JP2725481B2 - Circular bus - Google Patents

Circular bus

Info

Publication number
JP2725481B2
JP2725481B2 JP3157870A JP15787091A JP2725481B2 JP 2725481 B2 JP2725481 B2 JP 2725481B2 JP 3157870 A JP3157870 A JP 3157870A JP 15787091 A JP15787091 A JP 15787091A JP 2725481 B2 JP2725481 B2 JP 2725481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
unit
bus
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3157870A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04355530A (en
Inventor
浩司 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3157870A priority Critical patent/JP2725481B2/en
Publication of JPH04355530A publication Critical patent/JPH04355530A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2725481B2 publication Critical patent/JP2725481B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、物理的な分割を行ない
信号の伝搬距離に制限されていたデータ転送周期を飛躍
的に高めることによって、極めて高いデータ転送スルー
プットを実現するバスに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bus which realizes an extremely high data transfer throughput by dramatically increasing the data transfer period limited by the signal propagation distance by performing physical division.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のコンピュータシステムでは、一般
的に、システムを構成する基板はバスを介して接続され
ている。ところが、バスの配線長は、データ転送周期に
信号が伝搬する距離と比較して十分短くなければなら
ず、データ転送周期はある程度以上短くできないといっ
た問題があった。これは、システムを構成する基板が物
理的な大きさを有しているために生じる問題で、一般的
なシステムでは、バスの配線長は数十cm程度必要である
ため、データ転送周期は数十nSに設定されている。
2. Description of the Related Art In a conventional computer system, generally, boards constituting the system are connected via a bus. However, there is a problem that the bus wiring length must be sufficiently shorter than the distance over which the signal propagates during the data transfer cycle, and the data transfer cycle cannot be shortened to a certain extent. This is a problem caused by the physical size of the boards that make up the system. A general system requires a bus wiring length of about several tens of centimeters, so the data transfer cycle is several Set to 10 nS.

【0003】主記憶を共有する場合、システムの性能は
主記憶からのデータ供給能力、つまリ、バスのデータ転
送スループットに大きく依存する。例えば、バス結合マ
ルチプロセッサシステムでは、バスがボトルネックとな
るため、バスのデータ転送スループットを高める必要が
あることが指摘されている。
When the main memory is shared, the performance of the system largely depends on the ability to supply data from the main memory, that is, the data transfer throughput of the bus. For example, in a bus-coupled multiprocessor system, it has been pointed out that it is necessary to increase the data transfer throughput of the bus because the bus becomes a bottleneck.

【0004】バスのデータスループットを高めるため、
従来、次の方式が提案されている。バスの占有に関する
制御とデータ転送を分離し、バスの占有に関してはバス
の物理的な大きさにみあった低い周波数で動作させ、バ
スを占有することができた時点で、より高い周波数でデ
ータ転送を行なう方式である。この場合、データ転送周
期に信号が伝搬する距離が短くなり、場合によっては、
バスの配線長よりも短くなるため、バス上に複数の転送
中のデータが存在するようになる。このように高い周波
数でデータ転送を行なう場合には、終端を取り信号の反
射を抑える必要があるが、バスは線路として見ると複数
の分岐があるため終端を取ることが難しい。そこで、レ
ジスタによってバスを分割し、信号の送出端と受信端を
1対1に接続し、終端を取り反射を抑え、より高い周波
数でデータ転送を行なおうとするのがパイプラインバス
である。
In order to increase the data throughput of the bus,
Conventionally, the following method has been proposed. Separation of control and data transfer for bus occupation.Operation of bus occupancy is performed at a low frequency that is appropriate for the physical size of the bus.When the bus can be occupied, data is transmitted at a higher frequency. This is a method for performing transfer. In this case, the distance over which the signal propagates during the data transfer cycle becomes shorter, and in some cases,
Since the length is shorter than the wiring length of the bus, a plurality of data being transferred exist on the bus. When data transfer is performed at such a high frequency, it is necessary to take a termination to suppress signal reflection, but it is difficult to take a termination because a bus has a plurality of branches when viewed as a line. Therefore, a pipeline bus divides the bus by a register, connects the transmitting end and the receiving end of a signal in a one-to-one manner, takes a terminal end, suppresses reflection, and performs data transfer at a higher frequency.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来のパイプラインバ
スでは、バスを1つの共有資源として管理している。つ
まり、バスを介して主記憶をアクセスしようとする場合
には、まず、バスの占有を要求し、バスの占有が成功し
た時点で転送を開始する。このため、バスは高い転送能
力を持っているものの、バスの占有制御時はその総力を
発揮できずデータ転送の効率が低下し、データ転送のス
ループットを高めるための障害となっていた。
In a conventional pipeline bus, the bus is managed as one shared resource. That is, when trying to access the main memory via the bus, first, the occupation of the bus is requested, and the transfer is started when the occupation of the bus is successful. For this reason, although the bus has a high transfer capability, it cannot exert its full power during the occupation control of the bus, and the data transfer efficiency is reduced, which is an obstacle to increasing the data transfer throughput.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】従来のパイプラインバス
で問題となっていたデータ転送効率の低下を回避するた
めに、本発明の環状バスでは、システムを構成するユニ
ットが、バスの占有状態を示す占有線と、データ線と、
バスを介したデータ転送が行なわれた時に該データ転送
の結果を該データ転送を起動したユニットに通知する状
態線とによって環状に接続され、また、環状のデータ転
送経路上の1つあるいはシステムを構成するユニット数
よりも少ない数の点にデータ転送経路上を伝搬するデー
タの位相を整合するリピータを有し、前記占有線、前記
データ線、及び前記状態線によって構成される環状のバ
ス上を占有情報とデータ転送の結果とを一方方向に伝搬
させ、前記占有線上の占有状態を表す占有信号に対応す
る部分的なバスに対し占有管理を行い、かつ、集中的に
データの位相の整合を行いデータの同期化に要する遅延
を最小限に抑えることによって、高いスループットと短
い遅延を同時に実現することを特徴とする。
In order to avoid a reduction in data transfer efficiency, which has been a problem in the conventional pipeline bus, in the ring bus of the present invention, the units constituting the system determine the occupied state of the bus. Occupied lines, data lines,
Is connected to the annular result of the data transfer when the data transfer is done via the bus by the state line to notify the unit starts the data transfer, also cyclic data transfer
One on the transmission route or the number of units that make up the system
Data propagating on the data transfer path to fewer points than
A repeater for matching the phase of the
An annular bus constituted by a data line and the status line;
Propagation information and the result of data transfer propagate in one direction
Corresponding to the occupation signal indicating the occupation state on the occupation line.
Occupancy management for partial buses
Delay required for data phase matching and data synchronization
Minimizes high throughput and short
It is characterized by realizing a long delay at the same time.

【0007】[0007]

【作用】次に、本発明の作用について図面を参照して説
明する。図1は、本発明の構成要素を示す図である。図
1において、1はリクエスター、2はサーバ、3は占有
線、4はデータ線、5は状態線、6はスロットデファイ
ナ線、8はリピータである。
Next, the operation of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing components of the present invention. In FIG. 1, 1 is a requester, 2 is a server, 3 is an occupation line, 4 is a data line, 5 is a status line, 6 is a slot definer line, and 8 is a repeater.

【0008】また、図2は本発明の構成要素たるリクエ
スター1の構成を示す図である。さらに、図3は本発明
の構成要素たるサーバユニット2の構成を示す図であ
る。図2および図3において、12はデータ転送制御手
段、13はデータ受理手段、14は方向性結合器であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing the structure of a requester 1 which is a component of the present invention. FIG. 3 is a diagram showing a configuration of the server unit 2 which is a component of the present invention. 2 and 3, reference numeral 12 denotes data transfer control means, 13 denotes data reception means, and 14 denotes a directional coupler.

【0009】本発明の環状バスでは、1つ以上のリクエ
スター1と1つ以上のサーバとリピータ2が、占有線
3、データ線4、状態線5およびスロットデファイナ線
6によって接続され環をなしている。環状の信号線上を
信号は一方方向に回り、環状の信号線上にN個の信号が
同時に存在するようになっている。これには、環状バス
をレジスタによって物理的に分割しても良いし、光ファ
イバのような分散の少ない線路を用いても良い。光ファ
イバのような線路を用いた場合、環状の信号線の長さを
Lとすると環状の1点における信号の継続時間Tは
(1)式で与えられる。 (1)式において、υは信号の伝搬速度である。 T=L/Nυ……(1)式
In the ring bus of the present invention, one or more requesters 1, one or more servers and a repeater 2 are connected by an occupation line 3, a data line 4, a status line 5 and a slot definer line 6 to form a ring. No. The signal turns in one direction on the ring-shaped signal line, and N signals are simultaneously present on the ring-shaped signal line. For this purpose, the annular bus may be physically divided by a register, or a line with low dispersion such as an optical fiber may be used. When a line such as an optical fiber is used, assuming that the length of the annular signal line is L, the signal duration T at one annular point is given by the following equation (1). In the equation (1), υ is a signal propagation speed. T = L / Nυ (1)

【0010】該信号の継続時間をスロット継続時間とよ
び、本発明の環状バスにおけるデータ転送は、スロット
継続時間を周期とするスロットデファイナによって管制
されるようになっている。なお、環状バスをレジスタに
よって物理的に分割する場合には、レジスタにデータ保
持するためのクロックがスロットデファイナとなる。
[0010] The duration of the signal is called a slot duration, and data transfer in the ring bus of the present invention is controlled by a slot definer having a cycle of the slot duration. When the circular bus is physically divided by the register, a clock for holding data in the register is a slot definer.

【0011】実際には、スロットデファイナは発振器に
よって生成され、物理的に構成される環状の信号線の長
さが(1)式の関係を満足するとは限らない。このた
め、本発明の環状バスでは、環の一点にリピータ8を挿
入している。該リピータ8は、環状の信号線上を一方方
向にまわる信号を若干遅らせることができるようになっ
ていて、環状の信号線の物理的な長さによらず(1)式
の関係を満足するように調整を行なうようになってい
る。また、該リピータ8はスロットデファイナを環状バ
スに供給するようになっている。
In practice, the slot definer is generated by an oscillator, and the length of a physically constituted annular signal line does not always satisfy the relationship of the equation (1). For this reason, in the ring bus of the present invention, the repeater 8 is inserted at one point of the ring. The repeater 8 can slightly delay a signal traveling in one direction on the annular signal line, and satisfies the relationship of the expression (1) regardless of the physical length of the annular signal line. Adjustments are made. The repeater 8 supplies a slot definer to the circular bus.

【0012】方向性結合器14は、スルー状態では、入
力されたデータが直接出力されるようになっていて、ク
ロス状態では、データを環状の信号線に出力すると同時
に、出力するデータと関係なく入力されたデータを読み
出すことができるようになっている。該方向性結合器1
4は、通常、スルー状態となっている。
In the through state, the directional coupler 14 is configured to directly output the input data. In the cross state, the directional coupler 14 outputs the data to the ring-shaped signal line and at the same time, regardless of the data to be output. The input data can be read. The directional coupler 1
4 is normally in a through state.

【0013】転送すべきデータが入力されると、リクエ
スター1のデータ転送制御手段12は、まず、占有線3
の方向性結合器14をクロス状態とし、占有線3上にス
ロットの占有状態を示す占有信号を出力すると同時に、
占有線3上の信号を調べスロットが占有できたかどうか
を確認する。スロットが占有できた場合には、スロット
を占有できたことを確認するために要する時間である確
認時間後に、データ線4の方向性結合器14をクロス状
態とし、データ線4上に転送すべきデータを出力する。
スロットが占有できない場合には、データ転送制御手段
12は、データを転送できるまで、該データ転送の手順
を繰り返す。
When data to be transferred is input, the data transfer control means 12 of the requester 1 first
At the same time as outputting the occupation signal indicating the occupation state of the slot on the occupation line 3,
The signal on the occupation line 3 is checked to confirm whether the slot has been occupied. When the slot can be occupied, the directional coupler 14 of the data line 4 should be set to the cross state after the confirmation time, which is the time required to confirm that the slot can be occupied, and transferred to the data line 4. Output data.
If the slot cannot be occupied, the data transfer control means 12 repeats the data transfer procedure until the data can be transferred.

【0014】サーバ2のデータ受理手段13は、常に、
占有線3上の占有信号を調べており、スロットが占有さ
れているならば、占有確認時間後にデータ線上の送られ
てくるデータを調べ、データを受理するかどうかを決め
る。データを受理する場合には、データ受理手段13
は、データを受理するかどうかを決定するために要する
時間である状態遷移時間後に、状態線5の方向性結合器
14をクロス状態とし、データを受理した結果であるユ
ニット状態情報を状態線上に出力する。
The data receiving means 13 of the server 2 always
The occupation signal on the occupation line 3 is checked, and if the slot is occupied, the data sent on the data line is checked after the occupation confirmation time to determine whether to accept the data. When receiving data, the data receiving means 13
Sets the directional coupler 14 of the state line 5 to the cross state after the state transition time, which is the time required to determine whether to accept data, and puts the unit state information, which is the result of receiving the data, on the state line. Output.

【0015】スロットを占有したリクエスター1には、
該スロットの占有を示す占有信号が周回時間後に戻って
くる。該スロットを占有したリクエスター1のデータ転
送制御手段12は、スロットの占有を始めて周回時間経
過後に占有線3の方向性結合器14を再びクロス状態と
し、自ら出力した占有信号をクリアし、スロットを解放
する。スロットを解放して、さらに、状態遷移時間経過
後、データ転送制御手段12は、状態線5上のユニット
状態情報を調べ、転送したデータが受理されたかどうか
を確認する。転送したデータが受理されなかった場合に
は、該データ転送制御手段12は、再度データ転送を行
なうようになっている。
The requester 1 occupying the slot includes:
An occupancy signal indicating the occupation of the slot returns after the rotation time. The data transfer control means 12 of the requester 1 which has occupied the slot makes the directional coupler 14 of the occupied line 3 again in the cross state after the lap time has elapsed after the occupation of the slot, clears the occupied signal output by itself, To release. After the slot is released and the state transition time has elapsed, the data transfer control means 12 checks the unit state information on the state line 5 and confirms whether or not the transferred data has been received. If the transferred data is not accepted, the data transfer control means 12 performs the data transfer again.

【0016】図10は、スロットデファイナと占有線3
上の占有信号とデータ線4上のデータと状態線5上のユ
ニット状態情報の時間関係を示す図である。
FIG. 10 shows the slot definer and the occupied line 3.
FIG. 9 is a diagram showing a time relationship among the above occupation signal, data on the data line 4, and unit status information on the status line 5.

【0017】[0017]

【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図4は、本発明の環状バスの一実施例を示
す図である。図4において、200は本実施例の環状バ
スである。20はキャッシュユニットでリクエスター1
とサーバ2の機能を有している。また、30はメモリユ
ニットで、やはり、リクエスター1とサーバ2の機能を
有している。80はリピータユニットでリピータ8に対
応する。本実施例の環状バス200は、1つ以上のキャ
ッシュユニット20、1つ以上のメモリユニット30お
よび1つのリピータユニット80から構成され、各ユニ
ットは占有線3、データ線4、状態線5、スロットデフ
ァイナ線6によって環状に接続されている。本実施例で
はユニットを接続する信号線として光ファイバを使用し
ている。さらに、キャッシュユニット20、メモリユニ
ット30およびリピータユニット80には、光供給線7
によって外部のレーザ発信器90から導かれた光が供給
されている。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 4 is a diagram showing one embodiment of the circular bus of the present invention. In FIG. 4, reference numeral 200 denotes a circular bus according to the present embodiment. 20 is a cash unit and requester 1
And the function of the server 2. A memory unit 30 also has the functions of the requester 1 and the server 2. A repeater unit 80 corresponds to the repeater 8. The circular bus 200 according to the present embodiment includes one or more cache units 20, one or more memory units 30, and one repeater unit 80. Each unit includes an occupation line 3, a data line 4, a status line 5, and a slot. They are connected in a ring shape by a definer wire 6. In this embodiment, an optical fiber is used as a signal line connecting the units. Furthermore, the cache unit 20, the memory unit 30, and the repeater unit 80
Supplies light guided from an external laser transmitter 90.

【0018】図5はキャッシュユニット20の構成を示
す図である。図5において、21はタグメモリ、22は
データメモリ、23はタグ検索部、24はアクセス制御
部、25は一貫性維持制御部である。一貫性維持制御部
25はデータ受理手段13の機能を有している。12は
データ転送制御手段、40は光クロススイッチである。
光クロススイッチ40は方向性結合器14に対応する。
キャッシュユニット20は占有線3、データ線4と状態
線5に対応して3組の光クロススイッチ40を有してい
る。
FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the cache unit 20. In FIG. 5, 21 is a tag memory, 22 is a data memory, 23 is a tag search unit, 24 is an access control unit, and 25 is a consistency maintenance control unit. The consistency maintaining control unit 25 has a function of the data receiving unit 13. 12 is a data transfer control means, and 40 is an optical cross switch.
The optical cross switch 40 corresponds to the directional coupler 14.
The cache unit 20 has three sets of optical cross switches 40 corresponding to the occupation line 3, the data line 4, and the state line 5.

【0019】外部プロセッサからメモリアクセスが行な
われると、キャッシュユニット20のタグ検索部23は
タグメモリ21の検索を行ない、アドレスで指定される
データがデータメモリ22上に保持されていて、かつ、
タグの一部として記録されているデータ状態情報が排他
所有をしている場合、つまり、アドレスで指定されるデ
ータを所有している場合には、データメモリ22上のデ
ータを直接アクセスする。また、アドレスで指定される
データを所有していない場合には、アクセス制御部24
を起動し、環状バス200を介した主記憶へのメモリア
クセスを行なうようになっている。
When a memory access is made from the external processor, the tag search unit 23 of the cache unit 20 searches the tag memory 21 and the data specified by the address is held in the data memory 22;
When the data status information recorded as a part of the tag is exclusively owned, that is, when the data specified by the address is owned, the data in the data memory 22 is directly accessed. If the user does not own the data specified by the address, the access control unit 24
To access the main memory via the circular bus 200.

【0020】図6はメモリユニット30の構成を示す図
である。図6において、31はメモリバンク、32はバ
ンクアクセス制御部である。バンクアクセス制御部はデ
ータ受理手段13の機能を有している。さらに、40は
光クロススイッチで方向性結合器14に対応する。メモ
リユニット30は占有線3、データ線4と状態線5に対
応して3組の光クロススイッチ40を有している。本実
施例では、主記憶は1つ以上のメモリユニット30から
構成されている。主記憶空間は分割され、各メモリユニ
ット30は部分空間に対応する1つ以上のメモリバンク
31を実装している。アドレスで指定されるデータはデ
ータの状態と供に前記メモリバンク31に格納されてい
る。
FIG. 6 shows the structure of the memory unit 30. In FIG. 6, 31 is a memory bank, and 32 is a bank access control unit. The bank access control unit has the function of the data receiving unit 13. Further, reference numeral 40 denotes an optical cross switch corresponding to the directional coupler 14. The memory unit 30 has three sets of optical cross switches 40 corresponding to the occupation line 3, the data line 4, and the state line 5. In this embodiment, the main memory is composed of one or more memory units 30. The main storage space is divided, and each memory unit 30 implements one or more memory banks 31 corresponding to a subspace. The data specified by the address is stored in the memory bank 31 together with the state of the data.

【0021】図7は光クロススイッチ40の構成を示す
図である。図7において、41は大域入力、42は大域
出力、43は局所入力、44は局所出力、45は制御信
号入力である。また、46は光スイッチ、47は光検出
器、48は送出信号入力、49は受理信号出力である。
さらに、82は参照点光検出器、83は参照信号出力で
ある。リピータユニット80の光クロススイッチのみが
前記参照点光検出器82、参照点信号出力を有してい
る。
FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the optical cross switch 40. In FIG. 7, 41 is a global input, 42 is a global output, 43 is a local input, 44 is a local output, and 45 is a control signal input. 46 is an optical switch, 47 is a photodetector, 48 is a transmission signal input, and 49 is a reception signal output.
Further, 82 is a reference point light detector, and 83 is a reference signal output. Only the optical cross switch of the repeater unit 80 has the reference point light detector 82 and the reference point signal output.

【0022】光クロススイッチ40は、制御信号入力4
5を介して入力された制御信号によって、スルー状態と
クロス状態を切替えることができるようになっている。
スルー状態では、大域入力41と大域出力42が接続さ
れ、外部から入力された信号がそのまま外部に出力され
る。クロス状態では、大域入力41と局所出力44が、
局所入力43と大域出力42が、それぞれ、接続され
る。局所入力43には、光スイッチ46を介して、前記
光供給線7が接続されており、送出信号入力48から入
力される信号が環状バス200に光信号として出力され
る。同時に、環状バス200上の光信号が光検出器47
によって変換され受理データ出力49から出力される。
これによって、クロス状態では、データを外部に出力す
ると同時に、出力するデータと関係なく、外部から入力
されたデータを読み出すことができる。
The optical cross switch 40 has a control signal input 4
5, a switching state can be switched between a through state and a cross state.
In the through state, the global input 41 and the global output 42 are connected, and a signal input from the outside is output to the outside as it is. In the cross state, the global input 41 and the local output 44
The local input 43 and the global output 42 are respectively connected. The light supply line 7 is connected to the local input 43 via an optical switch 46, and a signal input from a transmission signal input 48 is output to the ring bus 200 as an optical signal. At the same time, the optical signal on the circular bus 200 is
And is output from the reception data output 49.
Thus, in the cross state, it is possible to output data to the outside and, at the same time, read data input from the outside irrespective of the data to be output.

【0023】図8はリピータユニット80の構成を示す
図である。図8において、81は可変遅延要素、84は
スロットデファイナ発振器である。リピータユニット8
0は占有線3、データ線4と状態線5に対応して3組の
可変遅延要素を有している。さらに、40は光クロスス
イッチである。リピータユニット80は占有線3、デー
タ線4と状態線5に対応して3組の光クロススイッチ4
0を有している。リピータユニット80の光クロススイ
ッチ40には、特に、大域出力42の後ろ、局所出力4
4から光検出器47と同じ距離をおいて前記参照点光検
出器82が設置されている。
FIG. 8 is a diagram showing the structure of the repeater unit 80. In FIG. 8, 81 is a variable delay element, and 84 is a slot definer oscillator. Repeater unit 8
0 has three sets of variable delay elements corresponding to the occupation line 3, the data line 4 and the state line 5. Reference numeral 40 denotes an optical cross switch. The repeater unit 80 has three sets of optical cross switches 4 corresponding to the occupied line 3, the data line 4 and the state line 5.
It has 0. The optical cross switch 40 of the repeater unit 80 has, in particular, the local output 4 after the global output 42.
The reference point light detector 82 is installed at the same distance from the light detector 4 as the light detector 47.

【0024】図9は可変遅延要素81の構成を示す図で
ある。図9において、811は微小遅延要素で、数本の
異なる長さの光ファイバから構成されている。812は
遅延セレクタ、813は位相制御部である。
FIG. 9 is a diagram showing the configuration of the variable delay element 81. In FIG. 9, reference numeral 811 denotes a minute delay element, which is composed of several optical fibers having different lengths. 812 is a delay selector, and 813 is a phase control unit.

【0025】システムが起動されると、まず、リピータ
ユニット80は、可変遅延要素81における遅延時間を
調節し、環を構成する各信号線の光ファイバの長さによ
って異なる周回時間を、スロット継続時間の整数倍に調
整する。
When the system is started, first, the repeater unit 80 adjusts the delay time in the variable delay element 81, and changes the round time that varies depending on the length of the optical fiber of each signal line constituting the ring to the slot duration time. Adjust to an integer multiple of.

【0026】このために、まず、リピータユニット80
は各信号線の光クロススイッチ40をクロス状態とし、
光スイッチ46によって、1スロット継続時間毎に、光
のオン/オフを繰り返す。位相制御部813は光検出器
47と前記参照点光検出器82の出力差を積分し、遅延
セレクタ812によって微小遅延要素811の長さの異
なる光ファイバを選択しながら、積分値つまり位相差が
最も小さくなるように調整を行なう。
For this purpose, first, the repeater unit 80
Sets the optical cross switch 40 of each signal line to the cross state,
The optical switch 46 repeats ON / OFF of the light every slot duration time. The phase controller 813 integrates the output difference between the photodetector 47 and the reference point photodetector 82, and selects an optical fiber having a different length of the minute delay element 811 by the delay selector 812, and the integrated value, that is, the phase difference is changed. Adjust so that it becomes the smallest.

【0027】遅延時間の調整が完了した時点で、リピー
タユニット80は各信号線の光クロススイッチをスルー
状態とし、さらに、周回時間を各キャッシュユニット2
0およびメモリユニット30に通知する。周回時間の通
知によって、キャッシュユニット20とメモリユニット
30が動作し始めるようになっている。このために、リ
ピータユニットは、さらに、占有線3の光クロススイッ
チ40を1スロット継続時間だけクロス状態とし、占有
信号が戻るまでの時間を、スロットデファイナ単位で計
測する。占有信号が戻った時点で、リピータユニット8
0は周回時間を知ることになるので、各ユニットに周回
時間を通知するためには、前記データ転送の手順を用い
ることが、最も簡便な方法である。周回時間をデータと
するデータ伝送を検出した場合、各ユニットは周回時間
を記録するようになっている。これによって、環を構成
する信号線の長さによって変化する周回時間を外部から
設定する必要を無くすことができ、システムの自立性を
高めることができる。
When the adjustment of the delay time is completed, the repeater unit 80 puts the optical cross switch of each signal line into the through state, and furthermore, sets the circulating time to each cache unit 2.
0 and the memory unit 30 are notified. The notification of the circulation time causes the cache unit 20 and the memory unit 30 to start operating. For this purpose, the repeater unit further sets the optical cross switch 40 of the occupied line 3 to the cross state for one slot duration, and measures the time until the occupied signal returns in units of slot definers. When the occupancy signal returns, the repeater unit 8
Since 0 indicates the circulation time, the simplest method is to use the data transfer procedure in order to notify each unit of the circulation time. When detecting data transmission using the circulation time as data, each unit records the circulation time. This eliminates the need to externally set the circling time that varies depending on the length of the signal line that forms the ring, thereby improving the independence of the system.

【0028】まず、本特許の環状バス200におけるデ
ータ転送を説明する。データを転送するためには、転送
の単位となるスロットの占有を要求し、スロットが占有
できた時点で、データ線4に転送すべきデータを出力す
る。
First, data transfer on the circular bus 200 of the present invention will be described. In order to transfer data, occupation of a slot as a unit of transfer is requested, and data to be transferred is output to the data line 4 when the slot can be occupied.

【0029】このために、まず、スロットが到達した時
点、つまり、クロックデファイナの立ち上がりで、占有
線の光クロススイッチ40をクロス状態として、占有状
態を表す占有信号を出力すると同時に、スロットが占有
状態にあったかどうかを調べる。スロットが占有状態に
なかった場合、つまり、スロットの占有に成功した場合
には、スロットの占有状態の確認に要する動作時間であ
る占有確認時間後に、データ線4の光クロススイッチ4
0をクロス状態として、転送すべきデータをデータ線に
出力する。スロットが占有に失敗した場合には、スロッ
トの占有に成功しデータを転送できるまで待つ。
For this purpose, first, when the slot arrives, that is, at the rise of the clock definer, the optical cross switch 40 of the occupied line is set to the cross state, and an occupation signal indicating the occupation state is output. Find out if you were in a state. If the slot is not in the occupied state, that is, if the slot has been successfully occupied, the optical cross switch 4 of the data line 4 is output after the occupation confirmation time, which is the operation time required to confirm the occupation state of the slot.
The data to be transferred is output to the data line with 0 being in the cross state. If the slot fails to be occupied, wait until the slot is successfully occupied and data can be transferred.

【0030】占有したスロットは、環状バスを1周する
のに要する時間である周回時間後に、再びスロットを占
有したユニットに到達する。スロットを占有したユニッ
トはスロットを占有してから周回時間経過後、1スロッ
ト継続時間だけ占有線3の光クロススイッチ40をクロ
ス状態とし、占有線3にセットした占有信号をクリアす
る。
The occupied slot reaches the unit that has occupied the slot again after a lap time, which is a time required to make one round of the circular bus. The unit that occupies the slot makes the optical cross switch 40 of the occupied line 3 in the cross state for the duration of one slot after the circulation time elapses after occupying the slot, and clears the occupied signal set on the occupied line 3.

【0031】ユニットは、常に、占有線3を監視してお
り、スロットが占有状態にあることを確認すると、占有
確認時間だけ経過後、データのサンプリングを行なう。
データの属性を調べた結果、該データを受理するなら
ば、データを受理することを決定するために必要とする
時間である状態遷移時間後に、1スロット継続時間だけ
状態線5の光クロススイッチ40をクロス状態とし、デ
ータ転送の結果を示すユニット状態情報を出力し、デー
タを受けとった旨を通知する。同時に、状態線5の光ク
ロススイッチ40の局所出力44においてユニット状態
情報をサンプリングし、ユニット状態情報の一部である
ユニット識別子を調べ、他のユニットによってデータが
既に受理されていれば、エラーを通知する。スロットを
占有しデータ転送を行なったユニットは、周回時間だけ
経過後スロットを解放して、さらに、状態遷移時間経過
後、1スロット経過時間だけ状態線5の光クロススイッ
チ40をクロス状態とし、状態線のクリアを行なうと同
時に、ユニット状態情報のサンプリングを行ない、ユニ
ット状態情報の一部であるユニット識別子を調べ、転送
したデータが受理されたかどうかを確認する。転送した
データが受理されなかった場合には、該ユニットは再度
データ転送を行なうようになっている。
The unit constantly monitors the occupation line 3, and when confirming that the slot is in the occupied state, samples the data after the occupation confirmation time has elapsed.
As a result of checking the attribute of the data, if the data is received, if the data is received, after the state transition time, which is the time required for deciding to receive the data, the optical cross switch 40 of the state line 5 for one slot duration time. Is set to the cross state, and unit status information indicating the result of the data transfer is output to notify that data has been received. At the same time, the unit status information is sampled at the local output 44 of the optical cross switch 40 on the status line 5, the unit identifier which is a part of the unit status information is checked, and if the data has already been received by another unit, an error is generated. Notice. The unit that has occupied the slot and performed data transfer releases the slot after the elapse of the rotation time, and after the elapse of the state transition time, sets the optical cross switch 40 of the state line 5 to the cross state for the elapse of one slot. Simultaneously with the clearing of the line, sampling of the unit status information is performed, the unit identifier which is a part of the unit status information is checked, and it is confirmed whether or not the transferred data has been accepted. If the transferred data is not accepted, the unit performs data transfer again.

【0032】次に、本実施例の環状バス200における
メモリアクセスについて説明する。外部プロセッサから
アクセスされたデータを所有していない場合、キャッシ
ュユニット20は、アクセス制御部24を起動し、環状
バス200を介したメモリアクセスを行なう。アクセス
制御部24は、起動されると、データ転送制御手段12
を起動し、アドレスとメモリアクセス属性の組をデータ
とするデータ転送を行なう。これによりメモリアクセス
が発行される。メモリアクセスを発行したキャッシュユ
ニット20はメモリアクセスを発行して周回時間経過後
に占有したスロットを解放するようになっているが、さ
らに、状態遷移時間経過後、状態線5の光クロススイッ
チ40を1スロット継続時間だけクロス状態とし、状態
線5上のユニット状態情報を調べる。ユニット状態情報
としてメモリアクセスを受理したユニットの識別子が記
録されるようになっている。メモリアクセスを発行した
キャッシュユニット20は該ユニットの識別子を調べる
ことによって、発行したメモリアクセスが受理されたか
どうか知ることができる。発行したメモリアクセスが受
理されたことを確認すると、リードアクセスの場合に
は、メモリアクセスを受理したユニットからリードデー
タが送り返されるのを待ち、タグの一部として記録され
ている状態情報を排他所有とすると同時に、リードデー
タをデータメモリ22に書き込み、さらに、外部プロセ
ッサに該リードデータを供給する。また、ライトアクセ
スの場合には、直ちに、再び、データ転送制御手段12
を起動し、ライトデータの転送を行なう。発行したメモ
リアクセスが受理されなかった場合、つまり、他のメモ
リアクセスによって所有権の移動が進行中の場合には、
キャッシュユニット20は該メモリアクセスを再発行す
るようになっている。
Next, a description will be given of a memory access in the circular bus 200 of this embodiment. When the cache unit 20 does not own the data accessed from the external processor, the cache unit 20 activates the access control unit 24 and performs a memory access via the circular bus 200. When the access control unit 24 is activated, the data transfer control unit 12
To perform data transfer using a set of an address and a memory access attribute as data. Thereby, a memory access is issued. The cache unit 20 that has issued the memory access releases the slot occupied after the circulation time elapses after issuing the memory access, and further sets the optical cross switch 40 of the state line 5 to 1 after the elapse of the state transition time. The cross state is set for the slot duration, and the unit state information on the state line 5 is checked. The identifier of the unit that has received the memory access is recorded as unit status information. The cache unit 20 that has issued the memory access can determine whether the issued memory access has been accepted by checking the identifier of the unit. After confirming that the issued memory access has been accepted, in the case of read access, wait for the read data to be sent back from the unit that received the memory access, and exclusively own the status information recorded as part of the tag At the same time, the read data is written to the data memory 22, and the read data is supplied to an external processor. In the case of write access, the data transfer control means 12
To transfer write data. If the issued memory access is not accepted, that is, the ownership transfer is in progress by another memory access,
The cache unit 20 is adapted to reissue the memory access.

【0033】メモリユニット30は、常に、スロットが
占有されているかどうかを調べ、スロットが占有されて
いる場合には、さらに、転送中のデータを調べる。該デ
ータ転送がメモリアクセスの場合には、データとして転
送されたアドレスで指定されるデータを担当しているか
どうかを調べる。アドレスで指定されるデータを担当し
ている場合には、対応するメモリバンク31からデータ
と状態情報の組を読み出し、状態情報が排他占有ならば
メモリアクセスの受理を決定する。メモリアクセスを受
理する場合には、状態遷移時間後に状態線5の光クロス
スイッチ40を1スロット継続時間だけクロス状態と
し、ユニットの識別子を含む状態情報を出力する。メモ
リアクセスがリードアクセスの場合、メモリユニット3
0はメモリアクセスを受理することを決定した時点で、
状態情報を非所有とすると同時に、データ転送制御手段
12を起動し、リードデータをメモリアクセスを発行し
たキャッシュユニット20に送り返す。メモリアクセス
がライトアクセスの場合には、ワードの一部である状態
情報が非所有であることを確認し、ライトデータが送ら
れて来るのを待ち、ライトデータが送られてきた時点
で、該データに対応するデータ状態情報を排他所有と
し、ライトデータをメモリバンク31に書き込む。
The memory unit 30 always checks whether the slot is occupied. If the slot is occupied, the memory unit 30 further checks the data being transferred. If the data transfer is a memory access, it is checked whether the data is assigned to the data specified by the address transferred as the data. When it is in charge of the data specified by the address, a set of data and state information is read from the corresponding memory bank 31, and if the state information is exclusively occupied, acceptance of the memory access is determined. When the memory access is accepted, the optical cross switch 40 of the state line 5 is set to the cross state for the duration of one slot after the state transition time, and the state information including the unit identifier is output. When the memory access is a read access, the memory unit 3
0 indicates that it has decided to accept the memory access,
At the same time that the state information is not owned, the data transfer control means 12 is activated, and the read data is sent back to the cache unit 20 which has issued the memory access. If the memory access is a write access, confirm that the status information that is part of the word is not owned, wait for the write data to be sent, and when the write data is sent, The data state information corresponding to the data is exclusively owned, and the write data is written to the memory bank 31.

【0034】キャッシュユニット20も、また、常に、
スロットが占有されているかどうかを調べている。一貫
性維持制御部25は、スロットが占有されている場合に
は、さらに、転送されているデータを調べ、該データ転
送がメモリアクセスの場合には、データとして転送され
たアドレスによってタグメモリ31の検索を行なう。検
索の結果、アドレスで指定されるデータがデータメモリ
22上に保持されていて、かつ、タグの一部として記録
されているデータ状態情報が排他所有を示している場
合、つまり、アドレスで指定されるデータを所有してい
る場合には、該データ状態情報を非所有にすると同時
に、データ転送制御手段12を起動し、リードデータを
メモリアクセスを発行したキャッシュユニットに送り返
す。
The cache unit 20 also always
Checking if a slot is occupied. When the slot is occupied, the consistency maintaining control unit 25 further examines the transferred data. When the data transfer is a memory access, the consistency maintaining control unit 25 stores the data in the tag memory 31 according to the address transferred as the data. Perform a search. As a result of the search, if the data specified by the address is held in the data memory 22 and the data status information recorded as a part of the tag indicates exclusive ownership, that is, the data specified by the address If the data is owned, the data transfer control unit 12 is activated and the read data is sent back to the cache unit that issued the memory access.

【0035】このように、メモリユニット30とキャッ
シュユニット20間でデータの所有権を移動することに
よって、環状バス200によって構成されるシステム上
で、1つのアドレスに対しては唯1つのコピーのみが有
効となるようになっている。さらに、データの変更はデ
ータを所有するユニットのみによって行なわれるように
なっており、これによって、キャッシュを有するシステ
ムのような1つのデータに対し複数のコピーを有するシ
ステムで問題となる、データの一貫性に関する問題を回
避している。
As described above, by transferring the ownership of data between the memory unit 30 and the cache unit 20, only one copy can be made for one address on the system constituted by the circular bus 200. It is enabled. In addition, data changes are made only by the unit that owns the data, which can cause problems with data coherency in systems with multiple copies of one data, such as systems with caches. Avoids sexual issues.

【0036】また、本実施例の環状バス200では、ユ
ニット間でのサービスの不公平を回避するために、各リ
クエストに対し待ち時間と、バスの占有率を定義し、長
い時間待ったアクセスに対し優先的にスロットが与えら
れるような制御を行なっている。各ユニットは、占有線
を監視することによって、スロットの占有率を常時求
め、スロットの占有率が一定値以上になると、データ転
送の要求が発生して一定時間経過しないと、スロットの
占有要求を行なわない。前記一定時間には、データ転送
の優先度に応じ、優先順位の高いものには短い時間が、
優先順位の低いものには長い時間が設定されるようにな
っている。これによって、スロットの占有率が低下し、
サービスの不公平が回避される。
In the ring bus 200 of the present embodiment, in order to avoid unfair service among units, a waiting time and a bus occupancy are defined for each request. Control is performed such that slots are given priority. Each unit constantly obtains the slot occupancy by monitoring the occupied line, and when the slot occupancy exceeds a certain value, a data transfer request occurs and the slot occupancy request is issued until a certain time elapses. Do not do. In the fixed time, depending on the priority of the data transfer, a short time is assigned to a higher priority.
Longer times are set for those with lower priorities. This reduces slot occupancy,
Service inequity is avoided.

【0037】本実施例のように極めて高い周波数でデー
タ転送を行なおうとする場合、各信号線間での遅延時間
の問題が顕著になる。遅延時間のばらつきが大きい場合
にはデータが破壊される可能性がある。図11は、遅延
時間のばらつきによってデータが破壊される状況を示す
図、図12は、本実施例におけるスロットデファイナと
データとの関係を示す図である。本実施例では、1スロ
ット継続時間に複数のデータが転送されるようになって
いる。遅延時間の差を吸収するためのマージンをとるこ
とによって、遅延時間のばらつきにデータが破壊される
ことを回避する。データ転送周期は、その時点の技術で
得られる最高の周波数とすることができるが、スロット
デファイナは位相制御を行なうため最高の周波数で動作
しないため、1スロット継続時間中に複数のデータを転
送することは現実的な選択である。
When data transfer is to be performed at an extremely high frequency as in the present embodiment, the problem of delay time between signal lines becomes remarkable. If the variation in the delay time is large, data may be destroyed. FIG. 11 is a diagram illustrating a situation in which data is destroyed due to a variation in delay time, and FIG. 12 is a diagram illustrating a relationship between a slot definer and data in the present embodiment. In this embodiment, a plurality of data are transferred during one slot duration. By taking a margin for absorbing a difference in delay time, data is prevented from being destroyed due to a variation in delay time. The data transfer period can be the highest frequency available with the technology at that time, but since the slot definer does not operate at the highest frequency because of phase control, it transfers multiple data during one slot duration. Doing is a realistic choice.

【0038】[0038]

【発明の効果】本発明によると、データの転送スループ
ットを向上することを目的としたパイプラインバスにお
けるバス占有制御の効率を向上することができ、データ
の転送スループットを更に高めることができる。
According to the present invention, the efficiency of bus occupancy control in a pipeline bus for the purpose of improving the data transfer throughput can be improved, and the data transfer throughput can be further increased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の構成要素を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing components of the present invention.

【図2】図1におけるリクエスター1の構成を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a requester 1 in FIG.

【図3】図1におけるサーバユニット2の構成を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a server unit 2 in FIG.

【図4】本発明の環状バスの一実施例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing one embodiment of a circular bus of the present invention.

【図5】図4におけるキャッシュユニット20の構成を
示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a cache unit 20 in FIG. 4;

【図6】図4におけるメモリユニット30の構成を示す
図である。
6 is a diagram showing a configuration of a memory unit 30 in FIG.

【図7】図6における光クロススイッチ40の構成を示
す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of an optical cross switch 40 in FIG. 6;

【図8】図4におけるリピータユニット80の構成を示
す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a repeater unit 80 in FIG.

【図9】図8における可変遅延素子81の構成を示す図
である。
9 is a diagram showing a configuration of a variable delay element 81 in FIG.

【図10】図1の構成におけるスロットデファイナと占
有線3上の占有信号とデータ線4上のデータと状態線5
上のユニット状態情報の時間関係を示す図である。
10 shows a slot definer, an occupation signal on an occupation line 3, data on a data line 4, and a status line 5 in the configuration of FIG.
It is a figure showing the time relation of the above-mentioned unit state information.

【図11】遅延時間のばらつきによってデータが破壊さ
れる状況を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a situation in which data is destroyed due to a variation in delay time.

【図12】図4の実施例におけるスロットデファイナと
データとの関係を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a relationship between a slot definer and data in the embodiment of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 リクエスター 2 サーバ 3 占有線 4 データ線 5 状態線 6 スロットデファイナ線 8 リピータ 12 データ転送制御手段 13 データ受理手段 14 方向性結合器 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Requester 2 Server 3 Occupation line 4 Data line 5 Status line 6 Slot definer line 8 Repeater 12 Data transfer control means 13 Data reception means 14 Directional coupler

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 システムを構成するユニットが、バスの
占有状態を示す占有線と、データ線と、バスを介したデ
ータ転送が行なわれた時に該データ転送の結果を該デー
タ転送を起動したユニットに通知する状態線とによって
環状に接続され、また、環状のデータ転送経路上の1つ
あるいはシステムを構成するユニット数よりも少ない数
の点にデータ転送経路上を伝搬するデータの位相を整合
するリピータを有し、 前記占有線、前記データ線、及び前記状態線によって構
成される環状のバス上を占有情報とデータ転送の結果と
を一方方向に伝搬させ、前記占有線上の占有状態を表す
占有信号に対応する部分的なバスに対し占有管理を行
い、かつ、集中的にデータの位相の整合を行いデータの
同期化に要する遅延を最小限に抑えることによって、高
いスループットと短い遅延を同時に実現する ことを特徴
とする環状バス。
1. A system comprising: an occupation line indicating a bus occupation state; a data line; and a unit which starts the data transfer when data is transferred via the bus. And one on the circular data transfer path.
Or a number smaller than the number of units that make up the system
Of the data propagating on the data transfer path to the point
And the repeater, and is constituted by the occupied line, the data line, and the state line.
Occupancy information and the result of data transfer on the formed circular bus
Is propagated in one direction to indicate the occupation state on the occupation line.
Occupancy management is performed for the partial bus corresponding to the occupancy signal.
Data phase matching
By minimizing the synchronization delay, high
A circular bus characterized by simultaneously realizing high throughput and short delay .
JP3157870A 1991-05-31 1991-05-31 Circular bus Expired - Fee Related JP2725481B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3157870A JP2725481B2 (en) 1991-05-31 1991-05-31 Circular bus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3157870A JP2725481B2 (en) 1991-05-31 1991-05-31 Circular bus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04355530A JPH04355530A (en) 1992-12-09
JP2725481B2 true JP2725481B2 (en) 1998-03-11

Family

ID=15659208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3157870A Expired - Fee Related JP2725481B2 (en) 1991-05-31 1991-05-31 Circular bus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2725481B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616625B2 (en) * 1987-04-27 1994-03-02 株式会社ピ−エフユ− Data synchronous transfer control method
JPH02270434A (en) * 1989-04-11 1990-11-05 Nec Corp Circular bus selection system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04355530A (en) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5574868A (en) Bus grant prediction technique for a split transaction bus in a multiprocessor computer system
US6526469B1 (en) Bus architecture employing varying width uni-directional command bus
US6557069B1 (en) Processor-memory bus architecture for supporting multiple processors
EP1725936B1 (en) Apparatus and method for data bypass for a bi-directional data bus in a hub-based memory sub-system
JP2000268006A (en) Multiprocessor system
JP2001117859A (en) Bus controller
WO1988008577A2 (en) Node for servicing interrupt request messages on a pended bus
EP1309913B1 (en) Efficient clock start and stop apparatus for clock forwarded sytem i/o
EP0358715A1 (en) Interrupting node for providing interrupt requests to a pended bus.
US6131114A (en) System for interchanging data between data processor units having processors interconnected by a common bus
US5692135A (en) Method and system for performing an asymmetric bus arbitration protocol within a data processing system
US20060236032A1 (en) Data storage system having memory controller with embedded CPU
JPH0997184A (en) Information-processing system inclusive of efficient interrupt handling
JP2734246B2 (en) Pipeline bus
JP2725481B2 (en) Circular bus
JP3080552B2 (en) Memory device for multi-computer system
US6826643B2 (en) Method of synchronizing arbiters within a hierarchical computer system
US7167939B2 (en) Asynchronous system bus adapter for a computer system having a hierarchical bus structure
JP2002024007A (en) Processor system
US6877055B2 (en) Method and apparatus for efficiently broadcasting transactions between a first address repeater and a second address repeater
US7356669B2 (en) Processing system and method for transmitting data
JP2984594B2 (en) Multi-cluster information processing system
WO1996033466A1 (en) Performing input/output operations in a multiprocessor system
US6493779B1 (en) Method and system for interrupt handling using device pipelined packet transfers
US20020133652A1 (en) Apparatus for avoiding starvation in hierarchical computer systems that prioritize transactions

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees