JP2665068B2 - ビデオ信号発生方法と受像機 - Google Patents

ビデオ信号発生方法と受像機

Info

Publication number
JP2665068B2
JP2665068B2 JP3078242A JP7824291A JP2665068B2 JP 2665068 B2 JP2665068 B2 JP 2665068B2 JP 3078242 A JP3078242 A JP 3078242A JP 7824291 A JP7824291 A JP 7824291A JP 2665068 B2 JP2665068 B2 JP 2665068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
prediction error
circuit
error signal
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3078242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08172625A (ja
Inventor
シー ノウアー スコット
エヌ.マシューズ キム
ナラヤン ネトラバリ アラン
ディ ペタジャン エリック
ジェイ サフラネク ロバート
エイチ ウェスターリンク ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH08172625A publication Critical patent/JPH08172625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665068B2 publication Critical patent/JP2665068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/015High-definition television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高解像度テレビジョンに
関し、特に、高解像度テレビジョンに関するビデオ信号
を符号化及び復号化する方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願は同一日付けで出願された5件の
関連出願の一部である。
【0003】ビデオ信号は、一般的にはビデオ・カメラ
から出力される。ビデオ信号の帯域幅は極めて広く、そ
の結果、この技術分野の当業者は映像の質をあまり低下
させること無くビデオ信号の帯域幅を縮小する試みを行
なってきた。代表的には、帯域幅を縮小するために、ビ
デオ信号を符号化し、符号化したビデオ信号の冗長度を
抽出して削除することが為されている。
【0004】様々な手法がこの技術分野で使用されてい
る。それらには静止映像に良好な適応性を持つものも有
り、他方、動映像に良好な適応性を持つものも有る。動
映像の帯域幅を縮小する手法の一つに、一般に動補償予
測符号化と言われているものが有る。
【0005】従来の動補償予測符号化方法では、各ビデ
オ・フレームが最初に、「8画素×8画素」ブロックの
ような、数個の画素から成る正方形ブロックに区劃され
る。各ブロックが順に符号化され、この結果得られた符
号化信号列が通信チャンネルを介して復号化回路へ伝送
される。この通信チャンネルは記憶手段そのものであっ
てもよく、或いは記憶手段を含むものでもよい。
【0006】区劃ステップに続いて、この符号化ステッ
プでは、その画素ブロック内の画素が前のフレームと較
べて顕著に変化したか否かに関する判定が行なわれる。
顕著に変化していなかった場合には、前のフレームから
の画素ブロックの画素を単に繰り返させるだけで、最新
の画素ブロックに対する画素を得ることができる。この
手法は「条件補充」として知られている。
【0007】画素が前フレームから顕著に変化している
場合には、その画素ブロック内で起きている動きの最良
予測を判定する試みが行なわれる。この試みは、最新画
素ブロックを、前フレーム内の対応画素ブロックを様々
に微小変移させたものと次々に比較する「ブロック突き
合わせ動き予測」手法によって頻繁に行なわれる。
【0008】この最良な一致を生じる動きは、フレーム
間の画素ブロック映像における動きの最良予測であると
見做され,「動ベクトル」と呼ばれるこの変移量が選択
されて復号化回路へ伝送される。
【0009】もちろん、この「最良予測」は、最新画素
ブロック中の映像と前フレーム内の画素ブロックを変移
させた画素ブロック中の映像と間で最小の差信号を生じ
る予測である。この差信号は誤差信号を構成する。この
誤差信号が十分に小さいときは、或る標識信号が復号化
回路へ伝送され、復号化回路は前フレームからの変移さ
れた画素ブロックの画素を単に繰り返し、その結果、変
移した最新画素ブロックに対する画素を生じる。
【0010】このような画素ブロックは、「動き補償」
されていると表現される。しかし、若し二つの画素ブロ
ック間に顕著な誤差異が有る場合には、この誤差異が符
号化されて復号化回路へ伝送され、その結果、最新画素
ブロックの画素はより正確に復元することができる。こ
の誤差信号の符号化は、代表的には「離散的余弦変換
(DCT)」手法によって実行される。これはエネルギ
ー手法である。
【0011】上記手順によって生成される符号化情報の
量は変動的なものである。例えば、その映像の一様な変
移即ち動きとは対応しない映像変化は、或る画素ブロッ
クとそれを変移した最良の複製画素ブロックとの偏差を
記述するために強固な符号化を必要とするであろうこと
が十分認められる。
【0012】他方で、その映像が連続するフレーム間で
変化していないときは、符号化される必要がある情報の
量は極小である。このように潜在的に広い範囲に変動す
る伝送に必要な符号化の量に順応するために、代表的な
符号化回路はその出力端にバッファーとして働くメモリ
ーを持っている。
【0013】しかしながら、バッファーは万能薬ではな
い。或る所定の伝送速度に対して、過度な量のデータが
生成されるとき、常にFIFO(先入れ先出し)がオー
バフローする危険が有る。FIFOがオーバフローする
と、伝送チャンネルがそのFIFOに新しいデータを挿
入するのに十分な空きを作ることができるまで、符号化
は停止しなければならない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】この技術分野における
上記教示の全ては、テレビジョン信号の帯域幅を縮小す
る見地で符号化及び復号化に関係するが、どれも伝送す
る準備をするために、信号のフォーマッティングに明ら
かに関係していない。
【0015】即ち、高解像度テレビジョンでは、帯域幅
及びフォーマッティングの問題の両方が解決されなけれ
ばならず、それらの困難は、所望の信号抑圧が更に大き
く、且つ元の映像のより正確な写像に対する要求が益々
切迫してきているので、従来のテレビジョン信号に関す
る場合より更に大きい。
【0016】
【課題を解決するための手段】小さな伝送帯域幅を特徴
とする高解像度テレビジョンは、信号中の冗長分を多量
に除去し、残された信号を効率的に符号化し、この符号
化された信号をこの信号に適用される標準と最も両立性
が有る方法で伝送することによって得られる。伝送容量
が限られているために、符号化されて伝送された情報を
有効なスペースに収容するように調整することが必須で
ある。本発明の原理によれば、伝送されるべき信号の一
部はアナログ信号或いは連結された複数のパルス振幅符
号化信号(A信号)の形態で作成され、伝送されるべき
信号の他の部分はデジタルの形態(D信号)で作成され
る。このD信号は、伝送容量の残り部分をA信号のため
に残して、伝送された信号の特定の部分にあてがわれ
る。普通に作成されたデジタル信号がデジタル部分を完
全に占めていないときは、増強作用が、アナログ信号の
選択されたもの即ちサンプルがA信号から切り取られ、
デジタル的に符号化され、D信号に加えられるときに生
じる。これによって、受像機において総合的に良好な映
像再生が得られる。更に、切り取られたサンプルが、A
信号からの削除がこのシステムに最大の恩恵を与えるも
のの中から選択される。例えば、本発明の一つの実施例
においては伝送ノイズの無感化が、小さな振幅のサンプ
ルを大きな振幅のサンプルにするために組み合わせ、極
めて大きなサンプルを切り取り、それらをD信号に加
え、その結果得られたより小さなダイナミック・レンジ
の信号を伝送処理中に増幅することによって、増強され
る。
【0017】
【実施例】図1は通常のテレビジョン走査線を示す。そ
の映像は、一時に一つの映像走査線を走査することによ
って作成される。各走査線21には水平帰線22が続
き、フレームの最後の走査線には、帰線期間中に挿入さ
れた垂直同期パルスを有する垂直帰線23が続いてい
る。
【0018】従来のテレビジョンは「飛び越し走査」の
概念を有するが、ここでは、それは重要なことではな
い。しかし、高解像度テレビジョンのアスペクト比は1
6:9の比とすることが期待されており、従来テレビジ
ョンのアスペクト比とは相違している。
【0019】図2は本発明の原理による伝送機の概略図
を示す。動き補償回路110は、受信フレーム及びバッ
ファー160内のフレームに応答する。この動き補償回
路110は、フォーマッティング回路170及び中継回
路150へ与えられる低周波数係数(LL係数)及び動
ベクトルを作成する。
【0020】中継回路120は、それに与えられた信号
の領域変換(基本的には、時間領域から周波数領域への
変換)を実行し、その結果を符号化回路130へ与え
る。
【0021】符号化回路130は、合同して中継回路1
20において生成された信号を表わす離散的な振幅の誤
差信号及びベクトル指標信号の形態の大幅に組みが縮減
された信号を作成し、これらの信号ストリームをフォー
マッティング回路170及び組み合わせ回路159へ伝
送する。符号化回路130で作成された信号は、有効な
伝送容量を元の映像を確実に再生するために最も重要な
情報で満たすように選択され且つ配列される。
【0022】伝送機の帰還部では、組み合わせ回路15
9が符号化回路130の上記誤差信号及びベクトル指標
信号に応答する。この組み合わせ回路159は、符号化
回路130で選択され且つ配列された上記低周波数係数
を回復する機能を有する。この組み合わせ回路159の
出力は、中継回路120の入力信号を可能な限り最も良
好に再構成する機能を有する再構成回路161へ与えら
れる。
【0023】再構成回路161の出力は、加算回路18
0においてそのフレームの動き補償予測信号と加算さ
れ、この和がバッファー160に記憶される。この動き
補償予測信号は、バッファー160と上記動きベクトル
信号とに応答する中継回路150の中で作成される。
【0024】フォーマッティング回路170は、符号化
回路130及び動き補償回路110によって供給される
情報とそのフレームの関連する音声情報とを組み合わ
せ、利用者によって使用されている伝送媒体に適合した
フォーマットの信号を作る。
【0025】本発明の一態様によれば、符号化回路13
0によって作成された上記誤差信号はそのフレームの水
平走査期間にはまり込むように構成され、その期間に有
るようにフォーマッティングされる。フォーマッティン
グ回路170へ与えられた他の信号の全てがそのフレー
ムの帰線期間で符号化される。
【0026】図2の伝送機に対応する受像機が図3に示
されている。この受像機は、上記音声信号、動き補償回
路110の上記LL係数と動ベクトル、及び符号化回路
130の出力信号を回復する分離回路190を有する。
【0027】符号化回路130の出力信号に対応する信
号は、組み合わせ回路163へ与えられる。組み合わせ
回路159の如く、組み合わせ回路163は符号化回路
130で選択され且つ符号化された上記低周波数係数を
回復する。その出力は、中継回路120の入力信号を可
能な限り最も良好に再構成する再構成回路155へ与え
られる。
【0028】同時に、動き補償回路110で作成された
動ベクトルは、これら動ベクトルに従ってバッファー1
65の出力を変更する中継回路164へ与えられる。そ
の結果は、再構成回路155及び中継回路164の出力
信号を加算しその結果をバッファー165へ与える加算
回路185へ与えられる。
【0029】バッファー165はこの受像機のL(−)
L(−)ビデオ・フレーム情報(これは上記LL係数に
よって表される部分を差し引いた映像である)を記憶し
ている。再構成回路155及び加算回路185での処理
と同時に、分離回路190のLL係数は、この受像機の
LL映像を作成する再構成回路188へ与えられる。
【0030】このLL映像は、最終の受像機のフレーム
を構成するために、加算回路186内で上記L(−)L
(−)映像に加算される。このフレームが処理されて映
像表示され、関連する音声信号が処理されて音声に変換
される。
【0031】動き補償回路110の具体的回路は図4に
示されている。この回路では、受信フレームはバッファ
ー102と、サブサンプリング回路115へ接続されて
いる二次元ロー・パス・フィルター(LPF)103と
に接続されている。
【0032】二次元LPF103は、従来構成のLPF
104と、データを再配列するためのバッファー105
と、このバッファー105に応答する従来構成のLPF
106と、そのデータを再び再配列するためのバッファ
ー中継回路とを有する。
【0033】従って、二次元LPF103は、サブサン
プリング回路115内でサブサンプリングされてフォー
マッティング回路170へ与えられる二次元低域周波数
係数(LL係数)を作成する。二次元LPF103のサ
ブサンプリングされた出力はまた、上記LL係数と対応
するLL映像を作成する再構成回路108へ与えられ
る。
【0034】これらLL係数及びLL映像が作成されて
いる間に、与えられた映像フレームはバッファー102
内で遅延される。この遅延された映像及び上記LL映像
は減算回路109へ与えられ、この減算回路109は低
域空間周波数が欠落している映像(即ち、L(−)L
(−)映像)を発生するために、上記与えられた映像か
ら上記LL映像を減算する。
【0035】減算回路109の上記L(−)L(−)フ
レーム出力は、バッファー111と、動きベクトル発生
回路112及び加算回路114へ与えられる。上記L
(−)L(−)フレームはバッファー111に記憶され
るので、前に記憶されたL(−)L(−)フレームはバ
ッファー111から抜き取られて動きベクトル発生回路
112へ与えられる。
【0036】動きベクトル発生回路112は、その映像
の重なりを持たない画素ブロックに作用する。これらの
画素ブロックはどのようなサイズであってもよいが、発
明者らが本明細書で説明している高解像度テレビジョン
の実施例に関して採用したサイズは、36画素×32画
素(32行の各行中に36画素が含まれる)である。
【0037】選択された各画素ブロックに対して、その
画素ブロックと隣り合う選択された画素ブロックが前の
画素ブロック(バッファー111内で見出だされた画素
ブロック)内で、考察中の画素ブロックと最も近似する
画素ブロックが探し求められる。このようにして、或る
動ベクトルが得られ、考察中の画素ブロックと最も近似
するバッファー111内の映像の領域を指示する。
【0038】単一画素の精度を求めるサーチ・プロセス
は完全に公知である。特性を改善するために、本発明に
おける動ベクトルは1/2画素の精度にまで計算され
る。この精度は先ず1画素の精度に至る動ベクトルを作
成し、次いで、サブ画素動ベクトルを特定することが要
求されているか否かを判定するために、前の画素ブロッ
クの行及びそれらの行中の画素との間の動きベクトルに
よって指示されている隣接画素ブロックに補間すること
によって得られる。
【0039】図5は、説明用の例として、フレームK中
の画素ブロック領域31及びフレームK+1中の画素ブ
ロック領域30を示している。これら二個のフレームを
観察して分かるように、フレームK+1中の画素ブロッ
ク領域30は、フレームK中の画素ブロック領域31に
関して上方へ二画素分、右方へ三画素分だけ移動されて
いるフレームK中の画素ブロック領域31と対応するこ
とを明瞭に示すことによって極めて正確に表示されてい
る。
【0040】動きベクトル発生回路112の動きベクト
ルは図4の中継回路113へ与えられる。この中継回路
113の別の入力には、バッファー160の出力が与え
られる。上述した如く、バッファー160の出力は前の
L(−)L(−)フレームが受像機において既知である
のでこのフレームを表している。
【0041】動きベクトルは、予測された動き補償L
(−)L(−)フレームを形成するために、中継回路1
13内でバッファー160の映像と比較される。一般的
には、この予測されたフレームは上記L(−)L(−)
フレームを忠実に表わしてはいない。ほとんど常にこの
予測されたフレームには誤差が有る。
【0042】これら誤差の位置と度合いを確かめるため
に、中継回路113の動き補償L(−)L(−)フレー
ムが減算回路114へ与えられ、この減算回路114に
よって上記L(−)L(−)フレーム信号自体と比較さ
れる。減算回路114の出力は動き補償された予測誤差
信号のフレームである。これら信号は、中継回路120
へ与えられる。
【0043】中継回路120は、情報を周波数領域へ写
像する。このような写像には多くの方法が有るが、本発
明の方法では、図6に示す如く、16個の有限インパル
ス応答フィルター(FIRフィルター)が含まれる。特
に、中継回路120の入力は8個の「水平」フィルター
121へ与えられる。各FIRフィルターは64個の画
素に亘る規模を持ち、選ばれた周波数帯域内に有る信号
の強度を表わす係数を作成する。
【0044】これらFIRフィルターは、FIRフィル
ターへの入力画素がフレームの同じ水平走査線上の連続
する画素から取り出され、且つ連続する係数がこのFI
Rフィルターを水平方向に移し変えることによって得ら
れるので、「水平」フィルターと呼ばれている。
【0045】上記水平方向の移動は8画素分為される。
作成された各係数は、64画素の区画を有する隣接画素
ブロックの中心に位置する画素と関連付けら、従って、
M個の画素を有する走査線の走査によって、8個のFI
RフィルターのそれぞれにおいてM/8個の係数が作ら
れる(なお、走査線の端部では何らかの処理、例えばF
IRフィルターに必要とされる分を満たすために画素を
作る等の処理が為されるものと仮定する)。
【0046】8個のFIRフィルターによって評価する
周波数帯域が、FIRフィルター内に組み入れられてい
る係数によって、選択即ち制御される。「水平」フィル
ターの出力は、バッファー122の助けによって適切に
再配列されて、「水平」フィルターと同様なものとする
ことができ且つ同様な方法で信号を処理する8個の「垂
直」フィルター123へ与えられる。
【0047】全体的効果としては二次元フィルター動作
の効果が創出される。画素ブロックを対象とする二次元
フィルター動作は、例えば、1989年5月9日に発行
された米国特許第4,829,465号に見出だすこと
ができる。
【0048】中継回路120の出力は、図7に示される
如く、64個のサブバンド・フレームの集合と見ること
ができる。各サブバンド・フレームは、N/8個の係数
行及び行当たりM/8個の係数を有する規模のサブバン
ドを規定する。なお、N及びMは、映像フレームの行数
及び行当たりの画素数である。
【0049】また、図7を見て分かるように、サブバン
ド内の対応する係数は、ベクトル35のようなベクトル
を形成するように、グループ化することができる。この
ようなベクトルの成分は全て、共通な一組の動き補償さ
れた予測誤差信号(動き補償回路110の信号)に由来
している。
【0050】別形態として、各サブバンド内の係数のグ
ループ(例えば行当たり4個の画素を持つ2行の係数ブ
ロック)を、ベクトルの成分を形成するように組み合わ
せることができる。これはベクトル36によって図示さ
れている。本発明によれば、ベクトル36のようなベク
トルが採用されるときは、上記64個のサブバンド・フ
レームは、MN/512個のベクトルによって表わすこ
とができる。
【0051】64個のサブバンド・フレームに含まれて
いる情報を伝達するのに、効率がより高い方法及びより
低い方法が有ることが認められている。もちろん、低効
率な方法よりは高効率な方法を選択する方が努力を要す
る。また、幾らかの雑信号が混ざり組むことが有り、且
つ映像の品質を甚だしく損なうことなく幾らかの周波数
領域の情報が無視されることが有ることも認められてい
る。
【0052】これらの認識に基づいて、符号化回路13
0は、上記64個のサブバンド・フレームに含まれてい
る最も重要な映像情報を識別し、この情報を有効伝送容
量中に詰め込む機能を有する。この機能は三段階で達成
される。
【0053】このような三段階アプローチの第一段階で
は、或る情報を伝送し且つ或る情報を単に無視する選択
が為される。第二段階では、制約された信号目録から伝
送するために任意な選定を行なうことによって、伝送さ
れるべき情報が近似される。この目録を制約することに
よって、デジタル伝送に必要な容量が低くなる。第三段
階では、その情報がこの有効伝送容量内に詰め込まれ
る。
【0054】これまで「伝送容量」なる記載を行なった
が、これは、この時点では有効伝送容量が何であるかを
説明するために意味をなしている。
【0055】図1において、水平走査期間、水平帰線期
間および垂直帰線期間は全て、テレビジョン・スクリー
ンの動作に直接関連している。これらは、スクリーンを
受信されたフレーム情報と同期させるための何らかの手
段が有るかぎり、必ずしもテレビジョン受像機への情報
伝送と関連する必要は無い。ゆえに、同期が必要なこと
を条件として、それらの期間の合計に相当する時間の期
間がフレーム情報の伝送に完全に当たられる。
【0056】地域的な伝送環境では、各テレビジョン・
チャンネルに特定の帯域幅が割り当てられる。一般的に
は、伝送機部分においてテレビジョン信号が帯域制限さ
れて、搬送波上に変調(振幅変調)される。テレビジョ
ン・チャンネル間の干渉をできるだけ少なくするため
に、「禁止」保護周波数帯が隣接テレビジョン・チャン
ネルを分離し、ここでは信号が存在しない。
【0057】この「禁止」周波数帯は、ベースバンド信
号の帯域制限が絶対的なものではなく、且つ伝送機には
必ず非線形性が有るために、必要とされる。低レベルの
干渉でさえ、このような干渉が干渉チャンネル中にゴー
ストを生じるので、往々にして好ましくない。人間の視
覚には、これらのパターンに対して極めて高い視認力が
有る。
【0058】干渉を減少させる必要性は、水平走査期間
中で最も大きい。反対に、帰線期間中では極めて大きな
干渉を許容することができる。このような期間では干渉
が生じることは何であれ皆、干渉信号が同期喪失を起こ
さないことを保証する点だけに制限される必要が有る。
【0059】本発明の一態様によれば、干渉は、水平走
査期間中に伝送される情報の帯域幅を割り当てられてい
るチャンネルの周波数帯域に制限することによって、容
認可能な低レベルに維持される。帰線期間中では、伝送
された情報の帯域幅が「禁止」周波数帯中へ広がること
を許容することができる。
【0060】とりわけ、本発明の原理によれば、水平走
査期間中に、割り当てられた信号帯域幅内に収容される
ように選択されている動き補償された予測誤差係数が伝
送される。他の情報は全て、帰線期間中に伝送される。
【0061】誤差信号中のエネルギーは、真正映像から
の予測映像の偏りを表わしているから、この動き補償さ
れた予測誤差係数によって表わされているエネルギーを
できるだけ多く伝送することが望ましい。伝送機が受像
機へ伝えることができる最大量のエネルギーは、搬送波
の振幅の最大の振れに相当する。
【0062】このような最大搬送波振幅によって、受像
機には正電圧レベル及び負電圧レベルの高い振れが生じ
る。受像機電圧の最大実効値レベル掛けるそのレベルが
維持されている期間によって表わされる積は、図8中に
領域99によって示される。
【0063】信号強度が考慮されないときは、できるだ
け多くの動き補償された予測誤差係数を領域99の期間
中に詰め込むことが目標とされる。この動き補償された
予測誤差係数は、その値がアナログであり、アナログ値
を持つサンプルによって表わすことができ、且つそれら
サンプルは階段状のアナログ信号を形成するように連結
することができる。
【0064】水平走査期間中に詰め込むことができるサ
ンプル数は、変調アナログ信号の許容帯域幅及び受像機
がそれら信号を時間領域信号に変成する能力によって、
制限される。このような情況の下では、領域99の利用
度は図8に曲線98によって示されているようになるで
あろう。とりわけ、この利用度は、アナログ・サンプル
の実効値を表わす曲線98以下の領域によって示され
る。
【0065】上記から、より効率的な利用度を持つ伝送
モデルは曲線98の下の領域を増加させ、その上の領域
を減少させることによって得ることができる。これは誤
差信号を適切に符号化することによって達成することが
できる。
【0066】従って、その結果得られる信号は、図8中
に曲線97によって示されている信号のようになるであ
ろう。曲線97を持つ信号中の各レベルは一つ以上の信
号パルスを表わしている。幾つかの信号を組み合わせて
一つの信号を形成する処理は、「多から一」の写像であ
る。
【0067】例えば、デジタル化された信号の組み合わ
せは全く簡単である。一対の同一符号の信号は、最高許
容振幅の平方根のような選択された値より低い振幅値を
有し、従って、この一対の信号は一個のデジタル化信号
を形成するために組み合わせることができる。
【0068】この結果得られる単一信号の値は、図9に
示された表のような探索表によって指示することができ
る。例えば、第一の信号が値11を持ち、第二の信号が
値3を持っているときは、図9の表に従って作成された
組み合わせ信号は値41を持つ。
【0069】パルス振幅変調フォーマットに変換された
とき、高さ41のパルスは、このパルスが二個の信号が
組み合わされた信号であることを示す指標信号とともに
受像機へ伝送される。このような指標信号及び値41を
受信すると、この受像機は同様な探索表にアクセスして
そこから二個の振幅変調パルスを取り出す。
【0070】「一から多」の写像によって、特定レベル
を持った信号が得られるときには、伝送ノイズの要因が
必ず有るので、上記の場合の如く、符号化アルゴリズム
に多くの注意が払われなければならない。特に、この符
号化アルゴリズムは、伝送レベルから僅かな偏りを持つ
受信信号がその伝送レベルを構成していた信号から顕著
な相違を持つ信号への復号を行なわないものでなければ
ならない。
【0071】図9の探索表の符号化がそのように構成さ
れていることは注目することができる。例えば、レベル
11の振幅変調パルスが伝送されていた場合にレベル1
0の振幅変調パルスを受信したときは、レベル11の振
幅変調パルスの復号されたレベルに誤差を生じず、且
つ、レベル10の振幅変調パルスの復号されたレベルを
1だけ変化させる。
【0072】レベル15の振幅変調パルスが伝送されて
いた場合にレベル16の振幅変調パルスが受信されたと
きは、レベル16の振幅変調パルスの復号されたレベル
に誤差を生じず、且つ、レベル15の振幅変調パルスの
復号されたレベル1だけの誤差を生じる。
【0073】上記のことは、伝送機からのパルス振幅変
調信号の全部をできるだけ大きくする目標を持っている
「多から一」の写像を述べている。実際に、大きなデジ
タル信号を二以上の小さいデジタル信号に符号化する
「一から多」の写像によって、同様な結果が得られる。
【0074】この符号化アルゴリズムは、その復号化処
理がその構成パルスを単に組み合わせるだけの処理であ
ることができるので、全く簡単なものであることができ
る。この「一から多」の写像は、この写像が信号のダイ
ナミック・レンジを縮小してより効果的な利得制御機構
を可能にするので、領域99の利用度を改善する。
【0075】図9の構成は二個のデジタル信号を組み合
わせる方法を示しているが、三個(或いはそれ以上)の
デジタル信号を、同様な方法で図9の考えに従う(対応
した次元の)表を用いて組み合わせることができる。
【0076】予測誤差信号の組み合わせ及び分離が使用
されないときは、領域99内で伝送することができる振
幅変調パルスの最大数は、(伝送帯域幅によって)決ま
った数である。予測誤差信号の組み合わせ及び分離が使
用されるときは、伝送することができる振幅変調パルス
の最大数は、制限されない。
【0077】むしろ、その最大数は(或る形態の写像の
効果が他の形態の写像によって無効にはなるが)信号の
特性に依存している。更に、様々な映像の伝送の経験に
よって、組み合わせることができるデジタル信号の百分
率に関して幾つかの指標を与えられ、この百分率が組み
合わせて受像機へ伝送することができる信号の最大数の
指標を与える。
【0078】図2の伝送機、及び、一つの方法によって
多くの周波数領域情報を有効伝送容量内に詰め込む重要
な仕事の説明に戻ると、この情報詰め込みは三段階で実
施される。
【0079】このような三段階アプローチの第一段階で
は、或る情報を伝送し且つ或る情報を単に無視する選択
が為される。第二段階では、制約された信号目録から伝
送するために任意な選定を行なうことによって、伝送さ
れるべき情報が近似される。この目録を制約することに
よって、デジタル伝送に必要な容量が低くなる。第三段
階では、その情報がこの有効伝送容量内に詰め込まれ
る。
【0080】図10は上記三段階アプローチのための符
号化回路130の詳細なブロック・ダイヤグラムを表わ
している。
【0081】その選択段階に対しては、発明者等は図7
のサブバンド・フレームをベクトル36によって評価す
ることを選択している。特に、各ベクトル成分の8個の
係数中のエネルギーを組み合わせて(これら8個の係数
はサブバンド中の2×4のアレイを有する)、その組み
合わされた値をしきい値と比較することが選択され、そ
れにより、その比較結果を反映しているバイナリー信号
が作成された。
【0082】重なりを持たない形態のサブバンド・フレ
ームを介する段階的に並べることによって、1及び0の
成分値を持つ一組のベクトルが生じる。図10におい
て、バッファー131は、64個のサブバンド係数を記
憶し、数組の8個の係数を出力し、且つそれらをレジス
ター132に記憶させる。
【0083】組み合わせ回路133は、8個の係数のエ
ネルギーを測定し、それらの結果を減算回路134へ与
える。減算回路134は、組み合わせ回路133の信号
がそのしきい値より大きいときは1の出力を作成し、そ
うでないときは0の出力を作成する。このバイナリー出
力はバッファー135に記憶される。
【0084】バッファー135は64個のビット・ベク
トルを記憶する。各ベクトルは64個のサブバンド中に
有る8個の係数のブロックと関連している。それらサブ
バンドのバッファー135内に記憶されている1は、こ
の1を生成した係数が伝送されるべきであり、バッファ
ー135内に記憶されている0は、この0を生成した係
数が伝送されるべきでないことを示唆している。
【0085】重なりを持たない形態のサブバンド・フレ
ームを段階的に並べることによって、1及び0の成分値
を持つ一組のベクトルが生じる。図10において、バッ
ファー131は、64個のサブバンド係数を記憶し、数
組の8個の係数を出力し、且つそれらをレジスター13
2に記憶させる。
【0086】組み合わせ回路133は、8個の係数のエ
ネルギーを測定し、それらの結果を減算回路134へ与
える。減算回路134は、組み合わせ回路133の信号
がそのしきい値より大きいときは1の出力を作成し、そ
うでないときは0の出力を作成する。このバイナリー出
力はバッファー135に記憶される。
【0087】バッファー135は64個のビット・ベク
トルを記憶する。各ベクトルは64個のサブバンド中に
有る8個の係数のブロックと関連している。それらサブ
バンドのバッファー135内に記憶されている1は、こ
の1を生成した係数が伝送されるべきであり、バッファ
ー135内に記憶されている0は、この0を生成した係
数が伝送されるべきでないことを示している。
【0088】減算回路134へ与えられたしきい値は一
定値でもよく、或いは可変的な値であることもできる。
このしきい値は、不十分な数の係数が伝送のために選択
されるような高い値に設定されるべきではない。そのよ
うな高い値のしきい値が設定されると、それによって幾
らかの伝送容量が使用されなくなってしまう。
【0089】このしきい値はまた、取り扱うことができ
る有効伝送容量より多い係数が伝送のために選択される
ような低い値に設定されるべきではではない。このよう
な選択は必ずしも処理装置に負担を負わさないであろ
う。
【0090】図8は上記しきい値が適応性を持つ値に設
定されることを可能にする手段を提供する。プロセッサ
ー回路138は、バッファー131内の係数へのアクセ
スを有する。このプロセッサー回路138は、伝送容量
を認識して、それら係数を(それら係数のエネルギーに
基づいて)選別し、選別されたリストから伝送されるで
あろう振幅変調パルスの数を計数する。
【0091】伝送容量が利用し尽くされたとき、最後に
受け容れられた係数のエネルギー・レベルが適用される
しきい値になる。選択された係数が伝送されないとき不
使用な伝送容量が生じるであろうことを判定する際に
は、伝送されている情報を識別するのに必要な別の情報
を伝送するための伝送容量より、無視することができる
情報を伝送するために多くの伝送容量が取られるとの仮
定が為されている。
【0092】この仮定は、そのような識別を行なう情報
パケットの数(この数は、完全に上記しきい値によって
制御される)Kと、このような各情報パケットを識別す
るのに必要な容量Cとが、それらの積KCによって表さ
れる容量(これは何が伝送されているかを識別するのに
必要な容量である)が、無視された情報を伝送しないこ
とによる不使用容量より小さい状態となるようなもので
ある場合は、正しい仮定である。このことは、Cをでき
る限り多く縮小することが重要であることを示唆してい
る。
【0093】伝送されている係数及び伝送されていない
係数を識別するのに最も簡単な方法は、バッファー13
5にある64個の1と0とのビット・ベクトルを伝送す
ることである。Cをできる限り多く縮小することが重要
であるので、発明者等は可能な組み合わせの数を264
ら28(256)へ減らしても映像の品質が維持される
ことを見出だした。数が縮小された一組の可能な組み合
わせによって、単に8ビットを用いて64ビットの各可
能な組み合わせを決定することができる。
【0094】この64ビットから8ビットへの写像は、
256個のエントリーを有するコードブック表を作成す
ることによって達成される。各エントリーは64ビット
の組み合わせのうちの一つ(一個のコードブック・ベク
トル)を保持している。
【0095】このようなコードブックが使用されると
き、賢明な方法でバッファー135に含まれている組み
合わせの各々をその組み合わせを最も良く表わしている
コードブック・ベクトルで置換することが必要になる。
これは符号化回路130の上記第二ステップである。
【0096】バッファー135内にある1と0との特定
の組み合わせを検討するとき、別な1と0との組み合わ
せを特定する何らかのコードブック・ベクトルを選択す
ることが、明らかにしきい値より低い値を持つ少なくと
も幾つかの係数を伝送することとなる。即ち、バッファ
ー135内にある1を生成した幾つかの高レベルの係数
は伝送されずに0を生成した幾つかの低レベルの係数が
伝送されることとなろう。
【0097】さらに、可能なベクトルの組みの全体を限
られた組みのベクトルで置換することを決定すると、こ
のレベルの最適化においては、コードブック・ベクトル
からの、a)それが置換するベクトルと最も似ており、
且つ、b)最も多く組み合わされた予測誤差係数のエネ
ルギーを伝送するベクトルを伝送することが有益である
と思われる。
【0098】図10において、ブロック136は、各々
が64ビットを持つ256個のベクトルのコードブック
を有する。プロセッサー137は、このコードブック・
ブロック136と、バッファー135と、バッファー1
31とに応答する。
【0099】本発明の一つの方法及び上記の有益な選択
によって、プロセッサー137は、バッファー135内
にある1と0とのベクトルに対応しているバッファー1
31内の情報を識別し、このバッファー135のベクト
ル内にある1の数を確認し、コードブック・ブロック1
36から、仮に、同じ数の1を持つベクトルを一時に一
つづつ選択する。
【0100】次いで、もしその仮に選択されたベクトル
が最後に選択されたものであれば、プロセッサー137
は、伝送されるであろう全係数が組み合わされたエネル
ギーを評価し、その最も大きい組み合わされたエネルギ
ーを持つ組の係数を伝送するであろうその仮に選択され
たベクトルを最終的に選択する。
【0101】この選択されたコードブック・ベクトル及
びバッファー131からの選択された係数は、情報詰め
込み回路140へ与えられる。情報詰め込み回路140
は、高い再生品質を持つビデオ・フレームを作成するた
めに選別された情報が持つ重要度によって情報を選別
し、且つ、制約されたチャンネル容量の内でできるだけ
多くの重要情報を伝送する機能を有する。
【0102】この情報詰め込み機能は、情報詰め込み回
路140で、次の四つの列、即ち、コードブック・ベク
トル識別子列、幾つかの選択された係数を含む列、画素
ブロック識別子列、及び重要度量列(例えば、そのベク
トル内の1による伝送を行なうために選択されたサブバ
ンド中の全エネルギー)を有する表を作ることによって
達成される。
【0103】幾つかの選択された係数を表示する第二列
は、付随機能として正確にコードブックの機能を奏す
る。例えば、16個のコードブック・ベクトルのコード
ブックに対しては、そのベクトル識別子を0000から
1111の範囲の4ビット数とすることができる。例え
ば、ベクトル識別子0000は、ベクトル010011
0001110000に対応する。
【0104】このことは、ベクトル識別子は0000が
上記表の第一列に見出だされるときは何時でも、この表
の第二列が数48(ベクトル010011000111
0000中にある1の数×8、なお、8はそのサブバン
ド・グループ内にある画素数である)を持つことを意味
している。
【0105】情報詰め込み処理は、「重要度」列上で選
別を行なうことにより情報詰め込み回路140内で進行
する。下記の表1に示すように、第一エントリーは、5
6個の選択された誤差係数を有するコードブック・ベク
トル1001に属している。このエントリーは、731
のエネルギー・レベルを持つ画素ブロック23に対する
ものである。
【0106】第二エントリーは、24個の選択された誤
差係数を有するコードブック・ベクトル1100に属し
ている。このエントリーは、623のエネルギー・レベ
ルを持つ画素ブロック511に対するものである。第三
エントリーは、3個の(異なる)選択されたサブバンド
を有するコードブック・ベクトル0001に属してい
る。このエントリーは、190のエネルギー・レベルを
持つ画素127に対するものである。
【0107】後続する他のエントリー(表には示されて
いない)は、より低いエネルギー・レベルを持ってい
る。
【0108】
【表1】
【0109】上記の選別処理及びその選別されたリスト
の上段からの選択処理に加えて、情報詰め込み回路14
0は、(図9のとおりに)誤差信号の大きさによる示唆
が有るとき、上記した信号組み合わせ機能を実行する。
【0110】選別された表からの選択、選択された係数
(第二列)の数の追跡、「多から一」並びに「一から
多」の写像の実行、及びこれらの写像に従って行なう選
択情報の増大によって、情報詰め込み回路140は、選
別された表から選択されたエントリーが関わっているチ
ャンネル容量の跡をたどることができる。
【0111】当てがわれた容量(即ち、振幅変調パルス
の数)が利用し尽くされると、この選別された表からの
選択処理は終了する。
【0112】二個以上の振幅変調パルスを単一のスロッ
トに詰め込む上記概念は、図8の領域99によって表わ
されているような有効容量をより旨く利用することによ
って特性を改善する。
【0113】アドレス可能で、且つノイズの影響をうけ
ない別の態様の領域99が有る。(伝送機と受像機との
間を結ぶ)伝送媒体によって導入されるノイズは伝送さ
れた信号のレベルとは独立しているので、明らかにでき
る限り大きい信号を伝送することが勧められる。このこ
とは、本発明において伝送機及び受像機に制御可能な利
得特性(CGF)を導入することによって達成すること
ができる。
【0114】上記において示唆されているように、「一
から多」の写像方法は、大きな信号が中間の信号に分割
されるので、CGF方法と相互に旨く作用して総合的に
信号のスパイクを縮小する。極めて大きい信号が無いこ
とによって、大きなCGF信号を乗算回路154へ与え
ることが可能になり、その結果、領域99の大部分が信
号エネルギーで占められることとなる。
【0115】他方では、「多から一」の写像方法は、こ
の写像方法が小振幅のサンプルの近傍で大振幅のサンプ
ルを生成するので、(上記CGF動作の障害となるよう
に)信号のスパイクを増大するであろう。事実、生成さ
れた信号の幾らかは極めて大きな信号であろう。このこ
とによって、ジレンマが生じる。
【0116】小振幅の信号はノイズ無感化を増強するた
めに組み合わされるが、しかしこの組み合わされた信号
が非常に大きいときは、許容することができる小さな利
得制御係数のためにノイズ無感化が損害を受ける。
【0117】伝送信号の帰線期間に含まれるべき付加信
号に利用することができるスペースが有るときは、極め
て大きな予測誤差サンプルが自然に生じようと、或いは
「多から一」の写像によって発生されようと、このジレ
ンマはこの極めて大きな予測誤差サンプルを削除し、こ
の削除された予測誤差サンプルを多分帰線期間の間にデ
ジタル形態で伝送することによって解決される。
【0118】もちろん、その予測誤差サンプルの振幅及
び「アドレス」の両方を伝送する必要があるであろう。
更に、大きな振幅の誤差信号を水平走査期間中での検討
から削除することによって、制御可能利得特徴(CG
F)回路ブロックが、実質的にノイズ無感化を改善して
結果として総合的な恩恵を生じる大きな利得特徴を発生
することができる。
【0119】実際には、これまでに説明された伝送機及
び受像機は、既に周波数成分を水平走査期間から除去
し、それらを帰線期間に挿入する概念を使用している。
即ち、LL係数が帰線期間に挿入されている。
【0120】これらLL係数は、比較的に取り出すのが
容易な一つのグループとして取り出され、暗黙の想定の
結果がLL係数の全部が大きく従って重要であるとのこ
とであるとき、この方法を取る決定を考えることができ
る。
【0121】この方法における肯定的な要因は、LL係
数の全部が存在し従って係数を識別するために容量を割
く必要がないことを示す。この方法における否定的な要
因は、LL帯域に対するカットオフ周波数の選択には明
確な法則が無いことを示す。
【0122】これは従って、カットオフ周波数の選択に
よって、伝送されたLL信号の数が比較的に小さくな
り、LL帯域に含まれていないLL係数の数が比較的に
大きくなることを示唆している。
【0123】幾つかの応用面では、結局、伝送された映
像の可変性が終始一貫して高い振幅であるLL係数が極
めて少ない結果に終わることが有る。このような応用面
では、LL帯域の概念全体を省くことが意味をなす。
【0124】他の応用面では、LL成分は広く用いられ
ており、このような応用面では、両方の方法に対する余
地が有る。帰線期間中の或る容量はLL帯域に用意さ
れ、或る容量は空間周波数領域予測誤差信号の中のピー
クに委ねられる。
【0125】写像、制御可能な利得特徴、水平走査期間
からの大振幅予測誤差信号の除去に関する上記方法によ
って、予測誤差信号にノイズ無感化を与えることが容易
になる。しかし、バースト誤り,フェーディング、マル
チ・パス受信を考慮するために別のノイズ無感化が与え
られる必要が有る。
【0126】デジタルの世界では、フェーディング及び
バースト誤りの訂正方法は、典型的には信号を或る伝送
期間に分散し、挿入されている誤り訂正符号に依存して
その信号を復元する。伝送信号に挿入、即ち符号化され
ている誤り訂正符号は、伝送のれる必要が有る情報量を
増大するが、しかしこの「過重情報」は一般的に価値が
有る。
【0127】マルチ・パス受信は、デジタル伝送では通
常関係が無く、とにかくそれらは有効信号として(誤っ
て)受け入れられるか、またはもし付随した訂正の誤り
訂正方法が十分しっかりしたものであればこの付随した
訂正を用いて、受信において誤りであることが示され
る。
【0128】更に興味の有る問題は、マルチ・パス受信
がありふれており、制約されたチャンネル容量のために
大量の「過重情報」を伝送することができない非デジタ
ル地域伝送において為すべきことである。
【0129】本発明によれば、スクランブルを使用する
ことによって、動作が改善される。スクランブルを用い
て、バースト誤り,フェーディング、及びマルチ・パス
受信による「ゴースト」が、スクランブルされた期間に
亘って分散される。
【0130】受信信号が受像機内でスクランブルを解読
されると、バースト誤り,フェーディング、及びマルチ
・パス受信は分散したノイズになる。このようなノイズ
自体は、テレビジョン画像の全面に分散した梨子地状ノ
イズ(雪片状ノイズ)として現われ、障害は「ゴース
ト」や集中した画面領域での画質低下より極めて少な
い。
【0131】最後に、伝送ノイズの影響を最小にする全
ての努力にも拘らず、ノイズが情報を受像機へ伝送する
途中で必然的に導入されるであろうことを予期しなけれ
ばならない。即ち、必然的にバッファー165内の情報
がバッファー160中の情報とは相違してしまうことを
予期しておかなければならない。
【0132】この問題は、伝送された誤差信号中に実映
像の一部を挿入し、且つ、バッファー165中に記憶さ
れている映像の対応する一部を受像機において捨てる周
知な技法によって克服される。この技法は「信号漏出」
として知られている。
【0133】挿入されたこの漏出は、固定したものであ
ることもでき、或いは適応性の有するものであることも
できる。「適応型漏出」(これは何らかの変数の機能を
持つ分数量の漏出である)が「固定型漏出」よりましで
あると信じる利用が有る。
【0134】予測誤差サンプルが概して小さな振幅のも
のであるときは、動き補償された信号は何らの訂正無し
でもかなり正確であると結論することができる。
【0135】この事実の第一の重要性は、受像機の予測
映像は実映像から余り異なるものではなく、従って漏出
信号を注入する理由はほとんど無いことである。
【0136】この事実の第二の重要性は、小さな振幅の
予測誤差信号によって高い利得係数が得られ、この高い
利得係数によってノイズ無感性が増強され、それによっ
て結果として得られた映像が正確になり、それ故、誰も
漏出信号に再び頼る必要が無いことである。
【0137】従って、予測誤差信号が小さいときは、小
さな漏出係数が使用される。このことの必然的結果とし
て、予測誤差信号が大きいときは、前のフレームとの相
関は小さく、ノイズが取り込まれる可能性が高く、ノイ
ズの影響が受像機のバッファー内にとどまるのを減らす
ことが望ましい。従って、大きな漏出係数が使用され
る。
【0138】もちろん、大きな漏出係数から小さな漏出
係数への変化は単一のステップで為されるべきではな
い。最後に、1の漏出係数が前に受信されたノイズの全
ての履歴を消去するために与えられる。
【0139】図11及び図12は、写像、予測誤差信号
の選択的除去、スクランブル、CGF及び信号漏出の各
手法を有する伝送機及び受像機のブロック・ダイヤグラ
ムを示す。
【0140】伝送機においては、予測誤差信号の選択的
除去が符号化回路130内で行われる。これを行なうた
めのハードウェアは極めて簡単であり、図10の実施例
では、この回路130はプロセッサー137と情報詰め
込み回路140との間に介挿される簡単な振幅依存型経
路指令回路(点線ブロックK)を有する。
【0141】この経路指令回路はこれらの信号の振幅が
或る設定されたしきい値より小さいときは信号を情報詰
め込み回路140へ通過させる。その振幅がその設定さ
れたしきい値より大きいときは、それら信号を符号化し
た信号が代わって線195を介してフォーマッティング
回路170へ与えられる。
【0142】上記CGF機能は、情報詰め込み回路14
0により伝達された振幅変調パルスを、基本的に遅延線
として構成されるバッファー152へ与えることによっ
て達成される。情報詰め込み回路140の出力に応答す
るプロセッサー153はまた、一定の間隔でこの遅延線
構成のバッファー内の最も大きな振幅変調パルスを判定
する。
【0143】この情報に基づいて、或る増倍係数が選択
され、第二入力をバッファー152から受ける乗算回路
154へ与えられる。この増倍係数は上記CGF作用の
制御信号であり、この係数はまた受像機へ伝送するため
にフォーマッティング回路170へ送られる。
【0144】最後に、スクランブルの特徴が導入され
る。別のスクランブル手法を使用することができるが、
最も簡単手法の一つは、疑似乱数発生器を使用するもの
である。この手法によれば、伝送機は、シフト・レジス
ター200及びこのシフト・レジスター200の選択さ
れた段に接続されている排他的論理和ゲート201を有
する。
【0145】シフト・レジスター200の長さ及び排他
的論理和ゲート201と接続されている段は、長さKの
疑似乱数列を発生するために選択される。なおKはフレ
ーム内の伝送サンプルの数である。各垂直同期信号で、
このシフト・レジスター200はそれが確実に同期状態
に維持されるように初期化される。
【0146】スクランブルは、乗算回路154の出力信
号を逐次アドレス・カウンター203を使用してバッフ
ァー202へ挿入し、シフト・レジスター200の並列
出力を使用してこのバッファー202からデータを引き
出すことによって達成される。
【0147】伝送機の帰還経路には、バッファー202
の出力に応答するスクランブル解読回路191が有る。
このスクランブル解読回路191の具体構成は、以下の
受像機の設計に関連して呈示される。しかしながら、ス
クランブル解読回路191が履行する動作はスクランブ
ル回路が履行する動作とは逆であることを述べることで
足りよう。
【0148】スクランブル解読回路191の出力はデバ
イダー151へ与えられる。デバイダー151もまた、
プロセッサー153によってフォーマッティング回路1
70へ与えられている増倍係数に応答する。その結果
は、バッファー/プロセッサ−192へ送られ、ここで
符号化回路130によって削除されたサンプルが再び差
し込まれる。
【0149】バッファー/プロセッサ−192の出力
は、符号化回路130のベクトル情報を用いて中継回路
120の周波数成分を(可能な限り最も良好に)再生す
る情報組み合わせ回路159へ与えられる。これらの周
波数成分は中継回路161で、中継回路120で為され
た変換と逆に変換され、それらの結果は加算回路180
へ与えられる。
【0150】同時に、動き補償回路110の動きベクト
ルが中継回路150へ与えられる。これらのベクトルの
助けによって、中継回路150は、バッファー160の
情報を変更し、その結果を加算回路185へ与える。加
算回路185で生成された和信号はバッファー160に
記憶される。
【0151】実際には、中継回路150はバッファー1
60と直接接続されていない。これら二回路の間にはデ
バイダー189が挿入されている。デバイダー189は
デバイダー156の信号漏出を評価する機能を有する。
デバイダー156は、動き補償回路110へ与えられた
フレーム情報に応答する。
【0152】デバイダー156は、その入力に与えられ
た信号の分数量をその出力へ伝送する。この信号の分数
量は加算回路157により、動き補償回路110により
中継回路120へ伝えられる動き補償された信号に加算
される。加算回路157は動き補償回路110と中継回
路120との間に挿入されている。発明者等がデバイダ
ー156内で用いている分数値は1/32である。
【0153】適応型漏出が使用されているとき、予測誤
差信号強度の測定量が発生される必要が有る。これは、
伝送機内において,動き補償回路110からの予測誤差
信号に応答する漏出プロセッサ−196で達成される。
漏出プロセッサ−196はデバイダー156ヘ与えられ
る除数レベル及びデバイダー189及びフォーマッティ
ング回路170へ与えられるする補除数レベルを発生す
る機能を有する。
【0154】除数レベルを発生するために取ることがで
きる方法に別のものが幾つか有り、他の技能者がそれら
の中から選ぶことができる。
【0156】例えば、漏出プロセッサ−196は、この
漏出プロセッサ−196へ与えられる空間予測誤差信号
中のエネルギー、即ちその信号の変化の測定を発生する
ことができる。発生された測定はフレーム全体に対する
ものであることも、或いはそのフレーム内の小部分(画
素ブロック)に対するものであることもできる。
【0157】漏出プロセッサ−196内で発生される測
定がフレーム内の画素ブロック)に対するものであると
きは、この回路は画素ブロック間の境界の悪影響を防止
するために、その発生された除数レベルを徐々に変化す
るように調節される。
【0158】漏出プロセッサ−196はまた、中継回路
120と極めて似た構成を有し、周波数空間予測誤差信
号を発生する中継回路を有することができる。このよう
な中継回路を有することによって、発生された除数レベ
ルは特定の周波数帯域に感度を持つことができる。
【0159】特に、高周波数のサブバンドが多いとき
は、多くのノイズが視聴者によって我慢されており、従
って、より低い漏出係数が勧められることが見出だされ
た。この目的のため、中継回路を漏出プロセッサ−19
6内に有することが重要であろう。
【0160】図12は図11の伝送機に適合する受像機
を示している。分離回路190は上記LL係数、伝送機
の動き補償回路110で創成された動きベクトル、コー
ドブック・ブロック136(写像情報を含むこともあ
る)の予測誤差信号、デジタル的に符号化された予測誤
差信号、パルス振幅変調符号化された予測誤差信号及び
CGF増倍係数を選り分ける手段を有する。
【0161】パルス振幅変調符号化された予測誤差信号
は、疑似乱数雑音発生回路205、パルス振幅変調符号
化された予測誤差信号に応答するバッファー206及び
カウンター207を有するスクランブル解読回路へ与え
られる。
【0162】このスクランブル解読回路の構成は、情報
が疑似乱数雑音発生回路205の制御の下でバッファー
206へ挿入され且つカウンター207の制御の下で引
き出される点を除き、図11のスクランブル回路の構成
と同様である。この逆の動作がスクランブル解読機能を
行なう。
【0163】CGF作用をもとどおりにするために、バ
ッファー206の出力及び選択されたCGF増倍係数が
デバイダー158へ与えられる。デバイダー158は、
図11の乗算回路154の作用の補数演算を行なう。デ
バイダー158の出力は、バッファー/プロセッサー2
08へ与えられる。
【0164】バッファー/プロセッサー208は、動き
補償回路130内で削除され、別々に伝送され、且つ分
離回路190で選り分ける、上記デジタル的に符号化さ
れた予測誤差信号に応答する。バッファー/プロセッサ
ー208は、消失している予測誤差信号を、復帰させる
ための適切な時間に、消失している予測誤差サンプルを
持たない信号中へ挿し込む機能を有する。
【0165】ベクトル指標及びバッファー/プロセッサ
ー208の出力は情報組み合わせ回路163へ与えら
れ、この情報組み合わせ回路163の出力は中継回路1
55へ与えられる。情報組み合わせ回路163は、上記
コードブック・ベクトル指標と組み合って、予測誤差信
号の周波数成分を再生する。
【0166】中継回路155は情報を空間領域へ変換す
る。この中継回路155の出力は加算回路185へ与え
られ、加算回路185の出力はバッファー165へ与え
られる。
【0167】バッファー165の出力はデバイダー16
6へ与えられ、デバイダー166は中継回路164へ信
号を供給する。この中継回路164はまた分離回路19
0の動きベクトルに応答し、その出力は加算回路185
への第二入力を形成する。
【0168】回路ブロック158、163、155、1
85、165、166及び164の機能は、それぞれ、
回路ブロック151、159、161、180、16
0、189及び150の機能と同等である。
【0169】図3の受像機における如く、バッファー1
65の出力、即ち、受信されたL(−)L(−)フレー
ムは加算回路186へ与えられ、ここでこの受信された
L(−)L(−)フレームは中継回路188で創成され
たLLフレームに加算される。
【0170】付言すれば、デバイダー158が予測誤差
信号の振幅のみに影響を与えることに注目することがで
きる。もしそのような要望が有ればデバイダー158を
組み合わせ回路163の前に配置するよりむしろ、組み
合わせ回路163の後に配置することができることが、
技能者であれば確実に認識できるであろう。
【0171】上記の方法は、動き補償された予測誤差信
号を振幅変調パルスのフォーマットで伝送するが、本発
明の原理は他のモードの伝送にも同様な効力をもって適
用することができる。特に、実験結果によれば、ほんの
200,000個ばかりの誤差信号を伝送することによ
って極めて良い結果が得られることがわかる。
【0172】明らかに、これらの誤差信号をデジタル的
に符号化し、このような符号化形態で結果として生じる
帯域幅を取り扱うことができる伝送媒体を介して伝送す
ることができる。
【0173】例えば、ケーブルを介してこの情報をデジ
タル的に伝送することによって、伝送機における高周波
部(何れにしても、図1には示されていない)の全体及
び受像機における高周波部の必要性が除かれる。また、
予測誤差信号を水平走査期間に挿入し、ベクトル情報を
帰線期間に挿入する信号の構成には拘泥する必要な無
い。
【0174】本発明の原理は、高解像度テレビジョンに
適する伝送機及び受像機の構成を記述するなかで、上記
説明によって示されている。既に示された例示的実施例
の詳細な構成は、説明の簡単化のために丹念には考究さ
れていない。図面で与えられている設計を満たす回路ブ
ロックの全部は、過度な実験無しで従来の設計で作るこ
とができる。
【0175】実際に、伝送機及び受像機の回路ブロック
の多くは同等な機能を奏し、且つ従来の構成要素を用い
て同等な方法で構成することができる。
【0176】本発明の精神及び範囲内に有る他の実施例
を作ることができる。例えば、(中継回路120におい
て)動き補償回路110で作成された誤差信号を再構成
し、且つ(符号化回路130において)幾つかの結果と
して得られた周波数係数を捨てることによって、(主観
的に)より良好な特性が得られることが実験によって結
論付けられている。
【0177】実際に、時間領域でさえ誤差信号は一般的
に小さい。有効帯域幅が広く、且つそれともあるいは、
符号化方法が十分に効果的であるときは、誤差信号自体
の符号化を検討することも可能である。極く小さな誤差
信号は無視して、大きな誤差信号を符号化することがで
きるであろうし、何らかの平均処理さえ含むこともでき
る。
【0178】例えば、(画素の誤差レベルが余りにも低
いために)無視されているが、選択され符号化された画
素に隣接している画素は、しきい値のちょうど下の値を
持っているものと想定することができる。周波数領域へ
変換しまた時間領域へ戻す変換の必要性を無くすること
は、明らかに伝送機及び受像機のコストに積極的な効果
を持っている。
【0179】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、小
さな伝送帯域幅を特徴とする高解像度テレビジョン装置
を得ることができる。
【0180】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のテレビジョン走査線の配列を示す説明図
である。
【図2】ビデオ伝送機の信号符号化回路部分を示すブロ
ック・ダイヤグラムである。
【図3】図2のビデオ伝送機によって作成された信号と
適合する受像機を示すブロック・ダイヤグラムである。
【図4】図2のビデオ伝送機中の動き補償回路を示すブ
ロック・ダイヤグラムである。
【図5】動き補償の概念を説明する図である。
【図6】図2のビデオ伝送機中の二次元変換回路の一例
を示すブロック・ダイヤグラムである。
【図7】図2のビデオ伝送機中で作成されるサブバンド
及びこれらのサブバンド信号を規定するベクトルを示す
説明図である。
【図8】パルス振幅変調信号及びこの信号による有効伝
送容量を示す図である。
【図9】二個のサンプルを一個のサンプルに符号化する
のに有効な符号化検索表の一部を示す図である。
【図10】図2のビデオ伝送機中の符号化回路の一回路
例を示すブロック・ダイヤグラムである。
【図11】リーク及び制御可能な利得の特徴を有する伝
送機を示すブロック・ダイヤグラムである。
【符号の説明】
21 水平走査線 22 水平帰線 23 垂直帰線 30 画素ブロック 31 画素ブロック 35 ベクトル 36 ベクトル 97 曲線 98 曲線 99 領域 102 バッファー 103 二次元LPF 104 LPF 105 バッファー 106 LPF 107 バッファー 108 中継回路 109 減算回路 110 動き補償回路 111 バッファー 112 動きベクトル発生回路 113 中継回路 114 加算回路 115 サブサンプリング回路 120 中継回路 121 水平フィルター 122 バッファー 123 垂直フィルター 130 符号化回路 131 バッファー 132 レジスター 133 組み合わせ回路 134 減算回路 135 バッファー 136 コードブック・ブロック 137 プロセッサー 138 プロセッサー 140 情報詰め込み回路 141 組み合わせ回路 142 スイッチ回路 143 恩恵測定回路 144 選択回路 149 情報詰め込み回路 150 中継回路 151 デバイダー 152 バッファー 153 プロセッサー 154 乗算回路 155 中継回路 156 デバイダー 157 加算回路 158 デバイダー 159 組み合わせ回路 160 バッファー 161 中継回路 163 組み合わせ回路 164 中継回路 165 バッファー 166 デバイダー 170 フォーマッティング回路 180 加算回路 185 加算回路 186 加算回路 188 中継回路 189 デバイダー 190 分離回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キム エヌ.マシューズ アメリカ合衆国 08873 ニュージャー ジィ、サマーセット、チェリーウッド ドライブ 91 (72)発明者 アラン ナラヤン ネトラバリ アメリカ合衆国 07090 ニュージャー ジィ、ウェストフィールド、バイロン コート 10 (72)発明者 エリック ディ ペタジャン アメリカ合衆国 07041 ニュージャー ジィ、ミルバーン、キプレス ストリー ト 25 (72)発明者 ロバート ジェイ サフラネク アメリカ合衆国 07974 ニュージャー ジィ、ニュープロビデンス、フェアモン ト 20 (72)発明者 ピーター エイチ ウェスターリンク アメリカ合衆国 07041 ニュージャー ジィ、ミルバーン、キプレス ストリー ト 25 (56)参考文献 電子情報通信学会技術研究報告、SS E88−176 P.61−66

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像を観察するビデオカメラのフレーム
    期間に対するビデオ信号を発生する方法において、 前記フレーム期間のうちの走査線部分の間に伝送するた
    めのフレームの複数のビデオサンプルと予測誤差信号を
    発生する発生ステップと、 前記発生ステップで前記フレーム期間のうちの走査線部
    分の間に伝送することができるサンプル数を超える複数
    のビデオサンプルが生成された場合に、該複数のビデオ
    サンプルからしきい値を超えるサンプルを削除して、削
    減された複数のビデオサンプルを生成する削除ステップ
    と、 前記削減された複数のビデオサンプルを前記フレーム期
    間のうちの走査線部分の間に伝送するように調整する第
    1調整ステップと、 前記削除ステップで削除されたサンプルを前記フレーム
    期間のうちの他の期間の間に伝送するように調整する第
    2調整ステップと、 前記ビデオカメラによって観察された映像を表している
    信号の一部を前記予測誤差信号に加えるステップとから
    なることを特徴とするビデオ信号発生方法。
  2. 【請求項2】 前記しきい値は、一定数の信号サンプル
    が削除されるように選択されることを特徴とする請求項
    1の方法。
  3. 【請求項3】 前記しきい値は、前記フレーム期間のう
    ちの走査線部分の間に伝送することができるサンプル数
    を超えるビデオサンプルの数と実質的に等しい数の信号
    サンプルが削除されるように選択されることを特徴とす
    る請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 前記第2調整ステップは、サンプルをデ
    ジタル符号化する符号化ステップを有することを特徴と
    する請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 前記符号化ステップは、サンプルの大き
    さとアドレスを符号化するステップを有することを特徴
    とする請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 前記アドレスは、フレームの始点のアド
    レスであることを特徴とする請求項5の方法。
  7. 【請求項7】 前記アドレスは、最後に削除されたビデ
    オサンプルのアドレスであることを特徴とする請求項5
    の方法。
  8. 【請求項8】 前記第1調整ステップは、サンプルごと
    にサンプルの位置をスクランブルするステップを有する
    ことを特徴とする請求項1の方法。
  9. 【請求項9】 前記方法は、前記ビデオカメラによって
    観察された映像の二次元低周波数成分を表すLL周波数
    係数を発生するステップをさらに有し、 前記発生ステップは、前記ビデオカメラによって観察さ
    れた映像から前記低周波数成分を欠いているビデオサン
    プルを発生することを特徴とする請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 前記信号の一部は、前記予測誤差信号
    の関数であることを特徴とする請求項1の方法。
  11. 【請求項11】 帰線期間と、該帰線期間に対応する垂
    直同期パルスと、該垂直同期パルスに関して時間調整さ
    れた水平走査期間とを有する信号に応答してビデオフレ
    ームを表示する受像機において、 前記水平走査期間の間に予測誤差信号を受信し、前記帰
    線期間の間に動きベクトルを受信し、前記帰線期間の間
    に符号化された予測誤差信号を受信する第1受信手段
    と、 前記符号化された予測誤差信号を前記予測誤差信号に挿
    入して全予測誤差信号を形成する第1組合せ手段と、 前記ビデオフレームの少なくとも一部を表す最新の一組
    の信号を記憶するフレームバッファと、 前記フレームバッファに記憶されている前記最新の一組
    の信号を前記動きベクトルと組み合わせる中継手段と、 前記全予測誤差信号に応答して前記中継手段の出力信号
    を修正する修正手段と、 前記修正手段の出力信号を前記フレームバッファに記憶
    する手段とからなることを特徴とする受像機。
  12. 【請求項12】 前記第1受信手段は、前記ビデオフレ
    ームの二次元低周波数成分を表すLL係数を受信する手
    段を有し、 前記受像機はさらに、 前記LL係数を空間領域信号に変換する手段と、 該空間領域信号を前記フレームバッファの出力信号に加
    えて前記ビデオフレームを発生する手段とを有すること
    を特徴とする請求項11の受像機。
  13. 【請求項13】 前記第1受信手段は、誤差信号符号化
    情報を受信する手段を有し、 前記受像機は、 前記第1受信手段と前記修正手段の間に介挿され、前記
    全予測誤差信号と前記誤差信号符号化情報とを組み合わ
    せる第2組合せ手段をさらに有することを特徴とする請
    求項11の受像機。
  14. 【請求項14】 前記全予測誤差信号は空間周波数係数
    を表し、 前記修正手段は、前記予測誤差信号を空間領域信号に変
    換する変換手段を有することを特徴とする請求項11の
    受像機。
  15. 【請求項15】 前記予測誤差信号は空間周波数係数を
    表し、 前記修正手段は、前記予測誤差信号を空間領域信号に変
    換する変換手段を有することを特徴とする請求項13の
    受像機。
  16. 【請求項16】 前記第1受信手段と前記修正手段の間
    に、前記修正手段へ与えられた予測誤差信号の振幅を改
    変する手段が含まれることを特徴とする請求項11の受
    像機。
  17. 【請求項17】 前記中継手段は、前記フレームバッフ
    ァに記憶されている最新の信号の1以下である部分を前
    記動きベクトル信号と組み合わせることを特徴とする請
    求項11の受像機。
  18. 【請求項18】 前記中継手段は、前記前記フレームバ
    ッファに記憶されている前記最新の一組の信号の一部を
    前記動きベクトルと組み合わせ、該信号の一部は前記第
    1受信手段によって受信される係数に対応することを特
    徴とする請求項11の受像機。
  19. 【請求項19】 前記誤差信号符号化情報は、前記予測
    誤差信号に含まれるサブバンドを識別する符号化情報を
    有することを特徴とする請求項13の受像機。
  20. 【請求項20】 前記第1受信手段は、誤差信号利得制
    御情報を受信する手段を有し、前記受像機は、 前記第1受信手段と前記修正手段との間に介挿され、前
    記利得制御信号に従って前記予測誤差信号の振幅を改変
    する利得改変手段をさらに有することを特徴とする請求
    項15の受像機。
  21. 【請求項21】 前記修正手段は、前記予測誤差信号を
    空間周波数領域から空間領域へ変換する手段を有するこ
    とを特徴とする請求項13の受像機。
  22. 【請求項22】 前記修正手段は、前記全予測誤差信号
    に対して一対多写像を実行する手段を有することを特徴
    とする請求項13の受像機。
  23. 【請求項23】 前記修正手段は、前記全予測誤差信号
    に対して多対一写像を実行する手段を有することを特徴
    とする請求項13の受像機。
  24. 【請求項24】 前記信号の一部は、前記予測誤差信号
    の周波数成分と関連していることを特徴とする請求項1
    の方法。
  25. 【請求項25】 前記信号の一部は、前記予測誤差信号
    の高い周波数成分と関連していることを特徴とする請求
    項1の方法。
JP3078242A 1990-03-19 1991-03-19 ビデオ信号発生方法と受像機 Expired - Fee Related JP2665068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/495,559 US5040062A (en) 1990-03-19 1990-03-19 Television signal arrangement where selected signals are encoded digitally
US495559 1990-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08172625A JPH08172625A (ja) 1996-07-02
JP2665068B2 true JP2665068B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=23969098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3078242A Expired - Fee Related JP2665068B2 (ja) 1990-03-19 1991-03-19 ビデオ信号発生方法と受像機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5040062A (ja)
JP (1) JP2665068B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109963125A (zh) * 2019-04-11 2019-07-02 湖北大学 一种基于增强层重传的车载监控视频混合数模传输方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148274A (en) * 1990-03-19 1992-09-15 At&T Bell Laboratories PAM signals modulation with mappings to improve utilization of available transmission capacity
US5083206A (en) * 1990-03-19 1992-01-21 At&T Bell Laboratories High definition television arrangement including noise immunity means
KR950000830B1 (ko) * 1990-06-25 1995-02-02 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 디지탈 비디오 신호의 부호화 방법 및 이를 이용한 고능률 부호화장치
US5128756A (en) * 1990-12-11 1992-07-07 At&T Bell Laboratories High definition television coding arrangement with graceful degradation
US5134475A (en) * 1990-12-11 1992-07-28 At&T Bell Laboratories Adaptive leak hdtv encoder
US5134477A (en) * 1990-12-11 1992-07-28 At&T Bell Laboratories Hdtv receiver
US5144423A (en) * 1990-12-11 1992-09-01 At&T Bell Laboratories Hdtv encoder with forward estimation and constant rate motion vectors
US5307143A (en) * 1991-01-11 1994-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and circuit for transmitting a direct current component of a color signal
KR930011288B1 (ko) * 1991-01-17 1993-11-29 삼성전자 주식회사 영상신호 대역 압축 전송을 위한 dc 성분 추출장치
US5377014A (en) * 1992-01-06 1994-12-27 At&T Corp. Apparatus and method for displaying recorded compressed digital high definition video information
CA2088082C (en) * 1992-02-07 1999-01-19 John Hartung Dynamic bit allocation for three-dimensional subband video coding
KR940003404A (ko) * 1992-07-23 1994-02-21 이헌조 프레임 간/프레임 내 움직임 보상 시스템
JP2956464B2 (ja) * 1993-12-29 1999-10-04 日本ビクター株式会社 画像情報圧縮伸長装置
US5734419A (en) * 1994-10-21 1998-03-31 Lucent Technologies Inc. Method of encoder control
CA2157066C (en) * 1994-10-21 1999-09-21 Nelson Botsford Iii Method for controlling a compressed data buffer
US5757668A (en) * 1995-05-24 1998-05-26 Motorola Inc. Device, method and digital video encoder of complexity scalable block-matching motion estimation utilizing adaptive threshold termination
US5717466A (en) * 1995-06-29 1998-02-10 Motorola, Inc. Circuit for interpolating scan lines of a video signal and method of using same
US5742350A (en) * 1995-06-29 1998-04-21 Motorola, Inc. Video system performing non-uniform interpolation of color space signals and method of using same
JPH09212650A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Sony Corp 動きベクトル検出装置および検出方法
US6252994B1 (en) 1998-01-26 2001-06-26 Xerox Corporation Adaptive quantization compatible with the JPEG baseline sequential mode
US6175650B1 (en) 1998-01-26 2001-01-16 Xerox Corporation Adaptive quantization compatible with the JPEG baseline sequential mode
KR100430158B1 (ko) * 2001-06-18 2004-05-04 지은묵 인터넷방송의 콘텐츠 위탁 영업 시스템 및 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4551754A (en) * 1982-02-18 1985-11-05 Rca Corporation Compatible wide-screen color television system
GB8318602D0 (en) * 1983-07-08 1983-08-10 Indep Broadcasting Authority Extended definition television system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電子情報通信学会技術研究報告、SSE88−176 P.61−66

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109963125A (zh) * 2019-04-11 2019-07-02 湖北大学 一种基于增强层重传的车载监控视频混合数模传输方法
CN109963125B (zh) * 2019-04-11 2020-09-11 湖北大学 一种基于增强层重传的车载监控视频混合数模传输方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5040062A (en) 1991-08-13
JPH08172625A (ja) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2665068B2 (ja) ビデオ信号発生方法と受像機
US5043808A (en) High definition television arrangement employing motion compensated prediction error signals
AU661637B2 (en) Multiple serial access memory for use in feedback systems such as motion compensated television
AU627421B2 (en) Adaptive motion compensation for digital television
JP3231068B2 (ja) 多重処理装置を使用して圧縮映像信号を伝送するための方法とその装置
AU654929B2 (en) Variable length code word decoder for use in digital communication systems
AU648969B2 (en) Adaptive motion compensation using a plurality of motion compensators
JP4067579B2 (ja) ビデオ信号符号化システム
US5193003A (en) Apparatus for decoding digital video data with small memory requirement
EP0485798A2 (en) Method and apparatus for refreshing motion compensated sequential video images
US5063444A (en) High definition television arrangement with signal selections adapted to the available transmission capacity
US6621864B1 (en) Motion vector based frame insertion process for increasing the frame rate of moving images
WO1986006914A1 (en) System for transferring three-dimensional tv images
JPS61114675A (ja) フレ−ム間符工化方式におけるリフレツシユ処理方式
US5083206A (en) High definition television arrangement including noise immunity means
WO1993021734A1 (en) A coding technique for high definition television signals
JPH0418509B2 (ja)
JPH01265683A (ja) 鮮明度の改良されたテレビジョン方式
EP0634876B1 (en) Device for transmitting a digital picture signal
EP0969669B1 (en) Method and apparatus for filtering chrominance signals of image
JPS63502713A (ja) 埋設コードとしての送信を可能にする放送品質のテレビジョン信号を符号化する装置とその符号化信号を復号化する装置を含むシステム
AU650256B2 (en) Video telephone systems
US5377014A (en) Apparatus and method for displaying recorded compressed digital high definition video information
JP3388859B2 (ja) ビデオ画像信号送受信の装置
US5148274A (en) PAM signals modulation with mappings to improve utilization of available transmission capacity

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees