JP2718863B2 - 紫膜−組成物、その製法及びそれからなる光学的情報の記憶材料 - Google Patents

紫膜−組成物、その製法及びそれからなる光学的情報の記憶材料

Info

Publication number
JP2718863B2
JP2718863B2 JP4243200A JP24320092A JP2718863B2 JP 2718863 B2 JP2718863 B2 JP 2718863B2 JP 4243200 A JP4243200 A JP 4243200A JP 24320092 A JP24320092 A JP 24320092A JP 2718863 B2 JP2718863 B2 JP 2718863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purple
membrane
film
diffraction efficiency
purple membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4243200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05249874A (ja
Inventor
ハムプ ノルベルト
ポップ アンドレアス
ミラー アルフレート
ブロイヒレ クリストフ
エスターヘルト ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consortium fuer elektochemische Industrie GmbH
Original Assignee
Consortium fuer elektochemische Industrie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consortium fuer elektochemische Industrie GmbH filed Critical Consortium fuer elektochemische Industrie GmbH
Publication of JPH05249874A publication Critical patent/JPH05249874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2718863B2 publication Critical patent/JP2718863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/026Recording materials or recording processes
    • G03H2001/0264Organic recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/50Reactivity or recording processes
    • G03H2260/54Photorefractive reactivity wherein light induces photo-generation, redistribution and trapping of charges then a modification of refractive index, e.g. photorefractive polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高められたホログラフ
ィック回折効率を有する紫膜−組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】バクテリオロドプシン又はバクテリオロ
ドプシン変異体を光学的記録媒体中に有効成分として使
用することは、公知である。例えばN.ハンプ及びC.
ブロイヒル(N.Hampp und C.Braeuchle)の論説、バクテ
リオロドプシン・アンド・イツッ・ファンクショナル・
バリアンツ:ポテンシャル・アプリケーションズ・イン
・モダン・オプティックス、イン・スタディーズ・イン
・オーガニック・ケミストリ 40、ホトクロミズム(B
acteriorhodopsin and its Functional variants:Poten
tial Applications in Modern Optics,in Studies in O
rganic Chemistry40,Photochromism;Ed.H.Duerr,H.Boua
s-Laurent,Elsevier)、954〜975、1990中
に、バクテリオロドプシンの可能な使用が表にして記載
されている。
【0003】熱的、化学的及び光化学的分解もしくは変
性に対する大きな安定性の理由から、光学的記録媒体中
に、有効成分としてバクテリオロドプシン及び/又はそ
の変異体が、有利には遊離分子の形ではなく、膜結合形
で、即ち一般に、場合によっては粉砕されて、紫膜もし
くは変異体そのものの形で使用される。紫膜の変異体、
即ちバクテリオロドプシンの変異体を含有する膜は、自
体公知の方法で、バイオテクノロジーの方法を用いて、
例えば化学的交換を用いるレチナール−発色団の変異に
より(例えばW.Gaertner,D.Oester
helt,1988,Methoxyretinals
in bacteriorhodopsin.Abs
orption maxima,cis−trans−
isomerization and retinal
protein interaction,Eur.
J.Biochem.176:641〜648参照)又
はバクテリオ−オプシン−分子の変性により(例えば
D.Oesterhelt,G.Krippahl,A
nn.Microbiol.(Inst.Pasteu
r)134B,1983,137〜150参照)得られ
る。変性バクテリオ−オプシンを用いてバクテリオロド
プシン−変異体の特性を調べるのは、例えばA.ミラ
ー、D.エステルヘルト(A.Miller,D.Oe
sterhelt)によりカイネティック・オプティミ
ゼーション・オブ・バクテリオロドプシン・バイ・アス
パルティック・アシド 96.アズ・アン・インターナ
ル・プロトン・ドナー(Kinetic optimi
zation of bacteriorhodops
in by aspartic acid 96 as
an internal proton dono
r,Biochim.andBiophys.Acta
1020,(1990),1020,57〜64)中
に記載されている。
【0004】紫膜の有望な使用の1つは、ホログラフィ
ー中にある。ここで、ホログラフィーとは、純粋のホロ
グラフィックな方法と並びホログラフィックな部分工程
1以上を内容として含む光学的方法のことでもある。
【0005】前記目的のための紫膜−組成物の使用の利
点は、特に好適な吸収領域、達成可能な高い分解能、可
能な記述−/消去サイクルの高い数、高い貯蔵安定性、
高い感度及び耐光性にある。カラーホログラフィーでの
使用も可能である。このことは、紫膜−組成物を有する
可能な全てのホログラムタイプ、例えば、有効成分の初
期状態(=B)の光変換(Photokonversion)が行われ
る、しばしばB−タイプホログラムと称される実施形、
又は中間状態又は光中間体に光変換を施す、ホログラム
タイプ(例えばM−タイプホログラム)にあてはまる。
そのために、その吸収特性が、明らかに初期状態のもの
と異なっている中間体を選択するのが有利である。ホロ
グラフィックな目的のために有利に使用できるような中
間体は、例えば天然産バクテリオロドプシンのしばしば
M−状態と称される中間状態の形で提供される。
【0006】ホログラフィーのために、紫膜は、例えば
懸濁液又はフィルムの形で使用することができる。
【0007】紫膜−懸濁液は、紫膜を水中に含有し、即
ち紫膜−懸濁液中では、水含有率は紫膜含有率より大き
い。記録材料の僅かな3次元的分解能のみが必要であ
り、かつ/又はホログラフィック回折効率の長い立上り
時間(Anstiegszeit)で十分である情報のために、記録材
料としての紫膜−懸濁液の使用が、考慮される。
【0008】ホログラフィック回折効率とは、ホログラ
フィック格子で回折された光の強度対ホログラフィック
格子に入射された光の強度の比のことである。ホログラ
フィック回折効率は、一般に%で記載される。達成され
るべき回折効率の最大値は、100%である。本発明に
よる紫膜−組成物に関して記載されているホログラフィ
ック回折効率は、例えば公知技術水準での記載でも慣用
である波長632.8nmに対してである。ホログラフ
ィック回折効率の立上りは、露光開始から最大回折効率
の達成までの時間である。この時間が短いほど、この材
料は、動的な使用のためにより好適である。紫膜−組成
物に関して、ホログラフィック回折効率の理論的に達成
可能な立上り時間の最小値は、約50μ秒である。ホロ
グラフィック回折効率の定義及び回折効率と波長との関
係の記載は、コゲルニク(Kogelnik)、H.(1969)
ベル(Bell) Syst.Tech.J.48、2909
〜2947にある。
【0009】紫膜含有懸濁液の記録材料としての使用
は、V.Y.バチェノフ等(V.Y.Bazhenov et al)により
オプティカル・プロセシング・アンド・コンピューティ
ング・イン・キャピタル 4、ビオポリマーズ・フォ・
リアル−タイム・オプティカル・プロセシング(Optical
Processing and Computing in Kapitel 4,Biopolymers
for Real-Time Optical Processing)103〜144中
に記載されている。この論文から6%までの回折効率を
有するバクテリオロドプシン−懸濁液は、公知である
