JP2701717B2 - Pulse synchronization circuit - Google Patents

Pulse synchronization circuit

Info

Publication number
JP2701717B2
JP2701717B2 JP5317581A JP31758193A JP2701717B2 JP 2701717 B2 JP2701717 B2 JP 2701717B2 JP 5317581 A JP5317581 A JP 5317581A JP 31758193 A JP31758193 A JP 31758193A JP 2701717 B2 JP2701717 B2 JP 2701717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
clock
circuit
terminal
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5317581A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07177002A (en
Inventor
正史 米崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5317581A priority Critical patent/JP2701717B2/en
Publication of JPH07177002A publication Critical patent/JPH07177002A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2701717B2 publication Critical patent/JP2701717B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は第1のクロックに同期し
たパルスを第2のパルスに同期化するパルス同期化回路
に関し、特に第2のクロックの周期が第1のクロックの
周期よりも大きい場合のパルス同期化回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a pulse synchronizing circuit for synchronizing a pulse synchronized with a first clock to a second pulse, and in particular, a cycle of the second clock is longer than a cycle of the first clock. A pulse synchronization circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

〔記号の説明〕以下の説明では、第1のクロックおよび
第2のクロックを、それぞれ、tnおよびTnで表す。
また、第1のクロックの周期、および第2のクロックの
周期を、それぞれt、Tで表す。
[Explanation of Symbols] In the following description, the first clock and the second clock are represented by tn and Tn, respectively.
Further, the cycle of the first clock and the cycle of the second clock are represented by t and T, respectively.

【0003】次に、同期回路と微分回路とについて説明
する。
Next, a synchronous circuit and a differentiating circuit will be described.

【0004】〔同期回路〕本明細書において、同期回路
とは、非同期な入力信号の変化点を所定のクロックに同
期化する回路を意味する。
[Synchronous Circuit] In the present specification, the synchronous circuit means a circuit that synchronizes a change point of an asynchronous input signal with a predetermined clock.

【0005】図6を参照すると、同期回路20は、例え
ば、直列に接続された2つのDフリップフロップ21お
よび22で構成することができる。Dフリップフロップ
21および22は、クロックCLKの立ち上がりのタイ
ミングで、入力端子Dを保持し、出力する。Dフリップ
フロップ、および、後に言及するJKフリップフロップ
については、電子情報通信学会編オーム社発行「電子情
報通信ハンドブック」(昭和63年3月30日発行)の
第288頁〜第289頁において、詳細に説明されてい
る。
Referring to FIG. 6, a synchronization circuit 20 can be composed of, for example, two D flip-flops 21 and 22 connected in series. The D flip-flops 21 and 22 hold and output the input terminal D at the rising edge of the clock CLK. The details of the D flip-flop and the JK flip-flop to be described later are described in pages 288 to 289 of "Electronic Information and Communication Handbook" (published on March 30, 1988) published by Ohmsha, edited by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. Is described in

【0006】図7を参照すると、クロック91に非同期
な入力信号92の変化点であるAおよびBは、同期回路
20によって同期化され、出力信号94として出力され
る。具体的には、Aにおける立ち上がり、およびBにお
ける立ち下がりは、それぞれ、t3およびt6に移動し
ている。t3およびt6は、クロック1の立ち上がりの
タイミングである。
Referring to FIG. 7, A and B, which are the changing points of an input signal 92 asynchronous to a clock 91, are synchronized by a synchronization circuit 20 and output as an output signal 94. Specifically, the rise at A and the fall at B have moved to t3 and t6, respectively. t3 and t6 are timings of the rising edge of the clock 1.

【0007】また、図7のCおよびDでは、クロック9
1の立ち上がりのタイミングに、入力信号92が変化し
ている。このとき、Dフリップフロップ21の出力であ
る中間出力93は不安定となる。しかしながら、この中
間出力93の不安定な変化は、Dフリップフロップ22
によって吸収される。このため、出力信号94は、正常
な波形を保つことができる。
[0007] In C and D of FIG.
The input signal 92 changes at the timing of the rise of “1”. At this time, the intermediate output 93, which is the output of the D flip-flop 21, becomes unstable. However, the unstable change of the intermediate output 93 is caused by the D flip-flop 22
Is absorbed by Therefore, the output signal 94 can maintain a normal waveform.

【0008】図6の同期回路20では、2つのDフリッ
プフロップが直列に接続されているため、出力信号94
に遅れが生じる。この遅れは「同期化ロス」と呼ばれ
る。図6の同期回路20における、同期化ロスの平均値
は約1.5tである。
In the synchronous circuit 20 shown in FIG. 6, since two D flip-flops are connected in series, the output signal 94
Is delayed. This delay is called "synchronization loss". The average value of the synchronization loss in the synchronization circuit 20 of FIG. 6 is about 1.5t.

【0009】〔微分回路〕本明細書で、微分回路とは、
不定な長さのパルス信号のパルス幅を、クロックの1周
期である1t幅にする回路である。以下では、この動作
を行うことを単に「微分する」という。
[Differentiation circuit] In this specification, the differentiation circuit is
This is a circuit for setting the pulse width of a pulse signal having an indefinite length to 1t width, which is one cycle of a clock. Hereinafter, performing this operation is simply referred to as “differentiating”.

【0010】図8を参照すると、微分回路30は、例え
ば、Dフリップフロップ31とAND回路32とで構成
することができる。
Referring to FIG. 8, the differentiating circuit 30 can be composed of, for example, a D flip-flop 31 and an AND circuit 32.

【0011】図9を参照すると、入力信号96は、t時
刻2〜t5において論理“1”である。一方、微分回路
30の出力信号98は、時刻t2〜t3の1tの間だけ
論理“1”となっている。
Referring to FIG. 9, input signal 96 is at logic "1" from time t2 to time t5. On the other hand, the output signal 98 of the differentiating circuit 30 is at logic "1" only during 1t between times t2 and t3.

【0012】〔従来の技術〕図10を参照すると、同期
回路のみを用いたパルス同期化回路は、同期回路20と
微分回路30とで構成される。
[Prior Art] Referring to FIG. 10, a pulse synchronization circuit using only a synchronization circuit is composed of a synchronization circuit 20 and a differentiation circuit 30.

【0013】図11を参照すると、同期回路20には、
第1のクロック1に同期した入力パルス3と、第2のク
ロック2とが入力される。同期回路20は、入力パルス
3を第2のクロック2に同期化し、同期出力5として出
力する。微分回路30は、同期出力5のパルス幅を1ク
ロックにし、出力パルス6として出力する。
Referring to FIG. 11, the synchronization circuit 20 includes:
An input pulse 3 synchronized with the first clock 1 and a second clock 2 are input. The synchronization circuit 20 synchronizes the input pulse 3 with the second clock 2 and outputs it as a synchronization output 5. The differentiating circuit 30 sets the pulse width of the synchronous output 5 to one clock and outputs it as an output pulse 6.

【0014】ところが、図11の場合、第1のクロック
1は第2のクロック2よりも短い。このため、時刻t2
〜t3に生じた入力パルス3は、同期出力5には反映さ
れない。時刻t2〜t3の間に第2のクロック2の立ち
上がりがないためである。
However, in the case of FIG. 11, the first clock 1 is shorter than the second clock 2. Therefore, at time t2
The input pulse 3 generated at t3 is not reflected on the synchronous output 5. This is because the second clock 2 does not rise between times t2 and t3.

【0015】図12を参照すると、このような不都合を
防止するため、従来のパルス同期化回路では、延長回路
50が設けられている。
Referring to FIG. 12, in order to prevent such inconvenience, an extension circuit 50 is provided in the conventional pulse synchronization circuit.

【0016】延長回路50は、入力パルス3のパルス幅
を、所定の長さだけ延長する。図13を参照すると、延
長回路50の出力である延長出力9のパルスは、時刻t
2〜t4の間持続する。そして、時刻t2〜t4間に
は、第2のクロック2の立ち上がりタイミングであるT
2が含まれる。したがって、同期回路20は、時刻T2
において、入力パルス3に対応する同期出力5を出力す
る。同期出力5を入力した微分回路30は、出力パルス
6を出力する。
The extension circuit 50 extends the pulse width of the input pulse 3 by a predetermined length. Referring to FIG. 13, the pulse of the extension output 9, which is the output of the extension circuit 50, is output at time t
It lasts between 2 and t4. Then, between the times t2 and t4, the rising timing of the second clock 2 is T
2 is included. Therefore, the synchronization circuit 20 operates at the time T2
, A synchronous output 5 corresponding to the input pulse 3 is output. The differentiating circuit 30 to which the synchronous output 5 has been input outputs an output pulse 6.

【0017】図14を参照すると、図12のパルス同期
化回路は、同期回路20を構成するDフリップフロップ
21および22と、微分回路30を構成するDフリップ
フロップ31およびAND回路32と、延長回路50を
構成するDフリップフロップ51と、Dフリップフロッ
プ52およびOR回路53とで構成することができる。
延長回路50は、入力パルス3を1tだけ延長する機能
を持つ。
Referring to FIG. 14, the pulse synchronizing circuit shown in FIG. 12 includes D flip-flops 21 and 22 forming a synchronizing circuit 20, a D flip-flop 31 and an AND circuit 32 forming a differentiating circuit 30, an extension circuit 50, a D flip-flop 51, a D flip-flop 52 and an OR circuit 53.
The extension circuit 50 has a function of extending the input pulse 3 by 1t.

【0018】図15を参照すると、この場合、T=1.
5tに設定されている。このため、延長回路50が出力
する延長出力9は、必ず同期回路20で検出される。
Referring to FIG. 15, in this case, T = 1.
It is set to 5t. Therefore, the extension output 9 output from the extension circuit 50 is always detected by the synchronization circuit 20.

【0019】例えば、図15を参照すると、時刻t4〜
t5の間に入力パルス3があるとき、延長出力9のパル
スは時刻4〜t6の間接続する。このため、同期出力5
は時刻T5で同期出力5を出力する。同期出力5は微分
回路30で微分され、出力パルス6として出力される。
For example, referring to FIG.
When there is an input pulse 3 during t5, the pulse of the extended output 9 is connected between time 4 and t6. Therefore, the synchronous output 5
Outputs a synchronous output 5 at time T5. The synchronous output 5 is differentiated by the differentiating circuit 30 and output as an output pulse 6.

【0020】[0020]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術では、性能試験のため、第1のクロック1また
は第2のクロック2の周期を変化させると、誤動作が発
生することがある、という問題点があった。
However, in the above-mentioned prior art, if the period of the first clock 1 or the second clock 2 is changed for a performance test, a malfunction may occur. There was a point.

【0021】例えば、図16を参照すると、この場合、
T=2.5tに設定されている。このため、時刻t4〜
t6に生じた延長出力9のパルスは、同期回路20に検
出されない。このため、出力パルス6が出力されない。
これは、延長回路50が対応可能な範囲を超えて、第2
のクロック2の周期Tが延長されたためである。同様の
誤動作は、第1のクロック1の周期が短縮された場合に
も発生する。
For example, referring to FIG. 16, in this case,
T = 2.5t is set. Therefore, from time t4
The pulse of the extension output 9 generated at t6 is not detected by the synchronization circuit 20. Therefore, the output pulse 6 is not output.
This is beyond the range that the extension circuit 50 can handle,
This is because the period T of the clock 2 has been extended. A similar malfunction occurs when the cycle of the first clock 1 is shortened.

【0022】上述の課題を解決するため、本発明のパル
ス同期化回路は、第1のクロックと該第1のクロックに
同期した入力パルスとを入力し前記第1のクロックに同
期して前記入力パルスを保持して保持出力を出力し、
セット信号によってリセットされる保持回路と、この保
持回路が出力する前記保持出力と第2のクロックとを入
力し前記保持出力を前記第2のクロックに同期させ同期
出力として出力する第1の同期回路と、この第1の同期
回路が出力する前記同期出力と前記第2のクロックとを
入力し前記同期出力のパルス幅を前記第2のクロックの
1周期分の幅出力パルスとして出力する微分回路と、
前記同期出力と前記第1のクロックとを入力し前記同期
出力を前記第1のクロックに同期させ前記リセット信号
として出力する第2の同期回路とを含む。
[0022] To solve the problems described above, the pulse synchronization circuit of the present invention, the said first clock inputs the input pulse synchronized with the first clock and the first clock
Synchronize and outputs the held output while holding the input pulse, a holding circuit which is reset by a reset signal, the holding power and the second said holding output second inputs the clock holding circuit outputs of a first synchronization circuit for outputting a synchronous output in synchronization with the clock, the first synchronization circuit is the synchronous output and the second clock input pulse width of the synchronous output the second to the output A differentiating circuit for outputting as an output pulse having a width of one cycle of the clock;
A second synchronization circuit that inputs the synchronization output and the first clock, synchronizes the synchronization output with the first clock, and outputs the same as the reset signal.

【0023】[0023]

【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
Next, the present invention will be described with reference to the drawings.

【0024】〔第1の実施例の構成〕図1を参照する
と、本発明の第1の実施例のパルス同期化回路は、第1
のクロック1に同期した入力パルス3を保持し保持出力
4として出力する保持回路10と、保持出力4を第2の
クロック2に同期化し同期出力5として出力する同期回
路20と、同期出力5を微分し出力パルス6として出力
する微分回路30と、同期出力5を第1のクロック1に
同期化しリセット信号7として出力する同期回路40と
を有する。同期回路40が出力するリセット信号7は、
保持回路10をリセットする。
[Configuration of First Embodiment] Referring to FIG. 1, a pulse synchronizing circuit according to a first embodiment of the present invention
A holding circuit 10 for holding the input pulse 3 synchronized with the clock 1 and outputting it as a holding output 4, a synchronizing circuit 20 for synchronizing the holding output 4 with the second clock 2 and outputting the same as a synchronization output 5, and a synchronizing output 5 It has a differentiating circuit 30 for differentiating and outputting as an output pulse 6, and a synchronizing circuit 40 for synchronizing the synchronous output 5 with the first clock 1 and outputting as a reset signal 7. The reset signal 7 output from the synchronization circuit 40 is
The holding circuit 10 is reset.

【0025】図2参照すると、図1の保持回路10は、
JKフリップフロップ11で構成される。JKフリップ
フロップ11は、クロック端子に第1のクロック1を、
J端子に入力パルス3を、K端子にリセット信号7を、
それぞれ入力する。JKフリップフロップ11は、第1
のクロック1の立ち上がりのタイミングで保持出力4を
論理“1”にする。この状態は、リセット信号7が論理
“1”に設定されるまで保持される。
Referring to FIG. 2, the holding circuit 10 of FIG.
It is composed of a JK flip-flop 11. The JK flip-flop 11 outputs the first clock 1 to the clock terminal,
Input pulse 3 to the J terminal, reset signal 7 to the K terminal,
Enter each. The JK flip-flop 11
Hold output 4 is set to logic "1" at the timing of the rising edge of clock 1. This state is maintained until the reset signal 7 is set to logic "1".

【0026】同期回路20は、直列に接続されたDフリ
ップフロップ21および22で構成される。同期回路2
0の構成および動作は、上述した図6のものと同じであ
る。
The synchronization circuit 20 comprises D flip-flops 21 and 22 connected in series. Synchronous circuit 2
The configuration and operation of 0 are the same as those of FIG. 6 described above.

【0027】微分回路30は、Dフリップフロップ31
およびAND回路32で構成される。微分回路30の構
成および動作は、上述した図8のものと同じである。
The differentiating circuit 30 includes a D flip-flop 31
And an AND circuit 32. The configuration and operation of the differentiating circuit 30 are the same as those in FIG.

【0028】同期回路40は、Dフリップフロップ41
およびDフリップフロップ42とで構成される。同期回
路40の動作は、上述した図6のものと同じである。同
期回路40の出力であるリセット信号7は、JKフリッ
プフロップ11のK端子に接続されている。
The synchronization circuit 40 includes a D flip-flop 41
And a D flip-flop 42. The operation of the synchronization circuit 40 is the same as that of FIG. The reset signal 7, which is the output of the synchronization circuit 40, is connected to the K terminal of the JK flip-flop 11.

【0029】〔第1の実施例の動作〕次に、本実施例の
動作について図面を参照して説明する。
[Operation of First Embodiment] Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the drawings.

【0030】図3を参照すると、時刻t1において、入
力パルス3が論理“1”になる。
Referring to FIG. 3, at time t1, input pulse 3 goes to logic "1".

【0031】時刻t2において、JKフリップフロップ
11は、入力パルス3の値である論理“1”を保持し、
保持出力4に出力する。JKフリップフロップ11は、
K端子に論理“1”が入力されるまで、保持出力4とし
て論理“1”を出力する。
At time t2, JK flip-flop 11 holds logic "1" which is the value of input pulse 3,
Output to holding output 4. JK flip-flop 11
Until the logic "1" is input to the K terminal, the logic "1" is output as the hold output 4.

【0032】時刻T3において、同期回路20が同期出
力5を論理“1”にする。これは、時刻t2において、
保持出力4が論理“1”に設定されたことに対応するも
のである。なお、時刻T2〜T3の1クロック分の時間
は、前述した同期化ロスである。同期出力5が論理
“1”になったため、微分回路30は、出力パルス6を
論理“1”にする。また、同期出力5は、同期回路40
によって第1のクロック1に同期化される。
At time T3, the synchronization circuit 20 changes the synchronization output 5 to logic "1". This means that at time t2,
This corresponds to the holding output 4 being set to logic "1". The time corresponding to one clock from time T2 to time T3 is the synchronization loss described above. Since the synchronous output 5 has become logic "1", the differentiating circuit 30 changes the output pulse 6 to logic "1". The synchronous output 5 is supplied to the synchronous circuit 40
Synchronizes with the first clock 1.

【0033】時刻T4において、微分回路30は、出力
パルス6を再び論理“0”にする。出力パルス6のパル
ス幅が、1Tになったためである。
At time T4, the differentiating circuit 30 changes the output pulse 6 to logic "0" again. This is because the pulse width of the output pulse 6 has become 1T.

【0034】時刻t7において、同期回路40が、リセ
ット信号を論理“1”に設定する。これは、時刻T3に
おいて同期出力5が論理“1”になったのに対応するも
のである。なお、時刻t6〜t7の1クロック分の時間
は、同期化ロスである。
At time t7, the synchronization circuit 40 sets the reset signal to logic "1". This corresponds to the fact that the synchronous output 5 has become logic "1" at the time T3. The time corresponding to one clock from time t6 to time t7 is a synchronization loss.

【0035】時刻t8において、JKフリップフロップ
11が、保持出力4を論理“0”に設定する。これは、
時刻t7において、リセット信号7が論理“1”に設定
されたためである。
At time t8, JK flip-flop 11 sets holding output 4 to logic "0". this is,
This is because at time t7, the reset signal 7 is set to logic "1".

【0036】時刻T6において、同期回路20が、同期
出力5を論理“0”に設定する。これは、時刻t8にお
いて、保持出力4が論理“0”に設定されたのに対応す
るものである。
At time T6, the synchronization circuit 20 sets the synchronization output 5 to logic "0". This corresponds to the hold output 4 being set to logic “0” at time t8.

【0037】時刻t13において、周期回路40が、リ
セット信号7を論理“0”に設定する。これは、時刻T
6において、同期出力5が論理“0”に設定されたのに
対応するものである。
At time t13, the periodic circuit 40 sets the reset signal 7 to logic "0". This is the time T
At 6, this corresponds to the synchronization output 5 being set to logic “0”.

【0038】上述のように、時刻t1に入力されたパル
ス幅tの入力パルス3は、時刻T3に出力されるパルス
幅Tの出力パルス6に変換される。すなわち、第1のク
ロック1に同期した入力パルス3が、第2のクロック2
に同期化される。
As described above, the input pulse 3 having the pulse width t input at the time t1 is converted into the output pulse 6 having the pulse width T output at the time T3. That is, the input pulse 3 synchronized with the first clock 1
Will be synchronized.

【0039】上述の実施例では、出力パルス6が立ち上
がるまでの間、JKフリップフロップ11が保持出力4
を論理“1”に維持するので、第1のクロック1の周期
tおよび第2のクロック2の周期Tを、どのように設定
しても、必ず出力パルス6を得ることができる。
In the above embodiment, the JK flip-flop 11 keeps the holding output 4 until the output pulse 6 rises.
Is maintained at the logic "1", so that the output pulse 6 can always be obtained regardless of the period t of the first clock 1 and the period T of the second clock 2.

【0040】〔第2の実施例の構成〕次に、本発明の第
2の実施例について、図面を参照して説明する。
[Configuration of Second Embodiment] Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0041】本実施例の特徴は、保持回路10の構成に
あり、その他の構成に関しては、第1の実施例の場合と
同じである。
The feature of the present embodiment lies in the configuration of the holding circuit 10, and other configurations are the same as those of the first embodiment.

【0042】図4を参照すると、本実施例のパルス同期
化回路の保持回路10は、JKフリプフロップ11、D
フリップフロップ12およびOR回路13で構成されて
いる。
Referring to FIG. 4, the holding circuit 10 of the pulse synchronization circuit according to the present embodiment includes a JK flip-flop 11,
It comprises a flip-flop 12 and an OR circuit 13.

【0043】Dフリップフロップ12は、クロック端子
に第1のクロック1の反転信号を、D端子に入力パルス
3を、それぞれ入力する。
The D flip-flop 12 inputs the inverted signal of the first clock 1 to the clock terminal and the input pulse 3 to the D terminal.

【0044】OR回路13は、入力パルス3と、JKフ
リップフロップ11の出力と、Dフリップフロップ12
の出力とを入力する。OR回路13の出力が、保持出力
4となる。なお、Dフリップフロップ12は、t2のタ
イミングにおいて、入力パルス3の立ち下がりと、JK
フリップフロップ11の出力の立ち上がりの間に、保持
出力4が一時的に論理“0”になるのを防止する。
The OR circuit 13 receives the input pulse 3, the output of the JK flip-flop 11, and the D flip-flop 12
Output and input. The output of the OR circuit 13 is the held output 4. At the timing of t2, the D flip-flop 12 detects the falling of the input pulse 3 and the JK
During the rise of the output of the flip-flop 11, the hold output 4 is prevented from temporarily becoming logic "0".

【0045】上述のように構成された保持回路10で
は、入力パルス3の立ち上がりのタイミングで保持出力
4を論理“1”に設定する。
In the holding circuit 10 configured as described above, the holding output 4 is set to the logic “1” at the rising timing of the input pulse 3.

【0046】〔第2の実施例の動作〕次に、本実施例の
動作について図面を参照して説明する。
[Operation of Second Embodiment] Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the drawings.

【0047】図5を参照すると、時刻t1において、入
力パルス3が論理“1”になる。
Referring to FIG. 5, at time t1, input pulse 3 becomes logic "1".

【0048】時刻t2において、JKフリップフロップ
11は、入力パルス3の値である論理“1”を保持し、
信号8に出力する。JKフリップフロップ11は、K端
子に論理“1”が入力されるまで、信号8として論理
“1”を出力する。また、OR回路13は、上記信号8
と入力パルス3と入力パルス3を1/2t遅らせたDフ
リップフロップ12の出力83との論理和をとり、保持
出力4に出力する。したがって、保持出力4は、時刻t
=1で入力パルス3が論理“1”になると同時に論理
“1”となり、JKフリップフロップ11のK端子に論
理“1”が入力されるまで、保持出力4に論理“1”を
出力する。
At time t2, JK flip-flop 11 holds logic "1" which is the value of input pulse 3,
Output to signal 8. The JK flip-flop 11 outputs the logic “1” as the signal 8 until the logic “1” is input to the K terminal. Further, the OR circuit 13 outputs the signal 8
And the input pulse 3 and the output 83 of the D flip-flop 12 obtained by delaying the input pulse 3 by 1 / 2t, and outputs the result to the holding output 4. Therefore, the hold output 4 is at time t
At the time of = 1, the input pulse 3 becomes the logic "1" at the same time as the logic "1", and outputs the logic "1" to the holding output 4 until the logic "1" is input to the K terminal of the JK flip-flop 11.

【0049】時刻T2において、同期回路20が同期出
力5を論理“1”にする。これは、時刻t1において、
保持出力4が論理“1”に設定されたことに対応するも
のである。なお、時刻T1〜T2の1クロック分の時間
は、前述した同期化ロスである。同期出力5が論理
“1”にする。また、同期出力5は、同期回路40によ
って第1のクロック1に同期化される。
At time T2, the synchronization circuit 20 sets the synchronization output 5 to logic "1". This means that at time t1,
This corresponds to the holding output 4 being set to logic "1". The time corresponding to one clock from time T1 to T2 is the above-described synchronization loss. The synchronous output 5 is set to logic "1". Further, the synchronization output 5 is synchronized with the first clock 1 by the synchronization circuit 40.

【0050】時刻T3において、微分回路30は、出力
パルス6を再び論理“0”にする。出力パルス6のパル
ス幅が、1Tになったためである。
At time T3, the differentiating circuit 30 changes the output pulse 6 to logic "0" again. This is because the pulse width of the output pulse 6 has become 1T.

【0051】時刻t5において、同期回路40が、リセ
ット信号を論理“1”に設定する。。これは、時刻T2
において同期出力5が論理“1”になったのに対応する
ものである。なお、時刻t4〜t5の1クロック分の時
間は、同期化ロスである。
At time t5, the synchronization circuit 40 sets the reset signal to logic "1". . This is the time T2
Corresponds to the fact that the synchronous output 5 has become logic "1". The time corresponding to one clock from time t4 to time t5 is a synchronization loss.

【0052】時刻t6において、JKフリップフロップ
11が、保持出力4を論理“0”に設定する。これは、
時刻t5において、リセット信号7が論理“1”に設定
されたためである。
At time t6, JK flip-flop 11 sets holding output 4 to logic "0". this is,
This is because the reset signal 7 is set to the logic “1” at the time t5.

【0053】時刻T5において、同期回路20が、同期
出力5を論理“0”に設定する。これは、時刻t6にお
いて、保持出力4が論理“0”に設定されたのに対応す
るものである。
At time T5, the synchronization circuit 20 sets the synchronization output 5 to logic "0". This corresponds to the hold output 4 being set to logic “0” at time t6.

【0054】時刻t11において、同期回路40が、リ
セット信号7を論理“0”に設定する。これは、時刻T
5において、同期出力5が論理“0”に設定されたのに
対応するものである。
At time t11, the synchronization circuit 40 sets the reset signal 7 to logic "0". This is the time T
5 corresponds to the fact that the synchronous output 5 is set to logic "0".

【0055】上述のように、時刻t1に入力されたパル
ス幅tの入力パルス3は、時刻T2に出力されるパルス
幅Tの出力パルス6に変換される。すなわち、第1の実
施例と比較して、出力パルス6が1Tだけ早く出力され
る。
As described above, the input pulse 3 having the pulse width t input at the time t1 is converted into the output pulse 6 having the pulse width T output at the time T2. That is, the output pulse 6 is output 1T earlier than in the first embodiment.

【0056】以上のように本実施例では、第1の実施例
よりも早く出力パルス6を出力することができる。この
ため、出力パルス6の同期化ロスが減少する。
As described above, in this embodiment, the output pulse 6 can be output earlier than in the first embodiment. Therefore, the synchronization loss of the output pulse 6 is reduced.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上のように本発明は、入力パルス3を
保持回路10で保持するように構成したので、第1のク
ロック1および第2のクロック2の周期をどのように設
定しても出力パルス6が得られる、という効果を奏す
る。
As described above, according to the present invention, since the input pulse 3 is held by the holding circuit 10, the cycle of the first clock 1 and the second clock 2 can be set in any manner. This produces an effect that an output pulse 6 can be obtained.

【0058】さらに、本発明の第2の実施例によれば、
出力パルス6の同期化ロスを減少することができる、と
いう効果をも達成することができる。
Further, according to the second embodiment of the present invention,
The effect that the synchronization loss of the output pulse 6 can be reduced can also be achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例のブロック図。FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施例の回路図。FIG. 2 is a circuit diagram of a first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施例の動作を示すタイムチャ
ート。
FIG. 3 is a time chart showing the operation of the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第2の実施例の回路図。FIG. 4 is a circuit diagram of a second embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第2の実施例の動作を示すタイムチャ
ート。
FIG. 5 is a time chart showing the operation of the second embodiment of the present invention.

【図6】同期回路の構成を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of a synchronization circuit.

【図7】同期回路の動作を示すタイムチャート。FIG. 7 is a time chart showing the operation of the synchronous circuit.

【図8】微分回路の構成を示す図。FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a differentiating circuit.

【図9】微分回路の動作を示すタイムチャート。FIG. 9 is a time chart showing the operation of the differentiating circuit.

【図10】従来のパルス同期化回路のブロック図。FIG. 10 is a block diagram of a conventional pulse synchronization circuit.

【図11】図10のパルス同期化回路の動作を示すタイ
ムチャート。
FIG. 11 is a time chart illustrating the operation of the pulse synchronization circuit of FIG. 10;

【図12】従来のパルス同期化回路のブロック図。FIG. 12 is a block diagram of a conventional pulse synchronization circuit.

【図13】図12のパルス同期化回路の動作を示すタイ
ムチャート。
FIG. 13 is a time chart showing the operation of the pulse synchronization circuit of FIG.

【図14】図12のパルス同期化回路の回路図。FIG. 14 is a circuit diagram of the pulse synchronization circuit of FIG. 12;

【図15】図14のパルス同期化回路の動作を示すタイ
ムチャート。
FIG. 15 is a time chart illustrating the operation of the pulse synchronization circuit of FIG. 14;

【図16】図14のパルス同期化回路の動作を示すタイ
ムチャート。
FIG. 16 is a time chart illustrating the operation of the pulse synchronization circuit of FIG. 14;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 第1のクロック 2 第2のクロック 3 入力パルス 4 保持出力 5 同期出力 6 出力パルス 7 リセット信号 8 信号 9 延長出力 10 保持回路 11 JKフリップフロップ 12 Dフリップフロップ 13 OR回路 20 同期回路 21 Dフリップフロップ 22 Dフリップフロップ 30 微分回路 31 Dフリップフロップ 32 AND回路 40 同期回路 41 Dフリップフロップ 42 Dフリップフロップ 50 延長回路 51 Dフリップフロップ 52 Dフリップフロップ 53 OR回路 91 クロック 92 入力信号 93 中間出力 94 出力信号 95 クロック 96 入力信号 97 中間出力 98 出力信号 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 1st clock 2 2nd clock 3 Input pulse 4 Holding output 5 Synchronization output 6 Output pulse 7 Reset signal 8 Signal 9 Extension output 10 Holding circuit 11 JK flip-flop 12 D flip-flop 13 OR circuit 20 Synchronization circuit 21 D flip-flop 22 D flip-flop 30 Differentiating circuit 31 D flip-flop 32 AND circuit 40 Synchronous circuit 41 D flip-flop 42 D flip-flop 50 Extension circuit 51 D flip-flop 52 D flip-flop 53 OR circuit 91 Clock 92 Input signal 93 Intermediate output 94 Output Signal 95 Clock 96 Input signal 97 Intermediate output 98 Output signal

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 第1のクロックと該第1のクロックに同
期した入力パルスとを入力し前記第1のクロックに同期
して前記入力パルスを保持して保持出力を出力し、リセ
ット信号によってリセットされる保持回路と、 この保持回路が出力する前記保持出力と第2のクロック
とを入力し前記保持出力を前記第2のクロックに同期さ
せ同期出力として出力する第1の同期回路と、 この第1の同期回路が出力する前記同期出力と前記第2
のクロックとを入力し前記同期出力のパルス幅を前記第
2のクロックの1周期分の幅出力パルスとして出力す
る微分回路と、 前記同期出力と前記第1のクロックとを入力し前記同期
出力を前記第1のクロックに同期させ前記リセット信号
として出力する第2の同期回路とを含むことを特徴とす
るパルス同期化回路。
1. A first clock and inputs the input pulse synchronized to the first clock synchronized with the first clock
And outputs the held output while holding the input pulse, a holding circuit which is reset by a reset signal, the holding power and the second said holding output second inputs the clock holding circuit outputs a first synchronization circuit for outputting as a synchronous output in synchronization with the clock, the synchronization output and the second output from the first synchronization circuit
Of a differentiating circuit inputs the clock outputs a pulse width of the synchronous output as an output pulse width of one period of the second clock, the inputs and synchronization outputs the first clock the synchronous output A second synchronization circuit that synchronizes the first clock with the first clock and outputs the reset signal as the reset signal.
【請求項2】 前記保持回路が前記第1のクロックの立
ち上がりのタイミングで入力パルスを保持することを特
徴とする請求項1記載のパルス同期化回路。
2. The pulse synchronization circuit according to claim 1, wherein said holding circuit holds an input pulse at a timing of a rise of said first clock.
【請求項3】 前記保持回路が、 クロック端子に前記第1のクロックを、セット端子に前
記入力パルスを、リセット端子に前記リセット信号を、
それぞれ入力し、その出力が保持出力となるフリップフ
ロップを含むことを特徴とする請求項2記載のパルス同
期化回路。
3. The holding circuit comprises: a first terminal connected to a clock terminal, the input terminal connected to a set terminal; the reset terminal connected to a reset terminal;
3. The pulse synchronizing circuit according to claim 2, further comprising a flip-flop that inputs and outputs a holding output.
【請求項4】 前記保持回路が前記入力パルスの立ち上
がりのタイミングで入力パルスを保持することを特徴と
する請求項1記載のパルス同期化回路。
4. The pulse synchronizing circuit according to claim 1, wherein said holding circuit holds the input pulse at a rising timing of said input pulse.
【請求項5】 前記保持回路が、 クロック端子に前記第1のクロックを、セット端子に前
記入力パルスを、リセット端子に前記リセット信号を、
それぞれ入力するフリップフロップと、 クロック端子に前記第1のクロックの反転信号を、D端
子に前記入力パルスを、それぞれ入力するDフリップフ
ロップと、 前記入力パルスと前記JKフリップフロップの出力信号
と前記Dフリップフロップの出力信号とを入力し、その
出力が保持出力となるオア回路とを含むことを特徴とす
る請求項4記載のパルス同期化回路。
5. The holding circuit according to claim 1, wherein the first terminal is a clock terminal, the input terminal is a set terminal, the reset terminal is a reset signal,
A flip-flop to be inputted respectively; an inverted signal of the first clock to a clock terminal; an input pulse to a D terminal; and an input signal, an output signal of the JK flip-flop and the D signal. 5. The pulse synchronization circuit according to claim 4, further comprising: an OR circuit that receives an output signal of the flip-flop and outputs the output as a hold output.
【請求項6】 前記第1の同期回路が、 クロック端子に前記第2のクロックを、D端子に前記保
持回路が出力する保持出力を、それぞれ入力する第1の
Dフリップフロップと、 クロック端子に前記第2のクロックを、D端子に前記D
フリップフロップの出力信号を、それぞれ入力し、その
出力が同期出力となる第2のDフリップフロップとを含
むことを特徴とする請求項1乃至請求項5記載のパルス
同期化回路。
6. A first D flip-flop that inputs a second clock to a clock terminal, a holding output output from the holding circuit to a D terminal, and a clock terminal, The second clock is supplied to the D terminal by the D
6. The pulse synchronizing circuit according to claim 1, further comprising a second D flip-flop that receives an output signal of the flip-flop and outputs the same as a synchronous output.
【請求項7】 前記第2の同期回路が、 クロック端子に前記第1のクロックを、D端子に前記保
持回路が出力する保持出力を、それぞれ入力する第1の
Dフリップフロップと、 クロック端子に前記第1のクロックを、D端子に前記D
フリップフロップの出力信号を、それぞれ入力し、その
出力がリセット信号となる第2のDフリップフロップと
を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項5記載のパ
ルス同期化回路。
7. A first D flip-flop for inputting a first clock to a clock terminal, a holding output from the holding circuit to a D terminal, and a clock terminal to a clock terminal, respectively. The first clock is supplied to the D terminal by the D clock.
6. The pulse synchronizing circuit according to claim 1, further comprising a second D flip-flop which receives an output signal of the flip-flop and outputs the reset signal as a reset signal.
【請求項8】 前記微分回路が、 クロック端子に前記第2のクロックを、D端子に前記同
期出力を、それぞれ入力するDフリップフロップと、 前記Dフリップフロップの出力信号の反転信号と前記同
期出力とを入力するAND回路とを含むことを特徴とす
る請求項1乃至請求項5記載のパルス同期化回路。
8. A D flip-flop for inputting the second clock to a clock terminal and the synchronization output to a D terminal, an inverted signal of an output signal of the D flip-flop and the synchronization output, respectively. 6. A pulse synchronization circuit according to claim 1, further comprising: an AND circuit for inputting the following.
JP5317581A 1993-12-17 1993-12-17 Pulse synchronization circuit Expired - Lifetime JP2701717B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317581A JP2701717B2 (en) 1993-12-17 1993-12-17 Pulse synchronization circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317581A JP2701717B2 (en) 1993-12-17 1993-12-17 Pulse synchronization circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07177002A JPH07177002A (en) 1995-07-14
JP2701717B2 true JP2701717B2 (en) 1998-01-21

Family

ID=18089837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5317581A Expired - Lifetime JP2701717B2 (en) 1993-12-17 1993-12-17 Pulse synchronization circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701717B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07177002A (en) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2909740B2 (en) Phase matching circuit
JPH03127526A (en) Synchronizing device
JP2701717B2 (en) Pulse synchronization circuit
JP2000224026A (en) Frequency dividing circuit
JP3508762B2 (en) Frequency divider
JPH0865173A (en) Parallel to serial conversion circuit
JP2778527B2 (en) Counting circuit
JP3001544B1 (en) Pulse synchronization circuit
JPH1013395A (en) Phase synchronization circuit
JP3082727B2 (en) Synchronization method and synchronization circuit
JPS6339209A (en) Synchronous circuit
JP3185768B2 (en) Frequency comparator and clock extraction circuit using the same
JP2679471B2 (en) Clock switching circuit
JPH03255743A (en) Bit synchronizing circuit
JP2665257B2 (en) Clock transfer circuit
JPH03204251A (en) Clock synchronizing circuit
KR20040031532A (en) Asynchronous glitchless digital multiplexer with power saving mode
JPH09270781A (en) Digital signal synchronizing circuit
JPH0417565B2 (en)
JPH01245631A (en) Phase control circuit
JPH0614061A (en) Phase adjustment circuit
JPH02126717A (en) Duty converting circuit
JPH03282805A (en) Clock signal switching circuit
JPS5994942A (en) Synchronized receiving circuit
JPH04160818A (en) Frequency divider

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970902