JP2702372B2 - 高温二次電池の加熱装置 - Google Patents

高温二次電池の加熱装置

Info

Publication number
JP2702372B2
JP2702372B2 JP6892093A JP6892093A JP2702372B2 JP 2702372 B2 JP2702372 B2 JP 2702372B2 JP 6892093 A JP6892093 A JP 6892093A JP 6892093 A JP6892093 A JP 6892093A JP 2702372 B2 JP2702372 B2 JP 2702372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating container
temperature
heater
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6892093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06283215A (ja
Inventor
啓一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP6892093A priority Critical patent/JP2702372B2/ja
Publication of JPH06283215A publication Critical patent/JPH06283215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2702372B2 publication Critical patent/JP2702372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電力貯蔵用などの用
途に用いられる高温二次電池の加熱装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に、高温二次電池としてのナトリウ
ム−硫黄電池の断熱容器は上方が開口した容器本体と、
その開口部に嵌着された蓋体とから構成されている。こ
の断熱容器内には多数の単電池が所定の配列をもって接
続された電池ブロックが収容されている。断熱容器の一
側部と他側部には電極が貫設され、この電極は電池ブロ
ックの両端に接続されている。
【0003】このナトリウム−硫黄電池は300〜35
0℃という高温度で動作するため、その温度まで昇温す
る必要があり、また電池を充放電させるためその動作温
度に維持しておく必要もある。また、単電池特性を十分
に引き出すため断熱容器内の温度分布を均一にする必要
がある。このため、断熱容器内の底部及び4つの内側壁
には板状のヒータが設置されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
電池においては、ヒータが断熱容器内の底部と4つの内
側壁の合計5箇所に設けられているため、部品点数が多
く、製造コストも上昇するという問題があった。また、
これらのヒータをそれぞれ制御する必要があって、断熱
容器内の温度を所定温度に保つための制御が難しくなる
という問題もあった。そこで、ヒータを底面にだけ設け
て温度制御を行うことが考えられる。
【0005】しかしながら、この場合断熱容器の外周側
とその中間部では放熱量が異なることから、断熱容器内
の温度分布を均一に保持することが困難であるという問
題がある。
【0006】この発明は、このような従来の技術に存在
する問題に鑑みてなされたものである。その目的とする
ところは、部品点数を減らして構造を簡易にし、ヒータ
製造を容易に行いコストの低減を図るとともに、断熱
容器内の温度制御を容易にし、しかも温度分布をより均
一に保持でき、さらに異常なく運転を継続することがで
る高温二次電池の加熱装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の高温二次電池の加熱装置の発明
においては、高温で動作して充放電を行う複数の単電池
を断熱容器内に収容し、断熱容器の内底面にはヒータを
配置し、そのヒータを絶縁板に対し、複数の電熱線をそ
れぞれ幅方向に螺旋状に、かつ該絶縁板の外周部が密に
中間部が粗になるように巻回して構成し、該ヒータの単
位面積当たりの発熱量を断熱容器の外周側ほど高くし
た。
【0008】
【0009】
【作用】上記のように構成された加熱装置においては、
底面のみからの加熱により断熱容器内の温度調節がで
き、断熱容器の構造を簡易なものとすることができる。
また、ヒータの複数の電熱線に所定の電流を通電した場
合、断熱容器の外周部の温度上昇が中間部よりも大きく
なる。従って、温度低下が大きい外周部における温度制
御が容易になるとともに、断熱容器内の温度分布をより
均一に保持することができる。また、絶縁板に複数の電
熱線を螺旋状に粗密に巻回するのみで、ヒータを容易に
製造することができる。さらに、複数の電熱線のうち一
本の電熱線が切れた場合にも他の電熱線により断熱容器
内の加熱を継続して、異常なく高温二次電池を作動する
ことができる。
【0010】
【実施例】以下、この発明を具体化した一実施例を、図
1〜5に基づいて詳細に説明する。
【0011】図1,4に示すように、断熱容器1は平面
長方形をなし、上面を開口した有底箱型の容器本体2の
上面に蓋体3が嵌着されて構成されている。多数の単電
池4は断熱容器1内に収容され、単電池4が断熱容器1
の長辺方向へ一線上に並ぶように接続板5を介し直列に
接続されてストリング6を構成している。電池ブロック
7は、断熱容器1の幅方向に隣接する複数のストリング
6を並列ブス8により並列に接続して構成され、さらに
この電池ブロック7が並列ブス8により直列に接続され
ている。
【0012】正側の電極9は前記断熱容器1の短辺の一
側壁に貫設され、断熱容器1内の一端側に位置する電池
ブロック7に接続されている。負側の電極10は断熱容
器1の短辺の他側壁に貫設され、断熱容器1内の他端側
に位置する電池ブロック7に接続されている。そして、
図示しないが、前記断熱容器1内には消火砂が充填され
ている。これにより、各単電池4が揺動しないように固
定されるとともに、電池全体の安全性が高められてい
る。
【0013】ヒータ11は断熱容器1内の底部に配置さ
れている。ヒータ線等の取出電極13は断熱容器1の長
手方向の一側壁に設けられている。図2に示すように、
ヒータ11は雲母(マイカ)により形成され、断熱容器
1と相似形をなす絶縁板14の外周面にニクロム線より
なる4本の電熱線15が幅方向に巻回され、さらにその
外面がマイカで被覆されている。4本の電熱線15は万
一1本が切れても残りの3本で加熱できるようにしてお
けば二次電池は異常なく運転できる。
【0014】この電熱線15は絶縁板14の短辺の両端
部において密に巻回されるとともに、その中間部におい
ては疎に巻回され、両端部ほど温度上昇が大きくなるよ
うに形成されている。従って、ヒータ11は断熱容器1
の両端外周側の部分ほど発熱量が高い。図3に示すよう
に、各電熱線15はそれぞれ端部が端子16,17に溶
接により接合されるとともに、これら端子16,17は
ヒータ線12を介して前記取出電極13に接続されてい
る。
【0015】さて、上記のように構成された加熱装置に
おいては、所定構造のヒータ11が断熱容器1の内底面
にのみ配置されている。このため、断熱容器1の底面の
みから加熱して断熱容器1内の温度制御を行うことがで
き、構造を簡易なものとすることができる。また、ヒー
タ11の電熱線15は絶縁板14の短辺において密にな
るように巻回されている。そのため、ヒータ11に所定
の電流を通電した場合、その両端部の温度上昇が大きく
なり、断熱容器1内の温度分布をほぼ均一に保つことが
できる。
【0016】すなわち、この実施例においては、断熱容
器1が平面長方形をなしていることから、短辺側両端部
側の方が放熱量が多い。従って、この両端部側において
ヒータ11の発熱量を多くすれば、断熱容器1の内部温
度をほぼ均一にできる。図2においては、両端部側と中
央部の長さの比、すなわちL1 :L3 :L2 =1:8:
1に対し、ヒータ発熱量の比を0.4〜0.8W/c
m2 :0.2〜0.3W/cm2 :0.4〜0.8W/cm
2 として、内部温度を均一化している。この長さの比は
1 :L3 :L2 =2:6:2まで変化させてもよい。
なお、図2の上下方向においては、同方向の長さが短い
ため、温度変化が少ない。以上のように、ヒータ11の
密度を場所によって変化させるのみで、断熱容器1内の
温度をほぼ均一に保持できる。従って、従来とは異な
り、容器の側壁にヒータを設ける必要がなくなり、構成
が簡単になる。
【0017】次に、断熱容器内の加熱方法について説明
する。図5に示すように、断熱容器1内の温度を電池の
動作温度である300℃以上まで上昇させるため、ヒー
タ11に4kWの電力を間欠的に供給する。このとき、
断熱容器1内の温度は、容器の長さ方向の両端部におけ
る温度T2 が長さ方向の中間部における温度T1 より若
干高くなる。動作温度に達している状態で、ヒータ11
への電力を遮断して電池の放電を行う。この放電時には
ナトリウムと硫黄が反応して発熱するため、各単電池4
の温度が上がり、その結果断熱容器1内の温度は上昇す
る。そして、電池の放電開始から8時間後に放電を停止
する。この場合、断熱容器1の両端部ほど放熱量が大き
いため、中間部と両端部との間の温度差が修正されてい
く。
【0018】続いて、所定時間の休止後、充電を行う。
この充電反応は吸熱反応であるため、断熱容器1内の温
度が低下する。このときも、断熱容器1の長さ方向の両
端部は放熱量が多いため、さらにその温度差の修正が行
われる。充電終了時に、再度ヒータ11に4kWの電力
を連続的に供給すると、再び前記の動作が開始される。
【0019】このように、ヒータ11の電熱線15の巻
数を温度低下しやすい断熱容器1の長さ方向の両端部に
おいて密に設定した。そのため、内部で電池自体が発熱
及び吸熱する断熱容器1内の温度調節を適正、かつ効果
的に行うことができる。その結果、各単電池4の機能を
適正に発揮させて、電池の動作を長期間にわたって確実
に継続させることができる。
【0020】なお、この発明は前記実施例の構成に限定
されるものではなく、この発明の趣旨から逸脱しない範
囲で、例えば以下のように各部の構成を任意に変更して
具体化してもよい。 (a)この発明の加熱装置を高温二次電池としてリチウ
ム−硫黄電池などに適応すること)ヒータ11の電熱線15を2,3本又は5本以上
を組にして構成したり、電熱線15間の間隔を変えて構
成すること
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の高温二次電
池の加熱装置の発明によれば、部品点数を減らして構造
を簡易にし、ヒータの製造を容易に行いコストの低減を
図ることができ、断熱容器内の温度制御を容易にし、し
かも温度分布をより均一に保持でき、異常なく高温二次
電池を作動することができるという優れた効果を奏す
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を具体化したナトリウム−硫黄電池の
加熱装置を示す断面図である。
【図2】ヒータを示す平面図である。
【図3】ヒータの電熱線端部の接続構造を示す平面図で
ある。
【図4】ナトリウム−硫黄電池の蓋体を取り外した状態
を示す平面図である。
【図5】ヒータに供給する電力、充放電電流及び断熱容
器内の温度の時間的な変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1…断熱容器、4…単電池、7…電池ブロック、9…正
側の電極、10…負側の電極、11…ヒータ、15…電
熱線。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高温で動作して充放電を行う複数の単電
    池を断熱容器内に収容し、断熱容器の内底面にはヒータ
    を配置し、そのヒータを絶縁板に対し、複数の電熱線を
    それぞれ幅方向に螺旋状に、かつ該絶縁板の外周部が密
    に中間部が粗になるように巻回して構成し、該ヒータ
    単位面積当たりの発熱量を断熱容器の外周側ほど高くし
    たことを特徴とする高温二次電池の加熱装置。
JP6892093A 1993-03-26 1993-03-26 高温二次電池の加熱装置 Expired - Lifetime JP2702372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6892093A JP2702372B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 高温二次電池の加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6892093A JP2702372B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 高温二次電池の加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06283215A JPH06283215A (ja) 1994-10-07
JP2702372B2 true JP2702372B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=13387575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6892093A Expired - Lifetime JP2702372B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 高温二次電池の加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2702372B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5037846B2 (ja) * 2006-03-31 2012-10-03 日本碍子株式会社 ナトリウム−硫黄電池
JP5861484B2 (ja) 2011-03-11 2016-02-16 日産自動車株式会社 車載用バッテリ
JP2012190691A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Nissan Motor Co Ltd バッテリモジュール
JP2012209248A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Nissan Motor Co Ltd 車載用バッテリ
JP5845436B2 (ja) * 2011-04-11 2016-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリーヒータ装置
WO2014024477A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 パナソニック株式会社 バッテリーヒータ装置
JP6283369B2 (ja) 2013-09-11 2018-02-21 日本碍子株式会社 集合電池用容器
CN104900938A (zh) * 2015-06-02 2015-09-09 袁居常 电动车储电装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534740B2 (ja) * 1974-09-28 1980-09-09
JPS61110973A (ja) * 1984-11-06 1986-05-29 Yuasa Battery Co Ltd 高温電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06283215A (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101230353B1 (ko) 전지 내부 저항을 이용한 저온 성능 개선 전지팩 시스템
CN110192104B (zh) 用于启动电池中的热失控的装置和方法
JP2702372B2 (ja) 高温二次電池の加熱装置
JP2004524647A (ja) バルブ制御鉛酸バッテリー
JP5996151B1 (ja) 電池システム
WO1989000344A2 (en) Batteries
KR940704068A (ko) 낮은 외부 온도에서 충전용 배터리의 전류출력을 개선시키는 장치(Device for improving the current output of a chargeable battery at low outside temperatures)
JP2010272430A (ja) 車両用のバッテリシステム
CN105531868B (zh) 组合电池用容器
CN107146860A (zh) 电池单体、电池包及具有其的车辆
JPH01109667A (ja) リチウム/オキシハロゲン化物対を用いる充電可能な電気化学電池
JPH11162507A (ja) ナトリウム−硫黄電池よりなる集合電池の加熱装置及びそれを備えた集合電池並びに加熱方法
EP3347941B1 (en) Heat flux assembly for an energy storage device
JPH01122575A (ja) 高温蓄電池の過熱防止方法
CN106463660B (zh) 用于锂离子蓄电池的电池绕组
WO2019041144A1 (zh) 锂离子电池和锂离子电池组
WO2019195899A1 (en) Heating device for lead-acid batteries operating under low temperatures and a battery with this device
CN213150877U (zh) 一种固态电池加热装置
RU2644555C1 (ru) Универсальный аккумулятор
JP2000251931A (ja) 高温ナトリウム二次電池システム及びその運転方法
JP2003125543A (ja) 高温二次電池による電力貯蔵及び補償システム
CN206462768U (zh) 电热饭盒
JP2931581B1 (ja) ナトリウム−硫黄電池の温度制御システム
JP2001243976A (ja) 集合型高温電池装置
CN106935935A (zh) 电池和电池加热系统

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 16