JP2734192B2 - Music processing unit - Google Patents

Music processing unit

Info

Publication number
JP2734192B2
JP2734192B2 JP2280105A JP28010590A JP2734192B2 JP 2734192 B2 JP2734192 B2 JP 2734192B2 JP 2280105 A JP2280105 A JP 2280105A JP 28010590 A JP28010590 A JP 28010590A JP 2734192 B2 JP2734192 B2 JP 2734192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
address
control means
processing
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2280105A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04155396A (en
Inventor
秀夫 山田
康善 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2280105A priority Critical patent/JP2734192B2/en
Publication of JPH04155396A publication Critical patent/JPH04155396A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2734192B2 publication Critical patent/JP2734192B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、記憶手段に記憶されたデータに基づいて
楽音を合成する電子楽器などに用いて好適な楽音処理装
置に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a musical tone processing device suitable for use in an electronic musical instrument that synthesizes musical tones based on data stored in a storage means.

「従来の技術」 従来より、電気的あるいは電子的な回路(いわゆるハ
ードウエア)によって楽音を合成する方法のほかに、ソ
フトウエア的に楽音を合成することも一般的に行われて
いる。そのために、一般のCPU(中央処理装置)や楽音
処理用のDSP(Digital Signal Processor)などが用い
られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in addition to a method of synthesizing a musical tone by an electric or electronic circuit (so-called hardware), a musical tone is generally synthesized by software. For this purpose, a general CPU (central processing unit), a DSP (Digital Signal Processor) for tone processing, and the like are used.

「発明が解決しようとする課題」 ところで、上述したCPUは本来汎用の制御装置であ
り、他方のDSPは一般的な信号の処理装置であるため、
電子楽器に用いる楽音信号制御用の装置として利用する
には不向きな面があった。すなわち、通常のCPUやDSPで
は、時分割処理による複数系列の楽音制御(複数の楽音
を1つの音源により合成する;ポリフォニック)を行う
場合には、各系列のデータなどが系列を切換える度に所
定のメモリ領域に保存されることになる。このため、CP
Uは、一旦、記憶したデータを、各系列の処理毎に、所
定の領域に読み出してくるか、あるいは、各系列毎に独
立した処理を行う必要があった。したがって、一方のCP
Uにおいては、系列変更毎にそれらの非常に大きなオー
バーヘッドが存在することになってしまう。また、他方
のDSPにおいては、各系列毎にプログラムが必要となる
ため、これを記憶しておく記憶領域が大きくなってしま
うという問題を生じ、かつ各プログラム毎にレジスタの
内容を転送しなければならないため、全体の処理能力が
低下するという問題を生じた。
[Problem to be Solved by the Invention] By the way, since the above-mentioned CPU is originally a general-purpose control device and the other DSP is a general signal processing device,
There is an aspect that it is unsuitable for use as an apparatus for controlling a tone signal used in an electronic musical instrument. That is, in a case where a normal CPU or DSP performs tone control of a plurality of sequences by time-division processing (synthesizing a plurality of musical tones with one sound source; polyphonic), a predetermined value is set every time data of each sequence is switched. Will be saved in the memory area. For this reason, CP
U has to read out the stored data into a predetermined area once for each series of processing, or perform independent processing for each series. Therefore, one CP
In U, there is a very large overhead for each sequence change. On the other hand, the other DSP requires a program for each sequence, which causes a problem that the storage area for storing the program becomes large, and the contents of the register must be transferred for each program. Therefore, there has been a problem that the overall processing capacity is reduced.

この発明は、上述した問題に鑑みてなされたもので、
楽音制御処理の負担を軽減し、高速処理を可能とすると
ともに、各系列毎のデータやプログラムの共有化ができ
る楽音処理装置を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above problems,
It is an object of the present invention to provide a tone processing apparatus which can reduce the load of the tone control processing, enable high-speed processing, and can share data and programs for each stream.

「課題を解決するための手段」 上記問題を解決するために、請求項1記載の発明で
は、パラメータに基づき複数の楽音信号を時分割に発生
する楽音発生手段を有する楽音処理装置において、前記
各楽音信号毎に前記パラメータが記憶された第1の記憶
手段と、前記各楽音信号について順次に、前記第1の記
憶手段に記憶された各楽音信号毎のパラメータを読み出
すとともに該読み出したパラメータに所定の処理を施し
て前記楽音発生手段に供給する第1の制御手段であっ
て、前記複数の楽音信号について共通の第1のアドレス
を発生する第1の制御手段と、前記第1の制御手段によ
る前記各楽音信号のパラメータの読み出しに同期して、
前記各楽音信号毎に異なる第1の補正アドレスを発生
し、該第1の補正アドレスにより前記第1の制御手段か
ら発生される前記複数の楽音信号について共通の第1の
アドレスを補正する第2の制御手段とを備え、前記第1
の制御手段は、前記第2の制御手段により補正されたア
ドレスに記憶されたパラメータを読み出すものであるこ
とを特徴とする。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problem, in the invention according to claim 1, in the musical sound processing device having musical sound generating means for generating a plurality of musical sound signals in a time-division manner based on parameters, A first storage unit in which the parameters are stored for each tone signal; and a parameter for each tone signal stored in the first storage unit for each of the tone signals sequentially read out. A first control means for performing the above processing and supplying the same to the musical sound generating means, wherein the first control means generates a common first address for the plurality of musical sound signals; and In synchronization with the reading of the parameters of each tone signal,
A second correction address different for each tone signal is generated and a first address common to the plurality of tone signals generated by the first control means is corrected by the first correction address. Control means, wherein the first
The control means reads the parameter stored at the address corrected by the second control means.

請求項2記載の発明では、特許請求の範囲第1項に記
載の楽音処理装置において、前記パラメータに所定の処
理を施す手順が複数記憶された第2の記憶手段を更に有
し、前記第1の制御手段は、前記第2の記憶手段に記憶
された複数の手順のうちのいずれかを読み出し、読み出
した手順に従って前記所定の処理を行う制御手段であっ
て、前記複数の楽音信号について第2のアドレスを発生
し、前記第2の制御手段は、前記第1の制御手段による
前記各手順の読み出しに同期して、前記各楽音信号毎に
異なる第2の補正アドレスを発生し、該第2の補正アド
レスにより前記第1の制御手段から発生される前記複数
の楽音信号についての第2のアドレスを補正し、前記第
1の制御手段は、前記第2の制御手段により補正された
アドレスに記憶された手順を読み出すことを特徴とす
る。
According to a second aspect of the present invention, in the tone processing apparatus according to the first aspect, the apparatus further comprises a second storage unit in which a plurality of procedures for performing a predetermined process on the parameter are stored. Is a control unit that reads one of a plurality of procedures stored in the second storage unit and performs the predetermined processing according to the read procedure. The second control means generates a second correction address different for each tone signal in synchronization with the reading of each procedure by the first control means. The second address for the plurality of tone signals generated from the first control means is corrected by the corrected address, and the first control means stores the corrected address in the address corrected by the second control means. Is Wherein the reading out step.

「作用」 請求項1記載の発明によれば、第1の制御手段が複数
の楽音信号について共通の第1のアドレスを発生し、こ
れを第2の制御手段が各楽音信号毎に異なる第1の補正
アドレスを発生して補正する。そして、第1の制御手段
は、第1の記憶手段からパラメータを読み出す際に、こ
の補正されたアドレスに記憶されたパラメータを読み出
し、該読み出したパラメータに所定の処理を施して楽音
発生手段に供給する。
According to the invention, the first control means generates a common first address for a plurality of tone signals, and the second control means generates the first address different for each tone signal. And generates a correction address. When reading the parameters from the first storage means, the first control means reads the parameters stored at the corrected address, performs predetermined processing on the read parameters, and supplies the read parameters to the musical tone generating means. I do.

請求項2記載の発明によれば、第1の制御手段が複数
の楽音信号について第2のアドレスを発生し、これを第
2の制御手段が各楽音信号毎に異なる第2の補正アドレ
スを発生して補正する。そして、第1の制御手段は、第
2の記憶手段に記憶された複数の手順のうちのいずれか
を読み出す際に、この補正されたアドレスに記憶された
手順を読み出し、読み出した手順に従って所定の処理を
行う。
According to the second aspect of the present invention, the first control means generates a second address for a plurality of tone signals, and the second control means generates a different second correction address for each tone signal. And correct. Then, when reading out any of the plurality of procedures stored in the second storage means, the first control means reads out the procedure stored at the corrected address, and performs a predetermined operation in accordance with the read-out procedure. Perform processing.

「実施例」 次に図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。
"Example" Next, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

[第1実施例] 第1図はこの発明の第1実施例の楽音制御装置を用い
た電子楽器の構成を示すブロック図である。この図にお
いて、楽音処理用CPU1は、時分割多重化および波形メモ
リによる楽音形成方式を用いて複数の楽音(ポリフォニ
ック)を合成する。この楽音処理用CPU1は加算器AD1を
介し、ワーキングRAM(ランダム・アクセス・メモリ)
2をアクセスしてデータD1を授受する。ワーキングRAM2
は、デュアルポートRAMで構成されており、楽音処理用C
PU1が合成する各系列の楽音に関するパラメータ(デー
タD1)が記憶されている。ワーキングRAM2のデータ構造
は、例えば、第2図に示すように、発音数+1のセグメ
ントを有している。1セグメント余分に持っている理由
は、後述するKON処理ルーチンにおいて用いられる発音
の切換えのための領域である。これらのセグメントは、
オフセットの値によって示され、各セグメントの内部に
は、楽音合成に必要なパラメータとして、キーコードK
C、波形番号、EG波形番号、タッチ情報、波形位相およ
びEG位相が記憶されている。また、このワーキングRAM2
は、その他、演算に必要な一時記憶領域として用いられ
る。次に、アドレス管理用CPU3は、オフセットメモリ4
をアドレスA3によってアクセスしてデータD3を授受す
る。このデータD3は、アドレスオフセット情報OF1であ
り、第3図に示すように、各チャンネル毎にオフセット
メモリ4に記憶されており、加算器AD1に供給される。
すなわち、アドレスオフセット情報OF1は、楽音処理用C
PU1がワーキングRAM2をアクセスする際のアドレスA1を
各系列毎に修飾してアドレスA1′とする。したがって、
楽音処理用CPU1は、系列が切換えられる度に、レジスタ
を退避させる必要がなく、そのまま連続して処理できる
という特徴がある。各系列毎の切換えは、楽音処理用CP
U1が出力する割込み信号INTに同期して切替えられる。
また、アドレス管理用CPU3は、ワーキングRAM2をアドレ
スA2によって直接アクセスするとともに、データD2を供
給することによって楽音処理用のパラメータを書き換え
るようになっている。次に、ROM(リード・オンリ・メ
モリ)5は、楽音合成用の波形メモリとして用いられる
とともに、楽音処理用CPU1およびアドレス管理用CPU3の
プログラム、その他さまざまの情報のテーブルなどが記
憶されている。操作子6は、鍵盤などの一般の電子楽器
に付属している操作子である。次に、サウンドシステム
7は、D/A変換器、音色調整回路や音量調整回路などか
ら成り、楽音処理用CPU1が出力する楽音データをアナロ
グ信号に変換し、所定の音量でスピーカSPによって楽音
として発音する。上述した楽音処理用CPU1、アドレス管
理用CPU3、ROM5、操作子6およびサウンドシステム7
は、共通のデータバスDBによって接続されている。
First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic musical instrument using a musical tone control device according to a first embodiment of the present invention. In this figure, the musical sound processing CPU 1 synthesizes a plurality of musical tones (polyphonic) using a time division multiplexing and a musical sound formation method using a waveform memory. This tone processing CPU1 is working RAM (random access memory) via adder AD1.
2 is accessed to exchange data D1. Working RAM2
Is composed of dual port RAM,
A parameter (data D1) relating to the musical sound of each stream synthesized by PU1 is stored. The data structure of the working RAM 2 has, for example, as shown in FIG. The reason for having one extra segment is an area for switching sound generation used in the KON processing routine described later. These segments are
It is indicated by the offset value, and inside each segment, the key code K
C, waveform number, EG waveform number, touch information, waveform phase, and EG phase are stored. Also, this working RAM2
Is used as a temporary storage area required for the operation. Next, the address management CPU 3
Is accessed by the address A3 to transfer the data D3. The data D3 is address offset information OF1, which is stored in the offset memory 4 for each channel and supplied to the adder AD1 as shown in FIG.
That is, the address offset information OF1 contains the tone processing C
The address A1 used when the PU1 accesses the working RAM 2 is modified for each system to obtain an address A1 '. Therefore,
The tone processing CPU 1 is characterized in that it is not necessary to save the register every time the series is switched, and the processing can be continuously performed as it is. Switching for each series is a tone processing CP
Switching is performed in synchronization with the interrupt signal INT output by U1.
The address management CPU 3 directly accesses the working RAM 2 by the address A2, and rewrites the tone processing parameters by supplying the data D2. Next, a ROM (read only memory) 5 is used as a waveform memory for tone synthesis, and stores programs of the tone processing CPU 1 and the address management CPU 3, tables of various other information, and the like. The operator 6 is an operator attached to a general electronic musical instrument such as a keyboard. Next, the sound system 7 includes a D / A converter, a tone color adjustment circuit, a volume adjustment circuit, and the like, converts the tone data output from the tone processing CPU 1 into an analog signal, and converts the tone data at a predetermined volume as a tone by the speaker SP. Pronounce. CPU 1 for tone processing, CPU 3 for address management, ROM 5, operation unit 6, and sound system 7
Are connected by a common data bus DB.

次に、上述した構成による動作について、第4図〜第
10図に示すフローチャートを参照して説明する。
Next, the operation according to the above configuration will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

まず、電子楽器の電源が投入されるか、演奏者による
指示があると、一方の楽音処理用CPU1によって第4図に
示すメインルーチンが実行される。この図において、ま
ず、ステップSA1において、ワーキングRAM2をクリアす
るなどのイニシャライズが行われる。次に、ステップSA
2において、第5図に示す発音処理ルーチンが実行され
る。
First, when the power of the electronic musical instrument is turned on or when an instruction is given by a player, one of the tone processing CPUs 1 executes the main routine shown in FIG. In this figure, first, in step SA1, initialization such as clearing of the working RAM 2 is performed. Next, step SA
In 2, the sound processing routine shown in FIG. 5 is executed.

発音処理ルーチンでは、まず、ステップSB1〜SB6にお
いて、ワーキングRAM2から各種パラメータを得る。ステ
ップSB1において、アドレスA1を「0」にしてキーコー
ドKCを得る。次に、ステップSB2において、アドレスA1
を「1」にして楽音の波形番号を得る。ステップSB3で
は、アドレスA1を「2」にしてEG(エンベロープ)波形
番号を得る。次に、ステップSB4へ進み、アドレスA1を
「3」にしてタッチ情報を得る。そして、ステップSB5
において、アドレスA1を「4」にして波形位相を得る。
さらに、ステップSB6において、アドレスA1を「6」に
してEG位相を得る。
In the sound processing routine, first, in steps SB1 to SB6, various parameters are obtained from the working RAM 2. In step SB1, the address A1 is set to "0" to obtain a key code KC. Next, in step SB2, the address A1
Is set to "1" to obtain the waveform number of the musical tone. In step SB3, the address A1 is set to "2" to obtain an EG (envelope) waveform number. Next, the process proceeds to Step SB4, where the address A1 is set to “3” to obtain touch information. And step SB5
, The address A1 is set to "4" to obtain a waveform phase.
Further, in step SB6, the address A1 is set to "6" to obtain the EG phase.

次に、ステップSB7に進み、波形位相およびキーコー
ドKCに基づいて波形読み出しアドレスを演算する。そし
て、ステップSB8において、上記波形読み出しアドレス
によって楽音の波形値を読み出し、ステップSB9へ進
む。ステップSB9では、EG位相およびキーコードKCに基
づいてEG読み出しアドレスを演算する。次に、ステップ
SB10へ進み、EG読み出しアドレスが最終アドレスをオー
バーしたか否かを判断する。ここで、EG読み出しアドレ
スが最終アドレスをオーバーした場合には、ステップSB
10における判断結果は「YES」となり、ステップSB11へ
進む。ステップSB11では、EG読み出しアドレスを最終ア
ドレスにする。
Next, the process proceeds to Step SB7, where a waveform read address is calculated based on the waveform phase and the key code KC. Then, in step SB8, the waveform value of the musical tone is read using the above-mentioned waveform read address, and the flow advances to step SB9. In step SB9, an EG read address is calculated based on the EG phase and the key code KC. Then, step
Proceeding to SB10, it is determined whether the EG read address has exceeded the final address. Here, if the EG read address exceeds the final address, step SB
The result of the determination at 10 is "YES" and the flow proceeds to step SB11. In step SB11, the EG read address is set to the final address.

一方、EG読み出しアドレスがオーバーしていない場合
には、ステップSB10における判断結果は「NO」となり、
ステップSB12へ進む。ステップSB12では、EG読み出しア
ドレスを変える必要はないが、DSPなどによる処理にお
いては処理内容によって処理時間が異なるので、タイミ
ングを合せるために時間調整を行う。
On the other hand, if the EG read address is not over, the determination result in step SB10 is “NO”,
Proceed to step SB12. In step SB12, it is not necessary to change the EG read address. However, in the processing by the DSP or the like, the processing time varies depending on the processing content, so that time adjustment is performed to match timing.

上記ステップSB11またはSB12の処理が終了すると、ス
テップSB13へ進む。ステップSB12では、EG読み出しアド
レスに基づいてEG値を読み出し、該EG値をタッチ情報に
よってスケーリングした後、上記ステップSB8において
読み出した波形値と乗算して最終出力値を得る。次に、
ステップSB14へ進み、上記最終出力値をサウンドシステ
ム7へ出力する。サウンドシステム7は、最終出力値を
アナログ信号に変換し、スピーカSPから楽音として出力
する。そして、ステップSB15において、現在の波形位相
およびEG位相を書き戻し、ステップSB16へ進む。ステッ
プSB16では、アドレス管理用CPU3へ割込み信号INTを出
力する。そして、ステップSB16が終了すると、当該発音
処理ルーチンを終了し、第4図に示すメインルーチンへ
戻る。発音処理用CPU1は、メインルーチンのステップSA
2における上述した発音処理ルーチンを繰返し実行す
る。
When the processing in step SB11 or SB12 ends, the flow advances to step SB13. In step SB12, the EG value is read based on the EG read address, the EG value is scaled by the touch information, and then multiplied by the waveform value read in step SB8 to obtain a final output value. next,
Proceeding to step SB14, the final output value is output to the sound system 7. The sound system 7 converts the final output value into an analog signal and outputs it as a musical tone from the speaker SP. Then, in step SB15, the current waveform phase and EG phase are written back, and the process proceeds to step SB16. In step SB16, an interrupt signal INT is output to the address management CPU3. When step SB16 ends, the sound generation processing routine ends, and the process returns to the main routine shown in FIG. The CPU 1 for the sound processing is provided with a step SA of the main routine.
The above-mentioned sound generation processing routine in 2 is repeatedly executed.

また、他方のアドレス管理用CPU3は、第6図に示すメ
インルーチンを実行する。まず、ステップSC1におい
て、各種レジスタなどをクリアにするイニシャライズが
行われる。次に、ステップSC2において、操作子6をス
キャンする。そして、ステップSC3でスキャンの結果に
基づいてキーイベント、すなわち押鍵あるいは離鍵が生
じたか否かを判断する。
The other address management CPU 3 executes a main routine shown in FIG. First, in step SC1, initialization for clearing various registers and the like is performed. Next, in step SC2, the operator 6 is scanned. Then, in step SC3, it is determined whether or not a key event, that is, a key press or a key release has occurred based on the scan result.

ここで、何等かのキーイベントが生じると、ステップ
SC3における判断結果が「YES」となり、ステップSC4へ
進む。ステップSC4では、キーイベントが押鍵によるイ
ベントであるか否かを判別するために、キーオン信号KO
Nが出力されたか否かを判断する。そして、この場合、
キーイベントが押鍵によって生じたとすると、ステップ
SC4の判断結果は「YES」となり、ステップSC5へ進む。
ステップSC5では、第7図に示すKON処理ルーチンが実行
される。
Here, if any key event occurs, step
The result of the determination in SC3 is “YES”, and the flow proceeds to step SC4. In step SC4, in order to determine whether or not the key event is an event due to key depression, the key-on signal KO
It is determined whether N has been output. And in this case,
If a key event is triggered by a key press, the step
The determination result of SC4 is "YES", and the process proceeds to Step SC5.
At step SC5, the KON processing routine shown in FIG. 7 is executed.

KON処理ルーチンでは、まず、ステップSD1において、
イニシャライズを行う。次に、ステップSD2において、
操作子6からの情報に応じて発音のための諸データを一
時FIFO(First In First Out)に保存する。次に、ステ
ップSD3へ進み、ワーキングRAM2のEG位相の欄を調べて
発音停止中のチャンネルをサーチする。そして、ステッ
プSD4において、発音停止中のチャンネルが有るか否か
を判断する。これは、EG位相とEG波形番号によって現在
のEG出力値がわかるので、それが「0」であれば発音停
止中であると判断する。ここで、発音停止中のチャンネ
ルが無かった場合には、ステップSD4の判断結果は「N
O」となり、ステップSD5へ進む。ステップSD5では、EG
出力値が最低のチャンネルをサーチし、そのチャンネル
のダンプフラグを立てる。次に、ステップSD6へ進み、
上記チャンネルの現在の出力値が滑らかにダンプできる
ようなEG波形番号、キーコードKCおよびEG位相を強制的
に書込む。これによって、該チャンネルの楽音が強制的
にダンプされて空きチャンネルが確保される。このよう
に、発音停止中のチャンネルが無かった場合には、最も
減衰の進んでいるチャンネルを強制的にダンプするので
あるが、ダンプにはある程度の時間がかかるため、他の
処理ルーチンによって行うようにしている(後述するダ
ンプ処理ルーチン)。このため、該ルーチンでは、上述
したように該チャンネルに対してダンプ中であることを
示すダンプフラグを立てるとともに、該チャンネルの発
音に関するデータのうち、EGに関するデータを強制的に
書き換えることによって、フォーシングダンプを行う。
実際のダンプ処理と、そのダンプの終了まで待機してい
るKON処理は、後述するダンプ処理ルーチンにおいて処
理される。
In the KON processing routine, first, in step SD1,
Perform initialization. Next, in step SD2,
Various data for sound generation are temporarily stored in a FIFO (First In First Out) according to the information from the manipulator 6. Next, the process proceeds to step SD3, where the EG phase column of the working RAM 2 is checked to search for a channel whose sound is stopped. Then, in step SD4, it is determined whether or not there is a channel whose sound is stopped. Since the current EG output value is known from the EG phase and the EG waveform number, if it is "0", it is determined that the sound generation is stopped. Here, if there is no channel whose sound is stopped, the determination result in step SD4 is “N
O "and goes to step SD5. In step SD5, EG
Search for the channel with the lowest output value and set a dump flag for that channel. Next, proceed to Step SD6,
The EG waveform number, key code KC and EG phase are forcibly written so that the current output value of the above channel can be dumped smoothly. As a result, the tone of the channel is forcibly dumped and an empty channel is secured. As described above, when there is no channel whose sound is stopped, the channel with the most attenuation is forcibly dumped. However, since the dumping takes some time, it is performed by another processing routine. (A dump processing routine to be described later). Therefore, in this routine, as described above, a dump flag indicating that the channel is being dumped is set, and the data related to the EG, out of the data related to the sound generation of the channel, is forcibly rewritten, so that the format is not changed. Perform a single dump.
The actual dump process and the KON process waiting until the end of the dump are processed in a dump process routine described later.

一方、発音停止中のチャンネルが有った場合には、ス
テップSD4における判断結果は「YES」となり、ステップ
SD7へ進む。ステップSD7では、ワーキングRAM2の空き領
域へFIFOに保管された発音のための諸データを転送す
る。次に、ステップSD8へ進み、オフセットメモリ4の
上記発音停止中のチャンネルに対応する番地のオフセッ
ト情報を書き換える。この時点から、新たな楽音の合成
が開始される。
On the other hand, if there is a channel whose sound is stopped, the result of determination in step SD4 is “YES”, and
Proceed to SD7. In step SD7, various data for sound generation stored in the FIFO is transferred to a free area of the working RAM2. Next, the process proceeds to step SD8, in which the offset information of the address corresponding to the channel whose sound is stopped in the offset memory 4 is rewritten. From this point, synthesis of a new musical tone is started.

上述したステップSD6およびSD8が終了すると、当該KO
N処理ルーチンを終了して、第6図に示すメインルーチ
ンへ戻る。
When steps SD6 and SD8 described above are completed, the KO
The N processing routine ends, and the process returns to the main routine shown in FIG.

メインルーチンでは、ステップSC9へ進み、第8図に
示すダンプ処理ルーチンを実行する。
In the main routine, the process proceeds to step SC9, and executes a dump processing routine shown in FIG.

ダンプ処理ルーチンでは、まず、ステップSE1におい
て、いずれかのダンプフラグが立っているか否かを判断
する。ここで、ダンプフラグが立っていない場合には、
ステップSE1における判断結果は「NO」となり、そのま
ま当該処理を終了し、メインルーチンへ戻る。
In the dump processing routine, first, in step SE1, it is determined whether any dump flag is set. Here, if the dump flag is not set,
The result of the determination in step SE1 is "NO", the process ends as it is, and the process returns to the main routine.

一方、ダンプフラグが立っている場合には、ステップ
SE1における判断結果は「YES」となり、ステップSE2へ
進む。ステップSE2では、ダンプフラグが立っていたチ
ャンネルのダンプが終了しているか否かを判断する。こ
こで、該当するチャンネルのダンプが終了していない場
合には、ステップSE2おける判断結果は「NO」となり、
ステップSE5へ進む。ステップSE5では、そのチャンネル
には何もせずに、他にダンプフラグが立っているチャン
ネルが有るか否かを判断する。ここで、他にダンプフラ
グが立っているチャンネルがある場合には、ステップSE
5における判断結果は「YES」となり、上述したステップ
SE2へ戻る。そして、再び、ステップSE2において、該当
するチャンネルのダンプが終了しているか否かを判断す
る。ここで、再び、ステップSE2における判断結果が「N
O」の場合には、ステップSE5へ進み、上述した処理を繰
り返す。すなわち、ステップSE2およびステップSE5にお
いて、ダンプフラグが立っているチャンネルを全てサー
チし、既にダンプが終了したチャンネルを検索する。そ
して、ダンプが終了したチャンネルが在ると、ステップ
SE2における判断結果は「YES」となり、ステップSE3へ
進む。ステップSE3では、ワーキングRAM2の空き領域へF
IFOに保管された発音のための諸データを転送する。次
に、ステップSE4へ進み、オフセットメモリ4の上記発
音停止中のチャンネルに対応する番地のオフセット情報
を書き換えて楽音の発音を開始させる。
On the other hand, if the dump flag is set,
The result of the determination in SE1 is "YES", and the flow proceeds to step SE2. In step SE2, it is determined whether or not the dump of the channel for which the dump flag has been set has been completed. Here, if the dump of the corresponding channel has not been completed, the determination result in step SE2 is “NO”,
Proceed to step SE5. In step SE5, nothing is performed on the channel, and it is determined whether or not there is another channel on which the dump flag is set. Here, if there is another channel with the dump flag set, step SE
The determination result in 5 is “YES”, and the
Return to SE2. Then, again in step SE2, it is determined whether or not the dump of the corresponding channel has been completed. Here, again, the determination result in step SE2 is “N
In the case of "O", the process proceeds to Step SE5, and the above-described process is repeated. That is, in steps SE2 and SE5, all channels for which the dump flag is set are searched, and channels whose dump has already been completed are searched. If there is a channel for which dumping has been completed, step
The result of the determination in SE2 is "YES", and the flow proceeds to step SE3. In step SE3, F
Transfer various data for pronunciation stored in the IFO. Next, the process proceeds to step SE4, in which the offset information of the address corresponding to the channel for which the sound generation is stopped in the offset memory 4 is rewritten, and the sound generation of the musical sound is started.

一方、他にダンプフラグが立っているチャンネルを全
てサーチしても、ダンプが終了したチャンネルがない場
合には、ステップSE5における判断結果は「NO」とな
り、そのまま当該処理を終了し、第4図に示すメインル
ーチンへ戻る。
On the other hand, even if all the other channels for which the dump flag is set are searched, if there is no channel for which the dump has been completed, the result of the determination in step SE5 is “NO”, and the process is terminated as it is. Return to the main routine shown in FIG.

メインルーチンでは、ステップSC2へ戻り、再び、処
理を繰り返し実行する。
In the main routine, the process returns to step SC2, and repeats the processing again.

一方、メインルーチンにおいて、前述したキーイベン
ト押鍵によるものでない場合には、ステップSC4におけ
る判断結果は「NO」となり、ステップSC6へ進む。ステ
ップSC6では、離鍵によるイベントであるか否かを判別
するために、キーオフ信号KOFFが出力されたか否かを判
断する。この場合、例えば、キーイベントが離鍵による
ものであるとすれば、ステップSC6の判断結果は「YES」
となり、ステップSC7へ進む。ステップSC7では、第9図
に示すKOFF処理ルーチンが実行される。
On the other hand, in the main routine, when the key event is not due to the key depression, the determination result in step SC4 is “NO”, and the process proceeds to step SC6. In step SC6, it is determined whether or not the key-off signal KOFF has been output in order to determine whether or not the event is due to a key release. In this case, for example, if the key event is due to a key release, the determination result of step SC6 is “YES”
And proceed to step SC7. In step SC7, a KOFF processing routine shown in FIG. 9 is executed.

KOFF処理ルーチンでは、まず、ステップSF1におい
て、ワーキングRAM2をサーチして、キーオフイベントの
あったキーコードKCに対応するチャンネルを検索し、ス
テップSF2へ進む。ステップSF2では、対応するチャンネ
ルが存在するか否かを判断する。ここで、対応するチャ
ンネルが存在する場合には、上述したステップSF2にお
ける判断結果は「YES」となり、ステップSF3へ進む。ス
テップSF3では、前述したダンプ処理と同様の方法で、
上記チャンネルの現在の出力値が滑らかにダンプするよ
うなEG波形番号、キーコードKCおよびEG位相を強制的に
書込む。これによって、該チャンネルの楽音が強制的に
ダンプされる。
In the KOFF processing routine, first, in step SF1, the working RAM 2 is searched for a channel corresponding to the key code KC having a key-off event, and the process proceeds to step SF2. In step SF2, it is determined whether a corresponding channel exists. Here, when the corresponding channel exists, the determination result in step SF2 described above is “YES”, and the flow proceeds to step SF3. In step SF3, in the same manner as in the dump processing described above,
The EG waveform number, the key code KC and the EG phase are forcibly written so that the current output value of the above channel smoothly dumps. As a result, the tone of the channel is forcibly dumped.

一方、例えば、該当するチャンネルの楽音が前述した
フォーシングダンプなどによって強制的にダンプされて
既に存在せず、ステップSF2における判断結果が「NO」
となった場合か、または上述したステップSF3が終了し
た場合には、該KOFF処理ルーチンを終了して第6図に示
すメインルーチンへ戻る。
On the other hand, for example, the musical tone of the corresponding channel is forcibly dumped by the above-described forcing dump or the like and no longer exists, and the determination result in step SF2 is “NO”.
When the above-mentioned condition is satisfied, or when the above-described step SF3 is completed, the KOFF processing routine is terminated and the process returns to the main routine shown in FIG.

メインルーチンでは、ステップSC9へ進み、前述した
ダンプ処理ルーチンを実行する。ステップSC9のダンプ
処理ルーチンが終了すると、ステップSC2へ戻り、以
後、ステップSC2〜SC9を繰り返し実行する。
In the main routine, the process proceeds to step SC9, and executes the above-described dump processing routine. When the dump processing routine in step SC9 ends, the flow returns to step SC2, and thereafter, steps SC2 to SC9 are repeatedly executed.

一方、メインルーチンにおいて、前述したキーイベン
トが離鍵によるものでもない場合には、ステップSC6に
おける判断結果は「NO」となり、ステップSC8へ進む。
ステップSC8では、押離鍵以外によるキーイベントに対
応した処理を行う。次に、ステップSC9へ進み、前述し
たダンプ処理を行う。また、キーイベントが全く生じな
かった場合には、前述したステップSC3における判断結
果は「NO」となり、直接、ステップSC9へ進み、前述し
たダンプ処理を行う。
On the other hand, in the main routine, if the key event is not a key release, the result of the determination in step SC6 is “NO”, and the flow proceeds to step SC8.
In step SC8, a process corresponding to a key event due to a key other than a key press / release is performed. Next, the process proceeds to step SC9 to perform the above-described dump processing. If no key event has occurred, the result of the determination in step SC3 is “NO”, and the flow directly proceeds to step SC9 to perform the above-described dump processing.

そして、ダンプ処理が終了すると、ステップSC2へ戻
り、ステップSC2〜SC9を繰り返し実行する。
When the dump process ends, the process returns to step SC2, and repeatedly executes steps SC2 to SC9.

また、このメインルーチンの実行に並行して、第10図
に示す同期割込み処理ルーチンが実行される。この同期
割込み処理ルーチンは、前述した楽音処理用CPU1が割込
み信号INTを出力すると、強制的に実行される。まず、
ステップSG1において必要なレジスタ類の待避が行われ
る。次に、ステップSG2において、オフセットメモリ・
カウンタをインクリメントし、ステップSG3へ進む。ス
テップSG3では、オバーフローが生じたか否かを判断す
る。オーバーフローが生じた場合には、ステップSG3に
おける判断結果は「YES」となり、ステップSG4へ進む。
ステップSG4では、オフセットメモリ・カウンタをリセ
ットする。
In parallel with the execution of the main routine, a synchronous interrupt processing routine shown in FIG. 10 is executed. This synchronous interrupt processing routine is forcibly executed when the tone processing CPU 1 outputs the interrupt signal INT. First,
At step SG1, necessary registers are saved. Next, in step SG2, the offset memory
Increment the counter and proceed to step SG3. At Step SG3, it is determined whether or not an overflow has occurred. If an overflow has occurred, the result of the determination at step SG3 is "YES", and the routine proceeds to step SG4.
At Step SG4, the offset memory counter is reset.

一方、上述したステップSG3における判断結果が「N
O」の場合か、あるいは上記ステップSG4の処理が終了し
た場合には、ステップSG5へ進む。ステップSG5では、待
避したレジスタを復活した後、通常の処理へ戻る。この
同期割込み処理ルーチンによって、チャンネルの切換え
が行われる。
On the other hand, if the determination result in step SG3 described above is “N
If "O", or if the process of step SG4 is completed, the process proceeds to step SG5. In step SG5, after the saved register is restored, the process returns to the normal processing. Switching of channels is performed by this synchronous interrupt processing routine.

上述した処理の結果、得られたEG波形の例を第11図
(a)〜(e)に示す。同図(a)はピアノなどの打弦
楽器、同図(b)はギターなどの撥弦楽器および同図
(c)はバイオリンなどの擦弦楽器に用いられる。ま
た、同図(d)および(e)はフォーシングダンプ用の
減衰波形である。
11A to 11E show examples of the EG waveform obtained as a result of the above-described processing. 1A is used for a stringed instrument such as a piano, FIG. 8B is used for a plucked instrument such as a guitar, and FIG. 8C is used for a bowed instrument such as a violin. FIGS. 4D and 4E show attenuation waveforms for a forcing dump.

[第2実施例] 次に、この発明による第2実施例について、第12図に
示すブロック図を参照して説明する。なお、この図にお
いて、前述した第1実施例の各部に対応する部分につい
ては同一の符号を付けて説明を省略する。この実施例の
特徴は、アドレスのオフセットをワーキングRAM2だけで
なく、プログラムROM10にも応用しているところにあ
る。プログラムROM10には、各系列毎の楽音合成のため
の制御プログラムが記憶されている。また、アドレス管
理用CPU3aは、加算器AD2にもアドレスオフセット情報OF
2を供給しており、これによって、各系列毎に上記制御
プログラムが変更される。制御プログラムの変更は、押
鍵された鍵が、予め領域分割した鍵盤のどの領域に属す
るかによって振分けられるようになっている。また、オ
フセットメモリ4には、第13図に示すように、各チャン
ネル毎(この例の場合、4チャンネル)にデータ・オフ
セットアドレスとプログラム・オフセットアドレスとが
記憶されている。また、ワーキングRAM2においては、第
14図に示すように、各チャンネル毎に、データ用のデー
タセグメントとプログラム用のプログラムセグメントと
が同一のメモリマップ上にある。ただし、オフセットに
よってお互いの領域に入り込んでしまわないように、充
分離して設けるか、あるいはオフセットの与えかたに注
意する必要がある。また、ここでは、チャンネル1,4に
はFMによる楽音合成、チャンネル2,3にはPCMによる楽音
合成が指示されている。したがって、チャンネル3のデ
ータを記憶しているセグメント2(チャンネル3に対応
するセグメントは、セグメント2であるとは限らない)
には、FM合成に必要な各種パラメータが記憶されてい
る。
Second Embodiment Next, a second embodiment according to the present invention will be described with reference to the block diagram shown in FIG. In this figure, portions corresponding to the respective portions of the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. The feature of this embodiment resides in that the address offset is applied not only to the working RAM 2 but also to the program ROM 10. The program ROM 10 stores a control program for tone synthesis for each stream. The address management CPU 3a also supplies the adder AD2 with the address offset information OF.
2, whereby the control program is changed for each stream. The control program is changed according to which area of the keyboard is divided in advance by a depressed key. As shown in FIG. 13, the offset memory 4 stores a data offset address and a program offset address for each channel (in this example, four channels). In working RAM2,
As shown in FIG. 14, for each channel, a data segment for data and a program segment for programming are on the same memory map. However, it is necessary to pay attention to how to provide them separately or to give an offset so that they do not enter each other region due to the offset. Here, tone synthesis by FM is instructed for channels 1 and 4, and tone synthesis by PCM is instructed for channels 2 and 3. Therefore, segment 2 storing the data of channel 3 (the segment corresponding to channel 3 is not necessarily segment 2)
Stores various parameters required for FM synthesis.

次に、上述した構成による動作について、第15図〜第
17図に示すフローチャートを参照して説明する。電源が
投入されるか、あるいは演奏者による指示があると、第
6図に示す第1実施例のメインルーチンと同様の処理が
実行される。すなわち、まず、キーイベントが生じたか
否かが判断され、次に、キーイベントが生じた場合に
は、そのイベントが押鍵によるものか、離鍵によるもの
かが判断される。そして、押鍵によるキーイベントが生
じた場合には、第15図に示すKON処理ルーチンが実行さ
れる。まず、ステップSH1において、押鍵された鍵の属
する領域に基づいて制御プログラム(発音アルゴリズ
ム)が決定される。なお、この制御プログラムは、その
他のタッチ情報によって決定したり、シーケンサなどに
よって予め各発音毎に決定しておいてもよい。次に、ス
テップSH2へ進み、キーコードKC、タッチデータや発音
アルゴリズムに応じて各種データを決定する。次に、ス
テップSH3へ進み、発音のための各種データをFIFOに蓄
える。そして、ステップSH4において、ワーキングRAMの
EG位相の欄を調べて発音停止中のチャンネルをサーチす
る。そして、ステップSH4において、発音停止中のチャ
ンネルが有るか否かを判断する。これは、前述した第1
実施例におけるKON処理ルーチンと同様に、EG位相とEG
波形番号によって現在のEG出力値がわかるので、それが
「0」であれば発音停止中であると判断している。ここ
で、発音停止中のチャンネルが無かった場合には、ステ
ップSH5の判断結果は「NO」となり、ステップSH6へ進
む。ステップSH6では、EG出力値が最低のチャンネルを
サーチし、そのチャンネルのダンプフラグを立てる。次
に、ステップSH7へ進み、上記チャンネルの現在の出力
値が滑らかにダンプできるようなデータを発音アルゴリ
ズムに応じて強制的に書込む。この結果、該チャンネル
の楽音が強制的にダンプされ、空きチャンネルが確保さ
れる。このように、この実施例のの特徴は、ダンプ時に
発音アルゴリズムに応じた(ダンプに関した)データを
与えているところにある。
Next, the operation according to the above configuration will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG. When the power is turned on or an instruction is given by the player, the same processing as the main routine of the first embodiment shown in FIG. 6 is executed. That is, first, it is determined whether or not a key event has occurred. Next, when a key event has occurred, it is determined whether or not the event is due to key depression or key release. Then, when a key event occurs due to key depression, a KON processing routine shown in FIG. 15 is executed. First, in step SH1, a control program (sound generation algorithm) is determined based on an area to which a depressed key belongs. The control program may be determined based on other touch information, or may be determined in advance for each sound using a sequencer or the like. Next, the process proceeds to step SH2, where various data are determined according to the key code KC, touch data, and sound generation algorithm. Next, the process proceeds to step SH3, where various data for sound generation are stored in the FIFO. Then, in step SH4, the working RAM
Check the EG phase column and search for the channel whose sound is stopped. Then, in step SH4, it is determined whether or not there is a channel whose sound is stopped. This is the first
Similarly to the KON processing routine in the embodiment, the EG phase and the EG
Since the current EG output value is known from the waveform number, if it is "0", it is determined that the sound generation is stopped. Here, if there is no channel whose sound is stopped, the result of the determination in step SH5 is “NO”, and the flow proceeds to step SH6. In step SH6, a channel with the lowest EG output value is searched, and a dump flag for that channel is set. Next, the process proceeds to step SH7, in which data such that the current output value of the channel can be dumped smoothly is forcibly written in accordance with the tone generation algorithm. As a result, the tone of the channel is forcibly dumped, and an empty channel is secured. As described above, this embodiment is characterized in that data corresponding to the sounding algorithm (related to the dump) is given at the time of dumping.

一方、発音停止中のチャンネルが有った場合には、ス
テップSH5における判断結果は「YES」となり、ステップ
SH8へ進む。ステップSH8では、ワーキングRAM2の空き領
域へFIFOに保管された発音のための諸データを転送す
る。次に、ステップSH9へ進み、オフセットメモリ4の
上記発音停止中のチャンネルに対応する番地のオフセッ
ト情報を書き換える。この時点から、新たな楽音の合成
が開始される。
On the other hand, if there is a channel whose sound is stopped, the determination result in step SH5 is “YES”, and
Proceed to SH8. In step SH8, various data for sound generation stored in the FIFO is transferred to a free area of the working RAM2. Next, the process proceeds to step SH9, in which the offset information of the address of the offset memory 4 corresponding to the channel whose sound is stopped is rewritten. From this point, synthesis of a new musical tone is started.

上述したステップSH7およびSH9が終了すると、当該KO
N処理ルーチンを終了して、第6図に示す第1実施例と
同様のメインルーチンへ戻り、ダンプ処理が行われる。
When steps SH7 and SH9 described above are completed, the KO
After terminating the N processing routine, the routine returns to the same main routine as in the first embodiment shown in FIG. 6, and the dump processing is performed.

一方、離鍵によるキーイベントが生じた場合には、第
16図に示すKOFF処理ルーチンが実行される。このKOFF処
理ルーチンは、前述した第1実施例のルーチンと実質的
には同一である。まず、ステップSI1において、ワーキ
ングRAM2をサーチして、キーオフイベントのあったキー
コードKCに対応するチャンネルを検索し、ステップSI2
へ進む。ステップSI2では、対応するチャンネルが存在
するか否かを判断する。ここで、対応するチャンネルが
存在する場合には、上述したステップSI2における判断
結果は「YES」となり、ステップSI3へ進む。ステップSI
3では、前述したダンプ処理と同様の方法で、上記チャ
ンネルの現在の出力値が滑らかにダンプするようなデー
タを発音アルゴリズムに応じて強制的に書込む。これに
よって、該チャンネルの楽音が強制的にダンプされる。
On the other hand, if a key event due to key release occurs,
The KOFF processing routine shown in FIG. 16 is executed. This KOFF processing routine is substantially the same as the routine of the first embodiment described above. First, in step SI1, the working RAM 2 is searched to find a channel corresponding to the key code KC having a key-off event.
Proceed to. In step SI2, it is determined whether a corresponding channel exists. Here, when the corresponding channel exists, the determination result in step SI2 described above is “YES”, and the flow proceeds to step SI3. Step SI
In step 3, data is output in such a manner that the current output value of the channel smoothly dumps in accordance with the tone generation algorithm in the same manner as in the above-described dump processing. As a result, the tone of the channel is forcibly dumped.

一方、例えば、該当するチャンネルの楽音が前述した
フォーシングダンプなどによって強制的にダンプされて
既に存在せず、ステップSI2における判断結果が「NO」
となった場合か、または上述したステップSI3が終了し
た場合には、該KOFF処理ルーチンを終了してメインルー
チンへ戻り、ダンプ処理ルーチンを実行する。
On the other hand, for example, the tone of the corresponding channel is forcibly dumped by the above-described forcing dump or the like and no longer exists, and the determination result in step SI2 is “NO”.
When the above-mentioned condition is satisfied, or when the above-described step SI3 is completed, the KOFF processing routine is ended, the processing returns to the main routine, and the dump processing routine is executed.

他方、楽音処理用CPU1は、第17図に示す発音処理ルー
チンを実行する。まず、ステップSJ1において、アドレ
スA1を「1」にして、位相データωcを得る。次に、ス
テップSJ2において、アドレスA1を「2」にして、位相
データωmを得る。そして、ステップSJ3では、アドレ
スA1を「5」にして、tを得る。次に、ステップSJ4へ
進み、I(t)およびA(t)を得る。そして、ステッ
プSJ5では、上述したステップにおいて得たパラメータ
を用いて楽音波形Eを得る。次に、ステップSJ6におい
て上記楽音波形Eをサウンドシステム7へ出力する。サ
ウンドシステム7は、最終出力値をアナログ信号に変換
し、スピーカSPから楽音として出力する。次に、ステッ
プSJ7へ進み、時間変数tを進めてアドレスA1=「5」
に戻す。そして、ステップSJ8において、アドレス管理
用CPU3へ割込み信号INTを出力する。そして、ステップS
J8が終了すると、当該発音処理ルーチンを終了し、メイ
ンルーチンへ戻る(図示略)。
On the other hand, the musical sound processing CPU 1 executes a sound generation processing routine shown in FIG. First, in step SJ1, the address A1 is set to “1” to obtain the phase data ωc. Next, in step SJ2, the address A1 is set to “2” to obtain the phase data ωm. Then, in step SJ3, the address A1 is set to "5" to obtain t. Next, the process proceeds to step SJ4 to obtain I (t) and A (t). In step SJ5, a musical tone waveform E is obtained using the parameters obtained in the above-described steps. Next, the tone waveform E is output to the sound system 7 in step SJ6. The sound system 7 converts the final output value into an analog signal and outputs it as a musical tone from the speaker SP. Next, the process proceeds to step SJ7, where the time variable t is advanced, and the address A1 = "5"
Return to Then, in step SJ8, an interrupt signal INT is output to the address management CPU3. And step S
When J8 ends, the sound generation processing routine ends, and the process returns to the main routine (not shown).

また、この実施例においても、第1実施例と同様に第
10図に示す同期割込み処理ルーチンが実行される。
Also in this embodiment, the same as in the first embodiment,
The synchronous interrupt processing routine shown in FIG. 10 is executed.

以上のように、この実施例では、ワーキングRAM2のア
ドレスだけでなく、プログラムRAM10のアドレスのオフ
セットをも実現している。
As described above, in this embodiment, not only the address of the working RAM 2 but also the offset of the address of the program RAM 10 are realized.

なお、上述した第1および第2の実施例では、メモリ
のアドレスを修飾したが、これに限らず、I/Oポートな
ども行ってよい。
In the first and second embodiments described above, the addresses of the memory are modified. However, the present invention is not limited to this, and an I / O port may be used.

また、実施例としては、音源だけに限らず、各系列毎
に設けられた効果付与装置などに利用してもよい。
Further, as an embodiment, the present invention is not limited to the sound source, and may be applied to an effect imparting device provided for each stream.

「発明の効果」 以上、説明したように、請求項1記載の発明によれ
ば、複数の楽音信号について共通の第1のアドレスを補
正し、その補正したアドレスに記憶されたパラメータを
読み出すこととしたので、複数の楽音信号を生成するに
際して、第1の制御手段のプログラムを複数の楽音信号
について共用できる。これにより、プログラムを1つだ
け用意すればよいこととなり、構成を簡素化できるとい
う効果が得られる。更に、請求項2記載の発明によれ
ば、複数の手順のうちのいずれかを各楽音信号毎に読み
出して処理を行うこととしたので、複数の楽音信号につ
いて各楽音信号毎に異なるプログラムに従って楽音信号
の生成ができ、高品位な楽音信号の生成が可能になる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the first aspect of the present invention, a common first address is corrected for a plurality of tone signals, and a parameter stored at the corrected address is read. Therefore, when generating a plurality of tone signals, the program of the first control means can be shared for the plurality of tone signals. As a result, only one program needs to be prepared, and the effect that the configuration can be simplified is obtained. Further, according to the second aspect of the present invention, any one of the plurality of procedures is read out for each tone signal and the processing is performed, so that a plurality of tone signals are processed according to different programs for each tone signal. A signal can be generated, and a high-quality tone signal can be generated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の第1実施例の構成を示すブロック図、
第2図は同実施例のワーキングRAM2のデータ構造を示す
概念図、第3図はオフセットメモリ4のデータ構造を示
す概念図、第4図は同実施例におけるアドレス管理用CP
U3の動作を説明するためのメインルーチンを示すフロー
チャート、第5図は同実施例の発音処理ルーチンを示す
フローチャート、第6図は同実施例における楽音処理用
CPU1の動作を説明するためのメインルーチンを示すフロ
ーチャート、第7図は同楽音処理用CPU1のKON処理ルー
チンを示すフローチャート、第8図は同楽音処理用CPU1
のダンプ処理ルーチンを示すフローチャート、第9図は
同楽音処理用CPU1のKOFF処理ルーチンを示すフローチャ
ート、第10図は同実施例の同期割込み処理ルーチンを示
すフローチャート、第11図(a)〜(e)は同実施例の
EG波形の例であり、同図(a)はピアノなどの打弦楽器
に対するEG波形図、同図(b)はギターなどの撥弦楽器
に対するEG波形図、同図(c)はバイオリンなどの擦弦
楽器に対するEG波形図、また、同図(d)および(e)
はフォーシングダンプ用の減衰波形図、第12図は第2実
施例の構成を示すブロック図、第13図は同実施例のオフ
セットメモリ4のデータ構造を示す概念図、第14図は同
実施例のワーキングRAM2のデータ構造を示す概念図、第
15図は同第2実施例の楽音処理用CPU1のKON処理ルーチ
ンを示すフローチャート、第16図は同第2実施例の楽音
処理用CPU1のKOFF処理ルーチンを示すフローチャート、
第17図は同第2実施例の発音処理ルーチンを示すフロー
チャートである。 2……ワーキングRAM(第1の記憶手段)、4……オフ
セットメモリ(第2の記憶手段)、10……プログラムRO
M(第3の記憶手段)、3,3a……アドレス管理用CPU(ア
ドレス修飾手段)、7……サウンドシステム(楽音形成
手段)。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a first embodiment of the present invention,
FIG. 2 is a conceptual diagram showing the data structure of the working RAM 2 of the embodiment, FIG. 3 is a conceptual diagram showing the data structure of the offset memory 4, and FIG.
FIG. 5 is a flowchart showing a main routine for explaining the operation of U3, FIG. 5 is a flowchart showing a tone generation processing routine of the embodiment, and FIG.
7 is a flowchart showing a main routine for explaining the operation of the CPU1, FIG. 7 is a flowchart showing a KON processing routine of the musical sound processing CPU1, and FIG.
9 is a flowchart showing a KOFF processing routine of the musical tone processing CPU 1, FIG. 10 is a flowchart showing a synchronous interrupt processing routine of the embodiment, and FIGS. 11 (a) to 11 (e). ) Of the embodiment
FIG. 7A is an example of an EG waveform, FIG. 7A is an EG waveform diagram for a stringed instrument such as a piano, FIG. 7B is an EG waveform diagram for a plucked instrument such as a guitar, and FIG. EG waveform diagrams for (a) and (d) and (e) in FIG.
Is an attenuation waveform diagram for a forcing dump, FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the second embodiment, FIG. 13 is a conceptual diagram showing the data structure of the offset memory 4 of the embodiment, and FIG. Conceptual diagram showing the data structure of the working RAM 2 in the example, FIG.
FIG. 15 is a flowchart showing a KON processing routine of the tone processing CPU 1 of the second embodiment, FIG. 16 is a flowchart showing a KOFF processing routine of the tone processing CPU 1 of the second embodiment,
FIG. 17 is a flowchart showing a sound generation processing routine of the second embodiment. 2 ... working RAM (first storage means), 4 ... offset memory (second storage means), 10 ... program RO
M (third storage means), 3, 3a... Address management CPU (address modification means), 7... Sound system (musical sound formation means).

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】パラメータに基づき複数の楽音信号を時分
割に発生する楽音発生手段を有する楽音処理装置におい
て、 前記各楽音信号毎に前記パラメータが記憶された第1の
記憶手段と、 前記各楽音信号について順次に、前記第1の記憶手段に
記憶された各楽音信号毎のパラメータを読み出すととも
に該読み出したパラメータに所定の処理を施して前記楽
音発生手段に供給する第1の制御手段であって、前記複
数の楽音信号について共通の第1のアドレスを発生する
第1の制御手段と、 前記第1の制御手段による前記各楽音信号のパラメータ
の読み出しに同期して、前記各楽音信号毎に異なる第1
の補正アドレスを発生し、該第1の補正アドレスにより
前記第1の制御手段から発生される前記複数の楽音信号
について共通の第1のアドレスを補正する第2の制御手
段と を備え、前記第1の制御手段は、前記第2の制御手段に
より補正されたアドレスに記憶されたパラメータを読み
出すものであることを特徴とする楽音処理装置。
1. A tone processing apparatus comprising a tone generating means for generating a plurality of tone signals in a time-division manner based on parameters, a first storage means in which the parameters are stored for each tone signal, A first control unit for sequentially reading out parameters for each tone signal stored in the first storage unit, applying predetermined processing to the read-out parameters, and supplying the read parameters to the tone generation unit; First control means for generating a common first address for the plurality of tone signals, and different for each tone signal in synchronization with the reading of the parameters of each tone signal by the first control means. First
And a second control means for correcting a common first address for the plurality of tone signals generated by the first control means with the first correction address. A musical sound processing apparatus according to claim 1, wherein the first control means reads out a parameter stored at an address corrected by the second control means.
【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の楽音処理装
置において、 前記パラメータに所定の処理を施す手順が複数記憶され
た第2の記憶手段を更に有し、 前記第1の制御手段は、前記第2の記憶手段に記憶され
た複数の手順のうちのいずれかを読み出し、読み出した
手順に従って前記所定の処理を行う制御手段であって、
前記複数の楽音信号について第2のアドレスを発生し、 前記第2の制御手段は、前記第1の制御手段による前記
各手順の読み出しに同期して、前記各楽音信号毎に異な
る第2の補正アドレスを発生し、該第2の補正アドレス
により前記第1の制御手段から発生される前記複数の楽
音信号についての第2のアドレスを補正し、 前記第1の制御手段は、前記第2の制御手段により補正
されたアドレスに記憶された手順を読み出すことを特徴
とする楽音処理装置。
2. The tone processing apparatus according to claim 1, further comprising: a second storage unit in which a plurality of procedures for performing a predetermined process on the parameter are stored, wherein the first control unit is provided. Is a control unit that reads one of a plurality of procedures stored in the second storage unit and performs the predetermined process according to the read procedure.
A second address is generated for the plurality of tone signals, and the second control means synchronizes with the reading of each procedure by the first control means, and performs a second correction different for each tone signal. Generating an address, correcting a second address for the plurality of tone signals generated by the first control means with the second correction address, wherein the first control means controls the second control A tone processing device for reading a procedure stored at an address corrected by the means.
JP2280105A 1990-10-18 1990-10-18 Music processing unit Expired - Fee Related JP2734192B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280105A JP2734192B2 (en) 1990-10-18 1990-10-18 Music processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280105A JP2734192B2 (en) 1990-10-18 1990-10-18 Music processing unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04155396A JPH04155396A (en) 1992-05-28
JP2734192B2 true JP2734192B2 (en) 1998-03-30

Family

ID=17620390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2280105A Expired - Fee Related JP2734192B2 (en) 1990-10-18 1990-10-18 Music processing unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734192B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895397A (en) * 1981-12-01 1983-06-06 松下電器産業株式会社 Sound source unit for electronic musical instrument
JPS61170544A (en) * 1985-01-22 1986-08-01 Nippon Arumitsuto Kk Alloy for soldering iron bit
JPH02179694A (en) * 1988-12-29 1990-07-12 Casio Comput Co Ltd Processor for electronic musical instrument

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895397A (en) * 1981-12-01 1983-06-06 松下電器産業株式会社 Sound source unit for electronic musical instrument
JPS61170544A (en) * 1985-01-22 1986-08-01 Nippon Arumitsuto Kk Alloy for soldering iron bit
JPH02179694A (en) * 1988-12-29 1990-07-12 Casio Comput Co Ltd Processor for electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04155396A (en) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5319151A (en) Data processing apparatus outputting waveform data in a certain interval
US5714703A (en) Computerized music system having software and hardware sound sources
JPH06149261A (en) Electronic musical instrument
JP2705395B2 (en) Electronic musical instrument
JP2734192B2 (en) Music processing unit
EP0376342B1 (en) Data processing apparatus for electronic musical instruments
JPH04234094A (en) Electronic musical instrument
JP3152198B2 (en) Music sound generation method and music sound generation device
JP2008015315A (en) Musical sound generating apparatus and musical sound generating program
JP2797142B2 (en) Processing equipment for electronic musical instruments
JP2576613B2 (en) Processing equipment
JP2576617B2 (en) Processing equipment
JP2576614B2 (en) Processing equipment
JP2531424B2 (en) Automatic accompaniment device
JP2576618B2 (en) Processing equipment
JP2576615B2 (en) Processing equipment
JP3716710B2 (en) Music generator
JP3554770B2 (en) Tone generator
JP3125984B2 (en) Method for standardizing tone parameters and tone synthesis algorithm in tone synthesizer
JP2797138B2 (en) Processing equipment for electronic musical instruments
JP3744667B2 (en) Automatic accompaniment device and automatic accompaniment method
JPH05224685A (en) Delay effector
GB2040537A (en) Digital electronic musical instrument
JP3835573B2 (en) Electronic musical instruments
JPH0934449A (en) Musical sound processing device

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees