JP2686028B2 - 直流アーク炉のアーク挙動制御方法 - Google Patents

直流アーク炉のアーク挙動制御方法

Info

Publication number
JP2686028B2
JP2686028B2 JP26328592A JP26328592A JP2686028B2 JP 2686028 B2 JP2686028 B2 JP 2686028B2 JP 26328592 A JP26328592 A JP 26328592A JP 26328592 A JP26328592 A JP 26328592A JP 2686028 B2 JP2686028 B2 JP 2686028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
furnace
electrode
magnetic field
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26328592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06117779A (ja
Inventor
藤 公 義 後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP26328592A priority Critical patent/JP2686028B2/ja
Publication of JPH06117779A publication Critical patent/JPH06117779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2686028B2 publication Critical patent/JP2686028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上部電極と下部電極と
の間にアークを形成することにより、金属材料の溶解、
溶解金属の精錬を行う直流アーク炉のアーク挙動制御方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】スクラップの溶解・精錬用電気炉は、近
年交流アーク炉から直流アーク炉へと移りつつある。直
流アーク炉には、スクラップの均一溶解により、交流ア
ーク炉のようなホットスポットやコールドスポットの発
生がなく、電力原単位が大幅に削減されるという利点が
ある。しかしながら、直流アーク炉においても、サイリ
スタ整流器を備えた直流電源設備より炉側に配置され
た、上部導体5−下部導体7及び上部電極4−下部電極
8に流れる直流電流により強力な磁界が形成され、アー
ク発生点において、同点に形成されている磁界によりア
ーク自体にフレミングの左手の法則に従った力が作用
し、アークが偏向する。この偏向現像により、未溶解金
属材料の残存,アーク偏向方向の炉壁の局部損耗等が著
しく現れ、直流アーク炉のメリットが損なわれることに
なる。従って、このアーク偏向の対策技術として、各種
の提案が行われている。たとえば、特開昭63−259
012号公報においては、まず炉床の下部導体7の配置
をアークが湯浴の中央部又は、任意の一点に偏向領域が
向くように決定し、次に炉体の回りに誘導コイル13を
配して、誘導コイル13の電流を制御することで誘導コ
イル13が発生する付加磁界の強さを変化させ、任意の
方向にアークが向くようにする方法(図4参照)が開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、誘導コイルに
よる付加磁界制御では、1台の誘導コイルからはその発
生メカニズムより一方向のアーク偏向制御しか出来ない
ため、アークが多方向に向くように制御するには、誘導
コイルを炉の円周上に少なくとも2台以上配置しなけれ
ばならない。
【0004】また、誘導コイルを配置する方法では、上
部導体、下部導体、上部電極及び下部電極に流れる直流
電流により発生する強力な磁界を制御するために、より
強力な磁界を発生する誘導コイルが必要となる。しか
も、誘導コイルの能力だけでは、正確に制御することが
難しい。また、誘導コイル数を3台以上配置して制御性
を向上させると、誘導コイルにかかる費用が高くなる
し、設備の配置上、炉底や炉周りの適切な位置への設定
が極めて困難である。
【0005】このような従来技術の問題点に鑑み、本発
明は、誘導コイルを付加することなく、任意の方向にア
ークが偏向するように制御を行い、その効果としてスク
ラップ溶解期はアークの向く方向を連続的に回転させ、
スクラップの溶解効率を高め、精錬期はアークが直接溶
融金属に当たる面積を相対的に大きくして、アークによ
る伝熱の均一性を保つことを可能にすることを主な課題
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、1本の上部電極と少なくとも2本以上
の下部電極を有する直流アーク炉及び少なくとも2本以
上で同数本の上部電極と下部電極を有する直流アーク炉
のアーク挙動制御方法において、複数本の下部電極に流
れる電流の合計電流量を変えることなく、各下部電極に
流れる電流量と位相を制御する。
【0007】
【作用,実施例】図1に示す、1本の上部電極4と3本
の下部電極8を有する直流アーク炉について説明する。
アーク炉本体は、耐火材料からなる炉底1と、その上部
外周面を耐火材料で覆う炉壁2と、炉壁上部を覆う炉蓋
3によって構成されており、炉蓋3の中心部から鉛直方
向に自在に昇降する1本の上部電極4と、炉底1の3か
所に設けられた下部電極8−1,8−2及び8−3に供
給される直流電流により、炉底1上に貯留された被金属
材料9と上部電極4の先端の間に形成されるアーク10
によって被金属材料9を溶解し、また溶解後の被金属材
料9を加熱する。
【0008】交流電力を直流電力に変換するサイリスタ
整流器を備えた3基の直流電源装置6の負極11は、上
部導体5を介して上部電極4に接続されている。一方の
正極12は、下部導体7を介して下部電極8に接続され
ている。
【0009】図2は、図1のアーク炉の平面図の例であ
るが、下部導体7−1(これは7−1−1,7−1−3
を示す),7−2,及び7−3(これは7−3−1、7
−3−3を示す)の発する偏向力の方向が上部電極4に
対して対称的な方向となるように上記下部導体は配置さ
れる。すなわち、鉛直方向に配置した下部導体7−1−
2及び7−3−2は、フレミングの左手の法則より水平
方向に配置した下部導体7−1−1及び7−3−1と同
方向の磁界を発するため、偏向力ベクトルの合成によ
り、 [下部導体7−1−1の磁界+下部導体7−1−2の
磁界], [下部導体7−3−1の磁界+下部導体7−3−2の
磁界],及び [下部導体7−2の磁界] による偏向力が等しくなるように、下部導体とアークと
の距離,下部導体の向き及び長さを決定する。又、下部
導体7−1−3及び7−3−3は、アークとの高さを合
わせることでその影響が無視できる。
【0010】1つの実施例として、上記の条件において
今、図3に示すのように、下部電極8−1に流れる電
流を他の2つの下部電極に流れる電流の2倍にすると、
電流の流れている二つの導体間に働く力は、一方に流れ
ている電流の変化に比例するので、下部導体7−1−1
及び7−1−2が発する磁界によるアーク偏向力は、他
の2つの下部導体が発する磁界によるアーク偏向力に比
べて2倍になり、したがって、下部導体によるアークの
偏向力の大きさ及び方向は、導体の置かれた位置関係よ
り、図3に示すの円内に描かれた点線のベクトルで表
わされる。一方、同一方向に流れる2本の電流路には、
互いに引き付け合う力が働き、下部電極8−1がアーク
を引き付ける力は、他の2つの下部電極の引き付ける力
の2倍となり、その大きさ及び方向は、図3に示すの
円内に描かれた細線のベクトルで表わされる。
【0011】このアーク偏向力成分は、そのアーク偏向
力成分の合成偏向力が上部電極を中心とする同一円周上
の任意の点において上部電極との位置関係及び距離、さ
らには導体や電極の長さにより一義的に決定すること
で、偏向力成分の大きさを導き出すことができる。上記
の場合は、下部導体7−1−1及び7−1−2が発する
磁界によるアーク偏向力と、下部電極8−1が発する磁
界によるアーク偏向力の合成方向が上記電流配分時のア
ーク偏向方向になる。
【0012】よって、その大きさと方向は、図3に示す
の円内に描かれた太線のベクトルで表わされる。
【0013】同様にして図3に示すでは、下部導体7
−2が発する磁界によるアーク偏向力の大きさ及び方向
は図3のの円内に描かれた点線のベクトルで、又下部
電極8−2が発する磁界によるアーク偏向力の大きさ及
び方向は図3のの円内に描かれた細線のベクトルで、
アークに加わる合成偏向力の大きさ及び方向は、図3の
の円内に描かれた太線のベクトルでそれぞれ表わされ
る。同様にして、図3のの合成偏向力の大きさ及び方
向は、図3のの太線ベクトルで表わされる。このよう
にして、3本の下部電極の電流配分比を図3のように変
更することでアークの向く方向が回転し、これにより面
積を相対的に大きくしたアーク挙動を得ることが可能と
なる。又、上記実施例に限らず、各下部導体の偏向力の
方向が上部電極4に対して等しくならないように下部導
体とアークとの距離、下部導体の向き及び長さを決定し
た状態で、3本の下部電極の電流配分比を任意の割合に
変更することでも、アークの向く方向が変化し、これに
より面積を相対的に大きくしたアーク挙動を得ることも
可能である。
【0014】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明は、誘導
コイルを使用せずに理想的な大面積アークが得られ、加
えて誘導コイルがないので、コスト的に有利である。
【0015】また、アークによる伝熱の均一性を保つと
ともに炉壁の熱負荷も相対的に均一となるため、エネル
ギー効率の向上が大幅に図れるとともに直流アーク炉の
操業性及び生産性の向上に貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 1本上部電極、3本下部電極タイプの直流ア
ーク炉を含む装置を示す正面図である。
【図2】 図1の装置を示す平面図である。
【図3】 図1の下部電極に流す直流電流量を時間単位
で変化させた時の電流変化を示すタイムチャ−トであ
る。
【図4】 従来例の直流ア−ク炉を示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1:炉底 2:炉壁 3:炉蓋 4:上部電極 5:上部導体 6:直流電源装置 7:下部導体 8:下部電極 9:被金属材料 10:アーク 11:負極 12:正極 13:誘導コイル 14:調節手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1本の上部電極と少なくとも2本以上の
    下部電極を有する直流アーク炉及び少なくとも2本以上
    で同数本の上部電極と下部電極を有する直流アーク炉の
    アーク挙動制御方法において、複数本の下部電極に流れ
    る電流の合計電流量を変えることなく、各下部電極に流
    れる電流量と位相を制御することを特徴とする直流アー
    ク炉のアーク挙動制御方法。
JP26328592A 1992-10-01 1992-10-01 直流アーク炉のアーク挙動制御方法 Expired - Fee Related JP2686028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26328592A JP2686028B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 直流アーク炉のアーク挙動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26328592A JP2686028B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 直流アーク炉のアーク挙動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06117779A JPH06117779A (ja) 1994-04-28
JP2686028B2 true JP2686028B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=17387347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26328592A Expired - Fee Related JP2686028B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 直流アーク炉のアーク挙動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2686028B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2821743A1 (de) * 2013-07-04 2015-01-07 Siemens VAI Metals Technologies GmbH Verfahren zum Betreiben eines Lichtbogenofens und Lichtbogenofen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06117779A (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3949151A (en) Arc furnaces
US4821284A (en) Scrap-melting process and electric furnace for carrying out the process
JPH03221781A (ja) 直流アーク炉
US4856021A (en) Electric direct-current scrap-melting furnace
CA2135496C (en) Dc arc furnace
JP2686028B2 (ja) 直流アーク炉のアーク挙動制御方法
US4147887A (en) Electric smelting furnace
EP4081667A1 (en) Melting method in an electric arc furnace and melting apparatus
CA2028215C (en) Direct current electric arc furnace
US6026113A (en) Method for the electromagnetic stirring of the liquid metal in electric arc furnaces and relative device
JPH06229677A (ja) 直流アーク炉及びこの動作のための方法
US3857697A (en) Method of continuously smelting a solid material rich in iron metal in an electric arc furnace
US2849658A (en) Control apparatus
JP3094035B2 (ja) 直流電気炉
JPS6364486B2 (ja)
US5189682A (en) Method for increasing the efficiency of a direct current electric arc furnace
JPH01500152A (ja) 誘導プラズマ炉
RU2249774C2 (ru) Дуговая сталеплавильная печь с подогревом шихты в шахте и способ осуществления в ней плавки
US3361862A (en) System for supplying power to an electric arc metallurgical furnace
JPH02302581A (ja) 直流アーク炉
JP2613805B2 (ja) 直流アーク炉
US3131246A (en) Electric furnace
SE438730B (sv) Forfarande och anordning for smeltning och ev raffinering, samt varmhallning av sa erhallen smelta
JP2656424B2 (ja) 連続スクラップ装入式直流アーク炉のアークの制御方法
RU2097947C1 (ru) Электродуговая печь постоянного тока и способ ее работы

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970805

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees