JP2673654B2 - テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン誘導体およびその塩 - Google Patents

テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン誘導体およびその塩

Info

Publication number
JP2673654B2
JP2673654B2 JP5240599A JP24059993A JP2673654B2 JP 2673654 B2 JP2673654 B2 JP 2673654B2 JP 5240599 A JP5240599 A JP 5240599A JP 24059993 A JP24059993 A JP 24059993A JP 2673654 B2 JP2673654 B2 JP 2673654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tetrahydro
naphthyridine
compound
oxadiazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5240599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06192258A (ja
Inventor
一教 大野
修 小田井
幸雄 冨永
清 古川
眞 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd, Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP5240599A priority Critical patent/JP2673654B2/ja
Publication of JPH06192258A publication Critical patent/JPH06192258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673654B2 publication Critical patent/JP2673654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は医薬として有用な3−
(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5,
6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン誘導
体、その製造法およびその化合物の医薬としての使用に
関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ジアゼパムに代表されるベンゾジ
アゼピン(BZP)系化合物は従来から抗不安薬あるい
は睡眠障害の治療薬として繁用されている。しかしなが
ら、これらの化合物はふらつき,眠気,筋弛緩あるいは
認知力,反射運動能力の低下等の副作用や、耐性,依存
性形成等改善すべき問題点が多く残されている。これら
の諸問題を解決する目的で、近年、脳内BZP受容体に
親和性を有する非ベンゾジアゼピン系化合物の研究が行
われている。
【0003】このような非ベンゾジアゼピン系化合物の
一つに下記式で表される化合物がジャーナル オブ メ
ジシナル ケミストリー(Journal of Medicinal Chemi
stry),34巻2060頁(1991)に記載されてい
る。
【0004】
【化4】 (式中、Ra は水素原子, Rb 〜Rd はメチル基等およ
びRe はメトキシ基等を表す。)
【0005】しかしながら、後記式(I) で示される本発
明の化合物についてはいまだ全く報告されていない。
【0006】
【発明の概要】本発明は医薬として有用な、特に、ベン
ゾジアゼピン受容体に親和性を有する下記式(I) で示さ
れる3−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)
−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジ
ン誘導体およびその生理的に許容される酸付加塩に関す
る。
【0007】
【化5】 (式中、R1 は水素原子,アシル基,低級アルキル基ま
たはR1'CH2-を意味し、R1'はシクロ低級アルキル
基, 低級アルケニル基, 低級アルキニル基, ベンジル
基, アリール基または芳香族複素環基を意味し、R2
低級アルキル基, シクロ低級アルキル基,低級アルケニ
ル基, 低級アルキニル基, アリール基, 芳香族複素環
基,ハロゲノ低級アルキル基,低級アルコキシ低級アル
キル基,低級アルコキシ基, 低級アルケニルオキシ基,
フェノキシ基または低級アルキルチオ基を意味し、
3 ,R4 は水素原子または低級アルキル基を意味し、
Xは酸素原子または硫黄原子を意味する。)
【0008】本発明は、また、式(I) で示される化合物
の製造法およびその化合物の医薬としての使用にも関す
る。
【0009】
【発明の具体的説明】本発明の化合物は上記式(I) で示
されるが、好ましい化合物としては式(I) においてR1
がR1'CH2-であって、R1'がアリール基または芳香族
複素環基であり、R2 が低級アルキル基, シクロ低級ア
ルキル基,低級アルケニル基, アリール基,芳香族複素
環基または低級アルコキシ基であり、R3 およびR4
水素原子であり、Xが酸素原子である化合物が挙げられ
る。特に好ましい化合物としてはR2 が炭素数2乃至3
のアルキル基,シクロプロピル基またはメトキシ基が挙
げられる。
【0010】本発明化合物(I) の生理的に許容される塩
としては、例えば、塩酸塩,臭化水素酸塩,ヨウ化水素
酸塩,硫酸塩,リン酸塩等の無機酸塩、シュウ酸塩,マ
レイン酸塩,フマル酸塩,マロン酸塩,乳酸塩,リンゴ
酸塩,クエン酸塩,酒石酸塩,安息香酸塩,メタンスル
ホン酸塩,トシル酸塩等の有機酸塩が挙げられる。
【0011】本明細書において、「低級」とは炭素数1
〜6個の直鎖状または分岐状からなると同義である。ア
シル基とは低級アルカノイル基,ベンゾイル基,ナフト
イル基等を意味する。「アリール基」とはフェニル基,
ナフチル基等を意味し、その環は置換基を有していても
よい。その環の好ましい置換基としてはハロゲン原子,
低級アルキル,トリフルオロメチル,低級アルコキシ,
ニトロ基が挙げられる。また、芳香族複素環基としては
例えば、チエニル,フリル,ピリジニル,イソキサゾリ
ル等ヘテロ原子を1〜2個含む5〜6員環が挙げられ、
その環は置換基を有していてもよい。「ヘテロ原子」と
は窒素原子,酸素原子,硫黄原子を意味する。その環の
好ましい置換基としてはハロゲン原子,低級アルキル,
トリフルオロメチル,低級アルコキシ基が挙げられる。
【0012】本発明の化合物は以下の方法により製造す
ることができる。
【0013】(製造法1)式(I) で表される本発明の化
合物においてR2 が低級アルキルチオ基以外の基である
化合物は下記式(II)
【0014】
【化6】 (式中、 2 ’は低級アルキルチオ基以外の前掲のR 2
と同じ基を意味し、R 1 ,R3 ,R4 およびXは前掲に
同じ。)で表される化合物を分子内で脱水閉環させるこ
とにより製造することができる。
【0015】本閉環反応は通常脱水剤を用いて行う。脱
水剤としてトリフェニルホスフィンの如き3価のリン化
合物とジアルキルアゾジカルボン酸エステルの組み合わ
せあるいはポリリン酸,オキシ塩化リンの如き5価のリ
ン化合物等が挙げられ、好ましくは、3価のリン化合物
とジアルキルアゾジカルボン酸エステルの組み合わせで
ある。本反応は溶媒あるいは無溶媒中で行われるが通常
反応に影響を及ぼさない不活性溶媒中で行われ、溶媒と
してテトラヒドロフラン,ジオキサンの如きエーテル
類、ベンゼン,トルエンの如き芳香族炭化水素類、ジク
ロロメタン,クロロホルムの如きハロゲン化炭化水素類
等が挙げられる。これらの溶媒はそれぞれ単独で、ある
いは2種以上混合して用いられる。また、本反応を3価
のリン化合物とジアルキルアゾジカルボン酸エステルの
存在下に行う場合には塩基を用いて行うことが好まし
く、塩基としてトリエチルアミン,トリブチルアミン,
ジイソプロピルアミン,N−メチルモルホリン,ピリジ
ンの如き有機塩基が挙げられる。反応温度は用いる原料
化合物の種類等により異なるが、通常0〜110℃好ま
しくは0〜70℃である。また、式(II)で示される化合
物においてR1 が水素原子である化合物を用いる場合
は、適当な保護基で保護した化合物を用い、本閉環反応
終了後その保護基を除去してもよい。なお、上記反応に
おいて3価のリン化合物とジアルキルアゾジカルボン酸
エステルの存在下の閉環反応はそれ自体新規な反応に属
する。
【0016】(製造法2)式(I) で示される本発明の化
合物においてR2 が低級アルキルチオ基である化合物は
下記反応式(化7)に示される方法で製造することがで
きる。
【0017】
【化7】 (反応式中、R2'' は低級アルキルを意味し、Mはナト
リウムまたはカリウムを意味し、R1 ,R3 ,R4 およ
びXは前掲に同じ。)
【0018】まず、化合物(1)を、ジャーナル オブ
ヘテロサイクリック ケミストリー(Journal of Het
erocyclic chemistry ),19巻541頁(1982)
に記載の方法に準じて、塩基の存在下に二硫化炭素と反
応させ化合物(2)とし、次いで、例えば、ジャーナル
オブ インディアン ケミカル ソサイアティ(Jour
nal of Indian Chemical Society),68巻108頁
(1991)に記載の方法に準じて、化合物(2)とハ
ロゲン化低級アルキルの如きアルキル化剤と反応させる
ことにより式(I) においてR2 が低級アルキルチオ基で
ある化合物(I')を得ることができる。
【0019】上記製造法(1),(2)により製造され
る本発明の式(I) の化合物はクロマトグラフィー,再結
晶,再沈澱等の常法により単離・精製される。
【0020】本発明の式(I) の化合物は、原料化合物の
選定,反応・処理条件等により、遊離塩基または酸付加
塩の形で得られる。酸付加塩は常法、例えば、炭酸アル
カリ,水酸化アルカリのような塩基で処理することによ
り、遊離塩基に変えることができる。また、遊離塩基は
常法に従って各種の酸と処理することにより酸付加塩に
導くことができる。
【0021】(原料化合物の製造法)次に、本発明化合
物の原料化合物の製造法について説明する。
【0022】前記製造法(1)に用いられる式(II)の化
合物は新規物質であり、下記反応式(化8)に示される
方法により製造することができる。
【0023】
【化8】 (反応式中、Rは水素原子または低級アルキル基を意味
し、R1 , R2',R3 ,R4 およびXは前掲に同じ。)
【0024】化合物(3)から式(II)で示される化合物
の合成は化合物(3)またはそのカルボキシル基におけ
る反応性誘導体とH2NNHCOR2'(R2'は前掲に同
じ。)で表わされるヒドラジドとを、通常のアミド化反
応条件下に行われる。
【0025】また、式(II)で示される化合物は化合物
(3)またはそのカルボキシル基における反応性誘導体
とヒドラジンとを通常のアミド化反応条件下に反応さ
せ、次いで、R2'COOH(R2'は前掲に同じ。)で表
わされるカルボキシル基における反応性誘導体と反応さ
せる2段階反応で得ることもできる。
【0026】式(II)で示される化合物に誘導される化合
物(3)のうちXが酸素原子である後記化合物(9およ
び10)は Arkiv foer Kemi 26 (41), 489-495 (1967)
〔ケミカル アブストラクト67巻32611z(19
67)〕に記載の方法に準じて、あるいは下記反応式
(化9)に示される方法により製造することができる。
【0027】
【化9】 (反応式中、Yはハロゲン原子,低級アルコキシ基また
はジ低級アルキルアミノ基を意味し、Zはシアノ基また
は低級アルコキシカルボニル基を意味し、Rは低級アル
キル基を意味し、nは整数1〜3を意味し、R1 ,R3
およびR4 は前掲に同じ。)
【0028】上記反応において出発原料として用いる化
合物(4)は、例えば、ジャーナルオブ アメリカン
ケミカル ソサイアティ(Journal of American Chemic
al Society),85巻207頁(1963)に記載の方
法に準じて製造することができる。この様にして製造し
た化合物(4)と化合物(5)をメタノール,エタノー
ルの如きアルコール類、テトラヒドロフラン,ジオキサ
ンの如きエーテル類、ベンゼン,トルエンの如き芳香族
炭化水素類等の溶媒中通常0〜120℃で反応させるこ
とにより化合物(6)とし、次いで、アンモニアもしく
は酢酸アンモニウムの如きアンモニウム塩または第1級
低級アミンをメタノール,エタノールの如きアルコール
類、テトラヒドロフラン,ジオキサンの如きエーテル
類、アセトニトリル等の溶媒中通常0〜100℃で反応
させることにより化合物(7)を得ることができる。
【0029】化合物(7)においてR3 が水素原子,Z
がシアノ基であるときは、化合物(7)を塩基の存在下
にメタノール,エタノールの如きアルコール類、テトラ
ヒドロフラン,ジオキサンの如きエーテル類等の溶媒中
通常0〜100℃で処理することにより化合物(8)と
し、次いで、5〜10%塩酸あるいは5〜20%硫酸水
溶液等の酸性条件下亜硝酸ナトリウムと通常0〜20℃
で反応させることにより化合物(9)を得ることができ
る。
【0030】また、化合物(7)においてZが低級アル
コキシカルボニル基であるときは、化合物(7)をメタ
ノール,エタノールの如きアルコール類、テトラヒドロ
フラン,ジオキサンの如きエーテル類、アセトニトリル
等の溶媒中通常50〜120℃で加熱することにより、
化合物(9)を得ることができる。
【0031】次に、化合物(9)を酸性あるいはアルカ
リ性条件下通常の方法により加水分解することにより化
合物(10)を得ることができる。
【0032】化合物(3)においてXが硫黄原子である
後記化合物(13または16)は下記反応式(化10)
に示される方法により製造することができる。
【0033】
【化10】 (反応式中、Rは低級アルキル基を意味し、Y’はハロ
ゲン原子を意味し、R1,R2 ,R3 およびR4 は前掲
に同じ。)
【0034】化合物(13)は、化合物(11)と硫化
水素ナトリウムの如き硫化水素塩を通常の方法で反応さ
せ化合物(12)とし、次いで、酸または塩基の存在下
に加水分解することにより得ることができる。
【0035】また、化合物(13)およびその1位低級
アルキル置換体(16)は、例えば、ジャーナル オブ
オルガニックケミストリー(Journal of Organic Che
mistry) ,19巻711頁(1982)に記載の方法に
準じて得ることができる。化合物(14)と五硫化リン
をピリジン中で反応させ、化合物(15)とし、次い
で、水酸化ナトリウム水溶液で処理して化合物(13)
を、または、さらにアルキル化することにより化合物
(16)を得ることができる。
【0036】化8に示される化合物(3)は、下記反応
式(化11)に示される方法によっても製造できる。
【0037】
【化11】 (反応式中、R1'' は低級アルキル基,ベンジル基,低
級アルコキシカルボニル基またはベンジルオキシカルボ
ニル基を意味し、R1'''は水素原子およびアシル基以外
のR1 と同じ基を意味し、R3 ,R4 ,RおよびXは前
掲に同じ。)
【0038】化合物(3' )の置換基R1'' と化合物
(3)の置換基R1'''は化合物(17)を介して相互に
変換できる。化合物(3' )においてR1'' が低級アル
キル基またはベンジル基であるときは、例えば、ジャー
ナル オブ オルガニック ケミストリー(Journal of
Organic Chemistry),49巻2081頁(1984)
に記載の方法に準じて、化合物(3’)をクロロ炭酸1
−クロロエチル等で処理することにより化合物(17)
を得ることができる。
【0039】化合物(3’)においてR1'' がベンジル
基またはベンジルオキシカルボニル基であるときは、
水,メタノール,エタノール,酢酸,ジオキサン,酢酸
エチル等の溶媒中通常25〜80℃で、常圧または加圧
下にラネーニッケル,パラジウム−炭素等の触媒の存在
下に水素と反応させることにより化合物(17)を得る
ことができる。
【0040】また、R1'' が低級アルコキシカルボニル
基またはベンジルオキシカルボニル基であるときは、適
当な溶媒中酸または塩基で処理することにより化合物
(17)を得ることができる。例えば、R1'' がter
t−ブトキシカルボニル基であるときは、ジクロルメタ
ン,クロロホルム等の溶媒中通常25〜80℃でトリフ
ルオロ酢酸で処理することにより化合物(17)を得る
ことができる。
【0041】次いで、化合物(17)とR1'''に対応す
るアルキル化剤、例えば、低級アルキル,アリル, プロ
パギル, ベンジル,ナフタレンメチル,芳香族複素環メ
チル化剤とを水酸化アルカリ(例えば、水酸化ナトリウ
ム,水酸化カリウム),炭酸アルカリ(例えば、炭酸ナ
トリウム,炭酸カリウム),重炭酸アルカリ(例えば、
重炭酸ナトリウム,重炭酸カリウム)の如き無機塩、ピ
リジン,トリエチルアミン,トリブチルアミンの如き有
機塩等の塩基の存在下アセトン,メチルエチルケトン,
ジエチルケトン,ジメチルホルムアミド,ベンゼン,ト
ルエン,アセトニトリル等の溶媒中通常25〜100℃
で反応させることにより化合物(3)に導くことができ
る。これらのアルキル化剤は通常使用されるものでよ
く、例えば、ハロゲン化アルキルが挙げられる。
【0042】
【効果】以下に、本発明の代表的化合物についての薬理
試験方法およびその結果を示し、本発明の化合物の作用
の特徴について説明する。
【0043】試験例1 ベンゾジアゼピン受容体結合試験
【0044】ライフ サイエンス(Life Science),2
0巻2101頁(1977)に記載の方法によりベンゾ
ジアゼピン受容体結合試験を行った。
【0045】7〜8週令のウイスター系ラットの脳より
調整した粗シナプトゾーム膜分画を118mM塩化ナト
リウム、4.8mM塩化カリウム、1.28mM塩化カ
ルシウムおよび1.2mM硫酸マグネシウムを含む15
mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.4)に懸濁(1g脳
湿重量/20ml)し、受容体膜標品とした。また、標
識リガンドとしては[3H]ジアゼパムを用いた。
【0046】各試験管に濃度既知の試験化合物、
3H]ジアゼパム(最終濃度1.5nM)、受容体膜
標品および上記緩衝液を加えて反応液(総量1ml)と
し、反応の開始は膜標品の添加により行った。0℃、2
0分間のインキュベーションの後、受容体に結合した標
識リガンドをセルハーベスター(ブランデル社製)を用
いてワットマンGF/Bグラスファイバーフィルター上
に吸引濾過して反応を停止し、直ちに、氷冷50mMト
リス−塩酸緩衝液(pH7.7)5mlで3回洗浄し
た。次いで、フィルター上の放射能活性を液体シンチレ
ーションカウンターにより測定し、全結合量を求めた。
また、同時に測定した1μMジアゼパム存在下における
結合量を非特異的結合量とし、これを全結合量から差し
引くことにより特異的結合量を求めた。さらに、試験化
合物が標識リガンドの特異的結合を50%抑制する濃度
(IC50%値)をプロビット法より算出した。結果を
表1に示した。
【0047】試験例2 ペンチレンテトラゾール誘発間
代性痙攣に対する作用(抗PTZ作用)
【0048】イー・エー・スウィンヤードの方法 (E.
A. Swinyard, Anticonvulsant Drugs. Mercier, J., E
d., pp. 47-65, Pergamon Press, New York (1973)) に
準拠して、ペンチレンテトラゾールにより誘発される間
代性痙攣に対する試験化合物の拮抗作用を検討した。
【0049】この試験では小発作型の抗てんかん剤およ
びベゾジアゼピン系薬剤の多くが陽性効果を示す。
【0050】実験には体重20〜25gのStd−dd
Y系雄性マウス一群5匹を用いた。試験化合物の経口投
与2時間後にペンチレンテトラゾール(85mg/kg)を
皮下投与した。その直後にマウスをプラスチック製ケー
ジに入れ間代性痙攣発作の発現の有無を30分間観察し
た。発作が認められない場合を拮抗作用ありと判定し
た。結果を表2に示した。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】以上の試験結果に示す通り、本発明の化合
物がベンゾジアゼピン受容体に対して顕著な親和性を示
し、また、マウスを用いたペンチレンテトラゾール誘発
間代性痙攣に対して優れた拮抗作用を示す。したがっ
て、本発明の化合物はベンゾジアゼピン受容体作動薬、
例えば、抗不安薬、抗てんかん薬あるいは睡眠障害の治
療薬として有用である。
【0054】
【本発明化合物の医薬としての使用方法】本発明の化合
物をベンゾジアゼピン受容体作動薬として使用する場合
は、経口投与、非経口投与あるいは直腸内投与のいずれ
でもよいが、経口投与が好ましい。投与量としては、投
与方法、患者の症状・年齢、処置形式(予防又は治療)
等により異なるが、通常0.01〜10mg/kg/日、好
ましくは0.02〜5mg/kg/日である。
【0055】本発明の化合物は通常製剤用担体と混合し
て調製した製剤の形で投与される。製剤用担体として
は、製剤分野において常用され、かつ本発明の化合物と
反応しない物質が用いられる。具体的には例えば、乳
糖、ブドウ糖、マンニット、デキストリン、デンプン、
白糖、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ケイ酸
アルミニウム、結晶セルロース、カルボキシメチルセル
ロースナトリウム、ヒドロキシプロピルデンプン、カル
ボキシメチルセルロースカルシウム、イオン交換樹脂、
メチルセルロース、ゼラチン、アラビアゴム、ヒドロキ
シプロピルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、軽質無水ケ
イ酸、ステアリン酸マグネシウム、タルク、カルボキシ
ビニルポリマー、酸化チタン、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、ラウリル硫酸ナトリウム、グリセリン、脂肪酸グリ
セリンエステル、精製ラノリン、グリセロゼラチン、ポ
リソルベート、マクロゴール、植物油、ロウ、流動パラ
フィン、白色ワセリン、非イオン界面活性剤、プロピレ
ングリコール、水等が挙げられる。
【0056】剤型としては、錠剤、カプセル剤、顆粒
剤、散剤、シロップ剤、懸濁剤、坐剤、ゲル剤、注射剤
等が挙げられる。これらの製剤は常法に従って調製され
る。なお、液体製剤にあっては、用時、水又は他の適当
な媒体に溶解又は懸濁する形であってもよい。また錠
剤、顆粒剤は周知の方法でコーテイ ングしてもよい。注
射剤の場合には、本発明の化合物(I) の生理的に許容さ
れる酸付加塩を水に溶解させて調製されるが、必要に応
じて等張化剤に溶解させてもよく、またpH調節剤、緩
衝剤や保存剤を添加してもよい。
【0057】これらの製剤は、本発明の化合物を0.0
1%以上、好ましくは0.05〜70%の割合で含有す
ることができる。これらの製剤はまた、治療上有効な他
の成分を含有してもよい。
【0058】
【実施例】以下に参考例および実施例を挙げて、本発明
の化合物について具体的に説明する。
【0059】実施例 1 6−ベンジル−3−(5−メトキシ−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オンの製
造:
【0060】(1)6−ベンジル−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−2(1H)−オキソ−1,6−ナフチリジ
ン−3−カルボン酸・塩酸塩3.0g(9.4ミリモ
ル)とN,N’−カルボニルジイミダゾール2.3g
(14ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(D
MF)50mlの溶液を70℃,3時間加熱攪拌した。次
いで、この溶液にカルバン酸メチル1.0g(11ミ
リモル)を加え、同温度で2時間加熱攪拌した。反応溶
液を減圧下に濃縮乾固し、残渣にイソプロパノールおよ
びトリエチルアミンを加えた。析出結晶を濾取し、メタ
ノールから再結晶して無色固体のN’−メトキシカルボ
ニル−6−ベンジル−5,6,7,8−テトラヒドロ−
2(1H)−オキソ−1,6−ナフチリジン−3−カル
ボヒドラジド2.4g(収率71.6%)を得た。融点
240〜242℃。
【0061】(2)上記化合物2.0g(5.6ミリモ
ル)、トリフェニルホスフィン3.0g(11ミリモ
ル)およびトリエチルアミン2.0g(20ミリモル)
の無水テトラヒドロフラン(THF)50mlの溶液に、
氷冷攪拌下アゾジカルボン酸ジイソプロピル2.2g
(11ミリモル)の無水THF10mlの溶液を滴下し
た。室温で1時間攪拌した後、少量の水を加えて減圧下
に濃縮乾固した。残渣にイソプロパノールを加え、析出
結晶を濾取し、アセトニトリルから再結晶して無色固体
0.8g(収率43%)を得た。融点176〜178
℃。
【0062】対応する原料化合物を用い、実施例1と同
様にして、表3〜7に掲載の実施例2〜実施例49の化
合物を得た。
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】
【表5】
【0066】
【表6】
【0067】
【表7】
【0068】実施例 50 6−ベンジル−3−(5−シクロプロピル−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル)−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オン
の製造:
【0069】(1)6−ベンジル−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−2(1H)−オキソ−1,6−ナフチリジ
ン−3−カルボン酸・塩酸塩1.5g(4.7ミリモ
ル)とN,N’−カルボニルジイミダゾール1.14g
(7ミリモル)のDMF30mlの溶液を70℃,3時間
加熱攪拌した。次いで、この溶液にシクロプロパンカル
ボン酸ヒドラジド0.51g (5.2ミリモル)を加
え、同温度で2時間攪拌した。反応溶液を減圧下に濃縮
乾固した後、残渣にイソプロパノールおよびトリエチル
アミンを加えた。析出結晶を濾取し、メタノールから再
結晶して無色固体のN’−シクロプロパンカルボニル−
6−ベンジル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2(1
H)−オキソ−1,6−ナフチリジン−3−カルボヒド
ラジド1.2g(66.1%)を得た。融点256〜2
58℃。
【0070】(2)上記化合物1.1g(2.9ミリモ
ル)、トリフェニルホスフィン1.62g(6.2ミリ
モル)およびトリエチルアミン1.05g(10ミリモ
ル)の無水THF75mlの溶液に、氷冷攪拌下アゾジカ
ルボン酸ジエチル1.05g(6ミリモル)の無水TH
F5mlの溶液を滴下した。60℃,2時間加熱攪拌した
後、少量の水を加えて濃縮乾固した。残渣を、ダイヤイ
オンCHP−20P(商標)(ハイポーラスポリスチレ
ン樹脂、三菱化成製)を用いた中圧カラムクロマトグラ
フィーに付し、アセトニトリル/水の濃度勾配で溶出・
精製した後、アセトニトリルから再結晶して無色固体
0.31g(収率44.5%)を得た。融点212〜2
14℃。
【0071】対応する原料化合物を用い、実施例50と
同様にして、表8〜11に掲載の実施例51〜実施例1
07の化合物を得た。
【0072】
【表8】
【0073】
【表9】
【0074】
【表10】
【0075】
【表11】
【0076】
【表12】
【0077】
【表13】
【0078】実施例108 6−ベンジル−3−(5−イソプロペニル−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル)−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オン
の製造:
【0079】(1)6−ベンジル−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−2(1H)−オキソ−1,6−ナフチリジ
ン−3−カルボヒドラジド1.49g(5ミリモル)の
ピリジン20mlの溶液に、氷冷攪拌下メタクリロイルク
ロリド0.57g(5.5ミリモル)を加えた。室温に
戻し、2時間攪拌した後、減圧下に濃縮乾固した。残渣
に10%炭酸カリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽
出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶
媒を減圧留去した。残渣にイソプロパノールを加え、析
出結晶を濾取し、メタノールから再結晶して無色固体の
N’−メタクリロイル−6−ベンジル−5,6,7,8
−テトラヒドロ−2(1H)−オキソ−1,6−ナフチ
リジン−3−カルボヒドラジド1.21g(収率66
%)を得た。融点245〜248℃。
【0080】(2)上記化合物0.92g(2.5ミリ
モル),トリフェニルホスフィン1.35g(5ミリモ
ル)およびトリエチルアミン0.87g(8.6ミリモ
ル)の無水THF50mlの溶液に、氷冷攪拌下アゾジカ
ルボン酸ジエチル0.87g(5ミリモル)の無水TH
F5mlの溶液を滴下した。60℃,2時間加熱攪拌した
後、少量の水を加え、減圧下に濃縮乾固した。残渣にイ
ソプロパノールを加え、析出した結晶を濾取し、アセト
ニトリルから再結晶して無色固体0.39g(収率4
4.8%)を得た。融点221〜223℃。
【0081】対応する原料化合物を用い、実施例108
と同様にして、表14に掲載の実施例109〜実施例1
13の化合物を得た。
【0082】
【表14】
【0083】実施例114 6−ベンジル−3−(5−メチルチオ−1,3,4−オ
キサジアゾール−2−イル)−5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オンの製
造:
【0084】(1)6−ベンジル−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−2(1H)−オキソ−1,6−ナフチリジ
ン−3−カルボヒドラジド1.49g(5ミリモル)の
エタノール20mlの溶液に、水酸化カリウム0.29g
の水1mlの溶液を加え、更に、氷冷攪拌下二硫化炭素
0.46g(6ミリモル)を加えた後、7時間加熱還流
した。冷後、析出結晶を濾取して無色固体の2−(6−
ベンジル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2(1H)
−オキソ−1,6−ナフチリジン−3−イル)−1,
3,4−オキサジアゾール−5−チオール・カリウム塩
1.88g(収率99%)を得た。
【0085】(2)上記カリウム塩1.14g(3ミリ
モル)のメタノール500mlの溶液にヨウ化メチル0.
51g(3.6ミリモル)を加え、室温で3時間攪拌し
た。反応溶液を減圧下に濃縮乾固した後、残渣にイソプ
ロパノールを加えた。析出結晶を濾取し、エタノールか
ら再結晶して無色固体の目的物0.59g(収率55.
5%)を得た。融点215〜217℃。
【0086】実施例115 6−ベンジル−3−(5−シクロプロピル−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イル)−1−メチル−5,
6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−2
(1H)−オンの製造:
【0087】水素化ナトリウム(鉱油中60%)0.1
3g(3.2ミリモル)の無水DMF10mlの懸濁液
に、氷冷下6−ベンジル−3−(5−シクロプロピル−
1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5,6,
7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−2(1
H)−オン1.0g(2.9ミリモル)の無水DMF5
mlの溶液を加え、30分間攪拌した。次いで、ヨウ化メ
チル0.45g(3.2ミリモル)を加え、室温で2時
間攪拌した。反応溶液に少量のメタノールを加え、減圧
下に濃縮乾固した。残渣に水を加え、クロロホルムで抽
出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶
媒を減圧留去した。得られた油状物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノール
(100:3)で溶出・精製した後、酢酸エチル−ジイ
ソプロピルエーテルから再結晶して無色固体0.6g
(収率57.1%)を得た。融点130〜132℃。
【0088】参考例 1 6−ベンジル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2(1
H)−オキソ−1,6−ナフチリジン−3−カルボン酸
エチル:
【0089】(1)1−ベンジル−4−ピペリドン19
g(0.1モル)とピロリジン10.7g(0.15モ
ル)のトルエン200mlの溶液を、水を留去しながら5
時間加熱還流した。反応溶液を減圧下に濃縮乾固した
後、残渣に無水トルエン200mlを加えた。次いで、氷
冷攪拌下にエトキシメチレンシアノ酢酸エチル17g
(0.1モル)の無水トルエン50mlの溶液をゆっくり
と滴下した。室温に戻し、終夜攪拌した後、氷冷下に濃
塩酸13mlを滴下した。得られた塩酸塩を濾取し、酢酸
エチル、イソプロピルエーテルの順に洗浄した。この塩
酸塩をエタノール300mlに溶かし、氷冷下アンモニア
ガスを吹き込み飽和させた。室温に戻し、終夜放置した
後、溶液を減圧下に濃縮乾固した。残渣にイソプロパノ
ールを加え、析出結晶を濾取、乾燥して粗結晶10gを
得た。
【0090】上記粗結晶をエタノール100mlに溶か
し、氷冷攪拌下10%水酸化ナトリウム水溶液を滴下し
た。室温に戻し、30分間攪拌した後、氷冷下に水10
0mlを加えた。析出結晶を濾取、水洗した後、イソプロ
パノールから再結晶して無色固体の2−アミノ−6−ベ
ンジル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフ
チリジン−3−カルボン酸エチル8.5g(収率27.
3%)を得た。融点141〜143℃。
【0091】(2)上記エステル10g(32ミリモ
ル)の10%硫酸水溶液100mlの溶液に、氷冷攪拌下
亜硝酸ソーダ4.5g(65ミリモル)の水20mlの水
溶液をゆっくりと滴下した。滴下終了後そのまま2時間
攪拌した。氷冷攪拌下20%水酸化ナトリウム水溶液で
アルカリ性にし、クロロホルムで抽出した。抽出液を無
水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。
得られた結晶をイソプロパノールから再結晶して無色固
体6.8g(収率68%)を得た。融点168〜170
℃。
【0092】参考例 2 6−ベンジル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2(1
H)−オキソ−1,6−ナフチリジン−3−カルボン酸
・塩酸塩:
【0093】(a)6−ベンジル−5,6,7,8−テ
トラヒドロ−2(1H)−オキソ−1,6−ナフチリジ
ン−3−カルボン酸エチル6.8g(22ミリモル)と
20%塩酸水溶液70mlの溶液を3時間加熱還流した。
冷後、析出結晶を濾取、水洗した。メタノール−水から
再結晶して無色固体の目的物7.0g(収率99.2
%)を得た。融点260〜263℃。
【0094】(b)1−ベンジル−4−ピペリドン10
0g(0.53モル)とピロリジン70ml(0.795
モル)のトルエン1.5Lの溶液を、水を留去しながら
5時間加熱還流した。反応溶液を減圧下に濃縮乾固した
後、残渣にジオキサン1Lを加えた。次いで、氷冷攪拌
下にエトキシメチレンマロン酸ジエチル126g(0.
58モル)を加え、6時間加熱還流した。室温に戻し、
酢酸アンモニウム82g(1.06モル)を加え、80
℃,1時間加熱攪拌した。反応溶液を減圧下に濃縮乾固
した。得られた6−ベンジル−5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−2(1H)−オキソ−1,6−ナフチリジン−
3−カルボン酸エチルを単離・精製することなく20%
塩酸水溶液600mlを加え、3時間加熱還流した。冷
後、析出結晶を濾取、水洗した。メタノール−水から再
結晶して無色固体の目的物105g(収率61.9%)
を得た。
【0095】参考例3 5,6,7,8−テトラヒドロ−2(1H)−オキソ−
1,6−ナフチリジン−3−カルボン酸エチル・酢酸
塩:
【0096】6−ベンジル−5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−2(1H)−オキソ−1,6−ナフチリジン−3
−カルボン酸エチル8gと氷酢酸360mlの溶液に触媒
の10%パラジウム−炭素200mgを加え、水素雰囲気
下室温で接触水素還元した。理論量の水素ガスを吸収し
た後、触媒を濾去し、濾液を減圧下に濃縮乾固した。残
渣にエタノールを加え、結晶を濾取した後、エタノール
−水から再結晶して無色固体6.8g(収率94%)を
得た。融点125〜130℃。
【0097】参考例4 6−(3−フルオロベンジル)−5,6,7,8−テト
ラヒドロ−2(1H)−オキソ−1,6−ナフチリジン
−3−カルボン酸エチル:
【0098】5,6,7,8−テトラヒドロ−2(1
H)−オキソ−1,6−ナフチリジン−3−カルボン酸
エチル・酢酸塩2.0g(7.1ミリモル)、臭化3−
フルオロベンジル1.7g(9ミリモル)および重炭酸
ナトリウム2.0g(24ミリモル)のメチルエチルケ
トン100mlの懸濁液を16時間加熱還流した。不溶物
を濾去し、濾液を減圧下に濃縮乾固した。残渣をダイヤ
イオンCHP−20Pを用いた中圧カラムクロマトグラ
フィーに付し、アセトニトリル/水の濃度勾配で溶出・
精製した。エタノールから再結晶し、無色固体1.91
g(収率81.4%)を得た。融点276〜280℃。
【0099】参考例5 6−(2−フルオロベンジル)−5,6,7,8−テト
ラヒドロ−2(1H)−オキソ−1,6−ナフチリジン
−3−カルボン酸・塩酸塩:
【0100】(1)二塩化フェニルホスホン酸1mlに室
温下6−ベンジル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2
(1H)−オキソ−1,6−ナフチリジン−3−カルボ
ン酸エチル1.0g(3.2ミリモル)を加えた後、1
50℃,1時間攪拌した。冷後、ジイソプロピルエーテ
ルを加え、結晶を濾取した。この結晶をクロロホルムに
懸濁し、氷冷攪拌下28%アンモニア水を少しずつ加え
てアルカリ性にした。有機層を分取し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた油状
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロ
ロホルム−メタノール(200:1)で溶出・精製して
6−ベンジル−2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボン酸エチル
0.7g(収率66.1%)を無色油状物として得た。
【0101】(2)上記エステル20.0g(60ミリ
モル)の塩化メチレン200mlの溶液に、クロロぎ酸
(1−クロロエチル)10.4g(72ミリモル)を室
温で滴下し、20時間攪拌した。次いで、反応溶液を減
圧下に濃縮乾固した後、残渣にメタノール200mlを加
え、40℃,2時間加熱攪拌した。反応溶液を減圧下に
濃縮乾固した後、残渣にジイソプロピルエーテルを加え
結晶を濾取した。エタノールから再結晶し、無色固体の
2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−
ナフチリジン−3−カルボン酸エチル・塩酸塩21.2
g(収率85.8%)を得た。融点153〜156℃。
【0102】(3)上記塩酸塩5.0g(18ミリモ
ル)、トリエチルアミン4.0g(40ミリモル)のD
MF50mlの溶液に、臭化2−フルオロベンジル3.1
g(21ミリモル)を加え、60℃,15時間加熱攪拌
した。反応溶液を減圧下に濃縮乾固した。残渣をクロロ
ホルムに溶かし、10%炭酸カリウム水溶液、水の順で
洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、
溶媒を減圧留去した。得られた油状物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノー
ル(100:1)で溶出・精製して2−クロロ−6−
(2−フルオロベンジル)−5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボン酸エチル
4.6g(収率73.3%)を無色油状物として得た。
【0103】(4)上記エステル4.6g(13ミリモ
ル)と20%塩酸水溶液80mlの溶液を24時間加熱還
流した。氷冷した後、析出結晶を濾取、水洗した。エタ
ノールから再結晶して無色固体の目的物3.4g(収率
77.2%)を得た。融点273〜276℃。
【0104】対応する原料化合物を用い、参考例5
(3),(4)と同様に反応・処理し、表15〜17に
掲載の参考例6〜52の化合物を得た。
【0105】
【表15】
【0106】
【表16】
【0107】
【表17】
【0108】参考例53 6−ベンジル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2(1
H)−オキソ−1,6−ナフチリジン−3−カルボヒド
ラジド:
【0109】6−ベンジル−5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−2(1H)−オキソ−1,6−ナフチリジン−3
−カルボン酸エチル5.6g(18ミリモル)とヒドラ
ジン・1水和物2.7g(54ミリモル)のエタノール
300mlの溶液を3時間加熱還流した。氷冷した後、析
出結晶を濾取し、エタノールから再結晶して無色固体
5.2g(収率96.8%)を得た。融点218〜22
0℃。
【0110】参考例54 1−メチル−1−シクロプロパンカルボヒドラジド:
【0111】1−メチル−1−シクロプロパンカルボン
酸エチル10g(7.8ミリモル)とヒドラジン・1水
和物5.1g(0.1モル)の混合物を100℃,4時
間加熱攪拌した。反応溶液にトルエン50mlを加え、水
を留去しながら加熱還流した。冷後、結晶を濾取し、ジ
イソプロピルエーテルで洗浄して無色結晶8.9g(収
率99%)を得た。融点85〜87℃。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡 眞 大阪府茨木市高田町17番26号

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 (式中、R1 は水素原子,アシル基,低級アルキル基ま
    たはR1'CH2-を意味し、R1'はシクロ低級アルキル
    基, 低級アルケニル基, 低級アルキニル基, ベンジル
    基, アリール基または芳香族複素環基を意味し、R2
    低級アルキル基, シクロ低級アルキル基,低級アルケニ
    ル基, 低級アルキニル基, アリール基, 芳香族複素環
    基,ハロゲノ低級アルキル基,低級アルコキシ低級アル
    キル基,低級アルコキシ基, 低級アルケニルオキシ基,
    フェノキシ基または低級アルキルチオ基を意味し、
    3 ,R4 は水素原子または低級アルキル基を意味し、
    Xは酸素原子または硫黄原子を意味する。)で表される
    3−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−
    5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン
    誘導体またはその生理的に許容される酸付加塩。
  2. 【請求項2】 R1 がR1'CH2-であって、R1'がアリ
    ール基または芳香族複素環基であり、R2 が低級アルキ
    ル基, シクロ低級アルキル基, 低級アルケニル基, アリ
    ール基, 芳香族複素環基または低級アルコキシ基であ
    り、R3 およびR4 が水素原子であり、Xが酸素原子で
    ある請求項1記載の化合物またはその生理的に許容され
    る酸付加塩。
  3. 【請求項3】 R2 が炭素数2乃至3のアルキル基,シ
    クロプロピル基またはメトキシ基である請求項2記載の
    化合物またはその生理的に許容される酸付加塩。
  4. 【請求項4】 1 がR 1 'CH 2 -であって、R 1 'がフェ
    ニル基または1乃至 2個のハロゲン原子で置換されたフ
    ェニル基である請求項3記載の化合物またはその生理的
    に許容される酸付加塩
  5. 【請求項5】 6−ベンジル−3−(5−メトキシ−
    1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5,6,
    7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−2(1
    H)−オン6−(2−クロロベンジル)−3−(5−メトキシ−
    1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5,6,
    7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−2(1
    H)−オン6−(4−クロロベンジル)−3−(5−メトキシ−
    1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5,6,
    7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−2(1
    H)−オン6−(2−ブロモベンジル)−3−(5−メトキシ−
    1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5,6,
    7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−2(1
    H)−オン6−(2−クロロ−5−フルオロベンジル)−3−(5
    −メトキシ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イ
    ル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチ
    リジン−2(1H)−オン6−(2−ブロモ−5−フルオロベンジル)−3−(5
    −メトキシ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イ
    ル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチ
    リジン−2(1H)−オン6−ベンジル−3−(5−シクロプロピル−1,3,4
    −オキサジアゾール−2−イル)−5,6,7,8−テ
    トラヒドロ−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オ
    6−ベンジル−3−(5−エチル−1,3,4−オキサ
    ジアゾール−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒド
    ロ−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オンおよび 6−ベンジル−3−(5−イソプロピル−1,3,4−
    オキサジアゾール−2−イル)−5,6,7,8−テト
    ラヒドロ−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オンか
    ら選ばれるいずれか1つの3−(1,3,4−オキサジ
    アゾール−2−イ ル)−5,6,7,8−テトラヒドロ
    −1,6−ナフチリジン誘導体またはその生理的に許容
    される酸付加塩
  6. 【請求項6】 6−ベンジル−3−(5−メトキシ−
    1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−5,6,
    7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−2(1
    H)−オンの化合物またはその生理的に許容される酸付
    加塩。
  7. 【請求項7】 式(II) 【化2】 (式中、R1 , R3 およびR4 は前掲に同じ基を意味
    し、Xは酸素原子を意味し、R2'は低級アルキルチオ基
    以外の前掲のR2 と同じ基を意味する。)で表される化
    合物を分子内で脱水閉環させることを特徴とする式(II
    I) 【化3】 (式中、R1 , R3 ,R4 , XおよびR2'は前掲と同じ
    基を意味する。)で表される3−(1,3,4−オキサ
    ジアゾール−2−イル)−5,6,7,8−テトラヒド
    ロ−1,6−ナフチリジン誘導体またはその塩の製造
    法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれか一項記載の化合
    物と生理学的に許容される添加物を含んでなるベンゾジ
    アゼピン受容体作動薬用組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6のいずれか1項記載の化合
    物を有効成分とする ベンゾジアゼピン受容体作動薬
JP5240599A 1992-09-02 1993-08-31 テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン誘導体およびその塩 Expired - Lifetime JP2673654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240599A JP2673654B2 (ja) 1992-09-02 1993-08-31 テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン誘導体およびその塩

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26079692 1992-09-02
JP4-260796 1992-09-02
JP5240599A JP2673654B2 (ja) 1992-09-02 1993-08-31 テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン誘導体およびその塩

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7037649A Division JPH07252255A (ja) 1992-09-02 1995-02-01 5,6,7,8−テトラヒドロ−2(1h)−オキソ−1,6−ナフチリジン−3−カルボン酸誘導体およびその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192258A JPH06192258A (ja) 1994-07-12
JP2673654B2 true JP2673654B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=17352866

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5240599A Expired - Lifetime JP2673654B2 (ja) 1992-09-02 1993-08-31 テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン誘導体およびその塩
JP7037649A Pending JPH07252255A (ja) 1992-09-02 1995-02-01 5,6,7,8−テトラヒドロ−2(1h)−オキソ−1,6−ナフチリジン−3−カルボン酸誘導体およびその塩

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7037649A Pending JPH07252255A (ja) 1992-09-02 1995-02-01 5,6,7,8−テトラヒドロ−2(1h)−オキソ−1,6−ナフチリジン−3−カルボン酸誘導体およびその塩

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP2673654B2 (ja)
ZA (1) ZA936048B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241379A (ja) * 1997-03-21 2002-08-28 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 3−オキサジアゾリルキノキサリン誘導体
JP4049297B2 (ja) 2001-06-11 2008-02-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06192258A (ja) 1994-07-12
JPH07252255A (ja) 1995-10-03
ZA936048B (en) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5151435A (en) Angiotensin ii antagonists incorporating an indole or dihydroindole
US5387592A (en) Substituted benzoxazole, benzthiazole, and benzimidazole derivatives as angiotensin II antagonists
JP2002241379A (ja) 3−オキサジアゾリルキノキサリン誘導体
EP0804438A1 (en) Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
JP2004501109A (ja) Gaba受容体に対するリガンドとしての3−フェニル−イミダゾ−ピリミジン誘導体
AU1719901A (en) Pyrazolo-pyridine derivatives as ligands for gaba receptors
AU755855B2 (en) Triazolo-pyridine derivatives as ligands for GABA receptors
HU187913B (en) Process for producing alkyl-imidazo-bracket-1,2-c-bracket closed pyrazolo-bracket-3,4-e-bracket closed-pyrimidine derivatives and antipsychotic compositions containing them
HU194878B (en) Process for producing imidazol derivatives condensed with nitrogen-containing ring and pharmaceutical compositions containing them
US6469021B1 (en) Non-peptide antagonists of GLP-1 receptor and methods of use
US5281613A (en) Heterocyclic compounds
EA003332B1 (ru) Замещенное производное триазолопиридазина, фармацевтические композиции, приготовленные на его основе
CA2066005A1 (en) Nitrogen derivatives
KR100262762B1 (ko) 중추신경계 질환의 치료에 유용한 3-옥소-피리도(1,2-알파)벤즈이미다졸-4-카복실 및 4-옥소-아제디노(1,2-알파)벤즈이미다졸-5-카복실 유도체
JP2673654B2 (ja) テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン誘導体およびその塩
JP2001519351A (ja) 中枢神経系障害の処置において有用なジピリドイミダゾール誘導体
KR0157068B1 (ko) 신규 3- 옥사디아졸릴-1,6-나프티리딘 유도체
US5512590A (en) 5,6-dihydro-4h-imidazo 2',1':2,3!imidazo- 4,5,1-ij!quinoline and 4,5-dihydroimidazo- 1,2-a!pyrolo 1,2,3-cd!benzimidazole derivatives, their preparation and application in therapeutics
US5173492A (en) s-Triazolo(3,4-I)purine derivatives
EP0375045A1 (en) New annelated indole derivatives
JPH0710874A (ja) 3−(1,2,4−オキサジアゾリル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン誘導体
PT86154B (pt) Processo para a preparacao de novos pirrolobenzimidazoles e de composicoes farmaceuticas que os contem
IL106628A (en) Imidaziopyridines and imadazodiazinesPoly are converted into their preparations and pharmaceutical preparations containing them
SK285913B6 (sk) Deriváty 5-substituovaného-3-oxadiazolyl-1,6-naftyridin-2(1H)-onu
EP0889044A1 (en) 5-(heteroaryl)alkyl)-3-oxo-pyrido(1,2-a)benzimidazole-4-carboxamide (PBI) derivatives useful in treating central nervous system disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061208

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7