JP2666089B2 - 体内通路に使用される可変直径鞘 - Google Patents

体内通路に使用される可変直径鞘

Info

Publication number
JP2666089B2
JP2666089B2 JP2051591A JP5159190A JP2666089B2 JP 2666089 B2 JP2666089 B2 JP 2666089B2 JP 2051591 A JP2051591 A JP 2051591A JP 5159190 A JP5159190 A JP 5159190A JP 2666089 B2 JP2666089 B2 JP 2666089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
tube
base portion
diameter
elongate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2051591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02279148A (ja
Inventor
トマス・ジェイ・フォガディー
ジョージ・ディー・ハーマン
アルバート・ケイ・チン
Original Assignee
トマス・ジェイ・フォガティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トマス・ジェイ・フォガティー filed Critical トマス・ジェイ・フォガティー
Publication of JPH02279148A publication Critical patent/JPH02279148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666089B2 publication Critical patent/JP2666089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B17/3439Cannulas with means for changing the inner diameter of the cannula, e.g. expandable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • A61B2017/2215Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions having an open distal end
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/40Apparatus fixed or close to patients specially adapted for providing an aseptic surgical environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M2025/0024Expandable catheters or sheaths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/109Balloon catheters with special features or adapted for special applications having balloons for removing solid matters, e.g. by grasping or scraping plaque, thrombus or other matters that obstruct the flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は鞘を体内通路に配置する装置、特に鞘を血
管内に経皮挿入する装置に関する。さらに詳述すると、
直径が細い状態の血管、および血管内に挿入された後に
内経が最大限に拡大された血管内に鞘を経皮挿入する装
置に関する。
従来の技術 血管への応用において、鞘は動脈または静脈の内部に
対して一時的な通路を提供する。この通路は隣接する組
織、血管、および穿孔部位を保護することによって種々
の器具を取付けたり除去したりするのを容易にする。こ
れらの鞘はしばしば止血弁を備えて該鞘の基体部分から
血液が洩れるのを防止する。また、しばしば側口が設け
られて抗血液凝固物質および造影液の注入のような作業
に対し液体注入口を提供する。
現在使用されている血液用の最も普遍的な鞘は、非伸
張性のプラスチック材料(例えばテフロン)から作られ
た簡単な薄肉管である。かかる鞘は直径が固定されてお
り、大きい直径の鞘は比較的硬直したものである。かか
る非伸張性にして高度に可撓性の鞘を供する努力もなさ
れた。米国特許第4,493,711号はかかる構造を示してお
り、鞘が非常に薄い膜から成り、最初に、カテーテルの
端部内で反転され、所望位置に到達するとカテーテルか
ら外反される。
また、従来技術は、体内通路から閉塞物を除去する膨
張バルーンカテーテルの使用を教示する。かかるカテー
テルは体内通路を二重壁バルーンで拡張させ、使用時
に、閉塞物はこのバルーンに引込まれて捕捉される。か
かるカテーテルが米国特許第4,243,040号および第4,46
9,100号に開示される。
また、従来技術は拡張カテーテルのバルーンを伸張さ
せて該バルーンの断面を縮小させもって血管内に配置さ
せることを教示する。本願発明者が共同発明者の一人で
ある米国特許第4,315,512号はかかるカテーテルを開示
している。しかしながら、かかるカテーテルの場合に
は、伸張したバルーンは通路を有する鞘を有しておらず
別の器具を容易に配置したり閉塞物を除去することがで
きない。
発明の要旨 鞘の主な構成要素は細長いエラストマ管状体であり、
該管状体はこれを受入れる体内通路と比較して直径の小
さい基体部分と、通路の直径にほぼ等しい膨張直径の末
端部分とを有する。この末端部分は開放末端を有し、収
縮装置が前記管状体に組み込まれて末端部分が基体部分
から遠のく運動に応じて横方向に収縮する。基体部分を
末端部分の運動に対して選択的に抗する拘束装置が設け
られるとともに運動伝達装置が管状体の長さ方向に延び
て端末部分を基体部分から選択的に遠のかせもって該末
端部分を収縮させる。
本発明は血管のような体内通路を薄肉単層の内壁鞘で
裏打ちする鞘を供する。この鞘においては、体内通路よ
りも名目上小さい外径の基体部分と、体内通路とほぼ等
しい外径の末端部分とを有する長いエラストマ鞘が与え
られる。末端部分は開放端を備える。この鞘の使用に当
っては、管が伸張されて末端部分の外径を基体部分のほ
ぼ外径に縮小させる。次に、この管は伸張状態で体内通
路に押し込まれる。体内通路の所望位置にくると、管は
伸張状態から弛緩して末端部分が膨張しもって鞘を体内
通路の内壁を接触させる。
本発明の主目的は、縮小直径状態で体内通路に挿入さ
れ、所望位置にくると該通路の内径まで膨張して該通路
を封塞する可撓性にして変動直径の鞘を供することであ
る。
本発明の別の目的は、薄肉の単層構造の鞘を供するこ
とである。
本発明のさらに別の目的は、縮小直径状態で血管に経
皮挿入され、血管内にくると、その縮小直径状態の数倍
に膨張する鞘を供することである。
本発明のさらに別の目的は、縮小直径の細長い基体部
分と、膨張直径の末端部分とを備えるとともに該末端部
分が伸張により基体部分の直径にまで縮小するようなエ
ラストマ材料から製造される鞘を供することである。か
かる目的に関連する別の目的は、鞘の受動状態で基体部
分が縮小直径状態にあり末端部分が膨張直径状態にある
ような鞘を供することである。かかる目的に関連するさ
らに別の目的は、基体部分が膨張して大きな寸法の物体
を通行させうる鞘を供することである。
一般的な別の目的は、曲りくねった体内通路の形状に
順応して押込まれうるように高度に可撓性の鞘を供する
ことである。
本発明の一般的なさらに別の目的は、縮小直径状態で
経皮挿入されもって経皮穿孔の寸法および挿入に要する
力を最小になしうる鞘を供することである。
すなわち、本発明によれば、体内通路に挿入させる可
変直径鞘にして、 体内通路の直径に比較して小さい直径の基体部分と、
該基体部分と比較して膨脹直径の末端部分とを有し、該
末端部分が開放端を有する長い可撓性の管体と、 該管体に組込まれるとともに前記末端部分が前記基体
部分から遠のく運動に応じて該末端部分を横方向に収縮
される収縮手段と、 前記基体部分を前記端末部分の運動に抗して選択的に
保持する拘束手段と、 前記管体の長さ方向に延びて前記末端部分を前記基体
部分から選択的に遠のかせる運動伝達装置とを 含有する鞘が与えられる。
更に本発明によれば、体内通路に挿入させる可変直径
鞘にして、 体内通路の直径に比較して小さい直径の基体部分と、
該基体部分と比較して膨脹直径の末端部分とを有し、該
末端部分が開放端を有する長い可撓性の管体と、 該管体に組込まれるとともに前記末端部分が前記基体
部分に関する運動に応じて該末端部分を横方向に収縮さ
せる収縮手段と、 前記基体部分を前記末端部分の運動に抗して選択的に
保持する拘束手段と、 前記管体の長さ方向に延びて前記末端部分を前記基体
部分に関して運動させることによって該末端部分を選択
的に収縮させる運動伝達装置 とを含有する鞘が与えられる。
更に本発明によれば、名目上小さい直径の基体部分
と、該基体部分と連結するとともに該基体部分の直径の
2乃至3倍の直径を有する開放端含有末端部分とを有す
る細長い可変直径鞘にして、 前記基体部分および末端部分の全長に亘って延びると
ともに同該鞘の長手方向軸線に関して傾斜した可撓性に
してほぼ非弾性のフィラメントを交差させることによっ
て形成された連続偏組管体と、 該偏組管体上の不浸透性エラストマ被覆 とを含有する鞘が与えられる。
更に本発明によれば、体内通路に挿入するための可変
直径鞘にして、 開放端を有するとともに、長さの少なくとも一部分の
外径が前記通路の直径にほぼ等しい可撓性の細長い管体
と、 前記管体に組込まれるとともに体内通路内にある間の
前記一部分を、該部分が軸線方向に伸張状態に引き伸ば
されるのに反応して前記通路の直径よりもかなり小さい
外径にまで横方向に収縮される収縮装置と、 前記一部分を、体内通路内にある間に、伸張状態に選
択的に引き伸ばすとともに伸張状態から釈放する運動伝
達装置 とを含有する鞘が与えられる。
更に本発明によれば、開放端を有するとともに、長手
方向軸線に傾斜して延びるほぼ非弾性にして可撓性のフ
ィラメントを交差させることによって形成された連続偏
組管体と、該偏組管体上の不浸透性エラストマ被覆とを
含有する細長い可変直径鞘が与えられる。
上述した目的および他の目的は、以下の記載並びに図
面に照して明瞭となろう。
実施例 第1図は鞘(10)の全体を示す。鞘(10)は長くかつ
細い直径の基体部分(12)と拡大直径の末端部分(14)
とを含む。末端部分(14)はカテーテルが使用できる血
管の内径にほぼ等しい外径(第1図に点線で示す)まで
膨張できるようになっている。基体部分(12)はこの末
端部分の約1/3の外径を有する。末端部分はカテーテル
の長手方向軸線に対して傾斜した開放端(16)を有す
る。基体部分(12)に最も近接した開放端上の端縁に長
手方向スリット(18)が形成される。
基体部分(12)の基端(22)内に止血継手(20)が受
承される。この継手は通常の構造のもので、本発明装置
の基端から血液が洩れるのを防止するために設けられ
る。前記継手は細長部材をカテーテル内に挿入させるた
めの弁(24)(第13図)を備えるとともに抗血液凝固物
質および造影液をカテーテルに注入するような作業用の
液体入口として側部入口(26)を備える。図示されるよ
うに、管(28)が側部入口(26)に液密に取付けられ、
該管(28)に停止コック弁(30)が取付けられる。この
弁は通常の構造のもので、管(28)を選択的に開閉す
る。
鞘(10)の好ましい実施例の内部構造が第9図に明示
される。この図面に示すように、鞘の壁は高伸張性のシ
リコンポリマーの被覆(34)で包囲された管状偏組(3
2)から成る。この偏組は、ダクロン(商標名)のよう
な可撓性にしてほぼ非弾性のポリエステルモノフィラメ
ント(35)で織成された構造体である。鞘の構成割合は
使用すべき体内通路の長さおよび形状によって変化する
けれども、動脈に使用する代表例は次の通りである。
基体部分(12) 内径2.54mm(0.1センチ)(弛緩状態
で) 末端部分(14) 内径6.35〜7.6mm(0.25〜0.3インチ)
(弛緩状態で) 壁厚 0.5mm(0.02インチ) 偏組(32) 0.1524mm(6ミル) ケンタッキー州、コビングトンのアトキンス・ペアー
ズ・マニファクチュアリング社製のポリエステルモノフ
ィラメントGP−4819425 被覆(34) ミシガン州、ミドランドのダウ・コーニン
グ社製の高伸張性シリコンエラストマ 末端部分(14)の長さ 51〜76mm(2〜3インチ) この例において、基体部分(12)のフィラメント(3
5)は、鞘の長手方向軸線(36)に関する角度αが約10
〜20度で延び末端部分(14)のフィラメント(35)は、
前記長手方向線軸(36)に関する角度βが約35〜50度で
延びる。これらの角度および前述した寸法は鞘が弛緩状
態にありかつ末端が最大限に膨張した時のものである。
収縮状態においては、末端部分(14)は基体部分の直径
とほぼ等しい直径にまで縮小し、角度βは角度αに減少
する。
フィラメント(35)と、鞘の長手方向軸線(36)に関
する該フィラメントの角度関係とは、エラストマ被覆
(34)を補強するとともに鞘の収縮および膨張を容易に
する。末端部分(14)は収縮の間に角度βが減少し、基
体部分(12)は膨張の間に角度αが増大する。フィラメ
ントはまた鞘の膨張、収縮、および伸張を調節する作用
をなす。
開放端(16)は軸線(36)に関して傾斜している。こ
の傾斜角度は、この角度を90度とした場合における面積
に比較して前記開放端の面積を増大させるように選定さ
れる。好ましい実施例においては、前記傾斜角度は角度
βにほぼ等しく、従って最末端のフィラメントが先端の
端縁にほぼ平行となるように選定される。
さぐり針(38)を鞘に通して開放端(16)に近接した
安全な押圧力伝達接続部まで延入させることによって鞘
を伸張させて末端部分(14)を収縮させる。第10図に示
す好ましい実施例においては、さぐり針(38)は管状に
して、末端部分(14)における編組フィラメントがから
み付くループ接続部(42)によって該末端部分に固定さ
れた2条の針金(40)によって該末端部分に固定され
る。さぐり針(38)および針金(40)は、第13図に示す
ように、鞘(10)の基体部分(12)から該鞘の全長に延
びている。また、さぐり針(38)が止血継手(20)およ
び弁(24)を滑動可能に貫通するとともにコレットグリ
ップ(44)がさぐり針(38)の基体部分にある端部に固
く締付けられる。針金(40)はさぐり針(38)の基端か
ら該さぐり針の全長を貫通する。コレットグリップ(4
4)は針金(40)を握持せず、従って、さぐり針(38)
は針金上を長手方向に自由に運動することができる。
使用するに当って、止血継手(20)は、末端部分(1
4)がさぐり針(38)によって長手方向に延ばされ横方
向に収縮する時に、基体部分(12)が運動しないように
拘束するグリップとして作用する。第13図に示すよう
に、この操作は、グリップ(44)を右方へ運動させる時
に継手(20)を手で保持してさぐり針(38)を延ばしも
って末端部分(14)の先端に押圧力を伝達させることに
よって実施することができる。これと反対に、グリップ
(44)に作用する押圧力を弛緩させるだけで末端部分
(14)は膨張し、該末端部分それ自身が弾性を有するた
めに末端部分が拡大するのでさぐり針が左方へ運動す
る。第10図に示す実施例の管状さぐり針は鞘から完全に
取出して該鞘の可撓性を増大させることができる。かか
る取出し作業は、第13図に示すように、グリップ(44)
を左方へ十分に単に引張るだけで達成される。さぐり針
を取出すと針金(40)はそのままの位置に残留するが、
後にさぐり針が鞘内に押込まれてその先端に押圧力を伝
達させることができる。
さぐり針内の針金の構造および鞘の先端にさぐり針を
固定する態様を除いては、第11図の実施例は第10図の実
施例と同様である。従って、第10図の実施例の諸部材に
対応する第11図の実施例の諸部材は同一の番号で指示す
る。第11図の実施例の固定用針金(40a)はモノフィラ
メントであって、螺旋結び(48)によって末端部分(1
4)の一部に取付けられた拡大端部(46)を備える。螺
旋結び(48)は管状偏組(32)のフィラメントに巻き付
き固定される。拡大端部(46)は、さぐり針の先端が当
接しもって末端部分(14)を伸張させて横方向に収縮さ
せる肩部(50)を備える。これらの構造上の差違を除い
ては、第11図の実施例の作用は第10図のものと同様であ
る。
第12図の別の実施例は、さぐり針(38b)が管状体と
は異なって中実体であり、鞘から取出し得ない点で第11
図の実施例と異なる。第12図において、さぐり針(38
b)は螺旋結び(48b)によって鞘の末端部分に固定され
る。第12図の実施例の作用は、さぐり針が鞘から取出し
得ず、従って鞘の可撓性がさぐり針の取出しによって増
大することがない点で第10図および第11図の実施例と異
なる。
第2図、第3図および第4図は鞘の第10図の実施例に
おいて十分に収縮した状態から十分に膨張した状態まで
運動する時の作用を示す。第2図に示すように、鞘の基
端が継手で保持されるとともに、さぐり針(38)がグリ
ップ(44)を貫通して末端部分(14)を基体部分(12)
の断面にほぼ等しい収縮断面にまで伸張させている。第
3図においては、さぐり針(38)によって末端部分(1
4)に伝達された押圧力が緩められて末端部分が部分的
に膨張している。第4図では、さぐり針によって伝達さ
れた押圧力が十分に緩められて末端部分(14)が十分に
膨張している。
第5図および第6図は器具(52)が貫通されつつある
鞘を示すとともに該器具の運動による基体部分(12)の
膨張および収縮を示す。第5図においては、器具(52)
が右方に運動しつつあり、基体部分(12)が横方向矢印
によって示されるように膨張する。第6図においては、
器具が取出されつつあり、基体部分(12)が横方向矢印
によって示されるように収縮する。これらの図面は、使
用者が拡張されるのを望まない領域(例えば筋肉や皮膚
に近い動脈穿刺)において鞘の受動的収縮により鞘を収
縮させることを示す。
第7図は体内通路(56)から閉塞物(54)が取出され
つつある鞘を示す。階段Aに示すように、鞘(10)はさ
ぐり針を伸張させることによって能動的に収縮されると
ともに閉塞物に向って通路中を進行しつつある。段階B
においては、鞘の末端部分が膨張状態にあるとともに閉
塞物が鞘中に引込まれつつある。段階Cにおいては、閉
塞物が鞘内に引込まれて基体部分(12)が受動的に膨張
して閉塞物を収容している。段階Cにおける鞘の末端部
分はさぐり針(38)を伸張させることによって能動的に
収縮されている。
第8図は、鞘を経皮的に使用して血管(60)から閉塞
血小板すなわち血栓(58)を取出す代表的な一連の作用
を示す。段階Aは、処理の準備として血管中に経皮挿入
された標準の挿管シース(62)を示す。段階Bにおい
て、鞘(10)がシース(62)を通って血管中に進入して
おり、末端部分(14)が収縮状態にある。段階Cにおい
ては、挿管シース(62)が引出され、末端部分(14)が
膨張して血管(60)の内壁に接するように弛緩してい
る。階段Dにおいては、膨張可能な塞栓除去カテーテル
(64)が鞘(10)を経て末端部分(14)から外出して血
栓(58)を通過している。塞栓除去カテーテル(64)が
収縮状態にあるバルーン(66)と共に延び出すことに注
意すべきである。段階Dにおいて、バルーンは膨張して
おり、血栓(58)は鞘の末端部分(14)内に入りつつあ
る。段階Eにおいては、塞栓除去カテーテル(64)が鞘
(10)から引出され、血小板分解器(68)が鞘に挿入さ
れて血栓(58)が除去できるように破砕されている。こ
の分解器は高速カッタまたはレーザのような適当な形式
のものでよい。段階Fにおいては、分解器(68)が鞘か
ら引出され、塞栓除去カテーテル(64)が血栓(58)の
破砕片(58a)を鞘から押出しつつある。段階Fに示す
ように、塞栓除去カテーテル(64)のバルーン(66)を
膨張させて基体部分(12)の壁に係合し僅かに拡張させ
ている。段階EおよびFは、血栓(58)が血管(60)か
ら完全に取出されるまで反復されることに注目された
い。段階Gにおいては、鞘(10)が第8図の処理の完了
後に血管(60)から取出されつつある。段階Gに示すよ
うに、末端部分(14)は伸張して直径が収縮した状態に
なっている。
本発明は以上記載した特定実施例および使用に限定さ
れるものではない。太い鞘を体内通路内に、該鞘の挿入
中に通路の伸張を最小にして、挿入したい場合に、また
は大きい物体を鞘から引き出したい場合の応用に実際に
使用できることが知られよう。また、閉塞物のは破砕の
ような処理が体内通路内で実施されないように体内通路
を保護したい場合に本発明を使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は末端部分が部分的に収縮し基体部分の一端が止
血継手に取付けられた鞘の斜視図、第2図は末端部分が
十分に伸張した、第1図の鞘の側面図、第3図は末端部
分が部分的に伸張した、第2図の鞘の側面図、第4図は
末端部分が十分に弛緩して膨張した、第2図および第3
図の鞘の側面図、第5図は器具が鞘から押出されつつあ
り、かつ基体部分が受動的に膨張して比較的大きい器具
を収容する仕方を説明する、鞘の基体部分の一部分の縦
断面図、第6図は器具が鞘から引出されつつあり、かつ
基体部分が比較的大きい器具の引出し時に受動的に収縮
する仕方を説明する、第5図と同様な縦断面図、第7図
は鞘を体内通路に挿入して閉塞物を捕捉しかつ除去する
段階A、BおよびCの処理工程を示す、体内通路の一部
分の縦断面図、第8図は鞘を血管に経皮的に挿入し該鞘
を使用して閉塞物を除去する段階A乃至Gの処理工程を
示す、血管の一部分の縦断面図、第9図は末端部分が膨
張状態にありかつ鞘の長手方向軸線に斜めに延び容易に
伸張できる交差フィラメントを説明する好ましい実施例
の鞘の拡大断面図、第10図は好ましい実施例の伸張さぐ
り針を鞘に取付ける仕方を説明する鞘先端の縦断面図、
第11図は別の実施例の伸張さぐり針を鞘に取付ける仕方
を説明する鞘先端の縦断面図、第12図はさらに別の実施
例の伸張さぐり針を鞘に取付ける仕方を説明する鞘先端
の縦断面図、第13図は好ましい実施例の伸張さぐり針が
挿入されるとともに鞘の基体部分に固定された止血継手
を貫通した鞘の全長の部分破截側面図である。 10……鞘 12……基体部分 14……末端部分 16……開放端 20……継手 32……編組 34……被覆 35……フィラメント 38……さぐり針 40……針金 44……グリップ(掴持部材) 54……閉塞物 56……体内通路 58……血栓 60……血管

Claims (26)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】体内通路に挿入させる可変直径鞘にして、 体内通路の直径に比較して小さい直径の基体部分と、該
    基体部分と比較して膨張直径の末端部分とを有し、該末
    端部分が開放端を有する長い可撓性の管体と、 該管体に組込まれるとともに前記末端部分が前記基体部
    分から遠のく運動に応じて該末端部分を横方向に収縮さ
    せる収縮手段と、 前記基体部分を前記末端部分の運動に抗して選択的に保
    持する拘束手段と、 前記管体の長さ方向に延びて前記末端部分を前記基体部
    分から選択的に遠のかせる運動伝達装置 とを含有する鞘。
  2. 【請求項2】前記運動伝達装置が 前記管体に関して長さ方向に運動するように該管体に沿
    って延びるほぼ非圧縮性の細長部材と、 該細長部材を前記末端部分にその端部に近接して押圧力
    を伝達できるように固定する接続手段 とを含有する請求項1に記載の鞘。
  3. 【請求項3】前記細長部材が前記基体部分から前記管体
    の全長に延びており、さらに、前記基体部分の外方にお
    いて前記細長部材上にあって人手で握るようにして該細
    長部材に押圧力を伝達する掴持部材を含有する請求項2
    に記載の鞘。
  4. 【請求項4】前記細長部材が、前記管体を長さ方向に貫
    通する管状さぐり針から成り、 前記接続手段が前記さぐり針を滑り貫通するとともに前
    記末端部分にその開放端に近接して固定された針金を含
    む請求項2に記載の鞘。
  5. 【請求項5】前記管体が弾性を有し、前記収縮手段が前
    記末端部分に組込まれた複数本のほぼ非弾性にして可撓
    性の交差フィラメントから成り、該フィラメントが前記
    管体の長手方向軸線に傾斜して延びる請求項1に記載の
    鞘。
  6. 【請求項6】前記開放端が前記管体の長手方向軸線に傾
    斜して延びる請求項5に記載の鞘。
  7. 【請求項7】前記末端部分の先端が前記基体部分に最も
    近い端縁において長手方向スリットを有する請求項6に
    記載の鞘。
  8. 【請求項8】前記管体が弾性を有し、前記基体部分が膨
    張性を有しもって前記末端部分から取込まれた大きい物
    体を収容できる請求項1に記載の鞘。
  9. 【請求項9】体内通路に挿入させる可変直径鞘にして、
    体内の通路の直径に比較して小さい直径の基体部分と、
    該基体部分と比較して膨張直径の末端部分とを有し、該
    末端部分が開放端を有する長い可撓性の管体と、 該管体に組込まれるとともに前記末端部分が前記基体部
    分に関する運動に応じて該末端部分を横方向に収縮させ
    る収縮手段と、 前記基体部分を前記末端部分の運動に抗して選択的に保
    持する拘束手段と、 前記管体の長さ方向に延びて前記末端部分を前記基体部
    分に関して運動させることによって該末端部分を選択的
    に収縮させる運動伝達装置 とを含有する鞘。
  10. 【請求項10】前記管体が弾性を有し、前記基体部分が
    膨張性を有しもって前記末端部分から取込まれた大きい
    物体を収容できる請求項9に記載の鞘。
  11. 【請求項11】名目上小さい直径の基体部分と、該基体
    部分と連結するとともに該基体部分の直径の2乃至3倍
    の直径を有する開放端含有末端部分とを有する細長い可
    変直径鞘にして、 前記基体部分および末端部分の全長に亘って延びるとと
    もに当該鞘の長手方向軸線に関して傾斜した可撓性にし
    てほぼ非弾性のフィラメントを交差させることによって
    形成された連続編組管体と、 該編組管体上の不浸透性エラストマ被覆 とを含有する鞘。
  12. 【請求項12】前記末端部分内の前記フィラメントが前
    記基体部分内のフィラメントに関して引き延ばされた請
    求項11に記載の鞘。
  13. 【請求項13】前記基体部分に関する前記末端部分の長
    手方向運動に応じて該基体部分のほぼ直径にまで該末端
    部分を収縮させるように当該鞘に組込まれた収縮手段を
    含有する請求項12に記載の鞘。
  14. 【請求項14】前記収縮手段が、 前記基体部分を前記末端部分の運動に抗して選択的に保
    持する拘束手段と、 当該鞘に関して長さ方向に運動するように該鞘に沿って
    延びるほぼ非圧縮性の細長部材と、 該細長部材を当該鞘の前記末端部分に押圧力を伝達でき
    るように固定する接続手段 とを含有する請求項13に記載の鞘。
  15. 【請求項15】前記細長部材が当該鞘の全長に延びると
    ともに該鞘の基体部分を通過する区分を有し、さらに該
    区分上にあって人手で握るようにして該細長部材に押圧
    力を伝達する掴持部材を含有する請求項14に記載の鞘。
  16. 【請求項16】前記細長部材が当該鞘を長さ方向に貫通
    する管状さぐり針から成り、 前記接続手段が前記末端部分に固定されるとともに前記
    さぐり針を滑動可能に貫通する針金から成る請求項15に
    記載の鞘。
  17. 【請求項17】体内通路に挿入するための可変直径鞘に
    して、 開放端を有するとともに、長さの少なくとも一部分の外
    径が前記通路の直径にほぼ等しい可撓性の細長い管体
    と、 前記管体に組込まれるとともに体内通路内にある間の前
    記一部分を、該部分が軸線方向に伸張状態に引き伸ばさ
    れるのに反応して前記通路の直径よりもかなり小さい外
    径にまで横方向に収縮させる収縮装置と、 前記一部分を、体内通路内にある間に、伸張状態に選択
    的に引き伸ばすとともに伸張状態から釈放する運動伝達
    装置 とを含有する鞘。
  18. 【請求項18】前記運動伝達装置が 前記管体に関して長さ方向に運動するように該管体に沿
    って延びるほぼ非圧縮性の細長部材と、 該細長部材を前記管体にその開放端に近接して押圧力を
    伝達できるように固定する接続手段 とを含有する請求項17に記載の鞘。
  19. 【請求項19】前記細長部材が前記管体の全長に延びて
    おり、さらに前記管体の外方において前記細長部材上に
    あって人手で握るようにして該細長部材に押圧力を伝達
    する掴持部材を含有する請求項18に記載の鞘。
  20. 【請求項20】前記細長部材が、前記管体を長さ方向に
    貫通する管状さぐり針から成り、 前記接続手段が前記さぐり針を滑り貫通するとともに前
    記開放端に近接して前記管体に固定された針金を含む請
    求項18に記載の鞘。
  21. 【請求項21】前記管体が弾性を有し、前記収縮手段が
    前記末端部分に組込まれた複数本のほぼ非弾性にして可
    撓性の交差フィラメントから成り、該フィラメントが前
    記管体の長手方向軸線に傾斜して延びる請求項17に記載
    の鞘。
  22. 【請求項22】開放端を有するとともに、長手方向軸線
    に傾斜して延びるほぼ非弾性にして可撓性のフィラメン
    トを交差させることによって形成された連続編組管体
    と、該編組管体上の不浸透性エラスト被覆とを含有する
    細長い可変直径鞘。
  23. 【請求項23】さらに、前記管体を選択的に伸張させて
    当該鞘の直径を縮小させる制御装置を含有する請求項22
    に記載の鞘。
  24. 【請求項24】前記制御装置が、 前記管体に関して長さ方向に運動するように該管体に沿
    って延びるほぼ非圧縮性の細長部材と、 該細長部材を前記管体にその開放端に近接して押圧力を
    伝達できるように固定する接続手段 とを含有する請求項23に記載の鞘。
  25. 【請求項25】前記細長部材が当該鞘の全長に延び、さ
    らに、前記細長部材上にあって人手で握るようにして該
    細長部材に押圧力を伝達する掴持部材を含有する請求項
    24に記載の鞘。
  26. 【請求項26】前記細長部材が、当該鞘を長さ方向に貫
    通する管状さぐり針から成り、 前記接続手段が前記さぐり針を滑り貫通するとともに前
    記管体にその開放端に近接して固定された針金を含む請
    求項24に記載の鞘。
JP2051591A 1989-03-03 1990-03-02 体内通路に使用される可変直径鞘 Expired - Lifetime JP2666089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31952189A 1989-03-03 1989-03-03
US319,521 1989-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02279148A JPH02279148A (ja) 1990-11-15
JP2666089B2 true JP2666089B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=23242594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2051591A Expired - Lifetime JP2666089B2 (ja) 1989-03-03 1990-03-02 体内通路に使用される可変直径鞘

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0385920A3 (ja)
JP (1) JP2666089B2 (ja)
CA (1) CA2011372A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158545A (en) * 1991-05-02 1992-10-27 Brigham And Women's Hospital Diameter expansion cannula
US5431676A (en) 1993-03-05 1995-07-11 Innerdyne Medical, Inc. Trocar system having expandable port
US6340356B1 (en) 1997-09-23 2002-01-22 NAVIA JOSé ANTONIO Intraluminal catheter with expandable tubular open-walled element
US6022341A (en) * 1997-10-03 2000-02-08 Medtronic, Inc. Catheter with multiple internal diameters
US6190357B1 (en) 1998-04-21 2001-02-20 Cardiothoracic Systems, Inc. Expandable cannula for performing cardiopulmonary bypass and method for using same
US6245052B1 (en) 1998-07-08 2001-06-12 Innerdyne, Inc. Methods, systems, and kits for implanting articles
US6632236B2 (en) * 1999-03-12 2003-10-14 Arteria Medical Science, Inc. Catheter having radially expandable main body
US6692462B2 (en) 1999-05-19 2004-02-17 Mackenzie Andrew J. System and method for establishing vascular access
US6626859B2 (en) * 2000-01-18 2003-09-30 Coraflo Ltd. High performance cannulas
US7449011B2 (en) 2001-08-01 2008-11-11 Tyco Healthcare Group Lp Apparatus and method for providing percutaneous access and medicament to a target surgical site
WO2004054650A1 (en) * 2001-12-14 2004-07-01 The General Hospital Corporation Dynamic cannula
US7329268B2 (en) 2002-07-02 2008-02-12 Warsaw Orthopedic, Inc. Expandable percutaneous sheath
US7232452B2 (en) * 2002-07-12 2007-06-19 Ev3 Inc. Device to create proximal stasis
US8425549B2 (en) 2002-07-23 2013-04-23 Reverse Medical Corporation Systems and methods for removing obstructive matter from body lumens and treating vascular defects
US7309334B2 (en) 2002-07-23 2007-12-18 Von Hoffmann Gerard Intracranial aspiration catheter
EP1562493B1 (en) 2002-11-22 2010-02-24 Tyco Healthcare Group Lp Medical System of Sheaths
US9241735B2 (en) 2003-12-05 2016-01-26 Onset Medical Corporation Expandable percutaneous sheath
US7780692B2 (en) 2003-12-05 2010-08-24 Onset Medical Corporation Expandable percutaneous sheath
WO2005084563A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-15 Cook Vascular Incorporated Device for removing an elongated structure implanted in biological tissue
JP4938668B2 (ja) 2004-09-09 2012-05-23 オンセット メディカル コーポレイション 拡張可能な経腔的シース
US20060135962A1 (en) 2004-09-09 2006-06-22 Kick George F Expandable trans-septal sheath
US7892203B2 (en) 2004-09-09 2011-02-22 Onset Medical Corporation Expandable transluminal sheath
US8092481B2 (en) 2005-06-03 2012-01-10 Onset Medical Corporation Expandable percutaneous sheath
US8128636B2 (en) 2006-02-13 2012-03-06 Cook Medical Technologies Llc Device and method for removing lumenless leads
WO2008079828A2 (en) 2006-12-20 2008-07-03 Onset Medical Corporation Expandable trans-septal sheath
US8795326B2 (en) 2007-10-05 2014-08-05 Covidien Lp Expanding seal anchor for single incision surgery
US8790387B2 (en) 2008-10-10 2014-07-29 Edwards Lifesciences Corporation Expandable sheath for introducing an endovascular delivery device into a body
US8690936B2 (en) 2008-10-10 2014-04-08 Edwards Lifesciences Corporation Expandable sheath for introducing an endovascular delivery device into a body
JP2011104388A (ja) * 2011-01-13 2011-06-02 Microvention Inc 塞栓摘出用カテーテルおよび取扱い方法
DE102011120004B3 (de) 2011-11-30 2013-03-14 Universitätsklinikum Freiburg Vorrichtung zum Ablösen wandständiger Thromben aus einem Körpergefäß
US10918829B2 (en) 2015-01-22 2021-02-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Fully compliant large bore expandable sheath
US10792471B2 (en) 2015-04-10 2020-10-06 Edwards Lifesciences Corporation Expandable sheath
US10327896B2 (en) 2015-04-10 2019-06-25 Edwards Lifesciences Corporation Expandable sheath with elastomeric cross sectional portions
EP3403683B1 (en) 2016-01-15 2023-07-19 Terumo Kabushiki Kaisha Percutaneous catheter
EP3752236B1 (en) 2018-02-15 2023-12-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Introducer with expandable capabilities
US11786695B2 (en) 2018-07-25 2023-10-17 Edwards Lifesciences Corporation Methods of making an expandable sheath
CN110292678B (zh) * 2019-08-12 2021-05-18 河南科技大学第一附属医院 一种搏动性输血装置
WO2021151969A1 (en) 2020-01-30 2021-08-05 Medical Standard Gmbh Apparatus and method for neurovascular endoluminal intervention
US11737767B2 (en) 2022-01-21 2023-08-29 Julier Medical AG Neurovascular catheter and method of use

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1566147A1 (de) * 1967-10-26 1970-07-23 Ewald Monix Katheter zum Entfernen von Harnleitersteinen
DE1935856A1 (de) * 1969-07-15 1971-02-04 Erwin Stengel Sonde zum Entfernen von Harnleitersteinen
DE2945237A1 (de) * 1979-11-09 1981-05-14 Stavros Prof. Dr.med. 5100 Aachen Lymberopoulos Steinfaenger zur transurethralen entfernung von harnleitersteinen
DE3100144A1 (de) * 1981-01-07 1982-08-12 Adolf Dipl.-Ing. 6200 Wiesbaden Spinnler Greifkopf mit einem katheter zur einfuehrung in den harnleiter fuer die entfernung von harnleitersteinen
US4469100A (en) * 1983-03-14 1984-09-04 Hardwick Charles W Intussuscepting balloon catheter for stone extraction
IT1176442B (it) * 1984-07-20 1987-08-18 Enrico Dormia Strumento per l'estrazione di corpi estranei da canali fisiologici dell'organismo
US4601713A (en) * 1985-06-11 1986-07-22 Genus Catheter Technologies, Inc. Variable diameter catheter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0385920A2 (en) 1990-09-05
JPH02279148A (ja) 1990-11-15
EP0385920A3 (en) 1991-10-09
CA2011372A1 (en) 1990-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2666089B2 (ja) 体内通路に使用される可変直径鞘
US5234425A (en) Variable diameter sheath method and apparatus for use in body passages
US6210370B1 (en) Access device with expandable containment member
US4665918A (en) Prosthesis system and method
JP3231041B2 (ja) 有孔アンカーを備えたカテーテル
US6159230A (en) Expandable lumen device and method of use
US7963952B2 (en) Expandable sheath tubing
US5320611A (en) Expandable cannula having longitudinal wire and method of use
US6068610A (en) Intravascular catheter with a recoverable guide wire lumen and method of use
EP1427460B1 (en) Catheter having radially expandable main body
US5868753A (en) Stent retrieval catheter
US6068621A (en) Articulating cannula
US6676639B1 (en) Cannula
US4762130A (en) Catheter with corkscrew-like balloon
US6699260B2 (en) Tissue removal device and method
US5102415A (en) Apparatus for removing blood clots from arteries and veins
US5522834A (en) Internal mammary artery catheter and method
US5192290A (en) Embolectomy catheter
US5257975A (en) Cannula retention device
US9427221B2 (en) Hemostasis-enhancing device and method for its use
JP2018086267A (ja) 血管から急性遮断物を除去するための装置及び方法
US20100114113A1 (en) Occlusion Remover and Method
US11045339B2 (en) Apparatus and method for implanting an arteriovenous graft
JP2002537063A (ja) 脈管内用フィルタ及び方法
CA2126303A1 (en) Suture device