JP2718382B2 - Mark sheet reader - Google Patents

Mark sheet reader

Info

Publication number
JP2718382B2
JP2718382B2 JP6302676A JP30267694A JP2718382B2 JP 2718382 B2 JP2718382 B2 JP 2718382B2 JP 6302676 A JP6302676 A JP 6302676A JP 30267694 A JP30267694 A JP 30267694A JP 2718382 B2 JP2718382 B2 JP 2718382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
length
sheet
axis
mark sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6302676A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07234910A (en
Inventor
久治 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6302676A priority Critical patent/JP2718382B2/en
Publication of JPH07234910A publication Critical patent/JPH07234910A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2718382B2 publication Critical patent/JP2718382B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、マークシート読取装
置、詳しくは、塗り潰すか又は塗り潰すことなく空白の
ままとするかで2値化したマークが各ライン毎のタイミ
ングマークと共にマトリックス状に配列して設けられた
マークシートからマークを読み取るマークシート読取装
置に関し、特に、マークシートが斜行(傾いて搬送)し
たときに読み取りデータの座標を補正する手段の改良に
係わるものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a mark sheet reading apparatus, and more particularly, a binarized mark, which is filled or left blank without being filled, is arranged in a matrix with timing marks for each line. The present invention relates to a mark sheet reading apparatus for reading a mark from a mark sheet provided as described above, and particularly to an improvement in means for correcting the coordinates of read data when the mark sheet is skewed (conveyed while being inclined).

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のこの種のマークシート読取装置に
おけるマークシートの斜行補正手段としては、マークシ
ート自体の傾斜を搬送機構部によって物理的に補正する
方式が一般的であった。しかし、このような物理的な斜
行補正手段は、搬送機構部が複雑になるため、マークシ
ート読取装置全体の大型化を招くとか、高価になる欠点
があった。
2. Description of the Related Art In a conventional mark sheet reading apparatus of this type, as a skew correction means for a mark sheet, a method of physically correcting the inclination of the mark sheet itself by a transport mechanism is generally used. However, such physical skew correction means has a drawback that the size of the entire mark sheet reading apparatus is increased or the cost is high because the transport mechanism is complicated.

【0003】これに対して、特開平3−15970号公
報には、読み取り後の画像処理によって斜行を補正する
手段が開示されている。図9にその処理方法を示す。同
図において、マークシート50の搬送方向をx軸方向、
これと直角な方向をy軸方向とすると、エレメントを1
列に配列したライン型イメージセンサ51はx軸と平行
に設置されている。マークシート50上には、塗り潰し
たオンマーク52と塗り潰すことなく空白のままとした
オフマーク53とがマトリックス状に配列して設けら
れ、またそのマトリックスの各ラインを指示する塗り潰
されたタイミングマーク54がマークシート50の一側
縁に設けられている。更に、マークシート50上には、
マトリックスの最初のラインよりも前方に、塗り潰され
た左右2個の斜行検出マーク55・56が一定の間隔W
をおいて設けられている。これら斜行検出マーク55・
56はマトリックスのラインと平行な一本の線上に位置
している。
On the other hand, Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 3-15970 discloses means for correcting skew by image processing after reading. FIG. 9 shows the processing method. In the figure, the conveying direction of the mark sheet 50 is the x-axis direction,
Assuming that the direction perpendicular to this is the y-axis direction, the element is 1
The line type image sensors 51 arranged in a row are installed in parallel with the x-axis. On the mark sheet 50, a filled-on mark 52 and an off-mark 53 left blank without being filled are arranged in a matrix, and a filled timing mark 54 indicating each line of the matrix is provided. Are provided on one side edge of the mark sheet 50. Furthermore, on the mark sheet 50,
In front of the first line of the matrix, two filled left and right skew detection marks 55 and 56 are provided at a predetermined interval W.
Is provided. These skew detection marks 55
Reference numeral 56 is located on one line parallel to the matrix line.

【0004】いま、図9においてイメージセンサ51に
対して、マークシート51がある角度αをなして斜行し
ているとする。イメージセンサ51がマークシート50
上の全てのマークを読み終えた後、そのデータ中から2
つの斜行検出マーク55・56を検出し、これら斜行検
出マーク55・56のy軸方向の差を求め、この差をラ
イン数に換算して斜行ライン数Tとし、この斜行ライン
数Tと2つの斜行検出マーク55・56の間隔Wとの三
角比(T/W)をもってマークシート50の斜行の傾き
αとみなす。そして、各オンマーク52及び各オフマー
ク53の座標を補正するにあたり、当該オンマーク52
又はオフマーク53が属するラインより前のラインを参
照する。その参照ラインは次のようにして決定する。
Now, it is assumed that the mark sheet 51 is skewed at an angle α with respect to the image sensor 51 in FIG. The image sensor 51 is a mark sheet 50
After reading all the marks above, 2 out of the data
The two skew detection marks 55 and 56 are detected, the difference between the skew detection marks 55 and 56 in the y-axis direction is obtained, and this difference is converted into the number of lines to obtain the number T of skew lines. The triangular ratio (T / W) between T and the interval W between the two skew detection marks 55 and 56 is regarded as the skew inclination α of the mark sheet 50. When correcting the coordinates of each of the on-marks 52 and each of the off-marks 53,
Alternatively, a line before the line to which the off mark 53 belongs is referred to. The reference line is determined as follows.

【0005】斜行ライン数をTとすると、マークシート
51の傾きが右上がりの場合には、イメージセンサ51
で読み取られた1ラインの画素データの中で左端から右
方向へnの距離にある画素、つまりこの画素に対応する
オンマーク52又はオフマーク53について、当該ライ
ンより(T/W)×nライン前のラインを参照する。ま
た、マークシート51の傾きが左上がりの場合には、イ
メージセンサ51で読み取られた1ライン画素データの
中で右端から左方向へnの距離にある画素について、当
該ラインより(T/W)×nライン前のラインを参照す
る。ここで、その参照するラインまでのライン数をsと
すると、この従来の方式は、sとnとの三角比(s/
n)が、離れた2つの斜行検出マーク55・56から求
めたTとWとの三角比(T/W)と等しいことを前提と
している。
Assuming that the number of skew lines is T, if the inclination of the mark sheet 51 rises to the right, the image sensor 51
Of the one line of pixel data read at the distance n from the left end to the right, that is, the on mark 52 or the off mark 53 corresponding to this pixel, (T / W) × n lines from the line See previous line. Further, when the inclination of the mark sheet 51 rises to the left, in the one-line pixel data read by the image sensor 51, a pixel located at a distance of n from the right end to the left is (T / W) × Reference the line n lines before. Here, assuming that the number of lines up to the line to be referred to is s, this conventional method uses a triangular ratio of s and n (s /
n) is assumed to be equal to the triangular ratio (T / W) between T and W obtained from the two separated skew detection marks 55 and 56.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、2つの斜行検
出マーク55・56の間隔Wは予め決められたものであ
るのに対し、斜行ライン数Tは、イメージセンサ51の
読み取りデータから2つの斜行検出マーク55・56を
検出し、そのy軸方向の差から得たもので、これらの三
角比(T/W)は、マークシート51の実際の傾きを正
確に表しているとは言えない。すなわち、単に2つの斜
行検出マーク55・56、つまり2測点のみから三角比
(T/W)を求める場合には、イメージセンサ51によ
るこれら2測点の斜行検出マーク55・56の読み取り
において、x軸方向又はy軸方向に誤差があると、その
2測点における誤差が三角比(T/W)に大きな誤差と
なって現れ、このような大きな誤差をもった三角比(T
/W)からオンマーク52及びオフマーク53の座標を
斜行補正したのでは、補正の信頼性が低いものとならざ
るを得ない。また、s/n=T/Wの関係は、マークシ
ート51の斜行の傾きαが小さい場合にのみ成立し、α
が大きくなると成立しないので、マークシート51の斜
行の傾きが大きくなると、オンマーク52及びオフマー
ク53の座標を誤って検出することになり、正確な斜行
補正が行えなかった。
However, while the interval W between the two skew detection marks 55 and 56 is predetermined, the number T of skew lines is calculated from the data read by the image sensor 51 by two. The three skew detection marks 55 and 56 are detected and obtained from the difference in the y-axis direction. These triangular ratios (T / W) can be said to accurately represent the actual inclination of the mark sheet 51. Absent. That is, when the triangular ratio (T / W) is obtained from only two skew detection marks 55 and 56, that is, only two measurement points, the image sensor 51 reads the skew detection marks 55 and 56 at these two measurement points. In the case where there is an error in the x-axis direction or the y-axis direction, the error at the two measurement points appears as a large error in the triangular ratio (T / W), and the triangular ratio (T
/ W), the skew correction of the coordinates of the ON mark 52 and the OFF mark 53 inevitably results in low correction reliability. The relationship of s / n = T / W is satisfied only when the inclination α of the skew of the mark sheet 51 is small.
Does not hold when the angle becomes large, and when the inclination of the skew of the mark sheet 51 becomes large, the coordinates of the on mark 52 and the off mark 53 are erroneously detected, and accurate skew correction cannot be performed.

【0007】本発明の目的は、マークシートがある角度
をもって斜行した場合に、その角度を正確に測定して、
読み取った2値化マークの座標を正確に補正することが
できるマークシート読取装置を提供することにある。
An object of the present invention is to accurately measure the angle of a mark sheet when the mark sheet is skewed at an angle,
An object of the present invention is to provide a mark sheet reading device capable of accurately correcting the coordinates of a read binary mark.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、塗り潰すか又
は塗り潰すことなく空白のままとするかで2値化したマ
ークが各ライン毎のタイミングマークと共にマトリック
ス状に配列して設けられたマークシートと、このマーク
シートを搬送する搬送機構と、マークシート上のマーク
を読み取るイメージセンサと、その読み取りデータ中か
ら2値化マークを検出し判別するマーク検出処理部とを
備えたマークシート読取装置であって、次のような構成
にしたことに特徴がある。すなわち、マークシート上に
は、前記マトリックスのラインと平行でそのライン全長
に渡る長さで連続した直線状のオールマークが設けられ
ている。前記マーク検出処理部には、前記イメージセン
サに読み取られたデータ中からドットの連続状態を判別
することによって前記オールマークを検出するオールマ
ーク検出手段と、前記イメージセンサの画素の走査方向
をx軸方向、前記搬送機構によるマークシートの搬送方
向をy軸方向としたとき、前記オールマーク検出手段で
検出されたオールマークのx軸成分長さLをドット数か
ら求める手段と、オールマークの両端のy軸方向の検出
時間差Tを検出する手段と、その検出時間差Tと前記搬
送機構の搬送速度Vと前記x軸成分長さLとからオール
マークの実質長さDを求める手段と、2値化マークの座
標を、オールマークの実質長さDとx軸成分長さLとの
比に基づいて補正する斜行補正手段とが具備されてい
る。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, a binarized mark is provided in a matrix with timing marks for each line, which are filled or left blank without filling. A mark sheet reading apparatus comprising: a mark sheet; a transport mechanism for transporting the mark sheet; an image sensor that reads a mark on the mark sheet; and a mark detection processing unit that detects and determines a binarized mark from the read data. It is characterized by having the following configuration. That is, on the mark sheet, there are provided linear all-marks which are parallel to the matrix lines and continuous over the entire length of the lines. The mark detection processing unit includes an all-mark detection unit that detects the all-mark by determining a continuous state of dots from data read by the image sensor, and a scanning direction of a pixel of the image sensor on an x-axis. Direction, when the conveying direction of the mark sheet by the conveying mechanism is the y-axis direction, a means for obtaining the x-axis component length L of the all mark detected by the all mark detecting means from the number of dots; Means for detecting a detection time difference T in the axial direction, means for obtaining the substantial length D of the all mark from the detection time difference T, the conveying speed V of the conveying mechanism, and the length L of the x-axis component, and a binarized mark Is corrected based on the ratio between the substantial length D of the all mark and the length L of the x-axis component.

【0009】マークシートに設けられたオールマークは
連続した直線状であり、これを、イメージセンサに読み
取られたデータ中からドットの連続状態を判別すること
によって検出するので、本発明における斜行検出は、従
来のように単に2測点ではなく、オールマークのx軸方
向成分の長さの範囲に含まれるドット数と同数の測点に
ついて行っていると言える。そして、このような多測点
で検出したオールマークの傾斜の度合いは、イメージセ
ンサの読み取りデータに対して二次元座標を想定したと
き、オールマークを斜辺とする直角三角形の三角比、つ
まりオールマークの実質長さDとx軸成分長さLとの比
で表すことができる。これら2つの長さのうち、オール
マークのx軸成分長さLは、オールマークの一端のx軸
上の座標X1 と他端のx軸上の座標X2 との差(X2
1 )、つまりこれら2点のx軸上の座標の間にある画
素数から求めることができる。この場合、オールマーク
自体が多測点で検出したものであるため、求まる長さL
は正確である。また、オールマークの実質長さDの求め
方としては次の二通りの方法があるが、この実質長さD
も同様に正確な値が得られる。
The all mark provided on the mark sheet is a continuous straight line, which is detected by judging the continuous state of the dots from the data read by the image sensor. It can be said that the measurement is performed not only on two measurement points as in the related art but on the same number of measurement points as the number of dots included in the range of the length of the x-axis component of the all mark. Then, the degree of inclination of the all mark detected at such a multi-measuring point is, when assuming two-dimensional coordinates with respect to the read data of the image sensor, the triangular ratio of a right triangle having the all mark as a hypotenuse, that is, the all mark. Can be expressed by the ratio of the substantial length D to the x-axis component length L. Of these two lengths, the x-axis component length L of the all mark is the difference (X 2 −) between the coordinate X 1 on the x axis at one end of the all mark and the coordinate X 2 on the x axis at the other end.
X 1 ), that is, from the number of pixels between the coordinates of these two points on the x-axis. In this case, since the all mark itself is detected at multiple measurement points, the length L
Is accurate. The following two methods are available for obtaining the substantial length D of the all mark.
Similarly, an accurate value can be obtained.

【0010】第1の方法は、イメージセンサがライン型
である場合、その画素の走査方向をx軸方向、搬送機構
による搬送方向をy軸方向とすると、先に求めたオール
マークのx軸成分長さLと、オールマークの両端のy軸
方向の検出時間差Tと、搬送機構の搬送速度Vとから、
次の数式(1)によってオールマークの実質長さDを求
める。
The first method is that, when the scanning direction of the pixel is an x-axis direction and the transport direction by the transport mechanism is a y-axis direction when the image sensor is a line type, the x-axis component of the all mark obtained earlier is determined. From the length L, the detection time difference T in the y-axis direction at both ends of the all mark, and the transport speed V of the transport mechanism,
The actual length D of the all mark is obtained by the following equation (1).

【0011】 D=√{L2 +(V・T)2 } ・・・・・(1)D = {L 2 + (V · T) 2 } (1)

【0012】第2の方法は、イメージセンサの読み取り
データをx軸方向及びy軸方向の二次元データとしてメ
モリに格納した後、その二次元データにおけるオールマ
ークの両端の座標(X1 ,Y1 )及び(X2 ,Y2 )か
ら、次の数式(2)によってオールマークの実質長さD
を求める。
In the second method, after the read data of the image sensor is stored in the memory as two-dimensional data in the x-axis direction and the y-axis direction, the coordinates (X 1 , Y 1) of both ends of the all mark in the two-dimensional data are stored. ) And (X 2 , Y 2 ), the actual length D of the all mark is calculated by the following equation (2).
Ask for.

【0013】 D=√{(X2 −X12 +(Y2 −Y12 } ・・・・・(2)D = {(X 2 −X 1 ) 2 + (Y 2 −Y 1 ) 2 } (2)

【0014】[0014]

【作用】いま、n番目のライン上にある塗り潰された一
つのオンマークの座標(Xn ,Yn )を補正する場合に
ついて説明すると、そのラインのタイミングマークと当
該オンマークとのx軸成分の距離をLn 、ラインに沿っ
た実質距離をDn としたとき、これらの距離とオールマ
ークの実質長さD及びx軸成分長さLとは次の数式
(3)の関係が成り立つ。
Now, the case of correcting the coordinates (X n , Y n ) of one solid on-mark on the n-th line will be described. The x-axis component between the timing mark of the line and the on-mark will be described. Is defined as L n , and the substantial distance along the line is defined as D n, and these distances, the substantial length D of the all mark, and the length L of the x-axis component satisfy the following formula (3).

【0015】 Dn :Ln =D:L ・・・・・(3)D n : L n = D: L (3)

【0016】x軸成分の距離Ln は、タイミングマーク
とオンマークとの間のx軸成分の画素数から求めること
ができる。一方、ラインに沿った実質距離Dn は次の数
式(4)から求めることができる。
The distance L n of the x-axis component can be obtained from the number of pixels of the x-axis component between the timing mark and the on mark. On the other hand, real distance D n along the line can be determined from the following equation (4).

【0017】 Dn =Ln ・(D/L) ・・・・・(4)D n = L n · (D / L) (4)

【0018】そして、この得られた距離Dn と、予め定
められているマークピッチPM (同一ライン上のマーク
の間隔)との比(Dn /PM )から、当該オンマークが
nライン目の何番目のマークであるかを判別することが
できる。なお、何番目のラインであるかは、タイミング
マークを検出することにより判断される。
Then, based on the ratio (D n / P M ) of the obtained distance D n to a predetermined mark pitch P M (the interval between marks on the same line), the on-mark is determined to have n lines. It is possible to determine the number of the eye mark. The order of the line is determined by detecting a timing mark.

【0019】[0019]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0020】図1に、本発明の第1実施例のマークシー
ト読取装置がマークシートと共に示されている。マーク
シート10には、従来と同様に、塗り潰すか又は塗り潰
すことなく空白のままとするかで2値化したマーク、つ
まり塗り潰した多数のオンマーク11と空白とした多数
のオフマーク12とが、各ライン毎のタイミングマーク
13と共にマトリックス状に配列して設けられている。
各ラインのマークとマークの間のマークピッチPM は一
定であり、またラインとラインの間のラインピッチPL
も一定になっている。タイミングマーク13は、図1で
はマークシート10の左側縁に設けられているが、右側
縁に設けてもよく、又は左右両側縁に設けてもよい。
FIG. 1 shows a mark sheet reading apparatus according to a first embodiment of the present invention together with a mark sheet. In the mark sheet 10, similarly to the related art, a binarized mark that is filled or left blank without filling, that is, a large number of filled on marks 11 and a large number of blank off marks 12. , And the timing marks 13 for each line are arranged in a matrix.
Mark pitch P M between the mark and the mark of each line is constant and the line pitch P L between the line and the line
Is also constant. Although the timing mark 13 is provided on the left side edge of the mark sheet 10 in FIG. 1, it may be provided on the right side edge or on both right and left side edges.

【0021】更に、マークシート10には、上記のよう
なマトリックス状のマーク配列領域よりも前方におい
て、直線状の一本のオールマーク14が設けられてい
る。このオールマーク14は、マークシート10の左端
からマトリックスのラインと平行にそのライン全長に渡
る長さで連続して塗り潰されている。
Further, the mark sheet 10 is provided with one linear all-mark 14 in front of the above-described matrix-shaped mark arrangement area. The all mark 14 is continuously filled from the left end of the mark sheet 10 to the length of the matrix line in parallel with the matrix line.

【0022】図1に示すマークシート読取装置は、マー
クシート10の左右の幅員よりも十分に長いライン型の
イメージセンサ15と、モータ16の駆動によりマーク
シート10をイメージセンサ15と直交する方向に搬送
する搬送機構17と、イメージセンサ15の読み取り動
作を制御し、読み取られたデータをメモリ18に格納す
る読取制御部19と、搬送機構17の搬送速度が一定に
なるようにモータ16を制御するとともに、オールマー
ク14の検出所要時間を計測するタイマ20と、メモリ
18に格納されたデータ中からマークを検出し判別する
マーク検出処理部21とを備えている。
The mark sheet reading apparatus shown in FIG. 1 has a line type image sensor 15 that is sufficiently longer than the left and right widths of the mark sheet 10, and a conveyance mechanism that drives the motor 16 to convey the mark sheet 10 in a direction perpendicular to the image sensor 15. A mechanism 17, a reading controller 19 for controlling the reading operation of the image sensor 15 and storing the read data in a memory 18, and a motor 16 for controlling the transport speed of the transport mechanism 17 to be constant. The apparatus includes a timer 20 for measuring the time required for detecting the mark 14 and a mark detection processing unit 21 for detecting and determining the mark from the data stored in the memory 18.

【0023】マーク検出処理部21は、メモリ18に格
納されたデータ中からドットの連続状態を判別すること
によってオールマーク14を検出するオールマーク検出
部22と、その検出したオールマーク14の傾斜の度合
い(以下、「傾斜率」と言う)を求める斜行検出部23
と、オンマーク11の座標をオールマーク14の傾斜率
に基づいて補正する斜行補正部24と、その補正された
マークについて予め定められた判別処理等を行う判別処
理部25とに分けられる。
The mark detection processing unit 21 detects an all mark 14 by determining a continuous state of dots from the data stored in the memory 18, and detects an inclination of the detected all mark 14. Skew detector 23 for obtaining a degree (hereinafter, referred to as “inclination ratio”)
And a skew feed correcting unit 24 that corrects the coordinates of the on mark 11 based on the inclination rate of the all mark 14, and a discrimination processing unit 25 that performs a predetermined discriminating process or the like on the corrected mark.

【0024】いま、イメージセンサ15の画素の走査方
向をx軸方向、搬送機構17によるマークシートの搬送
方向をy軸方向とする二次元座標を想定し、マークシー
ト10がx軸に対し図2に示すように右上がり又は図3
に示すように左上がりに角度αをなして斜行しているも
のとすると、オールマーク14もx軸に対して同じ角度
αだけ傾いていることになる。ここで、このオールマー
ク14を斜辺とする直角三角形を想定し、その斜辺の長
さ(オールマーク14の実質長さ)をD、x軸と平行な
水平辺の長さ(オールマーク14のx軸成分長さ)を
L、y軸と平行な垂直辺の長さ(オールマーク14のy
軸成分長さ)をHとすると、LとHとが与えられれば、
角度αはLとHの三角比から求めることができ、またD
はLとHとから次の数式(5)により求めることができ
る。
Now, assuming two-dimensional coordinates where the scanning direction of the pixels of the image sensor 15 is the x-axis direction and the transport direction of the mark sheet by the transport mechanism 17 is the y-axis direction, the mark sheet 10 is shown in FIG. Ascending or as in Figure 3
As shown in (2), if it is skewed upward at an angle α, the all mark 14 is also inclined by the same angle α with respect to the x-axis. Here, assuming a right-angled triangle having the all mark 14 as the hypotenuse, the length of the hypotenuse (the substantial length of the all mark 14) is D, and the length of the horizontal side parallel to the x axis (x of the all mark 14). Axis component length) is L, the length of a vertical side parallel to the y axis (y of the all mark 14)
Assuming that H is the length of the axial component), given L and H,
The angle α can be obtained from the triangular ratio between L and H.
Can be obtained from L and H by the following equation (5).

【0025】 D=√(L2 +H2 ) ・・・・・(5)D = √ (L 2 + H 2 ) (5)

【0026】そこで、図1のマークシート読取装置は、
イメージセンサ15で読み取られメモリ18に格納され
たデータ中から先ずオールマーク14を検出し、その両
端のx軸座標からLを求め、またその両端のy軸方向の
検出時間差Tと搬送機構17の搬送速度VとからHを求
めるもので、その処理を図4のフローチャートを参照し
て説明する。ここで、イメージセンサ15の読み取りデ
ータのドット数を表す変数をn、その最大値をnMAX
ある一つのドットのx軸座標を表す変数をxn、同じく
y軸座標を表す変数をyn 、図1に示したタイマ20の
値を表す変数をt、ドット検出フラグをFLとする。な
お、タイマ20は常時カウントアップしている。
Therefore, the mark sheet reading device of FIG.
First, the all mark 14 is detected from the data read by the image sensor 15 and stored in the memory 18, L is obtained from the x-axis coordinates of both ends thereof, and the detection time difference T in the y-axis direction of the both ends is obtained. The process for obtaining H from the transport speeds V and V will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, a variable representing the number of dots of the read data of the image sensor 15 is n, its maximum value is n MAX ,
It is assumed that a variable representing the x-axis coordinate of a certain dot is x n , a variable representing the y-axis coordinate is y n , a variable representing the value of the timer 20 shown in FIG. 1 is t, and a dot detection flag is FL. The timer 20 always counts up.

【0027】図4において、先ずステップS1で初期設
定としてxn 及びyn をクリアするとともに、n=0、
FL=0とし、またステップS2でタイマ20をクリア
してt=0としてから、ステップS3でドットの有無を
判断する。ドットが有る場合にはステップS4に進ん
で、そのドットのx軸座標をxn に代入するとともに、
y軸座標の変数yn には、搬送機構17の搬送速度Vと
タイマ20の値tとの積(V・t)を代入し、またn=
n+1としてnをインクリメントするとともに、FL=
1としてドット検出フラグをオンにしてから、ステップ
S3に戻り、オールマーク14に係るドットを検出する
ための座標を移動させて同じ動作を繰り返す。
In FIG. 4, first, in step S1, x n and y n are cleared as initial settings, and n = 0,
FL is set to 0, and the timer 20 is cleared to t = 0 in step S2, and then the presence or absence of a dot is determined in step S3. If there is a dot, the process proceeds to step S4, where the x-axis coordinate of the dot is substituted for xn ,
The variable y n in the y-axis coordinate, substituting the product (V · t) of the value t of the conveying speed V and the timer 20 of the transfer mechanism 17, also n =
n is incremented as n + 1, and FL =
After setting the dot detection flag to 1 and returning to step S3, the same operation is repeated by moving the coordinates for detecting the dot related to the all mark 14.

【0028】ステップS3でドット無しとなったら、ス
テップS5でフラグFLが0か否か判断し、FL=0で
あればステップS2に戻る。FLが0でなければステッ
プS6に進んでnMAX にn−1を代入するとともに、ス
テップS7で検出時間差Tにタイマ20の現在の値tを
代入してから、ステップS8で角度αを次の数式(6)
により求める。
If there is no dot in step S3, it is determined in step S5 whether or not the flag FL is 0. If FL = 0, the flow returns to step S2. With FL is substituting n-1 to n MAX proceeds to not 0 step S6, since by substituting the current value t of the timer 20 in the detection time difference T in step S7, in step S8 the angle α of the following Formula (6)
Ask by

【0029】 α=tan-1{(V・T/(xMAX −x0 )} ・・・・・(6) ただし、x0 は上記ステップS3及びS4において最初
に発見されたドットのx軸座標値、xMAX は最後に発見
されたドットのx軸座標値である。
Α = tan −1 {(V · T / (x MAX −x 0 ))} (6) where x 0 is the x-axis of the dot first found in steps S3 and S4. The coordinate value, x MAX, is the x-axis coordinate value of the last found dot.

【0030】次に、ステップS9からステップS14ま
ではドットの連続状態を確認してオールマーク14であ
ることを検出するもので、先ずステップS9で再びn=
0としてから、ステップS10でnをインクリメントし
てステップS11に進む。このステップS11では、当
該n番目のドットのx軸座標値及びy軸座標値をxn
びyn 、最初のドットのx軸座標値及びy軸座標値をx
0 及びy0 とすると、次の数式(7)を満たしているか
否かを判断する。
Next, from step S9 to step S14, the dot continuity is confirmed to detect that the mark is the all mark 14. First, in step S9, n = n
After the value is set to 0, n is incremented in step S10, and the process proceeds to step S11. In this step S11, the x-axis coordinate value and y-axis coordinate value of the n-th dot are x n and y n , and the x-axis coordinate value and y-axis coordinate value of the first dot are x
Assuming 0 and y 0 , it is determined whether or not the following equation (7) is satisfied.

【0031】 tan-1{(yn −y0 )/(xn −x0 )}=α ・・・・・(7)Tan −1 {(y n −y 0 ) / (x n −x 0 )} = α (7)

【0032】これを満たしていれば、ステップS12に
進んで当該n番目のドットはオールマーク14の一部で
あるとし、満たしていなければステップS13に進んで
オールマーク14の一部ではないとする。オールマーク
14の一部であるとしたときは、次のステップS14で
n=nMAX であるか否か判断し、nMAX でなければステ
ップS10に戻り、nをインクリメントして同じ処理を
繰り返す。このステップS14でn=nMAX となると、
オールマーク14が最終的に検出されたことになるの
で、ステップS16に進み、オールマーク14のx軸成
分長さLとして(xMAX −x0 )を代入するとともに、
オールマーク14の実質長さDを前記数式(1)によっ
て求める。
If this is satisfied, the process proceeds to step S12, where the n-th dot is determined to be a part of the all mark 14, and if not, the process proceeds to step S13 to determine that the dot is not a part of the all mark 14. . If it is determined that the mark is a part of the all mark 14, it is determined whether or not n = n MAX in the next step S14. If not n MAX , the process returns to step S10, and n is incremented and the same processing is repeated. When n = n MAX in step S14,
Since the all mark 14 is finally detected, the process proceeds to step S16, where (x MAX −x 0 ) is substituted for the x-axis component length L of the all mark 14, and
The substantial length D of the all mark 14 is obtained by the above equation (1).

【0033】図1のマークシート読取装置は、このよう
にしてオールマーク14の実質長さDとx軸成分長さL
とを算出した後、次にタイミングマーク13及びオンマ
ーク11を検出してオンマーク11の座標を求めるもの
で、その処理を図5のフローチャートを参照して説明す
る。なお、このフローチャートは、マークシート10が
図2に示すように右上がりに斜行している場合を例にし
ている。
In the mark sheet reading apparatus of FIG. 1, the substantial length D of the all mark 14 and the length L of the x-axis component
Then, the timing mark 13 and the on-mark 11 are detected to determine the coordinates of the on-mark 11, and the processing will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that this flowchart illustrates an example in which the mark sheet 10 is skewed upward to the right as shown in FIG.

【0034】図5において、ステップS21で全てのマ
ークに係る読み取りデータをメモリ18に格納した後、
次のステップS22では、検出を終えたオールマーク1
4に係るドットは除いて、x軸方向の座標が最小のドッ
ト(第1番目のラインのタイミングマーク13に対応)
の座標をメモリ18から捜し、この座標を(xT
T)とする。更に、次のステップS23では、yT
りもy軸方向に次に小さい座標のドット(オンマーク1
1に対応)をメモリ18から捜し、その座標を(xs
s )とする。この後、ステップS24で次の数式
(8)から距離Dn を求める。
In FIG. 5, after the read data relating to all the marks is stored in the memory 18 in step S21,
In the next step S22, all marks 1 for which detection has been completed
The dot having the smallest coordinate in the x-axis direction except for the dot related to No. 4 (corresponding to the timing mark 13 on the first line)
Is retrieved from the memory 18 and the coordinates are retrieved as (x T ,
y T ). Further, in the next step S23, the next smaller coordinate in the y-axis direction than y T dots (on mark 1
1 corresponding to (x s ,
y s ). Thereafter, in step S24, the distance D n is obtained from the following equation (8).

【0035】 Dn =(xs −xT )・(D/L) ・・・・・(8)D n = (x s −x T ) · (D / L) (8)

【0036】次に、ステップS25では、この距離Dn
と予め定められているマークピッチPM (同一ライン上
のマークの間隔)との比(Dn /PM )から、当該オン
マーク11の位置を算出する。この算出が終わったオン
マーク11に係るドットは、次のステップS26でメモ
リ18から削除する。
Next, in step S25, this distance D n
Then, the position of the on-mark 11 is calculated from the ratio (D n / P M ) to the predetermined mark pitch P M (the interval between marks on the same line). The dot related to the on-mark 11 for which the calculation has been completed is deleted from the memory 18 in the next step S26.

【0037】次のステップS27では、yT よりもy軸
方向に小さい座標のドットがメモリ18にまだ有るか否
か判断し、有ればステップS23に戻って同じライン上
の次のオンマーク11の位置を同様に算出する。無けれ
ば、第1番目のラインの処理が終わったことになるの
で、ステップS28に進み、順位として次に小さいx軸
方向の座標のドットが有るか否か判断する。有れば、ス
テップS29に進み、その有るうちでx軸座標が最小の
ドット(この場合は第2番目のラインのタイミングマー
ク13に対応)をメモリ18から捜し、その座標を(x
T ,yT )とした後、ステップS23に戻って第2番目
のラインのオンマーク11の位置を上記と同様に算出す
る。このような動作を繰り返すことにより、各ラインの
オンマーク11の位置を一つずつ算出する。ステップS
28で次に小さいx軸方向の座標のドットが無いとき
は、タイミングマーク13が無くなったことになるの
で、処理を終了する。
In the next step S27, y dot small coordinate in the y-axis direction is determined whether still there in the memory 18 than T, the next on the mark on the same line returns to step S23 if there 11 Is calculated in the same manner. If not, it means that the processing of the first line has been completed, and the process proceeds to step S28, and it is determined whether or not there is a dot having the next smallest coordinate in the x-axis direction. If there is, the process proceeds to step S29, and the dot having the smallest x-axis coordinate (corresponding to the timing mark 13 of the second line in this case) is searched from the memory 18 and the coordinates are found as (x
(T , y T ), the process returns to step S23, and the position of the on-mark 11 of the second line is calculated in the same manner as described above. By repeating such an operation, the position of the on-mark 11 of each line is calculated one by one. Step S
If there is no dot having the next smallest coordinate in the x-axis direction at 28, it means that the timing mark 13 has disappeared, and the process ends.

【0038】次に、図6は本発明の第2実施例のマーク
シート読取装置を示す。このマークシート読取装置は、
マークシート10の一枚分の全領域を満たす範囲を撮像
範囲30として一度に撮像するマトリックス型のイメー
ジセンサ35と、このイメージセンサ35の読み取り動
作を制御し、読み取られた撮像範囲30の二次元データ
をメモリ38に格納する読取制御部39と、このメモリ
38に格納された二次元データ中からマークを検出し判
別するマーク検出処理部41とを備えている。図7にメ
モリ38の格納状態を模式化して示す。なお、図6では
マークシート10を搬送する搬送機構は省略してある。
FIG. 6 shows a mark sheet reading apparatus according to a second embodiment of the present invention. This mark sheet reader is
A matrix-type image sensor 35 that captures an image at a time as a range that satisfies the entire area of one mark sheet 10 as an imaging range 30, and controls a reading operation of the image sensor 35 to read two-dimensional data of the imaging range 30. And a mark detection processing unit 41 for detecting and determining a mark from the two-dimensional data stored in the memory 38. FIG. 7 schematically shows the storage state of the memory 38. In FIG. 6, a transport mechanism for transporting the mark sheet 10 is omitted.

【0039】マーク検出処理部41は、メモリ38に格
納されたデータ中からオールマーク14を検出するオー
ルマーク検出部42と、その検出したオールマーク14
の傾斜率を求める斜行検出部43と、オンマーク11の
座標をオールマーク14の傾斜率に基づいて補正する斜
行補正部44と、その補正されたマークについて予め定
められた判別処理等を行う判別処理部45とに分けられ
る。
The mark detection processing section 41 includes an all mark detection section 42 for detecting the all mark 14 from the data stored in the memory 38, and an all mark 14
A skew detection unit 43 for calculating the inclination ratio of the mark, a skew correction unit 44 for correcting the coordinates of the on-mark 11 based on the inclination ratio of the all mark 14, and a predetermined discriminating process for the corrected mark. And a determination processing unit 45 for performing the determination.

【0040】図6のマークシート読取装置は、メモリ3
8に格納された二次元データ中から先ずオールマーク1
4を検出し、その両端のx軸座標からオールマーク14
のx軸成分長さLを求め、またその両端のx軸座標及び
y軸座標からオールマーク14の実質長さDを算出する
もので、その処理を図8のフローチャートを参照して説
明する。ここで、ある一点のx軸座標の値を表す変数を
X、同じくy軸座標の値を表す変数をY、データのドッ
ト数を表す変数をn、その最大値をnMAX 、ある一つの
ドットのx軸座標を表す変数をxn 、同じくy軸座標を
表す変数をynとする。
The mark sheet reading apparatus shown in FIG.
First, from the two-dimensional data stored in
4 is detected, and all marks 14 are detected from the x-axis coordinates at both ends.
The length L of the x-axis component is calculated, and the substantial length D of the all mark 14 is calculated from the x-axis coordinates and the y-axis coordinates of both ends. The processing will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, a variable representing the value of the x-axis coordinate of a certain point is X, a variable representing the value of the y-axis coordinate is also Y, a variable representing the number of data dots is n, a maximum value thereof is n MAX , and a certain dot is represented. Let x n be a variable representing the x-axis coordinate and y n be a variable representing the y-axis coordinate.

【0041】図8において、先ずステップS31でY=
0としてから、ステップS32でY=Y+1としてy軸
座標値Yをインクリメントし、またステップS33でX
=0としてから、ステップS34でX=X+1としてx
軸座標値Xをインクリメントする。そして、ステップS
35で、そのインクリメント後のx軸座標値及びy軸座
標値で指示される点(X,Y)にドットが有るか否か判
断し、有る場合はステップS36に進んで、xn にその
ときのx軸座標値Xを、yn にそのときのy軸座標値Y
をそれぞれ代入するとともに、n=n+1としてnをイ
ンクリメントしてから、ステップS34に戻りx軸方向
に検出座標を移動させてステップS34、S35、S3
6の処理を繰り返す。
In FIG. 8, first, at step S31, Y =
Then, in step S32, Y = Y + 1 is set, and the y-axis coordinate value Y is incremented.
= 0, and in step S34, X = X + 1 and x
The axis coordinate value X is incremented. And step S
35, it is determined whether the point indicated by the x-axis coordinate value and y-axis coordinate values after increment (X, Y) on whether a dot is present, if there proceeds to step S36, that time x n The x-axis coordinate value X of y to y n coordinate value Y at that time
Are substituted, and n is incremented by n = n + 1. Then, the process returns to step S34 to move the detection coordinates in the x-axis direction, and then proceeds to steps S34, S35, and S3.
Step 6 is repeated.

【0042】ステップS35でドット無しとなったらス
テップS37に進み、x軸座標値Xが最大値XMAX より
小さいか否か判断し、小さければステップステップS3
4に戻ってステップS34、S35、S36、S37の
処理を繰り返す。ステップS37でx軸座標値Xが最大
値XMAX に達したならば、ステップS38に進み、Y軸
座標値Yが最大値YMAX より小さいか否か判断し、小さ
ければステップS32に戻ってステップ32からステッ
プS38までの処理を繰り返す。
The process proceeds to step S37 If a dot no in step S35, x-axis coordinate value X is determined whether the difference is less than the maximum value X MAX, step step S3 smaller
4, the process of steps S34, S35, S36, and S37 is repeated. If x-axis coordinate value X in step S37 has reached the maximum value X MAX, the process proceeds to step S38, Y-axis coordinate value Y is judged whether or not the maximum value Y MAX smaller, the process returns to step S32 is smaller step The processing from 32 to step S38 is repeated.

【0043】ステップS38でy軸座標値Yが最大値Y
MAX に達すると、オールマーク14に係る全てのドット
の検出をx軸方向及びy軸方向の両方について終了した
ことになるので、ステップS39に進んでnMAX =n−
1としてから、ステップS40で角度αを次の数式
(9)により求める。
In step S38, the y-axis coordinate value Y becomes the maximum value Y
When MAX is reached, detection of all dots relating to the all mark 14 has been completed in both the x-axis direction and the y-axis direction, so that the process proceeds to step S39 and n MAX = n−
Then, in step S40, the angle α is obtained by the following equation (9).

【0044】 α=tan-1{(yMAX −y0 )/(xMAX −x0 )} ・・・・・(9) ただし、x0 は上記ステップS35及びS36において
最初に発見されたドットのx軸座標値、xMAX は最後に
発見されたドットのx軸座標値である。
Α = tan −1 {(y MAX −y 0 ) / (x MAX −x 0 )} (9) where x 0 is the dot first found in steps S 35 and S 36. , XMAX is the x-axis coordinate value of the dot found last.

【0045】次のステップS41からステップS46ま
ではドットの連続状態を確認してオールマーク14であ
ることを検出するもので、その処理は図4に示したステ
ップS9からステップS14までの処理と同じであるた
め、説明は省略する。
In the following steps S41 to S46, the dot continuity state is confirmed to detect the all mark 14, and the processing is the same as the processing in steps S9 to S14 shown in FIG. Therefore, the description is omitted.

【0046】ステップS41からステップS46までの
処理によりオールマーク14が最終的に検出されると、
ステップS47に進み、オールマーク14のx軸成分長
さLとして(xMAX −x0 )を代入するとともに、オー
ルマーク14の実質長さDを前記数式(2)によって求
める。
When the all mark 14 is finally detected by the processing from step S41 to step S46,
Proceeding to step S47, (x MAX -x 0 ) is substituted for the x-axis component length L of the all mark 14, and the substantial length D of the all mark 14 is determined by the equation (2).

【0047】この後、第2実施例のマークシート読取装
置も、第1実施例と同様に図5に示したような処理によ
り、タイミングマーク13及びオンマーク11を検出し
てオンマーク11の座標を求める。
Thereafter, the mark sheet reading apparatus of the second embodiment also detects the timing mark 13 and the on-mark 11 and performs the processing shown in FIG. Ask.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上詳述したように本発明は、マトリッ
クス状に設けられた2値化マークのラインと平行でその
ライン全長に渡る長さで連続した直線状のオールマーク
をマークシートに設けておき、このオールマークを、イ
メージセンサに読み取られたデータ中からドットの連続
状態を判別することによって検出するので、本発明にお
ける斜行検出は、従来のように単に2測点ではなく、オ
ールマークのx軸方向成分の長さの範囲に含まれるドッ
ト数と同数の測点について行っていると言える。そし
て、このような多測点で検出したオールマークの実質長
さDとx軸成分長さLとを、イメージデータのデータか
ら求めるので、これら長さはいずれも正確な値を示して
おり、これら長さの比に基づいて2値化マークの座標を
補正するので、その補正を従来よりもはるかに誤差少な
く正確に行うことができる。
As described above in detail, according to the present invention, the mark sheet is provided with linear all-marks which are parallel to the lines of the binarized marks provided in a matrix and are continuous over the entire length of the line. Since the all mark is detected by judging the continuous state of the dots from the data read by the image sensor, the skew detection in the present invention is not simply two measurement points as in the related art, but is an all mark. It can be said that the measurement is performed for the same number of measurement points as the number of dots included in the range of the length of the component in the x-axis direction. Then, since the substantial length D and the x-axis component length L of the all mark detected at such multiple measurement points are obtained from the data of the image data, each of these lengths indicates an accurate value, Since the coordinates of the binarized mark are corrected on the basis of the ratio of these lengths, the correction can be performed accurately and with much less error than in the past.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施例のマークシート読取装置を
マークシートと共に示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a mark sheet reading apparatus according to a first embodiment of the present invention together with a mark sheet.

【図2】右上がりに斜行しているマークシートを示す平
面図である。
FIG. 2 is a plan view showing a mark sheet that is skewed upward to the right.

【図3】図2とは逆に左上がりに斜行しているマークシ
ートを示す平面図である。
FIG. 3 is a plan view showing a mark sheet that is skewed upward and to the left contrary to FIG. 2;

【図4】図1のマークシート読取装置によりオールマー
クの検出及びその実質長さDとx軸成分長さLとを算出
する処理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a process of detecting an all mark and calculating a substantial length D and an x-axis component length L by the mark sheet reading apparatus of FIG. 1;

【図5】図4に示した処理後に行われる座標補正処理を
示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a coordinate correction process performed after the process shown in FIG. 4;

【図6】本発明の第2実施例のマークシート読取装置を
マークシートと共に示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a mark sheet reading apparatus according to a second embodiment of the present invention together with a mark sheet.

【図7】図6に示されたメモリの格納状態を表す模式図
である。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a storage state of a memory illustrated in FIG. 6;

【図8】図2のマークシート読取装置によりオールマー
クの検出及びその実質長さDとx軸成分長さLとを算出
する処理を示すフローチャートである。
8 is a flowchart showing a process of detecting an all mark and calculating a substantial length D and an x-axis component length L by the mark sheet reading apparatus of FIG. 2;

【図9】従来のマークシート読取装置による斜行補正方
法を説明するための概要図である。
FIG. 9 is a schematic diagram for explaining a skew feeding correction method using a conventional mark sheet reading apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 マークシート 11 オンマーク 12 オフマーク 13 タイミングマーク 14 オールマーク 15・35 イメージセンサ 17 搬送機構 18・38 メモリ 21・41 マーク検出処理部 22・42 オールマーク検出部 23・43 斜行検出部 24・44 斜行補正部 25・45 判別処理部 REFERENCE SIGNS LIST 10 mark sheet 11 on mark 12 off mark 13 timing mark 14 all mark 15/35 image sensor 17 transport mechanism 18/38 memory 21/41 mark detection processing unit 22/42 all mark detection unit 23/43 skew detection unit 24/44 Skew correction unit 25/45 Discrimination processing unit

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 塗り潰すか又は塗り潰すことなく空白の
ままとするかで2値化したマークが各ライン毎のタイミ
ングマークと共にマトリックス状に配列して設けられた
マークシートと、このマークシートを搬送する搬送機構
と、マークシート上のマークを読み取るイメージセンサ
と、その読み取りデータ中から2値化マークを検出し判
別するマーク検出処理部とを備えたマークシート読取装
置において、 前記マークシート上に、前記マトリックスのラインと平
行でそのライン全長に渡る長さで連続した直線状のオー
ルマークを設けたこと、 前記マーク検出処理部に、前記イメージセンサに読み取
られたデータ中からドットの連続状態を判別することに
よって前記オールマークを検出するオールマーク検出手
段と、前記イメージセンサの画素の走査方向をx軸方
向、前記搬送機構によるマークシートの搬送方向をy軸
方向としたとき、前記オールマーク検出手段で検出され
たオールマークのx軸成分長さLをドット数から求める
手段と、オールマークの両端のy軸方向の検出時間差T
を検出する手段と、その検出時間差Tと前記搬送機構の
搬送速度Vと前記x軸成分長さLとからオールマークの
実質長さDを求める手段と、2値化マークの座標を、オ
ールマークの実質長さDとx軸成分長さLとの比に基づ
いて補正する斜行補正手段とを具備したことを特徴とす
るマークシート読取装置。
1. A mark sheet provided with binarized marks, which are filled or left blank without being filled, are arranged in a matrix together with timing marks for each line, and the mark sheet is conveyed. A mark sheet reading apparatus comprising: a transport mechanism; an image sensor that reads a mark on a mark sheet; and a mark detection processing unit that detects and determines a binarized mark from the read data. And a continuous linear all mark having a length extending over the entire length of the line in parallel with the mark, and the mark detection processing unit determines the continuous state of dots from data read by the image sensor. All mark detection means for detecting an all mark; and When the inspection direction is the x-axis direction and the transport direction of the mark sheet by the transport mechanism is the y-axis direction, a means for obtaining the x-axis component length L of the all mark detected by the all mark detecting means from the number of dots, Detection time difference T in the y-axis direction at both ends of the mark
Means for determining the substantial length D of the all mark from the detection time difference T, the transport speed V of the transport mechanism, and the length L of the x-axis component. And a skew correcting means for correcting based on the ratio of the substantial length D to the x-axis component length L of the mark sheet.
【請求項2】 塗り潰すか又は塗り潰すことなく空白の
ままとするかで2値化したマークが各ライン毎のタイミ
ングマークと共にマトリックス状に配列して設けられた
マークシートと、このマークシートを搬送する搬送機構
と、マークシート上のマークを読み取るイメージセンサ
と、その読み取りデータ中から2値化マークを検出し判
別するマーク検出処理部とを備えたマークシート読取装
置において、 前記マークシート上に、前記マトリックスのラインと平
行でそのライン全長に渡る長さで連続した直線状のオー
ルマークを設けたこと、 前記マーク検出処理部に、前記イメージセンサの読み取
りデータを二次元データとして格納するメモリと、該メ
モリに格納された二次元データ中からドットの連続状態
を判別することによって前記オールマークを検出するオ
ールマーク検出手段と、該メモリに格納された二次元デ
ータのx軸及びy軸方向の座標から、オールマークのx
軸成分長さL及び実質長さDを求める手段と、2値化マ
ークの座標をオールマークのx軸成分長さLと実質長さ
Dとの比に基づいて補正する斜行補正手段とを具備した
ことを特徴とする請求項1に記載のマークシート読取装
置。
2. A mark sheet provided with binarized marks, which are filled or left blank without filling, are arranged in a matrix with timing marks for each line, and the mark sheet is conveyed. A mark sheet reading apparatus comprising: a transport mechanism; an image sensor that reads a mark on a mark sheet; and a mark detection processing unit that detects and determines a binarized mark from the read data. A linear all mark that is continuous with the entire length of the line in parallel with the memory, a memory that stores the read data of the image sensor as two-dimensional data in the mark detection processing unit, and a memory that stores the data in the memory. By determining the continuous state of dots from the obtained two-dimensional data, And all mark detecting means for detecting over click, the x-axis and y-axis coordinates of the two-dimensional data stored in the memory, of all the mark x
Means for determining the axial component length L and the substantial length D; and skew correcting means for correcting the coordinates of the binarized mark based on the ratio between the x-axis component length L and the substantial length D of the all mark. The mark sheet reader according to claim 1, further comprising:
JP6302676A 1993-12-28 1994-11-14 Mark sheet reader Expired - Lifetime JP2718382B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6302676A JP2718382B2 (en) 1993-12-28 1994-11-14 Mark sheet reader

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-334551 1993-12-28
JP33455193 1993-12-28
JP6302676A JP2718382B2 (en) 1993-12-28 1994-11-14 Mark sheet reader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07234910A JPH07234910A (en) 1995-09-05
JP2718382B2 true JP2718382B2 (en) 1998-02-25

Family

ID=26563225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6302676A Expired - Lifetime JP2718382B2 (en) 1993-12-28 1994-11-14 Mark sheet reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2718382B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100738026B1 (en) * 2005-07-14 2007-07-16 (주)우린하나 Reading apparatus and its method for statistics process and marking

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07234910A (en) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000488B2 (en) System and method for evaluating outline of document image
EP0103788B1 (en) Method and apparatus for reading mark sheets
US20160219172A1 (en) Image forming apparatus capable of correcting image formation position
EP0703696A2 (en) Skew correction in line scanned images
US6533182B1 (en) Two-dimensional dot code and reader thereof
KR101657162B1 (en) Image forming apparatus and method for deskewing thereof
CN101930594A (en) Rapid correction method for scanning document image
EP0750415B1 (en) Image processing method and apparatus
US6333997B1 (en) Image recognizing apparatus
JP2718382B2 (en) Mark sheet reader
JP2006109406A (en) Image reading apparatus, method of adjusting the same and image forming apparatus using the same
KR0142393B1 (en) Mark sheet reader
JP3312564B2 (en) Measuring device for long objects
US7415168B2 (en) Image reading device
JP2009284190A (en) Image reading apparatus and image reading system
JPH033271B2 (en)
JP2900495B2 (en) Image reading method
JP2002162363A (en) Meandering tracking system for error detector
JPH06253099A (en) Image reading method
JP3347014B2 (en) Ink jet recording apparatus and recording method
JPH11132966A (en) Meandering following apparatus for flaw inspection apparatus
JP3000480B2 (en) Character area break detection method
JP2514257B2 (en) Road guide line feature calculation point setting device
JP2005170524A (en) Recording medium detection device
JP2522927Y2 (en) Shading image processing device