JP2706166B2 - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ

Info

Publication number
JP2706166B2
JP2706166B2 JP5890A JP5890A JP2706166B2 JP 2706166 B2 JP2706166 B2 JP 2706166B2 JP 5890 A JP5890 A JP 5890A JP 5890 A JP5890 A JP 5890A JP 2706166 B2 JP2706166 B2 JP 2706166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
thickness
current threshold
width
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03204985A (ja
Inventor
卓志 廣野
関  俊司
常治 本杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5890A priority Critical patent/JP2706166B2/ja
Publication of JPH03204985A publication Critical patent/JPH03204985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706166B2 publication Critical patent/JP2706166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、レーザ発振電流閾値の小さい活性層を有す
る半導体レーザに関するものである。
(従来の技術) 半導体レーザは、その発振電流閾値が小さいほど実用
上有利である。電流閾値を定める主な構造パラメータ
は、活性層の断面の幅、厚さおよび共振器長である。従
来は光閉じ込め係数の計算には等価屈折法という近似的
解法が用いられ、レーザ構造の設計がなされていた。そ
の結果、活性層の断面形状としては、その厚さが0.1μ
mから0.2μmの間にあり、その幅が0.5μm以上である
細長い矩形長い矩形状のものが作製されてきた。
本発明者は光閉じ込め係数をより正確に計算できる有
限差分法を用いて、低電流閾値を目指した半導体レーザ
の構造設計をやり直した。その結果、活性層の厚さが従
来のように0.1μmから0.2μmの間にあり、幅が0.5μ
m以上とした場合よりさらに小さい電流閾値を与える活
性層の厚さと幅を見いだした。本発明により見いだされ
た活性層の幅と厚さの組合せを、低電流閾値を与える構
造として提案した例は従来にはない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、実用上有効な低電流閾値を与える半導体レ
ーザを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、前述の課題を解決するため、最適な活性層
断面形状を検討した。活性層の厚さdと幅Wを固定し、
レーザの共振器長や端面反射率等を出力や効率が実用上
使用に耐える範囲におさまるようにした中で種々変え、
電流閾値が最も低くなるような条件を求めた。この最も
低い電流閾値は活性層の厚さdと活性層の幅Wの関数で
ある。
この電流閾値をIth(d,W)と書くことにする。次に活
性層の厚さdと幅Wを次々に変え、Ith(d,W)がどの様
に変わるかを検討した。d,Wを変えたときの最小電流閾
値をIth(MIN.)と書くことにする。Ith(MIN.)はdが
0.25μm、Wが0.3μmの場合に得られる。dとWを固
定した場合の最も低い電流閾値が、最小電流閾値の5%
増しよりも小さくなるdとWの範囲、言いかえると Ith(d.W)1.05×Ith(MIN.) となる活性層の厚さdと幅Wの範囲を第1図に示す。こ
れは 0.2μm d、かつ 0.25μmW、かつ d+W0.7μm の範囲である。これが本発明の半導体レーザの活性層の
厚さと幅の範囲である。活性層の幅dと厚さWがこの範
囲からはずれて行くと、Ith(d.W)が大きく増加してい
く。例えば、活性層の厚さがdがこの範囲より0.2μm
減少すると、Ith(d.W)はさらに10%増加する。また、
活性層の幅Wがこの範囲より0.2μm減少すると、Ith
(d.W)は約20%増加する。d+Wがこの範囲より0.2μ
m増加すると、Ith(d.W)は10%増加する。従って低い
電流閾値の半導体レーザを作製するうえで活性層の幅や
厚さを、上記の範囲外にすることは適切でない。
本発明で指定する上記のdとWの範囲では、活性層の
断面形状は正方形、または従来つくられていた活性層の
断面形状に比べて正方形に近い矩形となる。
本発明では活性層の形状が正方形またはそれに近い矩
形状に製作されているので、活性層への光の閉じ込めが
効率的に行われ、低い発振電流閾値を有する半導体レー
ザが作製できる。かつ光放出パターンが円形に近くなる
ので、伝送用光ファイバとのカップリングの良いレーザ
を提供することができる。
(実施例) 以下、図面により本発明の実施例を詳細に説明する。
本発明の半導体レーザの実施例を波長1.5μm帯で発
振するInGaAsP/InPレーザを例に取って述べる。まず、
設計条件としては、通信用光源として有用なように分布
帰還型(DFB)構造を採用することとし、高さ80nmの一
次の回折格子を用いることとする。また、回析格子形成
のための厚さ0.1μmのガイド層を活性層に隣接して付
加するものとする。また、レーザ端面の一方には反射率
90%の高反射膜を形成するものとする。
第2図は、この設計条件のものとで、活性層の幅Wを
0.3μmとした場合の最小発振電流閾値の設計値を示し
たものである。横軸は活性層の厚さである。第2図は、
共振器長を種々変えて、発振閾値電流を最小化したとき
の発振電流閾値を示す。第2図より活性層の厚さを0.2
μmから0.3μmの間とした場合に発振電流閾値が最小
となり、その値は2.5mA以下であることがわかる。この
時の共振器長は100μmである。
第3図は活性層の厚さと幅を、ともに0.3μmとし
て、P型InP基板上にこの素子を作製した本発明の一実
施例の斜視図であって、1はP側電極、2はInP基板、
3はP型InPクラッド層、4はInGaAsP活性層、5はInGa
AsPガイド層(波長1.3μm組成)、6はN型InPクラッ
ド層、7はN型InP再成長層、8はInGaAsPキャップ層、
9は誘電体膜、10はN側電極、11はマストランスポート
領域、12は半絶縁層InP埋込層である。InGaAsP活性層4
の幅と厚さはともに0.3μmである。グレーティングはI
nGaAsPガイド層5とN型InPクラッド層6の境界に作製
する。作製した素子では発振電流閾値は4mAであり、設
計値には及ばないものの、本発明が半導体レーザの低閾
値化に有用であることを示している。またこのレーザは
活性層の断面形状が正方形であるので、円形のコアを有
する光ファイバとの結合効率が、長方形状のものと比べ
て1割ほど向上していることがわかった。
以上、本発明をInGaAsP/InP−DFB型レーザを例に取っ
て説明したが、ファブリ・ペロー型レーザでも、またGa
As等の他の材料系からなる場合でも有効であるし、P型
およびN型の導電型が逆転した、いわゆるN基板型素子
でも有効である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の半導体レーザは、レー
ザ発振電流閾値を最小とするように選択された活性層の
厚さと幅を有するので、発振電流閾値の小さい半導体レ
ーザを作製するうえで有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は活性層の厚さd、活性層の幅Wを固定して最も
低い電流閾値を求めたとき、その値が最小電流閾値の5
%増しより小さくなるdとWの範囲を示す図、 第2図はInGaAsP/InP−DFBレーザの最小発振電流閾値
(設計値)を示す図、 第3図は本発明の半導体レーザの一実施例の斜視図であ
る。 1…P側電極、2…InP基板 3…P型InPクラッド層 4…InGaAsP活性層 5…InGaAsPガイド層(波長1.3μm組成) 6…N型InPクラッド層、7…N型InP再成長層 8…InGaApキャップ層、9…誘電体膜 10…N側電極 11…マストランスポート領域 12…半絶縁InP埋込層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−52287(JP,A) 特開 平2−114588(JP,A) 特開 平2−110988(JP,A) 特開 昭63−307793(JP,A) 特開 昭53−101286(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性層の断面が矩形状であり、その厚さを
    d、幅をWとし、 0.2μm d、かつ 0.25μmW、かつ d+W0.7μm であるように製作されていることを特徴とする半導体レ
    ーザ。
JP5890A 1990-01-05 1990-01-05 半導体レーザ Expired - Lifetime JP2706166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5890A JP2706166B2 (ja) 1990-01-05 1990-01-05 半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5890A JP2706166B2 (ja) 1990-01-05 1990-01-05 半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03204985A JPH03204985A (ja) 1991-09-06
JP2706166B2 true JP2706166B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=11463614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5890A Expired - Lifetime JP2706166B2 (ja) 1990-01-05 1990-01-05 半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706166B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03204985A (ja) 1991-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3244115B2 (ja) 半導体レーザー
US4622674A (en) Single longitudinal mode semiconductor laser
JP2008113041A (ja) 導波管
US4775980A (en) Distributed-feedback semiconductor laser device
US5276702A (en) Gain-coupled distributed-feedback semiconductor laser
US4794618A (en) Distributed feedback laser diode
JP5143985B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子
US5321716A (en) Distributed Feedback semiconductor laser with controlled phase shift
US5469459A (en) Laser diode element with excellent intermodulation distortion characteristic
US6259718B1 (en) Distributed feedback laser device high in coupling efficiency with optical fiber
JP3354106B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2882335B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
EP0206745B1 (en) A semiconductor laser apparatus
EP0549123A2 (en) Semiconductor laser having reduced temperature dependence
JP3166836B2 (ja) 半導体レーザ
JP2003243767A (ja) 半導体レーザ及びこの素子を含む半導体光集積素子の製造方法
JP2706166B2 (ja) 半導体レーザ
JP2763090B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法、ならびに結晶成長方法
JPS6328520B2 (ja)
JPH09275240A (ja) 導波路型光素子およびその作製方法
JP2555954B2 (ja) 半導体レーザ
JP3595677B2 (ja) 光アイソレータ、分布帰還型レーザ及び光集積素子
JPH0983059A (ja) 半導体レーザ
JP2003218462A (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置
Armistead et al. DFB ridge waveguide lasers at λ= 1.5 μm with first-order gratings fabricated using electron beam lithography

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009