JP2735073B2 - Character data management computer - Google Patents

Character data management computer

Info

Publication number
JP2735073B2
JP2735073B2 JP9012208A JP1220897A JP2735073B2 JP 2735073 B2 JP2735073 B2 JP 2735073B2 JP 9012208 A JP9012208 A JP 9012208A JP 1220897 A JP1220897 A JP 1220897A JP 2735073 B2 JP2735073 B2 JP 2735073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
data
character data
font
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9012208A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09179543A (en
Inventor
敦 川端
修一 三浦
公也 山足
勇次 瀧
小林  芳樹
真也 谷藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9012208A priority Critical patent/JP2735073B2/en
Publication of JPH09179543A publication Critical patent/JPH09179543A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2735073B2 publication Critical patent/JP2735073B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、分散処理環境下に
おいて文章を処理し出力するシステムの、文字データの
取り扱い方法に関するものである。特にレーザ・ビーム
・プリンタのような高品位な文字を出力する装置が接続
されているネットワークにおいて多量な文字データを管
理する場合に好適な文字データ管理システム及び方法に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for handling character data in a system for processing and outputting text in a distributed processing environment. More particularly, the present invention relates to a character data management system and method suitable for managing a large amount of character data in a network to which a device for outputting high-quality characters such as a laser beam printer is connected.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の装置は、特開昭62−44791 号に記
載があるように、ワークステーション単体で文字データ
を管理するものである。この方法は、大容量記憶手段か
ら情報を取り出すのに多くの時間を要するので、この欠
点を克服するために考案されたものである。
2. Description of the Related Art As described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 62-44791, a conventional apparatus manages character data by a single workstation. This method has been devised to overcome this drawback because it takes a lot of time to retrieve information from the mass storage means.

【0003】またネットワークに接続された装置間で一
般のデータを単に共有するためだけの装置は、ファイル
・サーバとして広く知られている。
A device simply for sharing general data between devices connected to a network is widely known as a file server.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】前者の上記従来技術
は、文字データの容量が大きくなってきたときや、ネッ
トワークに接続された複数のワークステーションを用い
て高品位な文字出力を得るシステムにおいて次に示すよ
うな不都合が生ずる。
The above-mentioned prior art is used in a system for obtaining high-quality character output when the amount of character data is increased or when a plurality of workstations connected to a network are used. The following disadvantages occur.

【0005】日本語の場合には1種類の文字データに関
して約7000文字分のデータを持つ必要があり、多様
な文字出力を得るためには数々の書体や、多くのサイズ
の文字データを持つ必要がある。したがって高機能な文
書作成システムでは、極めて大容量の文字データが、必
要となる。ところでネットワークを利用した文書作成シ
ステムでは、ワークステーションで作成した文書をネッ
トワーク経由でプリンタに送り出力する。ワークステー
ション側では、プリンタに出力されるイメージをディス
プレイを用いて確認しながら作業を進める。また複数の
ワークステーションを用いて作業をするためすべてのワ
ークステーションあるいはプリンタに、多量の同一文字
データを保持することになり、記憶領域の無駄使いとな
っている。さらにシステムに新しい文字種を追加する場
合には、すべてのワークステーションやプリンタが保持
している文字データに新しい文字を追加する必要があ
る。後者の前記従来技術では、文字データをファイルと
して扱うので、文字データを一塊のデータとしてしか扱
えないという問題があった。
In the case of Japanese, it is necessary to have data of about 7000 characters for one type of character data, and to obtain various character outputs, it is necessary to have various typefaces and character data of many sizes. There is. Therefore, an advanced document creation system requires an extremely large amount of character data. In a document creation system using a network, a document created by a workstation is sent to a printer via a network and output. The workstation proceeds with checking the image output to the printer using the display. Further, since work is performed using a plurality of workstations, a large amount of the same character data is stored in all the workstations or printers, resulting in a waste of storage area. Further, when a new character type is added to the system, it is necessary to add a new character to the character data held in all workstations and printers. In the latter conventional technique, character data is handled as a file, so that there is a problem that character data can be handled only as one block of data.

【0006】本発明の目的は、膨大な文字データを集中
的に管理できる文字データ管理システム及び文字データ
管理方法を提供することにある。
It is an object of the present invention to provide a character data management system and a character data management method capable of centrally managing a huge amount of character data.

【0007】本発明の他の目的は、膨大な文字データを
集中的に管理する機能を有する文字データ管理装置を提
供することにある。
Another object of the present invention is to provide a character data management device having a function of centrally managing a huge amount of character data.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的は、フォント・
サーバと呼ぶ文字データを集中的に管理する文字データ
管理装置をネットワークに接続し、各文字出力装置にフ
ォント・キャッシュと呼ぶ。文字データを一時的に蓄え
る高速の一時記憶装置を設けることによって達成され
る。
The object of the present invention is to provide a font
A character data management device that centrally manages character data called a server is connected to a network, and each character output device is called a font cache. This is achieved by providing a high-speed temporary storage device for temporarily storing character data.

【0009】システムで共通使用する文字データを、フ
ォント・サーバに蓄える。上記各文字出力装置である各
ワークステーション、あるいはプリンタは出力の時点で
文字データが必要になったときに、ネットワークを介し
て、フォント・サーバに対して文字データの転送を依頼
する。フォント・サーバは要求された文字データを要求
元に転送する。
[0009] Character data commonly used in the system is stored in a font server. When the character data is needed at the time of output, each workstation or printer as the above character output device requests the font server to transfer the character data via the network. The font server transfers the requested character data to the requestor.

【0010】文字出力装置側で、文字の出力要求が発生
した場合には、まず文字出力装置内にあるフォント・キ
ャッシュを調べ、所望の文字データが見つかれば、その
文字データを使用して文字を出力する。見つからなかっ
た場合には、文字データの転送をネットワークを介し
て、フォント・サーバに対して要求する。そしてフォン
ト・サーバから文字データが転送されてきたなら、その
文字データを使用して文字を出力すると同時に、その文
字データを再利用に備えてフォント・キャッシュに蓄え
る。尚、フォント・キャッシュ内にあり、ある一定期間
使用されなかった文字データは、自動的に消去される。
When a character output request is issued on the character output device side, a font cache in the character output device is checked first, and if desired character data is found, the character data is used to convert the character. Output. If not found, a transfer of character data is requested to the font server via the network. When character data is transferred from the font server, the character data is output using the character data, and the character data is stored in the font cache in preparation for reuse. Note that character data in the font cache that has not been used for a certain period of time is automatically deleted.

【0011】このシステム及び方法によれば、文字デー
タをすべての文字出力装置で共有できるので、例えばワ
ークステーションやプリンタから同一種の文字出力が得
られる。さらに膨大な文字データをシステム内でただ1
セットだけ保持すればよいため、システム全体で見た場
合、データ量の大幅な削減となる。また、新しい文字
種、あるいは文字サイズの文字データをシステム内で利
用可能にするには、その文字データをフォント・サーバ
に登録するだけでよい。文字データの表現形式によって
は、その文字データを使用して、画面、あるいは紙に展
開する場合に特殊なハードウェアを要することがある。
このような特殊なハードウェアをフォント・サーバに内
蔵することにより、文字出力装置側に特殊なハードウェ
アを持たずに前記の文字データを使用することが可能と
なる。
According to this system and method, since character data can be shared by all character output devices, the same type of character output can be obtained from, for example, a workstation or a printer. Even a huge amount of character data can be stored in the system
Since only the set needs to be stored, the data amount is greatly reduced when viewed from the whole system. In order to make character data of a new character type or character size available in the system, it is only necessary to register the character data in the font server. Depending on the expression format of the character data, special hardware may be required when the character data is used to develop on a screen or paper.
By incorporating such special hardware in the font server, the character data can be used without having special hardware on the character output device side.

【0012】頻繁に使用する文字データを文字出力装置
側で一時的に保持することにより、文字出力に要する時
間を短縮することが可能となり、またフォント・サーバ
の負担を軽減することが可能となる。
By temporarily storing frequently used character data on the character output device side, the time required for character output can be shortened, and the burden on the font server can be reduced. .

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1に
より説明する。本実施例は本発明をネットワークに1台
のフォント・サーバと複数台のワークステーションと1
台のプリンタが接続された、文書処理システムに用いた
ものである。101はフォント・サーバであり、内部に
多量の文字データと、文字データ変換用のハードウェア
を内蔵している。102〜104は既知のワークステー
ションであり内部に文字データを一時的に蓄えるフォン
ト・キャッシュを内蔵しており、主に文書作成,修正,
仕上がりの確認に用いる。105は既知のプリンタであ
り、描画命令を受けて出力する装置で、やはり文字デー
タを一時的に蓄えるフォント・キャッシュを内蔵してい
る。106は、フォント・サーバ,各ワークステーショ
ン,プリンタを接続するための通信回線である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. In this embodiment, the present invention is applied to a network in which one font server, a plurality of workstations and one font server are connected.
It is used for a document processing system to which two printers are connected. Reference numeral 101 denotes a font server, which contains a large amount of character data and hardware for converting character data. Reference numerals 102 to 104 denote known workstations each having a built-in font cache for temporarily storing character data therein.
Used to check the finish. A known printer 105 is a device that receives and outputs a drawing command, and also has a built-in font cache for temporarily storing character data. Reference numeral 106 denotes a communication line for connecting the font server, each workstation, and the printer.

【0014】次にシステム全体の動作の仕方、及び信号
の流れを図1を用いて説明する。ユーザはワークステー
ション102〜104を用いて文書を新規に作成した
り、既存の文書を編集したりする。ワークステーション
102〜104で文書作成中、あるいは文書編集中に文
字データをディスプレイに表示する必要が生じた場合、
まず該当する文字データがワークステーション102〜
104の内部にあるフォント・キャッシュ内に存在する
か否かを確認する。存在すれば、その文字データを用い
て即座に文字を出力する。存在しなければ必要な文字デ
ータを通信回線106を介して、フォント・サーバ10
1に要求する(107)。フォント・サーバ101は要
求された文字データ、あるいは要求された文字データを
変換したデータを通信回線106を介して、ワークステ
ーション102〜104に送信する(108)。ワークス
テーション102〜104は、受信した文字データを用
いて文字を出力すると同時に、後に同じ文字の出力要求
が発生した場合に備えて、ワークステーション102〜
104の内部にあるフォント・キャッシュに文字データ
を蓄える。ワークステーション102〜104を用いて
作成された。あるいは編集された文書をプリンタ105
に出力するには、ワークステーション102〜104上
で、文書データをプリンタ105コントロール用のコマ
ンド系列に変換してそのコマンド系列をプリンタ105
に転送するか、あるいは文書データその物をプリンタ1
05に転送して、印字の依頼をする(111)。印字の
依頼を受けたプリンタ105は、印刷を指定された文書
中にある文字データがプリンタ105の内部にあるフォ
ント・キャッシュに存在するか否かを確認する。存在す
れば、その文字データを用いて文字を出力する。存在し
なければ必要な文字データを通信回線106を介して、
フォント・サーバ101に要求する(110)。フォン
ト・サーバ101は、要求された文字データ、あるいは
要求された文字データを変換したデータを通信回線10
6を用いてプリンタ105に送信する(109)。プリ
ンタ105は、受信した文字データを用いて文字を出力
すると同時に、後に同じ文字の出力要求が発生した場合
に備えて、フォント・キャッシュに文字データを蓄え
る。
Next, the operation of the entire system and the flow of signals will be described with reference to FIG. A user uses the workstations 102 to 104 to create a new document or edit an existing document. If it is necessary to display character data on a display during document creation or document editing at the workstations 102 to 104,
First, the corresponding character data is transmitted from the workstation 102 to
Check if it exists in the font cache inside 104. If there is, the character is output immediately using the character data. If the character data does not exist, the necessary character data is transmitted via the communication line 106 to the font server 10.
1 (107). The font server 101 transmits the requested character data or the data obtained by converting the requested character data to the workstations 102 to 104 via the communication line 106 (108). The workstations 102 to 104 output characters using the received character data, and simultaneously prepare the workstations 102 to 104 in case a request to output the same character occurs later.
Character data is stored in a font cache inside 104. Created using workstations 102-104. Alternatively, the edited document is sent to the printer 105
In order to output to the printer 105, the document data is converted into a command sequence for controlling the printer 105 on the workstations 102 to 104, and the command sequence is converted to the printer 105.
Or transfer the document data itself to the printer 1
05 to request printing (111). Upon receiving the print request, the printer 105 checks whether character data in the document specified to be printed exists in a font cache inside the printer 105. If there is, a character is output using the character data. If it does not exist, the necessary character data is
A request is made to the font server 101 (110). The font server 101 transmits the requested character data or data obtained by converting the requested character data to the communication line 10.
6 to the printer 105 (109). The printer 105 outputs characters using the received character data, and at the same time, stores the character data in the font cache in case a request to output the same character occurs later.

【0015】フォント・サーバ101内には例えばドッ
ト・フォント,ストローク・フォント,アウトライン・
フォント,メタ・フォント等を格納しておく。ワークス
テーション102〜104、あるいはプリンタ105か
らは、フォント・サーバ101に対して、文字の種類(明
朝体,ゴシック体等),文字のサイズ,文字の形状(斜
体,直立体等)等を指定して、文字データを要求する。
フォント・サーバ101は所定のフォント・データを選
択し、ストローク・フォント,アウトライン・フォン
ト,メタ・フォント等のデータを、例えば、ドット・フ
ォント等のフォント形式に変換してワークステーション
102〜104あるいはプリンタ105に転送する。
In the font server 101, for example, a dot font, a stroke font, an outline font,
Fonts, meta fonts, etc. are stored. From the workstations 102 to 104 or the printer 105, the character type (Mincho, Gothic, etc.), character size, character shape (Italic, straight three-dimensional, etc.) are specified to the font server 101. And request character data.
The font server 101 selects predetermined font data, converts data such as a stroke font, an outline font, and a meta font into a font format such as a dot font, and converts the data into a workstation 102 to 104 or a printer. Transfer to 105.

【0016】次に同じく図1を用いてシステム内で常時
使用するフォントがある程度決まっている場合に適応が
可能な他の実施例を示す。図1に示すシステムが立ち上
がる時に、フォント・サーバ101は、システム内で使
用することが確認されている文字データを自発的にネッ
トワーク106に出力する。ワークステーション102〜
104,プリンタ105は、ネットワーク106に出力
された文字データが必要な場合にはその文字データを取
り込み、ワークステーション102〜104,プリンタ
105内部にあるフォント・キャッシュに蓄える。この
蓄えられたフォント・データは後に発生する文字出力動
作時に使用する。
Next, FIG. 1 shows another embodiment which can be applied when the font to be used constantly in the system is determined to some extent. When the system shown in FIG. 1 starts up, the font server 101 voluntarily outputs character data confirmed to be used in the system to the network 106. Workstation 102 ~
When the character data output to the network 106 is necessary, the character data 104 and the printer 105 fetch the character data and store the character data in a font cache inside the workstations 102 to 104 and the printer 105. The stored font data is used in a character output operation to be performed later.

【0017】次に同じく、図1を用いて更に他の実施例
を示す。フォント・サーバ101内には例えばドット・
フォント,ストローク・フォント,アウトライン・フォ
ント,メタ・フォント等を格納しておく、ワークステー
ション102〜104、あるいはプリンタ105から
は、フォント・サーバ101に対して文字の種類(明朝
体,ゴシック体等),文字のサイズ,文字の形状等を指
定して、文字データを要求する。フォント・サーバ10
1は所定のフォント・データを選択し、ストローク・フ
ォント,アウトライン・フォント,メタ・フォント等の
データを、例えば、ドット・フォント等のデータに変換
し、この変換されたドット・フォントを更に圧縮した形
式に変換してワークステーション102〜104あるい
はプリンタ105に転送される。ワークステーション1
02〜104あるいはプリンタ105は受け取った文字デ
ータをそのまま、あるいは伸張してフォント・キャッシ
ュに蓄える。文字データを伸張せずにフォント・キャッ
シュに蓄えた場合には、文字出力時に伸張を行う。
Next, still another embodiment will be described with reference to FIG. In the font server 101, for example, a dot
The workstations 102 to 104 or the printer 105, which stores fonts, stroke fonts, outline fonts, meta fonts, and the like, sends character types (Mincho, Gothic, etc.) to the font server 101. ), Character size, character shape, etc., are specified, and character data is requested. Font server 10
1 selects predetermined font data, converts data such as a stroke font, an outline font, and a meta font into data such as a dot font, and further compresses the converted dot font. The data is converted into a format and transferred to the workstations 102 to 104 or the printer 105. Workstation 1
02 to 104 or the printer 105 stores the received character data in the font cache as it is or after expanding it. If character data is stored in the font cache without being expanded, expansion is performed at the time of character output.

【0018】更に上記実施例に類似の実施例を図1を用
いて示す。フォント・サーバ101内には例えばドット
・フォント,ストローク・フォント,アウトライン・フ
ォント,メタ・フォント等を格納しておく。ワークステ
ーション102〜104、あるいはプリンタ105から
は、フォント・サーバ101に対して文字の種類,文字
のサイズ,文字の形状等を指定して、文字データを要求
する。フォント・サーバ101は所定のフォント・デー
タを選択し、ストローク・フォント,アウトライン・フ
ォント,メタ・フォント等のデータを例えば、アウトラ
イフ・フォント等に変換してワークステーション102
〜104あるいはプリンタ105に転送する。ワークス
テーション102〜014あるいはプリンタ105は受
け取った文字データをそのままあるいはドット・フォン
ト等の形式で蓄える。文字データを変換せずにフォント
・キャッシュに蓄えた場合には、文字出力時にアウトラ
イン・フォントからドット・フォントへの変換を行う。
Further, an embodiment similar to the above-mentioned embodiment will be described with reference to FIG. The font server 101 stores, for example, dot fonts, stroke fonts, outline fonts, meta fonts, and the like. The workstations 102 to 104 or the printer 105 requests the font server 101 for character data by designating the character type, character size, character shape, and the like. The font server 101 selects predetermined font data, converts data such as stroke fonts, outline fonts, and meta fonts into, for example, out-life fonts and the like, and sends them to the workstation 102.
To 104 or the printer 105. The workstations 102 to 014 or the printer 105 stores the received character data as it is or in a format such as a dot font. If the character data is stored in the font cache without conversion, the conversion from outline font to dot font is performed at the time of character output.

【0019】次に図2を用いてフォント・サーバ101
の内部構造に関して述べる。
Next, the font server 101 will be described with reference to FIG.
Is described below.

【0020】201は既知のネットワーク制御装置であ
り、外部ネットワーク106からデータを受け取った
り、あるいはデータを送信したりし、それと同時にフォ
ント・サーバの内部バス205との間でデータの授受を
行う。202は文字データ変換装置である。文字データ
には、前にも述べた様にドット・フォント形式,ストロ
ーク・フォント形式,アウトライン・フォント形式等の
種々の形式が考えられる。ドット・フォントとは、点の
点灯,消灯で文字を表現した文字データであり、表示を
高速に実行できるが、文字の変形等を行うには適してい
ないという特徴がある。また大きなサイズの文字の場
合、総文字データ量が極めて大きくなる。又、文字の拡
大,変形を美しく行うことは難しい。ストローク・フォ
ントとは、文字の骨組みを正規化された座標上のベクト
ルデータで表現したものであり、表示には多くの時間を
要するが、文字の拡大,変形を美しく容易に行うことが
可能である。アウトライン・フォントとは、文字の輪郭
線を正規化した座標上のベクトルデータで表現したもの
であり、表示する場合には輪郭線を描画したのちに、内
部を塗りつぶして文字を生成する。表示には非常に多く
の時間を要するが文字の拡大,変形等を自由に行え、出
力される文字も美しいという特徴がある。フォント・サ
ーバ101内部にはストローク・フォント形式あるいは
アウトライン・フォント形式等の表示には時間がかかる
が、文字の任意倍率の拡大,変形等が行えるデータ形式
で文字データが蓄えてある。文字データ変換装置202
は、上記フォント・データを、ドット・フォント等のデ
ータ形式に変換し、場合によっては、変換済みデータを
圧縮する装置である。全体制御装置203は、フォント
・サーバ101内の各部分を制御する機構である。文字
データ記憶装置204は、例えばハードディスク等の大
容量記憶装置であり、文字データを大量に蓄える。メイ
ンバス205はフォント・サーバ101内部のバスであ
る。
Reference numeral 201 denotes a known network control device which receives data from or transmits data to the external network 106 and, at the same time, exchanges data with the internal bus 205 of the font server. 202 is a character data conversion device. As described above, the character data may be in various formats such as a dot font format, a stroke font format, and an outline font format. A dot font is character data that expresses a character by turning on and off a dot, and can be displayed at high speed, but has a characteristic that it is not suitable for deforming a character. In the case of a large-size character, the total character data amount becomes extremely large. Also, it is difficult to beautifully enlarge and deform characters. A stroke font is a representation of a character skeleton represented by vector data on normalized coordinates. It takes a lot of time to display, but it is possible to easily and beautifully enlarge and deform characters. is there. An outline font is a representation of the outline of a character as vector data on normalized coordinates. When displaying the outline font, the outline is drawn and then the interior is filled to generate the character. It takes a lot of time to display, but the character can be freely enlarged and deformed, and the output character is beautiful. Although it takes time to display a stroke font format, an outline font format, and the like inside the font server 101, character data is stored in a data format that allows enlargement and deformation of a character at an arbitrary magnification. Character data converter 202
Is an apparatus for converting the font data into a data format such as a dot font and compressing the converted data in some cases. The overall control device 203 is a mechanism that controls each part in the font server 101. The character data storage device 204 is a large-capacity storage device such as a hard disk, for example, and stores a large amount of character data. The main bus 205 is a bus inside the font server 101.

【0021】ネットワーク制御装置201がネットワー
ク106を介して文字データ要求命令を受けとると全体
制御装置203は、文字データ記憶装置204から所定
の文字データを選択し、そのデータを直接ネットワーク
制御装置201に転送して、ネットワーク106に送り
出すか、あるいは文字データ変換装置202に文字デー
タを転送する。文字データ変換装置202は、定められ
た手続きに従って文字データを変換し、さらに場合によ
っては、変換済みデータを圧縮する。変換された文字デ
ータはネットワーク106に出力される。
When network controller 201 receives a character data request command via network 106, overall controller 203 selects predetermined character data from character data storage 204 and transfers the data directly to network controller 201. Then, the data is sent to the network 106 or the character data is transferred to the character data converter 202. The character data converter 202 converts character data according to a predetermined procedure, and further compresses the converted data in some cases. The converted character data is output to network 106.

【0022】次に図3を用いて文字出力装置102〜1
05の内部構造に関して述べる。301は既知のネット
ワーク制御部であり、外部ネットワーク106からデー
タを受け取ったりあるいはデータを送信したりする。3
02はプリンタ全体の制御を行う既知の主制御装置であ
る。303は出力用紙一枚分のデータをビットマップ形
式で保持する既知の画像記憶装置である。304は画像
記憶装置303に蓄えてあるデータを利用して実際に紙
に印字する既知の機構である。305は印刷制御装置3
04によって出力された印字結果である。306はフォ
ント・キャッシュやフォント変換装置を制御して要求の
あったフォントのドット形式データを作成する。フォン
ト・データ制御装置である。307は、301から受け
取ったドット・フォント以外のフォント・データを30
8〜311ドット形式のフォント・データに変換するた
めの、フォント変換装置であり、フォント・データ制御
装置306によって制御される。308〜311は一時
的に保持されるドット形式のフォントであり、キャッシ
ュ制御テーブル313によって管理される。312は、3
08〜311のドット形式フォントを一時的に蓄える、
フォント・キャッシュである。313は、フォント・キ
ャッシュ312内に蓄えられているドット形式のフォン
トを管理するためのキャッシュ制御テーブルである。
Next, with reference to FIG.
05 will be described. Reference numeral 301 denotes a known network control unit which receives data from the external network 106 or transmits data. 3
A known main controller 02 controls the entire printer. Reference numeral 303 denotes a known image storage device that holds data for one output sheet in a bitmap format. Reference numeral 304 denotes a known mechanism for actually printing on paper using data stored in the image storage device 303. 305 is a print control device 3
04 is a print result output. Reference numeral 306 controls the font cache and the font converter to create dot format data of the requested font. It is a font data control device. Reference numeral 307 denotes the font data other than the dot font received from 301.
This is a font conversion device for converting font data into 8- to 311-dot format fonts, and is controlled by a font data control device 306. Reference numerals 308 to 311 denote fonts in a dot format that are temporarily stored, and are managed by the cache control table 313. 312 is 3
To temporarily store the dot fonts of 08-311,
Font cache. Reference numeral 313 denotes a cache control table for managing dot-format fonts stored in the font cache 312.

【0023】次に全体の動作の概要を述べる。ネットワ
ーク制御装置301が、外部から文字出力用の命令を受
け取ると、主制御装置302はその命令を解析して、出
力すべき文字の書体,形態,大きさ、それに文字種を決
定して、フォント・データ制御装置306に所定のフォ
ントのドット形式フォントを要求する。フォント・デー
タ制御装置306はキャッシュ制御テーブル313を使
用して、要求されたフォントがすでにドット・フォント
形式に変換されてフォント・キャッシュ312に蓄えら
れているか否かを調べる。フォント・キャッシュ312
に蓄えられている場合にはそのドット・フォントを用い
て描画を行うが要求されたフォントがフォント・キャッ
シュ312に蓄えられていない場合には、例えば必要な
文字のコード,字体,太さ,字の形,出力装置の線密度
等を指定して、フォント・サーバ101に対して文字デ
ータを要求するためにネットワーク制御装置301に命
令を転送し、ネットワーク106に出力する。ネットワ
ーク106を通して送られてきたフォント・データは、
必要があればフォント変換装置307によって変換され
た後にフォント・キャッシュ312に蓄え、そのデータ
に対応するドット・フォントを結果として返す。主制御
装置302は受け取ったドット形式フォントを画像記憶
装置303の指定された領域に転送する。一連の文字の
転送が終了した後に印刷制御装置304が画像記憶装置
303に蓄えてあるデータを利用して文字を出力する。
Next, an outline of the whole operation will be described. When the network control device 301 receives a command for outputting a character from the outside, the main control device 302 analyzes the command and determines the font, form, size, and character type of the character to be output, and determines the font / character. It requests the data control device 306 for a dot font of a predetermined font. The font data control unit 306 uses the cache control table 313 to check whether the requested font has already been converted to the dot font format and stored in the font cache 312. Font cache 312
If the font is not stored in the font cache 312, the required character code, font, thickness, character, etc. are stored. The command is transmitted to the network control device 301 to request the font server 101 for character data by designating the shape of the output device, the line density of the output device, and the like, and is output to the network 106. Font data sent through the network 106
If necessary, the data is stored in the font cache 312 after being converted by the font conversion device 307, and a dot font corresponding to the data is returned as a result. The main control device 302 transfers the received dot format font to a designated area of the image storage device 303. After the transfer of a series of characters is completed, the print control device 304 outputs the characters using the data stored in the image storage device 303.

【0024】以上の構成により、分散処理環境下で文書
を処理し出力するシステムにおいて、文字データを集中
的に管理する方法を示した。
With the above configuration, a method for centrally managing character data in a system for processing and outputting documents in a distributed processing environment has been described.

【0025】次に、本発明を、集中処理形の環境、つま
り大型計算機の環境に適応した実施例を図4により説明
する。
Next, an embodiment in which the present invention is adapted to an environment of a centralized processing type, that is, an environment of a large computer will be described with reference to FIG.

【0026】本実施例は、1台の大型計算機と複数台の
ワークステーションと1台のプリンタで構成された文書
処理システムである。401は既知の大型計算機であ
り、本実施例では大字データの管理,文字データ形式の
変換等を行う。402は文字データを蓄える文字データ
記憶装置である。403〜405は、既知のワークステ
ーションであり内部に文字データを一時的に蓄えるフォ
ント・キャッシュを内蔵しており主に文書作成,修正,
仕上がりの確認等をワークステーション単独で行う。4
06は既知のプリンタであり、描画命令を受けて出力す
る装置で、やはり文字データを一時的に蓄えるフォント
・キャッシュを内蔵している。次にシステム全体の動作
の仕方、及び信号の流れを図4を用いて説明する。ユー
ザはワークステーション403〜405を用いて文書を
新規に作成したり、既知の文書を編集したりする。ワー
クステーション403〜405で文書作成中、あるいは
文書編集中に文字データをディスプレイに表示する必要
が生じた場合、まず該当する文字データがワークステー
ション403〜405の内部にあるフォント・キャッシ
ュ内に存在するか否かを確認する。存在すればその文字
データを用いて即座に文字を出力する。存在しなければ
必要な文字データを大型計算機401に要求する。大型
計算機401は要求された文字データ、あるいは要求さ
れた文字データを変換したデータをワークステーション
403〜405に送信する。ワークステーション403
〜405は受信した文字データを用いて文字を出力する
と同時に、後に同じ文字の出力要求が発生した場合に備
えて、ワークステーション403〜405内にあるフォ
ント・キャッシュに文字データを蓄える。ワークステー
ション403〜405を用いて作成された。あるいは編
集された文書をプリンタ406に出力するには、ワーク
ステーション403〜405上で文書データをプリンタ
105コントロール用のコマンド系列に変換してそのコ
マンド系列を一旦、大型計算機401に転送しプリンタ
406に転送する方法,文書データを大型計算機401
に転送し、そこでプリンタ105コントロール用のコマ
ンド系列に変換してそのコマンド系列をプリンタ406
に転送する方法,文書データを大型計算機401経由で
直接プリンタ406に転送する方法等が考えられる。印
字依頼を受けたプリンタ406は、印刷を指定された文
書中にある文字データがプリンタ406の内部にあるフ
ォント・キャッシュに存在するか否かを確認する。存在
すれば、その文字データを用いて文字を出力する。存在
しなければ必要な文字データを大型計算機401に要求
する。大型計算機401は要求された文字データ、ある
いは要求された文字データを変換したデータをプリンタ
406に送信する。プリンタ406は受信した文字デー
タを用いて文字を出力すると同時に、後に同じ文字の出
力要求が発生した場合に備えてフォント・キャッシュに
文字を蓄える。
This embodiment is a document processing system composed of one large computer, a plurality of workstations, and one printer. Reference numeral 401 denotes a known large-sized computer, and in this embodiment, manages large-sized data, converts a character data format, and the like. A character data storage device 402 stores character data. Reference numerals 403 to 405 denote known workstations each having a built-in font cache for temporarily storing character data therein.
Checking the finish etc. is performed by the workstation alone. 4
Reference numeral 06 denotes a known printer which receives and outputs a drawing command, and also has a built-in font cache for temporarily storing character data. Next, the manner of operation of the entire system and the flow of signals will be described with reference to FIG. The user uses the workstations 403 to 405 to create a new document or edit a known document. When it is necessary to display character data on a display while a document is being created or edited at the workstations 403 to 405, the corresponding character data first exists in a font cache inside the workstations 403 to 405. Confirm whether or not. If there is, the character is output immediately using the character data. If it does not exist, it requests the large computer 401 for necessary character data. The large computer 401 transmits the requested character data or data obtained by converting the requested character data to the workstations 403 to 405. Workstation 403
405 output characters using the received character data, and simultaneously store the character data in a font cache in the workstations 403 to 405 in case a request to output the same character occurs later. Created using workstations 403-405. Alternatively, in order to output the edited document to the printer 406, the document data is converted into a command sequence for controlling the printer 105 on the workstations 403 to 405, and the command sequence is temporarily transferred to the large-scale computer 401 and transmitted to the printer 406. Transfer method, document data of large computer 401
To the printer 105, and converts the command sequence into a command sequence for controlling the printer 105.
And a method of directly transferring the document data to the printer 406 via the large computer 401. Upon receiving the print request, the printer 406 checks whether character data in the document specified to be printed exists in a font cache inside the printer 406. If there is, a character is output using the character data. If it does not exist, it requests the large computer 401 for necessary character data. The large computer 401 transmits the requested character data or data obtained by converting the requested character data to the printer 406. The printer 406 outputs the character using the received character data, and at the same time, stores the character in the font cache in case a request to output the same character occurs later.

【0027】以上の構成により、集中形の計算機処理環
境下で文書を処理し出力するシステムにおいて文字デー
タを集中的に管理する方法を示した。
With the above arrangement, a method for centrally managing character data in a system for processing and outputting documents in a centralized computer processing environment has been described.

【0028】[0028]

【発明の効果】本発明によれば、膨大な文字データを一
ケ所で集中的に管理できるため以下に示す効果を奏する
ことができる。
According to the present invention, since a huge amount of character data can be centrally managed in one place, the following effects can be obtained.

【0029】1.システム内に同じフォント・データを
複数持たなくても良いために、大幅な資源の節約が達成
できる。
1. Significant resource savings can be achieved since there is no need to have multiple identical font data in the system.

【0030】2.システム内の複数の文字出力装置が同
一の文字データを共有するため、ワークステーション,
プリンタの違いを問わず同一の出力結果が得られる。
2. Because multiple character output devices in the system share the same character data, a workstation,
The same output result can be obtained regardless of the printer.

【0031】3.文字データを一ケ所で集中的に管理す
るため文字データ変換装置を一ケ所だけに設ければ良
い。
3. In order to centrally manage character data in one place, a character data conversion device may be provided in only one place.

【0032】4.文字データを一ケ所で集中的に管理す
るため文字データを変更する場合、ただ一ケ所の文字デ
ータだけ変更すれば、システム全体の文字データが変更
される。
4. When character data is changed in order to centrally manage the character data, if only one character data is changed, the character data of the entire system is changed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例の文書処理システムの全体構
成図。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a document processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のフォント・サーバの内部構成図。FIG. 2 is an internal configuration diagram of the font server of FIG. 1;

【図3】図1の文字出力装置の内部構成図。FIG. 3 is an internal configuration diagram of the character output device of FIG. 1;

【図4】本発明の他の実施例である文書処理システムの
全体構成図。
FIG. 4 is an overall configuration diagram of a document processing system according to another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…フォント・サーバ、102〜104…ワークス
テーション、105…プリンタ、106…ネットワー
ク、201,301…ネットワーク制御装置、202…
文字データ変換装置、203…全体制御装置、204…
文字データ記憶装置、302…主制御装置、303…画
像記憶装置、306…フォント・データ制御装置、30
7…フォント変換装置、312…フォント・キャッシ
ュ。
101: Font server, 102 to 104: Workstation, 105: Printer, 106: Network, 201, 301: Network control device, 202:
Character data conversion device, 203 ... Overall control device, 204 ...
Character data storage device, 302: main control device, 303: image storage device, 306: font data control device, 30
7 font conversion device, 312 font cache.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B41J 5/30 B41J 5/30 Z G06F 3/12 G06F 3/12 G G09G 5/22 670 G09G 5/22 670B 5/26 5/26 Z (72)発明者 瀧 勇次 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 小林 芳樹 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 谷藤 真也 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−97179(JP,A) 特開 昭60−69688(JP,A) 特開 昭60−45835(JP,A) 特開 昭61−264377(JP,A) 特開 昭55−87234(JP,A) 特開 昭58−3025(JP,A) 特開 昭58−101383(JP,A) 特開 昭55−966(JP,A) 特開 昭59−99484(JP,A) 特開 昭61−91719(JP,A) 特開 昭61−200578(JP,A)──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI B41J 5/30 B41J 5/30 Z G06F 3/12 G06F 3/12 G G09G 5/22 670 G09G 5/22 670B 5/26 5 / 26 Z (72) Inventor Yuji Taki 4026 Kuji-cho, Hitachi City, Ibaraki Pref.Hitachi, Ltd.Hitachi Laboratory, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Yoshiki Kobayashi 4026 Kuji-cho, Hitachi, Ibaraki Pref.Hitachi, Ltd. Inventor Shinya Yato 4026 Kuji-cho, Hitachi City, Ibaraki Prefecture Hitachi, Ltd. Hitachi Research Laboratory (56) References JP-A-59-97179 (JP, A) JP-A-60-69688 (JP, A) JP-A 60 -45835 (JP, A) JP-A-61-264377 (JP, A) JP-A-55-87234 (JP, A) JP-A-58-3025 (JP, A) JP-A-58-101383 (JP, A ) JP JP-A-55-966 (JP, A) JP-A-59-99484 (JP, A) JP-A-61-91719 (JP, A) JP-A-61-200578 (JP, A)

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複数の文字出力装置と伝送路を介して接続
され、複数の文字出力装置に文字データを提供する文字
データ管理計算装置であって、 前記文字データ管理計算装置は、任意に拡大,変形が可
能な形式で、複数の文字の種類のそれぞれの種類に対応
して複数の文字分の文字データを記憶する記憶手段を有
し、前記複数の文字出力装置の各文字出力装置からの要
求に応じて、提供すべき文字の種類とその種類のうちの
文字データを特定し、特定した文字データに対して各文
字出力装置が必要とする形式の文字データに変換し、前
記伝送路を介してそれぞれの文字出力装置に提供する、
文字データ管理計算装置。
1. A plurality of character output devices connected via a transmission line.
Characters that provide character data to multiple character output devices
A data management calculation device, wherein the character data management calculation device can be arbitrarily expanded and deformed.
Format for multiple character types
Storage means for storing character data for a plurality of characters
And a request from each character output device of the plurality of character output devices.
The type of character to be provided and the
Identify the character data and use each sentence for the specified character data.
Character data in the format required by the character output device.
To each character output device via the transmission line,
Character data management computer.
【請求項2】前記文字データ管理計算装置は、前記文字
出力装置から、字のサイズまたは文字の形状の少なくと
も一つを特定した必要な文字種の文字データの要求を受
け付け、前記任意に拡大,変形が可能な形式の文字デー
タとしてストローク・フォント,アウトライン・フォン
トまたはメタ・フォントのうちの少なくとも一つのフォ
ント形式の文字データを前記記憶手段に記憶しておき、
前記記憶手段に記憶されている文字データを各文字出力
装置の要求に応じたサイズまたは形状に変形し、これを
ドットフォント形式の文字データに変換して、前記各文
字出力装置が必要とする形式の文字データを得、これを
それぞれの文字出力装置に提供する請求項1記載の文字
データ管理計算装置。
2. The character data management / calculation device according to claim 1 , wherein
From the output device, reduce the character size or character shape
Request for character data of the required character type
Character data in a format that can be
Stroke font, outline phone
Font or at least one of the fonts
The character data in the font format is stored in the storage means,
Output the character data stored in the storage means to each character
Deform to the size or shape according to the requirements of the device,
Converted to the dot font format character data,
Character data in the format required by the character output device.
2. The character according to claim 1, which is provided to each character output device.
Data management computing device.
【請求項3】前記文字の種類とは、少なくとも明朝体ま
たはゴシック体の何れか一方を含む文字の書体であり、
前記文字の形状とは、少なくとも斜体または直立体の何
れか一方を含む文字形状である請求項2記載の文字デー
タ管理計算装置。
3. The character type is at least Mincho type.
Or Gothic typeface,
The shape of the character is at least
3. The character data according to claim 2, wherein the character data has a character shape including at least one of them.
Data management computer.
【請求項4】前記文字出力装置は、ワークステーション
またはプリンタである請求項1記載の文字データ管理計
算装置。
4. The workstation according to claim 1, wherein the character output device is a workstation.
2. The character data management device according to claim 1, wherein the character data management device is a printer.
Arithmetic device.
【請求項5】前記文字データ管理計算装置は、変換後の
文字データを格納するフォント・キ ャッシュを備え、各
文字出力装置が要求してきた文字データが該フォントキ
ャッシュに既にある場合にはフォントキャッシュ内の文
字データを用いて文字を提供し、文字の出力に必要な文
字データが該フォントキャッシュに無い場合には、各文
字出力装置からの要求に応じて、提供すべき文字の種類
とその種類のうちの文字データを特定し、特定した文字
データに対して各文字出力装置が必要とする形式の文字
データに変換し、各文字出力装置に提供する、請求項1
記載の文字データ管理計算装置。
5. The character data management / calculation device according to claim 1, wherein
It includes a font cache for storing character data, each
The character data requested by the character output device is
Sentence in font cache if already in cache
Providing characters using character data, and sentences necessary for character output
If character data is not in the font cache,
Type of character to be provided in response to a request from the character output device
And character data of that type, and the specified character
Characters in the format required by each character output device for data
The data is converted into data and provided to each character output device.
The described character data management and calculation device.
JP9012208A 1997-01-27 1997-01-27 Character data management computer Expired - Fee Related JP2735073B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9012208A JP2735073B2 (en) 1997-01-27 1997-01-27 Character data management computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9012208A JP2735073B2 (en) 1997-01-27 1997-01-27 Character data management computer

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20839788A Division JP2714022B2 (en) 1988-08-24 1988-08-24 Character data management system and character data management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09179543A JPH09179543A (en) 1997-07-11
JP2735073B2 true JP2735073B2 (en) 1998-04-02

Family

ID=11798978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9012208A Expired - Fee Related JP2735073B2 (en) 1997-01-27 1997-01-27 Character data management computer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2735073B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101795951B1 (en) * 2016-07-20 2017-12-01 숭실대학교산학협력단 System for providing font, apparatus for providing metafont and method for controlling the apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070024626A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Microsoft Corporation Large character set handling in limited devices
JP5346883B2 (en) * 2010-06-18 2013-11-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image output apparatus and image output program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587234A (en) * 1978-12-26 1980-07-01 Fujitsu Ltd Character display system
JPS583025A (en) * 1981-06-30 1983-01-08 Toshiba Corp Character pattern generating and processing system
JPS58101383A (en) * 1981-12-10 1983-06-16 Ricoh Co Ltd Character information generator
JPS5997179A (en) * 1982-11-26 1984-06-04 株式会社日立製作所 Character output system
JPS6045835A (en) * 1983-08-23 1985-03-12 Casio Comput Co Ltd Character control system
JPS6069688A (en) * 1983-09-27 1985-04-20 三菱電機株式会社 Character/graphic display unit
JPS61264377A (en) * 1985-05-20 1986-11-22 株式会社リコー Character pattern generator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101795951B1 (en) * 2016-07-20 2017-12-01 숭실대학교산학협력단 System for providing font, apparatus for providing metafont and method for controlling the apparatus
US10127894B2 (en) 2016-07-20 2018-11-13 Foundation Of Soongsil University Industry Cooperation System for providing fonts, apparatus for providing metafont fonts, and method for controlling the apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09179543A (en) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2714022B2 (en) Character data management system and character data management method
JPH0332809B2 (en)
JP2735073B2 (en) Character data management computer
JPH01115647A (en) Character font management method
JPH01290448A (en) Character generator
JP3155617B2 (en) Document processing method and apparatus
JPH11119942A (en) Printer control system and recording medium recorded with printer control program
JP3419450B2 (en) Pixel data processing apparatus and method
JP3257567B2 (en) Page image information processing apparatus and method
JP2971547B2 (en) Document processing device
JP2606557B2 (en) DTP system
JP3347520B2 (en) Information processing apparatus, printer system, and print job processing method
JPH0421165A (en) Output system for composite picture/writing synthesis document
JPH1040037A (en) Selecting method for printer
JP2748438B2 (en) Computer system
JP3695093B2 (en) PRINT PROCESSING SYSTEM, PRINT PROCESSING METHOD, COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING PRINT PROCESSING CONTROL PROGRAM, AND DATA CONVERSION DEVICE USED FOR PRINT PROCESSING SYSTEM
JP2000052610A (en) Image-processing apparatus and printer apparatus
JPH0786680B2 (en) Color electronic plate making system
JPH0725080A (en) Picture processing method and system thereof
JPH01229666A (en) Printer
JPH03112668A (en) Printer
JPH0991149A (en) Image extending device
JPH071473B2 (en) Print output editing method
JPH1063252A (en) Printing controller and font managing method
JPH0744336A (en) Image processor and image processing system

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees