JP2720377B2 - セメント系組成物からなる成形型及びその製造方法 - Google Patents

セメント系組成物からなる成形型及びその製造方法

Info

Publication number
JP2720377B2
JP2720377B2 JP5496895A JP5496895A JP2720377B2 JP 2720377 B2 JP2720377 B2 JP 2720377B2 JP 5496895 A JP5496895 A JP 5496895A JP 5496895 A JP5496895 A JP 5496895A JP 2720377 B2 JP2720377 B2 JP 2720377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cement
grinding
die
surface forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5496895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08224739A (ja
Inventor
直己 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5496895A priority Critical patent/JP2720377B2/ja
Publication of JPH08224739A publication Critical patent/JPH08224739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720377B2 publication Critical patent/JP2720377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属パネルや樹脂
成形品等を成形するのに用いる成形用型及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、剪断加工,曲げ加工或いは絞り加
工などに使用されるこの種の成形用型は鋼や鋳物によっ
て形成されており、必要な面は研削,研磨等の機械加工
により仕上げし、多くのものは焼き入れにより硬度を上
げて使用している。しかし、鋼や鋳物材は高価であるう
え、少量多品種の生産には不向きで不経済であるとゝも
に、制作するには5週間以上の日数を要するといった欠
点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の欠点
を解消したものとして、最近ではコンクリート製の成形
型が開発されているが、硬化収縮によるひび割れや、寸
法の狂いが生じやすいこと、研削,研磨等の機械加工性
が悪く、高精度の所望形状の型面を造ることが難しいと
いった問題点がある。
【0004】また、前記コンクリート製の成形型を製造
する場合、石膏,樹脂等でマスターモデルを製作し、そ
れから上型及び下型を転写して製作するが、このマスタ
ーモデルの製作には10日〜15日程度、該マスターモ
デルによる上型及び下型の製作に約25日程度かかり、
表面の仕上げ加工等を含めると、完成までには1ケ月以
上の日数を要する、といった問題点もある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、コンクリート
で形成した成形型が持つ上記のような従来の諸問題点を
解決するために成されたもので、マスターモデルを製作
しないで上型及び下型を夫々成形して、製作期間の短
縮,製作費及び材料費等の低減等を図ることができ、且
つ高精度の型面を備えたものを提供することを目的とし
たものであり、その要旨は、金属パネルや樹脂成形品等
を成形する上型又は下型の少なくともその型面形成部を
超微粉末,減水剤及び繊維を含有してなるセメント系組
成物で形成するとゝもに、該型面形成部に研削加工によ
る研削型面を形成したことを特徴とするセメント系組成
物からなる成形型にある。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施例
により詳細に説明するに、図において、1は金属パネル
や樹脂成形品等を成形する際に使用する上型で、その母
型5はセメント、石膏、シリカヒューム,フライアッシ
ュ,高炉スラグ等の超微粉末、ポリカルボン酸系の高性
能減水剤、ビニロン繊維,アラミド繊維,スチールファ
イバー等の繊維等からなるセメント系組成物5Aで形成
されている。
【0007】7は前記母型5の型面形成部に形成した型
面で、研削加工によって形成した研削型面である。そこ
で、母型5の少なくとも前記研削型面7を形成する型面
形成部は、研削加工時において特にエッジ部分に破損等
の崩れが生じることがなく、且つ研削加工によりその表
面が平滑になる組成物で形成してある。すなわち、本発
明では、セメント系組成物5Aとして超微粉末及び減水
剤を含有せしめることにより高強度のものとし、又スチ
ールファイバー等の繊維を添加することにより脆さを解
消したものである。
【0008】その具体的な配合例を示すと表1の通りで
あり、この配合例からなる後述する供試体Aの圧縮強度
は1371Kgf/cmであった。
【0009】
【0010】そこで、前記表1の配合例からなる図4に
示す供試体A(10×10×5cm)を用いて以下の実
験を行ない、研削性等を見た。すなわち、供試体Aの表
面をフルバック(Φ160)でまず研削し、中央部にボ
ールエンドミル(Φ30)で半円状のくぼみをつけ、そ
のまま横方向に移動させて凹条溝Bを形成する。そして
研削による前記凹条溝Bの表面Cの仕上がり状況を見た
結果、凹条溝Bの表面Cは平滑な面で仕上がり、又エッ
ジDの崩れも発生しなかった。
【0009】2は前記上型1と対をなす下型で、セメン
ト細骨材、粗骨材、超微粉末、混和剤等からなる高強度
コンクリート製の型基盤2Aと、該型基盤2Aの上面に
あって転写型面3Aを備えた型面形成部3とから構成さ
れている。前記型基盤2Aの具体的な配合例は表2に示
す通りであるが、この配合例からなる供試体(10×1
0×5cm)の圧縮強度は1214Kgf/cmであ
った。
【0010】
【0011】3Aは前記型面形成部3に形成した厚さ約
30cmの転写型面で、この転写型面3Aは前記上型1
の研削型面7から転写により成形したものである。そこ
で、この型面形成部3の組成物は転写性がよく、しかも
硬化収縮の少ない材料を選ぶ必要があり、本発明ではこ
の型面形成部3の組成材料として、シリカヒューム,フ
ライアッシュ,高炉スラグ等の超微粉末及び鉄粉等を含
有するセメント系組成物で形成している。
【0010】この型面形成層3の具体的な配合例は表3
に示す通りであるが、この配合例からなる後述する供試
体の圧縮強度は1208Kgf/cmであった。
【0012】
【0013】図5に示すものは、前記表3に示す配合例
で形成したセメント系組成物からなる円柱体(4×4×
16cm)と、前記表2に示す配合例の高強度コンクリ
ートで形成した前記円柱体と同大の円柱体について、夫
々の初期長さ変化を表したものであるが、前記表3に示
す配合例で形成したセメント系組成物からなる円柱体の
変化曲線Eを見ても明らかなように、50時間経過した
後には硬化収縮が殆ど見られず、高強度コンクリートで
形成した円柱体の変化曲線Fと比較しても大きな差があ
ることが判る。
【0014】次に、本発明に係る上型1の製造方法を、
図2にもとずいて詳述するに、先ず同図2の(イ)に示
すように、上方が開口した所要寸法のボックス形状の型
枠4内に、前記表1に示す配合例からなるセメント系組
成物5Aを打設し、これを振動締め固めによって締め固
めた後蒸気養生する。
【0015】そして、このセメント系組成物5Aが硬化
した後、脱型し、同図(ロ)に示すように、前記型枠4
から直方体形状の母型5を取り出す。この母型5は組成
上硬化時の収縮が比較的大きいため、収縮がほゞ完了す
るまで約1ケ月間程度さらに静置しておく。ただし、収
縮低減剤を混入することで収縮を殆どなくすることがで
きるので、この場合には、前記静置期間を省くことも可
能である。
【0016】前記母型5の収縮がほぼ終了した後、母型
5の全表面を研削してその表面に付着しているスラグ等
を除去し、前記図2(ロ)に示す脱型した母型5の天地
を逆にする。そして、同図(ハ)に示すように、母型5
の上面を所望のプレス型の形状に合わせて、3次元CA
D+3次元CAM+3次元切削加工機6との組み合わせ
により研削する。これにより、母型5の上面には所望形
状の研削型面7が形成された上型1が製造される。
【0017】つぎに、前記のようにして製造した上型1
を用いて下型2を造るが、その製造方法は、図3の
(イ)に示すように、先ず上型1の前記研削型面7の上
面にシートワックス8を貼り付ける。その後、同図
(ロ)に示すように、前記上型1の上方に枠型9を設置
し、この型枠9内に前記表3に示す配合例のセメント系
組成物10を流し込んで、厚さ約30cm程度の型面形
成部3を成形する。
【0018】そして、前記型面形成部3が硬化した後、
その上に前記配合例2に示す高強度コンクリート11を
打設する。これにより、前記型面形成部3には上型1の
前記研削型面7の形状と反転した形状の転写型面3Aが
精緻に形成されるとゝもに、該転写型面3Aが成形され
た型面形成部3は前記高強度コンクリート11で形成さ
れた型基盤2Aと一体構造となった下型2が形成され
る。
【0019】
【発明の効果】本発明は、上記のような構成であるか
ら、マスターモデルを使用することなく上型及び下型を
夫々製作することができ、製作期間の短縮,製作費及び
材料費等の低減等を図ることができる。また、上型の平
均圧縮強度は1300〜1400Kgf/cmであ
り、他方下型の型面形成部3の平均圧縮強度は1200
Kgf/cmであるので、成形型として十分使用が可
能であり、従来のコンクリート製の成形型が使用できる
回数が500回であるのに対し、本発明の成形型の場
合、実験結果では同回数が3000回であり、耐久性が
飛躍的に向上する、といった諸効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る成形用の上型と下型の断面図であ
る。
【図2】上型の製造工程を示す説明図である。
【図3】下型の製造工程を示す説明図である。
【図4】実験に使用した供試体の斜視図である。
【図5】硬化体の初期長さ変化を表す図である。
【符号の説明】
1 上型 2 下型 2A 型基盤 3 型面形成部 3A 転写型面 5 母型 6 3次元切削加工機 7 研削型面 8 シートワックス 10 高強度コンクリート

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属パネルや樹脂成形品等を成形する上
    型又は下型の少なくともその型面形成部を超微粉末,減
    水剤及び繊維を含有してなるセメント系組成物で形成す
    るとゝもに、該型面形成部に研削加工による研削型面を
    形成したことを特徴とするセメント系組成物からなる成
    形型。
  2. 【請求項2】 金属パネルや樹脂成形品等を成形する下
    型又は上型の少なくともその型面形成部を超微粉末及び
    鉄粉を含有してなるセメント系組成物で形成するとゝも
    に、該型面形成部に上型又は下型の研削型面から転写に
    より成形した転写型面を形成したことを特徴とするセメ
    ント系組成物からなる成形型。
  3. 【請求項3】 少なくとも型面形成部を超微粉末,減水
    剤及び繊維を含有してなるセメント系組成物で形成した
    上型又は下型の母型を成形する工程、該母型の前記型面
    形成部を研削加工して上型又は下型に研削型面を形成す
    る工程、該研削型面に超微粉末及び鉄粉を含有してなる
    セメント系組成物を打設して、その研削型面から転写に
    より成形した転写型面を下型又は上型に形成する工程か
    らなることを特徴とするセメント系組成物からなる成形
    型の製造方法。
  4. 【請求項4】 転写型面を成形した型面形成部の裏面側
    に高強度コンクリートを打設して、前記型面形成部と一
    体構造の型基盤を有する下型又は上型を成形する工程か
    らなることを特徴とする請求項3記載のセメント系組成
    物からなる成形型の製造方法。
JP5496895A 1995-02-20 1995-02-20 セメント系組成物からなる成形型及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2720377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5496895A JP2720377B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 セメント系組成物からなる成形型及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5496895A JP2720377B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 セメント系組成物からなる成形型及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08224739A JPH08224739A (ja) 1996-09-03
JP2720377B2 true JP2720377B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=12985468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5496895A Expired - Fee Related JP2720377B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 セメント系組成物からなる成形型及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2720377B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821978B2 (ja) * 2005-12-21 2011-11-24 学校法人 名城大学 プレス工具の表面処理方法および該方法で表面処理されたプレス工具
CN102166797A (zh) * 2010-02-26 2011-08-31 东莞市箭冠汽车配件制造有限公司 Pu发泡用模具的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08224739A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1893430A (en) Building unit and method of making the same
CN112521103A (zh) 一种高强高韧性透光水泥基材料及其制作方法
JP2720377B2 (ja) セメント系組成物からなる成形型及びその製造方法
JP2808424B2 (ja) セメント系組成物からなるプレス型の製造方法
JPH0470097B2 (ja)
JP2868415B2 (ja) プレス型およびその製造方法
JPH0796228B2 (ja) 成形型製作方法
JPS611445A (ja) 精密鋳造用鋳型の製造方法
CN2197150Y (zh) 一种金属复合模具
JPH06339915A (ja) コンクリート製擬石ブロックの製造方法
JP3294243B1 (ja) プレス成形装置及び樹脂製プレス型の製造方法
GB106292A (en) Improvements in or relating to the Manufacture of Concrete or Artificial Stone Blocks, Slabs and the like.
JPH01101108A (ja) 無機質建材用模様型の製造方法
JPH0321409A (ja) 樹脂成形用型板
JPS62238028A (ja) セメント製プレス型
JPS58110138A (ja) プレス型の製作方法
JPS646260Y2 (ja)
JPH062301B2 (ja) 鋳型成形用反転型の製造方法
JPS6262706A (ja) 模様付軽量発泡コンクリ−ト板の製法およびその型枠
JPS5834304A (ja) 形状検査基準器の製造方法
JPS6234648A (ja) 精密鋳造用鋳型の製造方法
JPS6179606A (ja) セラミツクスを材料とする成形用型及びその製造方法
JPH03193306A (ja) 無機質パネル実部の成形方法
JPH03136839A (ja) コンクリート製品の製造方法
JPH03219921A (ja) 無機質板実部の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees