JP2667726B2 - Video camera - Google Patents

Video camera

Info

Publication number
JP2667726B2
JP2667726B2 JP2078250A JP7825090A JP2667726B2 JP 2667726 B2 JP2667726 B2 JP 2667726B2 JP 2078250 A JP2078250 A JP 2078250A JP 7825090 A JP7825090 A JP 7825090A JP 2667726 B2 JP2667726 B2 JP 2667726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
zoom
switch
screen
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2078250A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03277081A (en
Inventor
昭雅 小林
直樹 坪野
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP2078250A priority Critical patent/JP2667726B2/en
Publication of JPH03277081A publication Critical patent/JPH03277081A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2667726B2 publication Critical patent/JP2667726B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ズーム機構を有するビデオカメラに関す
る。
The present invention relates to a video camera having a zoom mechanism.

[従来の技術] 最近の家庭用のビデオカメラには、ズーム機構が備え
られている。
[Related Art] A recent home video camera is provided with a zoom mechanism.

このズーム機構は、例えばビデオカメラ本体に設けら
れたズームスイッチを押すことにより、ズームモータに
よってズームレンズ位置が移動するように構成されてい
る。
The zoom mechanism is configured such that, for example, when a zoom switch provided on a video camera body is pressed, a zoom lens position is moved by a zoom motor.

[発明が解決しようとする課題] ユーザーが入物等の被写体を撮像する場合、この被写
体が小さいときには、ズームスイッチを操作して被写体
を所定の大きさに拡大してから撮像することになる。
[Problems to be Solved by the Invention] When a user images a subject such as a container, when the subject is small, the user operates a zoom switch to enlarge the subject to a predetermined size and then image the subject.

つまり、被写体を一定の大きさで撮像しようとする場
合には、ユーザーはビューファインダで被写体の大きさ
を確認しながらズームスイッチを操作する必要があり、
非常に面倒であった。
In other words, when trying to capture an image of a subject in a certain size, the user must operate the zoom switch while checking the size of the subject in the viewfinder.
It was very troublesome.

そこで、この発明は、被写体が自動的に一定の大きさ
に拡大されて撮像され、また被写体が画面の所定箇所に
存在するときはさらに拡大されて撮像されるようにする
ものである。
Therefore, the present invention is such that the subject is automatically magnified to a certain size and imaged, and when the subject is present at a predetermined position on the screen, the subject is further magnified and imaged.

[課題を解決するための手段] この発明に係るビデオカメラは、ズーム機構を有する
ビデオカメラにおいて、被写体の位置情報に基づいてズ
ーム機構を動作させ、被写体を一定の大きさで撮像する
ズーム手段と、撮像素子から得られる撮像信号より被写
体が画面の所定箇所に存在することを検出する被写体検
出手段と、被写体が画面の所定箇所に存在するときに
は、被写体検出手段からの検出信号に基づいて、ズーム
手段で一定の大きさとされた被写体をさらに拡大して撮
像する追加ズーム手段とを備えるものである。
[Means for Solving the Problems] A video camera according to the present invention is a video camera having a zoom mechanism, wherein the zoom mechanism is operated based on position information of the subject, and the zoom means is configured to image the subject in a fixed size. A subject detection unit that detects that a subject is present at a predetermined location on the screen based on an image pickup signal obtained from the image pickup device; And an additional zoom means for further enlarging and picking up an image of a subject having a fixed size.

[作 用] この発明においては、自動的に被写体を一定の大きさ
に拡大して撮像することが可能となる。そのため、ユー
ザーは、ズームスイッチ操作して被写体を一定の大きさ
に拡大操作する必要がなくなる。
[Operation] In the present invention, it is possible to automatically magnify a subject to a certain size and take an image. Therefore, the user does not need to operate the zoom switch to enlarge the subject to a certain size.

また、この発明においては、被写体が画面内の所定箇
所、例えば中央に存在するときには、被写体がさらに拡
大されて撮像されるので、被写体をより拡大した状態で
撮像することができる。逆に、被写体が画面内の所定箇
所に存在しないときには、被写体がさらに拡大されるこ
とはなく、被写体を画面内に捕えることが容易となる。
Further, according to the present invention, when the subject is present at a predetermined position in the screen, for example, in the center, the subject is further magnified and imaged. Therefore, the subject can be imaged in a more magnified state. On the contrary, when the subject does not exist at a predetermined position in the screen, the subject is not further enlarged, and it is easy to catch the subject in the screen.

[実 施 例] 以下、第1図を参照しながら、この発明の一実施例に
ついて説明する。本例はカメラ一体型VTRに適用したも
のである。
Embodiment An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. This example is applied to a VTR with a built-in camera.

同図において、被写体(図示せず)からの像光は、撮
像レンズ1を介して撮像素子2、例えばCCD固体撮像素
子に供給される。
In FIG. 1, image light from a subject (not shown) is supplied to an image pickup device 2, for example, a CCD solid-state image pickup device via an image pickup lens 1.

この撮像素子2の出力信号はAGC回路3でレベル調整
されたのちプロセス回路4に供給され、このプロセス回
路4より輝度信号Yおよび色差信号(赤色差信号R−
Y、青色差信号B−Y)が出力される。
The output signal of the image pickup device 2 is level-adjusted by the AGC circuit 3 and then supplied to the process circuit 4. From the process circuit 4, a luminance signal Y and a color difference signal (red difference signal R-
Y, blue difference signal BY) is output.

プロセス回路10より出力される輝度信号Yは、ガンマ
補正回路5およびアンプ6を介してエンコーダ7に供給
される。また、プロセス回路4より出力される色差信号
R−Y,B−Yはエンコーダ7に供給される。
The luminance signal Y output from the process circuit 10 is supplied to the encoder 7 via the gamma correction circuit 5 and the amplifier 6. The color difference signals RY and BY output from the process circuit 4 are also supplied to the encoder 7.

エンコーダ7では、輝度信号Yに関しては同期信号の
付加等が行なわれ、色差信号に関してはバースト信号の
付加、色変調等が行なわれて搬送色信号Cが形成され、
さらに輝度信号Yと搬送色信号Cおが加算されてカラー
映像信号SVが形成される。
In the encoder 7, a synchronization signal is added to the luminance signal Y, a burst signal is added to the color difference signal, color modulation is performed, and the carrier color signal C is formed.
Further, the luminance signal Y and the carrier color signal C are added to form a color video signal SV.

エンコーダ7で形成されるカラー映像信号SVは、VTR
部8に録画信号として供給される。このVTR部8の動作
は、図示せずも後述するマイコンを有してなるコントロ
ーラ13によって制御される。
The color video signal SV formed by the encoder 7 is VTR
It is supplied to the section 8 as a recording signal. The operation of the VTR unit 8 is controlled by a controller 13 having a microcomputer (not shown) which will be described later.

また、11は従来周知の方式のフォーカスセンサであ
り、このフォーカスセンサ11より出力される被写体位置
信号はフォーカスモータ12に制御信号として供給され
る。
Reference numeral 11 denotes a conventionally well-known focus sensor, and a subject position signal output from the focus sensor 11 is supplied to the focus motor 12 as a control signal.

撮像レンズ1を構成するフォーカス調整レンズ1Fは被
写体位置信号に基づいてフォーカスモータ12でもって移
動される。これにより自動的に被写体にピントが合うよ
うにされる。
The focus adjustment lens 1F that constitutes the imaging lens 1 is moved by the focus motor 12 based on the subject position signal. Thereby, the subject is automatically brought into focus.

フォーカスモータ12には、その回転角を検出するセン
サ(図示せず)が取り付けられている。このセンサの出
力信号は、フォーカス調整用レンズ1Fの位置、したがっ
て被写体の位置に対応しており、コントローラ13に被写
体位置情報として供給される。
The focus motor 12 is provided with a sensor (not shown) for detecting its rotation angle. The output signal of this sensor corresponds to the position of the focus adjustment lens 1F, that is, the position of the subject, and is supplied to the controller 13 as subject position information.

また、14は撮像レンズ1を構成するズームレンズ1Zを
移動させるズームモータであり、このズームモータ14の
回転はコントローラ13によって制御される。
Reference numeral 14 denotes a zoom motor for moving the zoom lens 1Z constituting the imaging lens 1. The rotation of the zoom motor 14 is controlled by the controller 13.

また、15はズームレンズ1Zの位置を検出するズームセ
ンサである。このズームセンサ15の出力信号は、ズーム
レンズ1Zの位置、したがってズーム倍率に対応してお
り、コントローラ13にズーム倍率情報として供給され
る。
A zoom sensor 15 detects the position of the zoom lens 1Z. The output signal of the zoom sensor 15 corresponds to the position of the zoom lens 1Z, that is, the zoom magnification, and is supplied to the controller 13 as zoom magnification information.

また、16は録画モード設定スイッチである。 Reference numeral 16 is a recording mode setting switch.

スイッチ16が側に接続されるときには、通常録画モ
ードとされる。この通常録画モードでは、録画時にコン
トローラ13でズームモータ14が自動的に制御されること
はなく、例えば第2図Aに示すように被写体FLが小さい
場合でも、そのままの大きさで撮像される。なお、第2
図および後述する第3図において、破線は画面の70%枠
を示している。
When the switch 16 is connected to the side, the normal recording mode is set. In the normal recording mode, the zoom motor 14 is not automatically controlled by the controller 13 at the time of recording. For example, even when the subject FL is small as shown in FIG. The second
In FIG. 3 and FIG. 3 described later, a broken line indicates a 70% frame of the screen.

スイッチ16が側に接続されるときには、第1のズー
ム録画モードとされる。この第1のズーム録画モードで
は、録画時にコントローラ13によってズームモータ14が
自動的に制御され、例えば第2図Aに示すように被写体
FLが小さい場合には、同図Bに示すように被写体FLが画
面の略70%枠いっぱいとなるように拡大されて撮像され
る。
When the switch 16 is connected to the side, the first zoom recording mode is set. In the first zoom recording mode, the zoom motor 14 is automatically controlled by the controller 13 at the time of recording, and for example, as shown in FIG.
When the FL is small, the subject FL is enlarged and imaged so as to fill approximately 70% of the frame as shown in FIG.

この場合、被写体としては、例えば成人が対象とさ
れ、ズーム倍率はフォーカスモータ12の回転角センサよ
り供給される被写体位置情報に基づいて算出される。つ
まり、被写体位置が遠く被写体の大きさが小さい程ズー
ム倍率は大きくされる。これは、以下の第2のズーム録
画モードでも同様である。
In this case, the subject is, for example, an adult, and the zoom magnification is calculated based on the subject position information supplied from the rotation angle sensor of the focus motor 12. That is, the zoom magnification is increased as the subject position is farther and the subject size is smaller. This also applies to the following second zoom recording mode.

なお、被写体がもともと画面の70%枠を越すときに
は、そのまま撮像される。
When the subject originally exceeds the 70% frame of the screen, the image is captured as it is.

スイッチ16が側に接続されるときには、第2のズー
ム録画モードとされる。この第2のズーム録画モードで
は、録画時にコントローラ13によってズームモータ14が
自動的に制御され、例えば第2図Aに示すように被写体
FLが小さい場合には、同図Cに示すように被写体FLが画
面いっぱいとなるように拡大されて撮像される。なお、
被写体がもともと画面を越すときは、そのまま撮像され
る。
When the switch 16 is connected to the side, the second zoom recording mode is set. In this second zoom recording mode, the zoom motor 14 is automatically controlled by the controller 13 during recording, and as shown in FIG.
When the FL is small, the subject FL is enlarged and imaged so as to fill the screen as shown in FIG. In addition,
When the subject originally goes over the screen, the image is taken as it is.

また、17はズームスイッチである。スイッチ16が側
に接続された状態で、スイッチ17がT側に接続されると
きには、コントローラ13によってズームモータ14が制御
され、ズームレンズ1ZはTELE方向に移動させられてズー
ム倍率が順次大きくされていく。一方、スイッチ16が
側に接続された状態で、スイッチ17がW側に接続される
ときには、コントローラ13によってズームモータ1ZはWI
DE方向に移動させられてズーム倍率が順次小さくされて
いく。
Reference numeral 17 denotes a zoom switch. When the switch 17 is connected to the T side while the switch 16 is connected to the side, the controller 13 controls the zoom motor 14 to move the zoom lens 1Z in the TELE direction to sequentially increase the zoom magnification. Go. On the other hand, when the switch 17 is connected to the W side while the switch 16 is connected to the side, the zoom motor 1Z is
Moved in the DE direction, the zoom magnification is gradually reduced.

また、エンコーダ7より出力される同期信号の付加さ
れた輝度信号Yは同期分離回路18に供給され、分離され
る垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsyncは、コントロ
ーラ13に基準同期信号として供給される。
Further, the luminance signal Y added with the sync signal output from the encoder 7 is supplied to the sync separation circuit 18, and the separated vertical sync signal Vsync and horizontal sync signal Hsync are supplied to the controller 13 as reference sync signals. .

また、エンコーダ7より出力される輝度信号Yは積分
器19で積分されたのち比較器20の一方の入力端子に供給
される。この比較器20の他方の入力端子には基準電圧Vr
efが供給される。この基準電圧Vrefのレベルは、例えば
70IREに設定される。
The luminance signal Y output from the encoder 7 is integrated by an integrator 19 and then supplied to one input terminal of a comparator 20. The reference voltage Vr is applied to the other input terminal of the comparator 20.
ef is supplied. The level of this reference voltage Vref is, for example,
Set to 70IRE.

比較器20からは、積分器19の出力信号が基準電圧Vref
以上となるときにはハイレベル「H」、例えば5Vの信号
が出力され、基準電圧Vrefより小さいときにはローレベ
ル「L」、例えば0Vの信号が出力される。
The output signal of the integrator 19 is output from the comparator 20 to the reference voltage Vref.
A signal of high level "H", for example 5V, is output when the above is reached, and a signal of low level "L", for example 0V is output when the voltage is lower than the reference voltage Vref.

一般に被写体のFLの輝度は高いので、例えば第3図A
の画面のaラインに対応する積分器19の出力信号は第4
図Aに示すようになり、被写体FLに対応する部分は基準
電圧Vref以上となる。そのため、比較器20の出力信号
は、同図Bの実線を示すようになる。なお、同図Bの破
線は画面の70%枠の範囲の全てで積分器19の出力信号が
基準電圧Vref以上である場合の比較器20の出力信号を示
すものである。
Generally, since the brightness of the FL of the subject is high, for example, FIG.
The output signal of the integrator 19 corresponding to the line a on the screen is
As shown in FIG. A, the portion corresponding to the subject FL is higher than the reference voltage Vref. Therefore, the output signal of the comparator 20 becomes as shown by the solid line in FIG. The broken line in FIG. 9B shows the output signal of the comparator 20 when the output signal of the integrator 19 is equal to or higher than the reference voltage Vref in the entire 70% frame range of the screen.

この比較器20の出力信号は、コントローラ13に供給さ
れる。このコントローラ13では、画面70%枠内におい
て、比較器20の出力信号がハイレベル「H」となる割合
が算出される。
The output signal of the comparator 20 is supplied to the controller 13. The controller 13 calculates the ratio of the output signal of the comparator 20 to the high level "H" within the 70% frame of the screen.

比較器20の出力信号が画面の70%枠内の全体でハイレ
ベル「H」であるときには、第5図の一点鎖線pに示す
ように、b〜cラインの走査で最終的に100%の割合と
なる。
When the output signal of the comparator 20 is at the high level "H" in the entire 70% frame of the screen, as shown by the alternate long and short dash line p in FIG. Ratio.

コントローラ13では、最終的な割合が所定値以上、本
例では70%以上となるときには(第5図の実線qを参
照)、画面の70%枠内に被写体が存在するものと判断す
る。一方、最終的な割合が所定値より小さいときには
(同図の破線rを参照)、画面の70%枠内に被写体が存
在しないものと判断する。
The controller 13 determines that the subject exists within the 70% frame of the screen when the final ratio is equal to or higher than the predetermined value, which is 70% or higher in this example (see the solid line q in FIG. 5). On the other hand, when the final ratio is smaller than the predetermined value (see the broken line r in the figure), it is determined that the subject does not exist within the 70% frame of the screen.

上述したようにスイッチ16が側に接続されるときに
は、録画時に被写体FLが画面の70%枠いっぱいとなるよ
うに拡大されて撮像されるが(第2図Bおよび第3図A
参照)、被写体FLが画面の70%枠内に存在し、かつ被写
体位置が略無限大でないときには、さらにズーム倍率が
所定倍、例えば1.1〜1.2倍だけ大きくされる。つまり、
追加ズーム動作が行なわれる。これにより、第3図Bに
示すように被写体FL画面の70%枠より大きくされて撮像
される。被写体位置が略無限大であるか否かの判断は、
フォーカスモータ12の取り付けられた回転角センサから
の被写体位置情報に基づいて行なわれる。
As described above, when the switch 16 is connected to the side, the subject FL is enlarged and imaged so as to fill the 70% frame of the screen during recording (see FIGS. 2B and 3A).
If the subject FL exists within the 70% frame of the screen and the subject position is not substantially infinity, the zoom magnification is further increased by a predetermined magnification, for example, 1.1 to 1.2 times. That is,
An additional zoom operation is performed. As a result, as shown in FIG. 3B, the subject FL screen is imaged larger than the 70% frame. To determine whether the subject position is almost infinite,
This is performed based on subject position information from a rotation angle sensor to which the focus motor 12 is attached.

なお、被写体FLが画面の70%枠内に存在しなくなると
き、あるいは被写体位置が略無限大となるときには、追
加ズーム動作は解除されて、被写体FLの大きさは元に戻
される(第2図Bおよび第3図A参照)。
When the subject FL no longer exists within the 70% frame of the screen or when the subject position becomes substantially infinite, the additional zoom operation is canceled and the size of the subject FL is returned to the original size (FIG. 2). B and FIG. 3A).

また、21は録画スイッチであり、このスイッチ21はコ
ントローラ13に接続されている。
Reference numeral 21 denotes a recording switch, and this switch 21 is connected to the controller 13.

以上の構成において、録画時における動作は、第6図
のフローチャートに沿って行なわれる。
In the above configuration, the operation at the time of recording is performed according to the flowchart of FIG.

同図において、録画スイッチ21がオンとされると、ス
テップ31で、被写体位置情報に基づいてフォーカスが安
定したか否か判断される。
In the figure, when the recording switch 21 is turned on, it is determined in step 31 whether or not the focus has been stabilized based on the subject position information.

フォーカスが安定すると、ステップ32で、ズーム録画
モードであるか否か判断される。スイッチ16がに接続
されていて通常録画モードであるときには、ステップ34
で、VTR部8の録画動作が開始される。
When the focus is stabilized, it is determined in step 32 whether or not the zoom recording mode is set. If the switch 16 is connected to the normal recording mode, the
Then, the recording operation of the VTR unit 8 is started.

スイッチ16が側あるいは側に接続されていてズー
ム録画モードであるときには、ステップ33で、被写体情
報に基づいてズーム倍率が算出され、その結果でズーム
モータ14が制御されてズーム動作が行なわれたのち(第
2図BおよびC参照)、ステップ34で、VTR部8の録画
動作が開始される。
When the switch 16 is connected to the side or the side and the zoom recording mode is set, in step 33, the zoom magnification is calculated based on the subject information, and after that, the zoom motor 14 is controlled and the zoom operation is performed. (See FIGS. 2B and 2C) In step 34, the recording operation of the VTR unit 8 is started.

次に、ステップ35で、第1のズーム録画モードである
か否か判断される。スイッチ16が側あるいは側に接
続されていて第1のズーム録画モードでないときには、
ステップ42に進む。
Next, in step 35, it is determined whether or not the current mode is the first zoom recording mode. When the switch 16 is connected to the side or the side and is not in the first zoom recording mode,
Proceed to step 42.

スイッチ16が側に接続されていて第1のズーム録画
モードであるときには、ステップ36で、被写体位置情報
に基づいて被写体位置が略無限大であるか否か判断され
る。略無限大でないと判断されるときには、ステップ37
で、被写体が画面の70%枠内に存在するか否か判断され
る。70%枠内に存在すると判断されるときには、ステッ
プ38で、追加ズーム動作が既に行なわれているか否か判
断される。追加ズーム動作が行なわれているときには、
ステップ42に進み、追加ズーム動作が行なわれていない
ときには、ステップ39で、追加ズーム動作が行なわれ、
被写体FLがさらに拡大されたのち、ステップ42に進む。
When the switch 16 is connected to the side and is in the first zoom recording mode, it is determined in step 36 whether or not the subject position is substantially infinite based on the subject position information. If it is determined that the size is not substantially infinite, step 37
It is determined whether or not the subject is within the 70% frame of the screen. If it is determined that it is within the 70% frame, it is determined in step 38 whether the additional zoom operation has already been performed. When the additional zoom operation is being performed,
Proceeding to step 42, if the additional zoom operation has not been performed, the additional zoom operation is performed in step 39,
After the subject FL is further enlarged, the process proceeds to step 42.

ステップ36で、被写体位置が略無限大であると判断さ
れるとき、およびステップ37で、被写体が70%枠内に存
在しないと判断されるときには、ステップ40で、追加ズ
ーム動作が既に行なわれているか否か判断される。追加
ズーム動作が行なわれていないときには、ステップ42に
進み、追加ズーム動作が行なわれているときには、ステ
ップ41で、追加ズーム動作が解除されたのち、ステップ
42に進む。
When it is determined in step 36 that the subject position is substantially infinite, and when it is determined in step 37 that the subject is not within the 70% frame, in step 40, the additional zoom operation has already been performed. Is determined. When the additional zoom operation is not performed, the process proceeds to step 42, and when the additional zoom operation is performed, the process proceeds to step 41 after the additional zoom operation is canceled in step 41.
Proceed to 42.

ステップ42では、録画スイッチ21がオフか否か判断さ
れる。録画スイッチ21がオフでないときには、ステップ
35に戻り、上述したと同様の動作が繰り返えされる。
In step 42, it is determined whether the recording switch 21 is off. If the recording switch 21 is not off,
Returning to 35, the same operation as described above is repeated.

録画スイッチ21がオフであるときには、ステップ43
で、VTR部8での録画が終了されて終わる。
If the recording switch 21 is off, step 43
Then, the recording in the VTR section 8 is terminated and ends.

このように本例によれば、スイッチ16を側あるいは
側として録画スイッチ21をオンとすることにより、被
写体位置情報に基づいてコントローラ13でズームモータ
14が制御され、自動的に被写体FLは一定の大きさに拡大
されて撮像され、録画される。
As described above, according to the present example, by turning on the recording switch 21 with the switch 16 as the side or the side, the zoom motor is controlled by the controller 13 based on the subject position information.
14 is controlled, and the subject FL is automatically enlarged to a certain size, imaged, and recorded.

したがって、ユーザーは、従来のようにズームスイッ
チ17を操作して被写体FLを一定の大きさに拡大するとい
う面倒な操作をする必要がなくなり、使い勝手のよいも
のとなる。
Therefore, the user does not need to perform the troublesome operation of enlarging the subject FL to a certain size by operating the zoom switch 17 as in the conventional case, which is convenient.

また、第2のズーム録画モードで、追加ズーム動作が
行なわれるので、被写体FLをより拡大して撮像すること
ができる。そして、被写体FLが70%枠内に存在しなくな
るときには、追加ズーム動作が解除されるので、被写体
FLを再度捕らえることが容易となる。
Further, since the additional zoom operation is performed in the second zoom recording mode, the subject FL can be imaged with a larger magnification. When the subject FL does not exist within the 70% frame, the additional zoom operation is canceled.
It becomes easier to catch FL again.

なお、上述実施例において設定した画面の70%枠は一
例であり、これに限定されるものでないことは勿論であ
る。上述せずも、枠の大きさをユーザーが任意に設定で
きるようにしてもよい。
Note that the 70% frame of the screen set in the above embodiment is an example, and it is a matter of course that the present invention is not limited to this. The size of the frame may be arbitrarily set by the user without being described above.

また、上述実施例は、この発明をカメラ一体型VTRに
適用したものであるが、この発明はその他のビデオカメ
ラにも同様に適用することができる。
Further, although the above-described embodiment applies the present invention to the camera-integrated VTR, the present invention can be applied to other video cameras as well.

[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、自動的に被
写体を一定の大きさに拡大して撮像することができ、ユ
ーザーは、ズームスイッチを操作して被写体を一定の大
きさに拡大操作する必要がなくなり、使い勝手のよいも
のとなる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, a subject can be automatically enlarged to a certain size and imaged, and the user can operate the zoom switch to obtain a certain size of the subject. This eliminates the need for an enlargement operation, and is easy to use.

また、この発明によれば、被写体が画面内の所定箇所
に存在するときには、被写体がさらに拡大されて撮像さ
れるので、被写体をより拡大した状態で撮像することが
できる。逆に、被写体が画面内の所定箇所に存在しない
ときには、被写体がさらに拡大されることはないので、
被写体を画面内に容易に捕えることができる。
Further, according to the present invention, when the subject is present at a predetermined position in the screen, the subject is further magnified and imaged, so that the subject can be imaged in a more magnified state. Conversely, when the subject does not exist at a predetermined position in the screen, the subject is not further enlarged,
The subject can be easily captured on the screen.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図は各
録画モードの説明のための図、第3図は追加ズーム動作
の説明のための図、第4図は比較器の説明図、第5図は
被写体位置判断の説明のための図、第6図は録画動作を
示すフローチャートである。 1……撮像レンズ 1F……フォーカス調整レンズ 1Z……ズームレンズ 2……撮像素子 4……プロセス回路 7……エンコーダ 8……VTR部 11……フォーカスセンサ 12……フォーカスモータ 13……コントローラ 14……ズームモータ 15……ズームセンサ 16……録画モードスイッチ 17……ズームスイッチ 19……積分器 20……比較器 21……録画スイッチ
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram for explaining each recording mode, FIG. 3 is a diagram for explaining an additional zoom operation, and FIG. 4 is a diagram for showing a comparator. FIG. 5 is a diagram for explaining the subject position determination, and FIG. 6 is a flowchart showing the recording operation. 1 ... imaging lens 1F ... focus adjustment lens 1Z ... zoom lens 2 ... imaging element 4 ... process circuit 7 ... encoder 8 ... VTR section 11 ... focus sensor 12 ... focus motor 13 ... controller 14 ...... Zoom motor 15 ...... Zoom sensor 16 ...... Recording mode switch 17 ...... Zoom switch 19 ...... Integrator 20 ...... Comparator 21 ...... Recording switch

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】ズーム機構を有するビデオカメラにおい
て、 被写体の位置情報に基づいて上記ズーム機構を動作さ
せ、被写体を一定の大きさで撮像するズーム手段と、 撮像素子から得られる撮像信号より上記被写体が画面の
所定箇所に存在することを検出する被写体検出手段と、 上記被写体が画面の所定箇所に存在するときには、上記
ズーム手段で一定の大きさとされた被写体をさらに拡大
して撮像する追加ズーム手段と を備えることを特徴とするビデオカメラ。
1. A video camera having a zoom mechanism, wherein the zoom mechanism is operated based on the position information of the subject to image the subject in a fixed size, and the subject is obtained from an image pickup signal obtained from an image pickup device. Subject detecting means for detecting that the subject is present at a predetermined location on the screen, and an additional zoom means for further enlarging and imaging the subject of a certain size by the zoom means when the subject is present at the predetermined location on the screen. A video camera comprising:
JP2078250A 1990-03-27 1990-03-27 Video camera Expired - Fee Related JP2667726B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078250A JP2667726B2 (en) 1990-03-27 1990-03-27 Video camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078250A JP2667726B2 (en) 1990-03-27 1990-03-27 Video camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03277081A JPH03277081A (en) 1991-12-09
JP2667726B2 true JP2667726B2 (en) 1997-10-27

Family

ID=13656755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2078250A Expired - Fee Related JP2667726B2 (en) 1990-03-27 1990-03-27 Video camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667726B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131112A (en) * 1986-11-21 1988-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd Video camera photographing mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03277081A (en) 1991-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532235B2 (en) Photographic apparatus
US8717490B2 (en) Imaging apparatus, focusing method, and computer-readable recording medium recording program
TWI492618B (en) Image pickup device and computer readable recording medium
KR100483879B1 (en) Video camera
JP5171398B2 (en) Imaging device
JP2667726B2 (en) Video camera
JP4522232B2 (en) Imaging device
JPH1175103A (en) Television camera
JPH05191708A (en) Automatic focus device
JPH07131700A (en) Image pickup display device
JP3115653B2 (en) Photo camera
JP3329475B2 (en) Video camera
JPH05110915A (en) Video camera
JP4598901B2 (en) Imaging device
JPH0641281U (en) Video camera equipment
JP3460382B2 (en) Image stabilizer and video camera
JP2000307934A (en) Method and device for picking up image
JP3459517B2 (en) Video camera
JP3043855B2 (en) Camera device
JP3048408B2 (en) Video camera
JP2001128060A (en) Electronic camera
JPH0937142A (en) Image pickup device
JPH10164606A (en) Image pickup device
JPH05122579A (en) Automatic focusing device
JPH0535636B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees