1 (en) System for reading and writing data from and into remote tags
US7026924B2 (en) System for detecting individuals or objects passing through an entrance-exit of a defined space
US4015259A (en) Method and apparatus for interrogating and identifying fixed or moving targets
KR880002088A (ko) 특정물체 식별시스템
US3701150A (en) Rf transmission and detection system
US7498924B2 (en) Anticollision method that marks the time slots
US3670303A (en) Transponder monitoring system
GB1497917A (en) Vehicle identification system
US3486008A (en) Vehicle counter and identification apparatus
CA1248613A (en) Electronic identification system
GB2222902A (en) Railway vehicle location system
RU2280580C2 (ru) Способ идентификации подвижных объектов железнодорожного транспорта
JPH08167090A (ja) 移動体識別方法
JPH10107859A (ja) データ伝送方法、書込/読出制御ユニット及びデータキャリア
JPS62203289A (ja) 複数カ−ドの同時識別システム
US5587712A (en) Transponder having microprocessor generated frequency shift signals
JP2677484B2 (ja) 移動体識別装置の交信方式
JP3593813B2 (ja) 識別システム
JPH06300837A (ja) 移動体識別装置用応答器
JPH06281732A (ja) 移動体識別装置の交信方式