が、この懸濁液の製造及び組成についての記載はなされ
ていない。この懸濁液は、拡散制限された回折効率の立
上り時間を有し、このことは、7秒以上の回折効率の立
上り時間をもたらす。この回折効率の立上り時間は、動
的ホログラフィーでの使用にとってはゆっくりすぎる。
紫膜懸濁液を用いて0〜500本/mmの分解能が得ら
れる。従って懸濁液は、動的ホログラフィーでの使用の
ため又は5000本/mmまでの高い分解能を必要とす
る高分解能記憶材料としての使用のためには不適当であ
る。この懸濁液を用いるとM−タイプホログラムの実現
も不可能である。
【0010】固定化紫膜を含有する媒体は、この欠点を
示さない。その際、紫膜は支持材料、例えばポリマー中
に埋め込まれたフィルム又はゲルの形で、基質、例えば
ガラスプレート又は鏡上に塗布して、又は他の再生可能
な扁平配置の形で使用するのが有利である。
【0011】ハンプ等(Hampp et al.)、「シン・フィル
ム・イン・オプティクス(Thin films in optics)」(E
d.:T.Tschudi) Proc.SPIE 1125、2〜
8頁によれば、紫膜含有フィルムは、紫膜−懸濁液をシ
リコン塗布されたガラスプレート上で乾燥させることに
より得られる。フィルムの光学的均一性は、水溶性ポリ
マー及び紫膜−懸濁液からなる混合物を使用することに
より高めることができる。水溶性ポリマーの例としてポ
リビニルアルコール及びポリビニルピロリドンが挙げら
れる。他の方法としては、ポリアクリルアミド ゲル中
での直接重合によるマトリックス中への埋込が挙げられ
る。紫膜含有フィルムの製造についての詳細はなされて
いない。フィルムは、含水率60%を有する。回折効率
は、野生型−紫膜(BR−WT)を含有するフィルムに
関しては、最大0.2%であり、もしくはバクテリオロ
ドプシンの96位のアスパラギン酸がアスパラギンと交
換されている紫膜−突然変異体(BR326突然変異
体)を含有するフィルムに関しては、0.3%である。
【0012】N.ハンプ及びC.ブロイヒル(N.Hampp u
nd C.Braeuchle)の論文、「バクテリオロドプシン・ア
ンド・イツッ・ファンクショナル・バリアンツ:ポテン
シャル・アプリケーションズ・イン・モダン・オプティ
ックス(Bacteriorhodopsin and its Functional varian
ts:Potential Applications in Modern Optics)」、ス
タディズ・イン・オルガネック・ケミストリー 40、
フォトクロミズム(Studies in Organic Chemistry 40,P
hotochromism,Ed.H.Duerr,H.Bouas-Laurent,Elsevie
r)、954〜957頁、1990中に、野生型−バクテ
リオロドプシン及びバクテリオロドプシンの前記96位
での変異体BR326を現代の光学もしくはホログラフ
ィーの分野に使用することが記載されている。バクテリ
オロドプシン含有フィルムの製法として、紫膜懸濁液を
ガラス担体上で又はポリマー中に埋め込んで乾燥させる
ことが記載されている。この論文によれば、購入された
か又は調製された紫膜が、フィルム製造のために使用さ
れる。パラメーター、例えば塩濃度又は緩衝溶液又は事
情により可能な助剤に関する記載はなされていない。そ
こに記載のフィルムは、WT紫膜の使用では1%、もし
くはBR−326突然変異体の使用では2%の回折効率
を有する。Biophys.J.58、83、(199
0)、83〜93頁中に、野生型−バクテリオロドプシ
ンもしくはフィルム用のバクテリオロドプシンの96位
の変異体BR326を含有するフィルムの種々の特性が
記載されている。紫膜含有フィルムは、pH値6〜7を
有する水性紫膜−懸濁液を、シラン塗布されたガラスプ
レート上で一晩、空気乾燥させることにより得られた。
このフィルムは、含水率60%を有する。この論文によ
れば、pH値6〜7に調整した紫膜を、フィルム製造の
ために使用する。パラメーター、例えば塩濃度又は緩衝
溶液又は事情により可能な助剤に関する記載はなされて
いない。得られたフィルムは、回折効率0.2〜0.4
%を有する。
【0013】従来、紫膜−組成物のホログラフィーへの
幅広い使用を妨げる重大な欠点は、公知の紫膜−組成物
の僅かに達成されうるホログラフィック回折効率であ
る。この僅かな回折効率は、例えば、明白に記録されう
る、即ち良好な信号/雑音−比を可能にする検出システ
ムで信号を得るために、記憶されたホログラフィック情
報の検出のために、強力なレーザーを使用することを必
要とする。強力なレーザーは、実際上では、欠点を有す
る。例えば次のものが挙げられる:高いレーザー出力
は、高価であり、強力なレーザーは、構造上大であり、
かつ強力なレーザーの操作は、より高い安全基準を必要
とする。更に、強力なレーザー出力は、回折されずに試
料を伝送する光により、試料に熱的負荷をもたらし、こ
れは、事情によっては記憶された情報の破壊をもたらし
うる。
【0014】その部分的に高い回折効率にもかかわら
ず、公知の紫膜−懸濁液は、記載のように、その回折効
率のゆっくりとした立上り時間並びにその僅かの三次元
的分解能に基づき同様に幅広い用途には適さない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、公知の紫膜−懸濁液よりも高い回折効率を有し、ホ
ログラフィック回折効率の迅速な立上り時間を有する紫
膜−組成物を提供することであった。
【0016】
【課題を解決するための手段】この課題は、2%より大
きい回折効率及び5秒より短いホログラフィック回折効
率の立上り時間を有する紫膜−組成物により解決され
る。
【0017】本発明による紫膜−組成物は、pH値6〜
11を有し、かつフォトサイクル時間(Photozykluszei
t)少なくとも10m秒並びにプロトン供与体/−受容体
1〜10重量%及び水1〜30%を有する紫膜を含有す
る。
【0018】有利な紫膜−組成物は、1.5秒より短い
回折効率の立上り時間で、回折効率4%以上を有し、特
に有利な紫膜−組成物は、0.6秒より短い回折効率の
立上り時間では、ホログラフィック回折効率7%以上を
有する。
【0019】達成された三次元的分解能は、すべての組
成物で、1500本/mmより大きい。
【0020】本発明による紫膜−組成物の製造用の出発
物質として、10mモルNa/Kリン酸塩緩衝溶液(p
H7)中、20℃で測定されたフォトサイクル時間少な
くとも10m秒を有する紫膜が好適である。
【0021】本発明による紫膜−組成物の製造のために
出発物質として50m秒より長いフォトサイクル時間を
有する紫膜が好適であり、100m秒より長いフォトサ
イクル時間を有する紫膜は、特に有利に好適である。
【0022】紫膜−懸濁液のフォトサイクル時間は、例
えばフラッシュ光分解(Blitzphotolyse)−実験により測
定することができる。この方法は、当業者に公知であ
る。フラッシュ光分解−実験では、短時間の集中的なフ
ラッシュ光により紫膜の1部が光化学的に励起される。
初期状態の吸収最大値に相当する波長の弱い検出光線
は、光化学的反応工程、例えば初期状態(B−状態)へ
の熱的逆行を観察するのに好適である。フォトサイクル
時間は、励起された物質の(1−1/e)(≒63%)
が、熱的緩和により励起状態(例えばM−状態)から初
期状態(例えばB−状態)に戻される時間である。最大
可能なフォトサイクル時間は、無限に近づく。この場合
には、励起状態もしくは初期状態は、露光により各々安
定にされ得、かつ熱的緩和は起こらない。
【0023】例えばハロバクテリウム・ハロビウム(Hal
obacterium halobium)から紫膜を得ることは、例えば
D.エステルヘルト、W.ストエッケニウス、アイソレ
ーション・オブ・ザ・セル・メンブラン・オブ・ハロバ
クテリウム・ハロビウム・アンド・イツッ・フラクショ
ネーション・イン・レッド・アンド・パープル・メンブ
ラン;メソッド・イン・エンザイモロギー、第31巻、
ビオメンブラン667〜678(1974)(D.Oesterh
elt,W.Stoeckenius,Isolation of the Cell Membrane o
f Halobacterium halobium and its fractionation in
Red and Purple membrane;Methods in Enzymology,Vol.
31,Biomembrane667〜678(1974))又は欧州特許(EP−
A)第406850号明細書中に記載されている。これ
らの記載方法によれば、紫膜の変異体をハロバクテリウ
ム・ハロビウム又は他のハロバクテリア菌株から得るこ
ともできる。更に、出発物質として好適な紫膜は、例え
ばワッカー−ヘミ社(Wacker-Chemie GmbH)で市販されて
いる。
【0024】有利に好適な出発物質の例は、突然変異体
BR326を含有する膜又はバクテリオロドプシン−変
異体を含有する膜であり、その場合、光作用下で、例え
ばM−状態の中間体だけが相当に生じる。そのような有
利に好適な膜では、中間体のうちの1つの寿命は、フォ
トサイクルの他の中間体すべての寿命より明らかに長
い。更に出発物質としてのそのような膜は、本発明によ
る、フォトサイクルの間にシッフ塩基の再プロトン化が
妨げられる紫膜−組成物の製造に特に好適である。ここ
で、96位のアミノ酸ASPが、他の天然アミノ酸と交
換されているか、又は96位のアスパラギン酸の位置(L
age)が、例えばアミノ酸の欠失又は挿入によりシッフ塩
基の位置で変えられているバクテリオロドプシン含有紫
膜が重要である。
【0025】好適な紫膜は、緩衝溶液を用いて、有利に
OD570 0.2〜6、特に有利にOD570 4〜6に調
整され、かつpH値6〜11、有利に6.5〜9に調整
される。緩衝液としては、例えば10mモルNa/Kリ
ン酸塩を使用することができる。
【0026】紫膜の乾燥重量に対して1〜10重量%の
プロトン供与体/−受容体を添加する。プロトン供与体
/−受容体は、例えば、グリセリン、グアニジン、アル
ギニン、尿素、ジエチルアミン、アジ化ナトリウム、グ
リコール、モノ−、ジ−、ポリサッカリド、モノ−又は
多官能性アルコールの群から選択された物質1種以上か
らなる。プロトン供与体/−受容体としてグリセリン、
アルギニン及び/又はジエチルアミンを使用するのが有
利である。
【0027】グリセリンを使用するのが特に有利であ
る。この懸濁液から水を残留率1〜30%、有利に5〜
20%まで除去する。水除去は、例えば乾燥又は遠心分
離により行うことができる。
【0028】そうして得られた紫膜−組成物は、意想外
にも2%より大きいホログラフィック回折効率及び5秒
より少ない回折効率の立上り時間並びに1500本/m
mより多い三次元的分解能を有する。
【0029】本発明による紫膜−組成物の所望の使用目
的に応じて、本発明による製造の前、間又は後で、各々
所望の使用目的に応じて紫膜−組成物を、各々技術水準
から公知であるように、加工するように、製法を変える
ことができる。相応して加工された紫膜−組成物は、2
%より大きい高められた回折効率並びに5秒より短い回
折効率の立上り時間もしくは有利な又は特に有利な実施
形の値及び生じた改良された使用特性も示す。
【0030】本発明による紫膜−組成物は、技術水準で
公知である全用途のために使用することができる。特に
好適な使用に関する例は、紫膜含有フィルムの製造、短
期のホログラフィック記憶、ホログラフィック干渉計、
ホログラフィック見本識別(Mustererkennung)、光学的
相結合、光学的神経網状構造、組合せ記憶装置(assozia
tive Speicher)及び非線形光学的濾過のための使用であ
る。
【0031】紫膜−組成物を例えば紫膜含有フィルムの
製造のために使用するならば、これらを、重力の作用下
で、制御された光学的品質の基材上に施与し、かつ第二
の基材を用いて密封する。固定化紫膜含有フィルムの製
造のためには、所謂「スピン−コーティング」技術が同
様に好適である。
【0032】このように製造されたフィルムが、2%よ
り多い回折効率並びに5秒より短い回折効率の立上り時
間を有することが判明した。有利な紫膜−組成物を使用
する際には、そこに記載の値が得られる。
【0033】本発明による紫膜−組成物の回折効率は、
pH値の増加と共に大きくなる。紫膜−組成物の回折効
率は、出発物質として使用された紫膜のフォトサイクル
時間の増加と共に大きくなる。
【0034】そこで、例えば本発明による紫膜−組成物
の製造のために紫膜変異体BR326を使用すること
は、既に低い蛋白質保護性pH値で、明らかに高い回折
効率を可能にする。
【0035】
【実施例】次に、例及び比較例に基づき本発明を詳説す
る。
【0036】例1 570nmでの、光学密度30を有し、かつNa/Kリ
ン酸塩緩衝溶液(10mモル/l)中、20℃及びpH
7で、フォトサイクル時間2400m秒を有するBR3
26型の市販の紫膜−懸濁液(Wacker-Chemie GmbH製
造、ミュンヘン)0.6mlを、20mモル/l塩化ナ
トリウム及びグリセリン(87%)6%(容量/容量)
を含有するNa/Kリン酸塩−緩衝溶液 pH8(10
0mモル/l)9.4mlを用いて、pH値8.0に調
整する。pH値は、ガラス電極で制御する。懸濁液のO
570は、5.2である。引き続き、底部に、遠心分離
挿入体に合わされたテフロン挿入体及び16.2mmの
内部穿孔を有するシリンダー上に、平らに磨かれた直径
22.4mmの円形ガラス板を有する遠心分離容器中
に、この懸濁液を充填する。超遠心機中で、TST2
8.2型の回転子中で23000Upmで45分間遠心
分離する。引き続いて透明上澄を傾瀉し、シリンダー孔
の直径を有する紫膜フィルムをその中心に有する円形ガ
ラス板を遠心分離挿入体から取り出す。20℃、相対湿
度30%で24時間の乾燥後に、このフィルム2枚を相
対して置き、相互に圧縮する。分離スイッチとして厚さ
25μmの特殊鋼製リングを使用する。圧縮工程の間、
フィルムを60℃まで10分間加熱し、その後1時間に
わたり冷却する。こうして得られたフィルムは、含水率
5重量%を有する(塩化カルシウム上、20℃で乾燥の
際の重量損失)。
【0037】記載強度(Schreibintensitaet)20mW/
cm2、記載波長568nm及び記載光線の角度45゜
並びに読み取り波長(Lesewellenlaenge)632.8nm
で、このフィルムは、ホログラム効率7%を有する。ホ
ログラフィック回折効率の立上り時間は、500m秒で
あった。ホログラフィック分解能は、実質的に2500
本/mmより多かった。
【0038】例2 570nmでの光学密度30を有し、かつNa/Kリン
酸塩緩衝溶液(10mモル/l)中、20℃及びpH7
で、フォトサイクル時間2500m秒を有するBR32
6型の市販の紫膜−懸濁液(Wacker-Chemie GmbH製造、
ミュンヘン)0.6mlに、20mモル/l塩化ナトリ
ウム及びグリセリン(87%)6%(容量/容量)を含
有するNa/Kリン酸塩緩衝溶液 pH6.5(100
mモル/l)9.4mlを添加する。pHをガラス電極
で制御し、6.5である。懸濁液のOD570は、5.0
である。
【0039】例1に記載のようにして、紫膜−懸濁液か
らフィルムを製造する。
【0040】こうして得られたフィルムは、含水率5重
量%である。これは、記載強度50mW/cm2、記載
波長568nm及び記載光線の角度45゜並びに読み取
り波長632.8nmの場合に、最大達成可能なホログ
ラフィック回折効率4%を有する。ホログラフィック回
折効率の立上り時間は、300m秒であった。ホログラ
フィック分解能は、実質的に2500本/mmより多か
った。
【0041】例3 例1に記載されたように、固定化紫膜を含有するフィル
ムを製造する。BR326型の紫膜−懸濁液の代わり
に、野生型紫膜−懸濁液を使用した。これは、例1に記
載のようにして測定されたフォトサイクル時間10m秒
を有した。フィルム製造のために使用された懸濁液のO
570は、5.2である。こうして得られたフィルム
は、含水率5重量%を有する。記載強度100mW/c
2、記載波長568nm及び記載光線の角度45゜並
びに読み取り波長632.8nmで、最大達成可能なホ
ログラフィック回折効率2.2%を有する。ホログラフ
ィック回折効率の立上り時間は、100m秒であった。
ホログラフィック分解能は、実質的に2500本/mm
より多かった。
【0042】比較例1 市販で得られるBR326型の紫膜−懸濁液を公知技術
水準に記載のようにして、フィルムに加工し;即ちpH
値をNa/Kリン酸塩緩衝溶液を用いてpH6.5に調
整し、グリセリンを添加せず、フィルムを含水率60%
まで乾燥させる。得られたフィルムは、記載強度20m
W/cm2、記載波長568nm及び記載光線の角度4
5゜並びに読み取り波長632.8nmで、最大達成可
能なホログラフィック回折効率2%を有する。ホログラ
フィック回折効率の立上り時間は、150m秒である。
【0043】比較例2 比較例1と同様に行う。紫膜懸濁液として、野生型−紫
膜を使用する。フォトサイクル時間は、10m秒であ
る。得られたフィルムは、記載強度20mW/cm2
記載波長568nm及び記載光線の角度45゜並びに読
み取り波長632.8nmで、最大達成可能なホログラ
フィック回折効率1%を有する。ホログラフィック回折
効率の立上り時間は、120m秒である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06K 19/06 G06K 19/00 C (72)発明者 アルフレート ミラー ドイツ連邦共和国 マルティンスリート コペルニクス−ヴェーク 1 (72)発明者 クリストフ ブロイヒレ ドイツ連邦共和国 ミュンヘン 83 ロ ートケプヒェンシュトラーセ 89アー (72)発明者 ディーター エスターヘルト ドイツ連邦共和国 ミュンヘン 70 ヴ ェルデンフェルスシュトラーセ 17 (56)参考文献 特開 平2−251949(JP,A) BIOCHEMICAL AND B IOPHYSICAL RESEACH COMMUNICATIONS,VO L.75,NO.4,(1977−7)P. 1111〜1116 BIOPHYSICS JOURNA L,VOL.58,(1990−7)P.83〜 93

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 pH値6〜11を有し、並びに a)フォトサイクル時間少なくとも10m秒を有する紫
    膜 b)プロトン供与体/−受容体としてのグリセリン1〜
    10%及び c)水1〜30% を含有し、かつ2%より大きい回折効率及び5秒より少
    ないホログラフィック回折効率の立上り時間を有する
    とを特徴とする、紫膜−組成物。
  2. 【請求項2】 a)で使用される紫膜は、それの96位
    にあるアミノ酸アスパラギン酸が他の任意の天然アミノ
    酸で替えられているか、又は96位のアスパラギン酸の
    位置がシッフ塩基のための位置で変えられているバクテ
    リオロドプシン変異体を含有することを特徴とする、請
    求項記載の紫膜−組成物。
  3. 【請求項3】 a)で使用される紫膜は、バクテリオロ
    ドプシン変異体BR326を含有する、請求項記載の
    紫膜−組成物。
  4. 【請求項4】 a)で使用される紫膜は、50m秒より
    大きいフォトサイクル時間を有する、請求項記載の紫
    膜−組成物。
  5. 【請求項5】 a)で使用される紫膜は、100m秒よ
    り大きいフォトサイクル時間を有する、請求項記載の
    紫膜−組成物。
  6. 【請求項6】 フォトサイクル時間少なくとも10m秒
    を有する紫膜−懸濁液をpH値6〜11に調整し、この
    紫膜−懸濁液に、プロトン供与体/受容体としてのグリ
    セリン1〜10%を添加し、そうして得られた懸濁液か
    ら水を、残有率が1〜30%になるまで除去する、請求
    記載の紫膜−組成物の製法。
  7. 【請求項7】 請求項1からまでのいずれか1項記載
    の紫膜−組成物を有する光学的情報用の記憶材料。
JP4243200A 1991-09-12 1992-09-11 紫膜−組成物、その製法及びそれからなる光学的情報の記憶材料 Expired - Fee Related JP2718863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4130380A DE4130380A1 (de) 1991-09-12 1991-09-12 Purpurmembran-zubereitungen mit erhoehter holographischer beugungseffizienz
DE4130380.6 1991-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05249874A JPH05249874A (ja) 1993-09-28
JP2718863B2 true JP2718863B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=6440465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4243200A Expired - Fee Related JP2718863B2 (ja) 1991-09-12 1992-09-11 紫膜−組成物、その製法及びそれからなる光学的情報の記憶材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5374492A (ja)
EP (1) EP0532029B1 (ja)
JP (1) JP2718863B2 (ja)
CA (1) CA2078097C (ja)
DE (2) DE4130380A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4226868A1 (de) * 1992-08-13 1994-02-17 Consortium Elektrochem Ind Zubereitungen von Bakteriorhodopsin-Varianten mit erhöhter Speicherzeit und deren Verwendung
US5518858A (en) * 1994-05-26 1996-05-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Photochromic compositions and materials containing bacteriorhodopsin
US5563704A (en) * 1995-02-23 1996-10-08 Fitzpatrick; Colleen M. Camera and method for holographic interferometry using an erasable photosensitive photopolymer film
WO2000058450A1 (de) * 1999-03-31 2000-10-05 Norbert Hampp Linkerfreie kovalente kopplung von bakteriorhodopsin in purpurmembran-form
DE19914702A1 (de) * 1999-03-31 2000-10-05 Norbert Hampp Verfahren und Zubereitung zur photochromen Markierung und/oder Sicherung der Authentizität von Gegenständen
DE19961841A1 (de) * 1999-12-21 2001-06-28 Joergen Brosow Fälschungssicheres Informationsträgermaterial, daraus hergestellter Informationsträger und Vorrichtung zu dessen Prüfung
DE10048383A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-07 Max Planck Gesellschaft Protonen-translozierendes Retinalprotein
DE10163428A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-03 Norbert Hampp Optischer Datenspeicher und Verfahren zur Speicherung von Daten in einem optischen Datenspeicher
KR101121935B1 (ko) * 2002-11-26 2012-03-09 다니스코 유에스 인크. 고정화 프로테오로돕신을 포함한 광정보 운반체
EP1767988A1 (de) * 2005-03-31 2007-03-28 AgfaPhoto GmbH Sicherheitsmaterial mit reversiblen und irreversiblen photochemischen Funktionskomponenten und Beschichtungsverfahren
WO2011157838A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 U-Nica Technology Ag Verfahren zur aufbringung von bacteriorhodopsin-enthaltenden formulierungen auf substrate und durch dieses verfahren hergestellte produkte
EP3012784B1 (de) 2014-10-24 2017-02-15 Actilor Intellectual Asset AG Selektiv optisch auslesbarer Datenträger
CN112355488B (zh) * 2020-11-05 2021-12-03 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种抗激光损伤的软边光阑制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251949A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光反応性組成物
DE3922133A1 (de) * 1989-07-05 1991-01-17 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur herstellung von purpurmembran enthaltend bacteriorhodopsin
JPH0381756A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 光記録材料
DE4007374A1 (de) * 1990-03-08 1991-09-12 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur verbesserung des signal-rausch-verhaeltnisses bei der holographie mit aufzeichnungsmedien auf bacteriorhodopsinbasis
US5253198A (en) * 1991-12-20 1993-10-12 Syracuse University Three-dimensional optical memory

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEACH COMMUNICATIONS,VOL.75,NO.4,(1977−7)P.1111〜1116
BIOPHYSICS JOURNAL,VOL.58,(1990−7)P.83〜93

Also Published As

Publication number Publication date
EP0532029B1 (de) 1994-04-27
CA2078097C (en) 2000-02-01
CA2078097A1 (en) 1993-03-13
JPH05249874A (ja) 1993-09-28
DE4130380A1 (de) 1993-03-18
EP0532029A1 (de) 1993-03-17
US5374492A (en) 1994-12-20
DE59200141D1 (de) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2718863B2 (ja) 紫膜−組成物、その製法及びそれからなる光学的情報の記憶材料
US6274279B1 (en) Preparations of bacteriorhodopsin variants having increased memory time, and their use
US7745066B2 (en) Method for preparing solid materials comprising immobilized proteorhodopsin
Weetall et al. Bacteriorhodopsin immobilized in sol-gel glass
US4186002A (en) Photochromic compounds for hologram recording
Druzhko et al. Photoinduced transformation of wild-type and D96N-mutant 4-keto-bacteriorhodopsin gelatin films
Druzhko Some aspects of using the fundamental properties of bacteriorhodopsin for recording, processing, and storage of optical information
US6140012A (en) Bacteriorhodopsin preparations having increased information storage times
EP1753448B1 (en) Compositions comprising various proteorhodopsins and/or bacteriorhodopsins and use thereof
JP4948409B2 (ja) プロテオロドプシン、アポプロテインおよびレチナールアナログを含む光互変性物質
EP0077905A1 (en) Holographic recording media for infrared light
Ushamani et al. Optimization of pH and direct imaging conditions of complexed methylene blue sensitized poly (vinyl chloride) films
Stadnik et al. Optical information storage in KCl and KBr crystals based on conversion of F and X centres
JPS63207690A (ja) 色素含有金属酸化物薄膜
Rani Optimization of pH and direct imaging conditions of complexed methylene blue sensitized poly (vinyl chloride) films
JPH01259354A (ja) 光学記録媒体および記録状態の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees