JP2707171B2 - 電池活物質用炭素の製造方法 - Google Patents

電池活物質用炭素の製造方法

Info

Publication number
JP2707171B2
JP2707171B2 JP3234814A JP23481491A JP2707171B2 JP 2707171 B2 JP2707171 B2 JP 2707171B2 JP 3234814 A JP3234814 A JP 3234814A JP 23481491 A JP23481491 A JP 23481491A JP 2707171 B2 JP2707171 B2 JP 2707171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
substrate
active material
battery active
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3234814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574454A (ja
Inventor
寛之 北山
英明 田中
武仁 見立
和夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3234814A priority Critical patent/JP2707171B2/ja
Publication of JPH0574454A publication Critical patent/JPH0574454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707171B2 publication Critical patent/JP2707171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電池活物質用炭素の製
造方法に関するものであり、特に熱分解による炭素の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高エネルギ密度を有するリチウム電池を
二次電池にする研究が進められている。このリチウム電
池の電池活物質として炭素体が用いられる。電池活物質
とは電池の構成要素となる物質のことであり、ここでい
う炭素体は電極の材料となる。
【0003】炭素体として活性炭を用いた場合、活性炭
は無定形炭素であるためリチウムイオンのインターカレ
ーションができない。したがって、電解液と活性炭との
電気二重層を利用するのみなので、電池に必要な容量と
ならない。
【0004】また、炭素体としてグラファイトを用いた
場合、グラファイトは結晶性が高いのでリチウムイオン
のインターカレーションができる。しかし、グラファイ
トを用いた場合は有機溶媒の分解反応が起こることが知
られている〔J.Electrochem.Soc.,
117,222(1970)〕。有機溶媒の分解反応が
起きると充電量と放電量との差が大きくなり電池の効率
が悪くなる。
【0005】これに対し、炭素体としてある種の熱分解
炭素を用いると、熱分解炭素はグラファイト状構造と無
定形構造とを有するので、前記2つの炭素体の問題を解
決し良好な電気特性を示すことが知られている(たとえ
ば特開昭63−24555号公報)。この熱分解炭素
は、炭化水素または炭化水素化合物の気体を熱分解さ
せ、それを基板上に堆積させることにより得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この熱分解炭素の生産
量を高めることができればこの熱分解炭素を用いた電池
のコストを下げることが可能となる。
【0007】この発明にかかる従来の問題点を解決する
ためになされたものである。この発明の目的は、熱分解
炭素の生産量を向上させることができる電池活物質用炭
素の製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による電池活物質
用炭素の製造方法は、基板表面上に鉄族元素を含む化合
物を付与する工程と、炭化水素および炭化水素化合物の
少なくとも一方を含む気体を熱分解させる工程と、その
熱分解によって、グラファイト状構造と無定形構造の両
方を含みかつ長い気相成長炭素繊維を含まない熱分解炭
素を基板表面上に堆積させる工程とを備えている。
【0009】
【作用】この発明による電池活物質用炭素の製造方法で
は、基体表面上に鉄族元素を含む化合物を付与する。こ
の鉄族元素は有機分子の分解反応および炭素生成反応に
対し反応促進の触媒作用を有するので(たとえば炭素、
1980(No.102),124:大谷朝男)、この
物質を付与させない場合に比べて熱分解炭素の生産量を
高めることができる。
【0010】
【実施例】(実施例)図1に示す装置を用いてこの発明
の一実施例を行なった。反応管3の周囲には加熱炉5が
ある。Ni基板4上に硝酸ニッケル粉末50mgを載置
した後、Ni基板4を反応管3内に入れた。そして、加
熱炉5よりNi基板4を加熱した。Ni基板4の温度は
約750℃になるように維持した。
【0011】反応用混合ガス供給器1からアルゴンガス
とプロパンガスとの混合ガスを反応管3へ送った。アル
ゴンガスとプロパンガスとの体積比が8:2となるよう
にニードル弁2で調整した。この雰囲気中でプロパンガ
スを熱分解し、200分かけてNi基板4上に炭素を堆
積させた。反応終了後、残留ガスは排気装置6で除去し
た。
【0012】このようにして得られた炭素をNi基板4
から剥離し、炭素の重量を測定すると120mgあっ
た。このうち20mgとポリオレフィン系結着剤とを混
練した。ポリオレフィン系結着剤の量は炭素粉末に対し
て5wt%とした。この混練物をニッケルメッシュ上に
乗せ、110℃、400kgcm- 2 の条件でホットプ
レスを行ない電極Aを作製した。
【0013】(比較例)Ni基板4上に硝酸ニッケル粉
末を載置しない以外は(実施例)とまったく同じ条件で
炭素を製造した。重量は25mgであった。そして(実
施例)と同じ条件で電極Bを作成した。
【0014】実施例と比較例とを比べればわかるよう
に、硝酸ニッケル粉末をNi基板4上に載置すると、製
造量が95mg増加した。
【0015】次に、電極A、Bを図2に示す電極特性測
定装置を用いて充放電サイクル試験を行なった。図2に
示す装置について簡単に説明していく。電解槽12に
は、1mol dm- 3 の過塩素酸リチウムを溶解させ
たプロピレンカーボネートが入っている。9はリチウム
対極で負極となる。7は電極AまたはBであり、正極と
なる。8は集電体である。10はリチウム参照極であ
り、正極、負極の電位を測定する基準となる。リチウム
参照極10だけでは正確な基準にならないので、リチウ
ム参照極10の周囲にガラスからなる包囲体13を設け
た。
【0016】充放電サイクル試験はリチウム参照極10
に対して0〜2.5Vの電位範囲にて行なった。10サ
イクル後、100サイクル後の電極A、Bの放電容量を
測定した。結果を表1に示す。
【0017】
【表1】 表1を見ればわかるように、電極Aと電極Bとは放電容
量に差がない。
【0018】なお、この実施例ではニッケルを用いてい
るが、鉄、コバルト等の他の鉄族元素であってもよい。
さらに鉄族元素を含む化合物であってもよい。この化合
物としては、ホウ化物、炭化物、窒化物、フッ化物、塩
化物、硫化物、臭化物、ヨウ化物、ホウフッ化物、ケイ
フッ化物、シアン化物、リン化物、水酸化物、乳酸塩、
硝酸塩、硫酸塩、ギ酸塩、ホスフィン酸塩、酢酸塩、炭
酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、フマル酸塩、リン酸
塩、ステアリン酸塩、スルファミン酸塩、酒石酸塩、ナ
フテレ酸塩、オクチル酸塩、ピロリン酸塩、アミド硫酸
塩、安息香酸塩、オレイン酸塩、ホウ酸塩がある。
【0019】また、この実施例では硝酸ニッケル粉末を
基板上に載置しているが、液状のものやゼリー状のもの
であってもよい。
【0020】また、鉄族元素またはこれらの合金を基体
の材料とすると炭素をさらに多く堆積できる。
【0021】また、この実施例では基体として板状のも
のを用いているが、網状のものやスポンジ状のものであ
ってもよい。
【0022】また、この実施例ではプロパンを用いてい
るが、熱分解の際に使用する炭化水素あるいは炭化水素
化合物としては脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂環
族炭化水素などいずれであってもよい。その具体例とし
てはたとえばベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレ
ン、アントラセン、ヘキサメチルベンゼン、1.2−ジ
ブロモエチレン、2−ブチン、アセチレン、ビフェニ
ル、ジフェニルアセチレンおよびその置換体がある。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば熱分解炭素の生産量を
高めることができるので、この炭素を電池活物質として
用いる電池のコストを下げることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱分解炭素の製造に用いる装置の断面図であ
る。
【図2】電極特性測定装置の模式図である。
【符号の説明】
1 反応用混合ガス供給器 3 反応管 4 基板 5 加熱炉
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 和夫 大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャー プ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−24555(JP,A) 特表 昭61−500561(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板表面上に鉄族元素を含む化合物を付
    与する工程と、 炭化水素および炭化水素化合物の少なくとも一方を含む
    気体を熱分解させる工程と、 前記熱分解によって、グラファイト状構造と無定形構造
    の両方を含みかつ長い気相成長炭素繊維を含まない熱分
    解炭素を前記基板表面上に堆積させる工程と、を備えた
    ことを特徴とする電池活物質用炭素の製造方法。
JP3234814A 1991-09-13 1991-09-13 電池活物質用炭素の製造方法 Expired - Fee Related JP2707171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234814A JP2707171B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 電池活物質用炭素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234814A JP2707171B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 電池活物質用炭素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0574454A JPH0574454A (ja) 1993-03-26
JP2707171B2 true JP2707171B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=16976810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3234814A Expired - Fee Related JP2707171B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 電池活物質用炭素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707171B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2564110B1 (fr) * 1984-05-10 1986-09-05 Lorraine Carbone Procede de production de fibres de carbone vapo-deposees a partir de methane
JP2556840B2 (ja) * 1986-03-27 1996-11-27 シャープ株式会社 非水リチウム2次電池用負極

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0574454A (ja) 1993-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3170466B2 (ja) 二次電池用炭素負極
US4863818A (en) Graphite intercalation compound electrodes for rechargeable batteries and a method for the manufacture of the same
CN105552382A (zh) 一种金属二次电池负极用集流体及其制备方法和用途
CN108649190A (zh) 具有三维多孔阵列结构的垂直石墨烯/钛铌氧/硫碳复合材料及其制备方法和应用
CN111653737B (zh) 一种具有梯度预锂化结构的氧化硅复合材料及其制备方法、应用
WO2015172621A1 (zh) 锂离子电池正极活性材料的制备方法
CN112397706A (zh) 锂离子电池负极材料结构及其制备方法、锂离子电池
WO2015172625A1 (zh) 锂离子电池正极活性材料的制备方法
CN113023734A (zh) 多孔氮掺杂硅基负极材料及其制备方法、负极极片及锂离子电池
Wang et al. Natural‐Cellulose‐Derived Tin‐Nanoparticle/Carbon‐Nanofiber Composite as Anodic Material in Lithium‐Ion Batteries
US11670761B1 (en) Negative electrode sheet and manufacturing method thereof and battery
JP2004303613A (ja) 負極材料及びこれを用いた負極並びに該負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2707171B2 (ja) 電池活物質用炭素の製造方法
Wang et al. Isolated Metalloid Tellurium Atomic Cluster on Nitrogen‐Doped Carbon Nanosheet for High‐Capacity Rechargeable Lithium‐CO2 Battery
WO2015172627A1 (zh) 锂离子电池正极活性材料的制备方法
JPS63124363A (ja) 炭素体電極の製造方法
JPH01307157A (ja) 電池用電極の製造方法
CN111945252B (zh) 一种基于静电纺丝制备中空锑基二元合金复合纳米纤维材料的方法及其储钾应用
CN112751028B (zh) 三维碳材料及其制备方法、应用
Zuo et al. Formation of hard carbon derived from sulfonated pitch as advanced electrodes for lithium-ion batteries
WO2015172626A1 (zh) 锂离子电池正极活性材料的制备方法
JP2899048B2 (ja) 炭素電極及び非水二次電池
JP4799731B2 (ja) リチウムイオン電池の負極構造およびその製造方法
JP2785909B2 (ja) 非水系二次電池
US11929504B2 (en) Coated vertically aligned carbon nanotubes on nickel foam

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970909

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees