JP2674675B2 - 蛍光x線分析装置 - Google Patents

蛍光x線分析装置

Info

Publication number
JP2674675B2
JP2674675B2 JP3287702A JP28770291A JP2674675B2 JP 2674675 B2 JP2674675 B2 JP 2674675B2 JP 3287702 A JP3287702 A JP 3287702A JP 28770291 A JP28770291 A JP 28770291A JP 2674675 B2 JP2674675 B2 JP 2674675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
fluorescent
rays
ray
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3287702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05126998A (ja
Inventor
章二 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP3287702A priority Critical patent/JP2674675B2/ja
Publication of JPH05126998A publication Critical patent/JPH05126998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674675B2 publication Critical patent/JP2674675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平行ビーム法を用いる
蛍光X線分析装置に係り、特には、試料以外の部分から
発生する蛍光X線や散乱X線がX線検出器に到達しない
ように視野を制限する視野制限用絞りの改善に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、平行ビーム法を用いる蛍光X線
分析装置においては、図4および図5に示すように、X
線管1からの一次X線を試料2に照射し、これに応じて
試料2から発生する蛍光X線を視野制限用絞り4´を通
して一次ソーラスリット6に導いて平行ビームとして取
り出し、このX線を平板分光結晶8によって各元素に対
応する波長成分をもつスペクトルに分光し、分光された
X線を再び二次ソーラスリット10を通じてX線検出器
12で検出する。なお、14は試料容器である。
【0003】この平行ビーム法を用いる装置では、湾曲
結晶を用いる集中法に比較して、測定対象元素の波長に
応じて平板分光結晶とX線検出器の角度を任意に設定す
ることができるので自由度が大きく、しかも、装置の構
造が比較的簡単なため、逐次分析に適している。
【0004】また、上述のごとく、試料2と一次ソーラ
スリット6との間に視野制限用絞り4´を設けているの
は、次の理由による。
【0005】X線管1からの一次X線は、試料2のみな
らず試料容器14にも照射されるので、仮に視野制限用
絞り4´が無いとすると、試料2からの蛍光X線だけで
なく、試料容器14から発生された蛍光X線や散乱X線
がX線検出器12に入射し、このため、本来必要な試料
2からの蛍光X線のスペクトルに対して、他の蛍光X線
がバックグラウンドとなり、S/N比を劣化させる。こ
れに対して、視野制限用絞り4´を設けておけば、X線
検出器12から見た視野が試料2のみに制限され、不要
なX線はこの絞り4´に遮られてX線検出器12に到達
しなくなるので、S/N比の向上が図れるからである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の視野
制限用絞り4´は、平板4´gの複数箇所(この例では3
箇所)に口径の異なる透孔4´a,4´b,4´cを形成し
て構成されており、試料2の形状の大小に応じてこの絞
り4´をスライドさせて最適な口径をもつ透孔4´a〜
4´cを選択するようにしている。
【0007】しかしながら、従来のものでは、図5に示
すように、絞り4´と試料2との間には有る程度の距離
l´があるので、試料2の直径Xaと同じ口径をもつ透孔
たとえば4´aを選択したとしても、X線検出器12か
ら透孔4´aを通じて試料2を見た場合には、試料2か
ら外れた部分(図中、符号Rで示す部分)からの蛍光X線
もX線検出器12に入射することになり、S/N比を高
める上で未だ十分でない。
【0008】試料2以外からの蛍光X線が完全に入射し
ないようにするには、試料2の直径Daよりも小さい口
径をもつ透孔を選択せねばならないが、このようにする
と、今度は、試料2で発生される蛍光X線も余分に遮断
されることになって、検出感度が悪くなる。
【0009】また、単純に視野制限用絞り4´を試料2
側に近付けて両者間の距離l´を縮めようとすると、こ
の絞り4´が試料容器14に当接して互いに損傷するな
ど好ましくない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するためになされたものであって、検出感度を低
下させることなく、従来よりも一層S/N比を向上させ
ることができるようにするものである。
【0011】そのため、本発明では、試料からの蛍光X
線を一次ソーラスリットを通して平行ビームとして取り
出す蛍光X線分析装置において、前記一次ソーラスリッ
トと前記試料の間に、前記試料の形状の大小に応じた口
径とこの口径が小さいほど長い長さを有した複数の筒状
部を試料側に突出するよう一枚の板上に並べて形成した
視野制限用絞りを設けることにより、前記試料の形状の
大小に応じて複数の前記筒状部の中から一つの筒状部を
選択したとき、口径の小さい筒状部ほど試料に接近する
ようにした。
【0012】
【作用】上記構成において、試料の形状の大小に応じて
視野制限用絞りの筒状部を適切に選べば、X線検出器側
から筒状部を通して試料を見た場合に、試料のみ見込む
ことになるので、試料以外の部分から発生する不要な蛍
光X線や散乱X線は、この絞りによって遮断され、しか
も、この筒状部の口径は、試料の直径よりも余分に小さ
くする必要がないので、試料からの蛍光X線を効率良く
X線検出器に導くことができる。このため、ノイズ成分
が小さくなるとともに信号成分が大きくなるので、S/
N比が向上する。
【0013】
【実施例】図1は本発明の実施例に係る蛍光X線分析装
置の要部の斜視図、図2はその側面断面図、図3は平行
ビーム光学系の構成図であり、図4および図5に示した
従来例に対応する部分には、同一の符号を付す。
【0014】図1ないし図3において、1はX線管、2
は試料、6は一次ソーラスリット、8は平板分光結晶、
10は二次ソーラスリット、12はX線検出器、14は
試料容器であり、これらの構成は従来例の場合と同様で
ある。
【0015】この実施例の特徴は、一次ソーラスリット
6の前段に配置された視野制限用絞り4の形状にある。
すなわち、この視野制限用絞り4は、平板部4gから試
料2側にコーン状をした筒状部4a,4b,4cが突設さ
れており、この筒状部4a,4b,4cは、X線検出器1
2から各筒状部4a,4b,4cを通して試料2を見た場
合に、試料2以外の部分を見込まず、しかも、小径の試
料2に対する一次X線の照射光路を妨げないように、そ
の先端部分の口径Da,Db,Dcと長さLa,Lb,Lcが
それぞれ設定される。したがって、試料2の直径が小さ
くなる程、筒状部4a,4b,4cの先端部分の口径Da,
Db,Dcは小さく、かつ、長さLa,Lb,Lcが長尺に
なっている。
【0016】上記構成において、試料2の分析を行う際
には、試料2の直径の大小に応じて視野制限用絞り4を
スライドさせて適切な筒状部を選ぶ。たとえば、図2お
よび図3に示すように、符号4aの筒状部を選んだ場
合、X線検出器12からこの筒状部4aを通して試料2
を見ると、筒状部4aの先端が試料2に近接するために
試料2のみを見込むことになる。したがって、試料2以
外の部分から発生する不要な蛍光X線や散乱X線は、こ
の絞り4によって遮断され、ノイズ成分が除かれる。し
かも、この筒状部の口径は、試料2の直径と略同一でよ
く、それよりも余分に小さくする必要がないので、試料
2からの蛍光X線を効率良くX線検出器12に導くこと
ができ、信号成分が大きくなり、結果的にS/N比が改
善される。
【0017】なお、この実施例では、視野制限用絞り4
の筒状部4a,4b,4cの数は3個としたが、この数に
限定されるものではなく、また、筒状部4a,4b,4c
の形状は本例ではコーン状としているが、直管状のもの
であってもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、試料から発生した蛍光
X線のみを効率良くX線検出器に導くことができ、不要
な箇所からの蛍光X線は十分に遮断できるので、従来よ
りも一層S/N比を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る蛍光X線分析装置の要部
の斜視図である。
【図2】本発明の実施例に係る蛍光X線分析装置の要部
の側面断面図である。
【図3】本発明の蛍光X線分析装置の平行ビーム光学系
の構成図である。
【図4】従来の蛍光X線分析装置の要部の斜視図であ
る。
【図5】従来の蛍光X線分析装置の平行ビーム光学系の
構成図である。
【符号の説明】
1…X線管、2…試料、4…視野制限用絞り、4a,4
b,4c…筒状部、6…一次ソーラスリット、8…平板分
光結晶、12…X線検出器。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料からの蛍光X線を一次ソーラスリッ
    トを通して平行ビームとして取り出す蛍光X線分析装置
    において、 前記一次ソーラスリットと前記試料の間に、前記試料の
    形状の大小に応じた口径とこの口径が小さいほど長い長
    さを有した複数の筒状部を試料側に突出するよう一枚の
    板上に並べて形成した視野制限用絞りを設けることによ
    り、前記試料の形状の大小に応じて複数の前記筒状部の
    中から一つの筒状部を選択したとき、口径の小さい筒状
    部ほど試料に接近するようにしたことを特徴とする蛍光
    X線分析装置。
JP3287702A 1991-11-01 1991-11-01 蛍光x線分析装置 Expired - Fee Related JP2674675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3287702A JP2674675B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 蛍光x線分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3287702A JP2674675B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 蛍光x線分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05126998A JPH05126998A (ja) 1993-05-25
JP2674675B2 true JP2674675B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=17720637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3287702A Expired - Fee Related JP2674675B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 蛍光x線分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674675B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3284198B2 (ja) * 1998-10-30 2002-05-20 理学電機工業株式会社 蛍光x線分析装置
NL1015740C1 (nl) * 1999-07-23 2000-09-27 Koninkl Philips Electronics Nv Stralingsanalysetoestel voorzien van een regelbare collimator.
JP2008203245A (ja) * 2007-01-23 2008-09-04 Sii Nanotechnology Inc X線分析装置及びx線分析方法
JP5684032B2 (ja) * 2011-04-08 2015-03-11 株式会社日立製作所 荷電粒子線分析装置および分析方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537394A (en) * 1976-07-09 1978-01-23 Nippon X Ray Kk Xxray fluorescence analyzer
JPS604945U (ja) * 1983-06-11 1985-01-14 株式会社堀場製作所 X線照射領域変更機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05126998A (ja) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69016027T2 (de) Optischer Lesekopf für eine Immunoassay Vorrichtung.
US6041095A (en) X-ray fluorescence analyzer
JP3284198B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JPH10300671A (ja) 微粒子計測装置
DE19948587A1 (de) Spektralphotometrische und nephelometrische Detektionseinheit
US4031399A (en) Fluorometer
JP2674675B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JPH10206356A (ja) 蛍光x線分析装置
JP2002189004A (ja) X線分析装置
JP2002214167A (ja) 蛍光x線分析装置
JP2000504422A (ja) 2つのコリメータマスクを有するx線分析装置
JP2002195963A (ja) X線分光装置およびx線分析装置
JP2000501179A (ja) 比濁計
US4732475A (en) Internal reflection nanosampling spectroscopy
US3155827A (en) Electron microscope with a secondary electron source utilized for electron probe analysis
US7626697B2 (en) Grating photometer
US11287364B2 (en) System, apparatus and method for off-axis illumination in flow cytometry
JP3860641B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JPH0120680Y2 (ja)
JP3898823B2 (ja) 微粒子測定装置の光学系
US3179798A (en) Sample call for live zero spectrometer
JPS6335481Y2 (ja)
RU2072515C1 (ru) Многоканальный рентгеновский анализатор элементного состава
JPS6073447A (ja) 軽元素けい光x線分光器
JPH0961382A (ja) 全反射蛍光x線分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees