JP2650645C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2650645C
JP2650645C JP2650645C JP 2650645 C JP2650645 C JP 2650645C JP 2650645 C JP2650645 C JP 2650645C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
linearly polarized
polarized light
radiation grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】 本発明は、光学装置に関し、特に直交する偏光方位を有する2つの直線偏光光
束間の相互位相変化に伴う干渉光強度の変化を所定の位相で取り出す為の、例え
ば変位物体の変位情報(移動速度,移動方向,回転速度,回転方向等)を光電的
に検出する光学式エンコーダー等に適用したときに最適な光学装置に関する。 【0002】 【従来の技術】 従来より、互いに直交する偏光方位を有する2つの直線偏光光束間の相互位相
変化に伴う干渉光強度の変化を所定の位相で取り出す為の光学装置が、例えば特
公昭55−9641号公報や、特開昭48−6759号公報等で提案されている
。同公報では干渉計より得られた直交する偏光方位を有する2つの直線偏光光束
に対し、それぞれに45°の傾きを有する検光子を透過させてそれぞれの45°
成分を取り出し干渉させている。 【0003】 又この様な光学装置では、90°位相の異なる干渉光を得る為に、入射する2
光束の一方に平行で他方に垂直な光学軸を有する1/4波長板を透過させる形態
を用いていた。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、この様な光学装置では、取り出す偏光方位成分は直線偏光それ
ぞれに45°を成す偏光方位成分だけに実質限定されるという問題点があった。 【0005】 本発明は、直交する偏光方位を有する2つの直線偏光光束から干渉光束を形成
するに際し、取り出す偏光方位の選択が自由な光学装置を提供することを目的と
する。 【0006】 【課題を解決するための手段】 本発明の光学装置は、 (1-1)直交する偏光方位を有する2つの直線偏光光束の合波光束が通過する位
置に前記2光束のいずれかの偏光方位に対して偏光軸を45°傾けて設けられた
1/4波長板と、該1/4波長板を通過した光束を分割したそれぞれの分割光束
から所定の偏光方位成分を選択するための別々の偏光方位選択手段とを有するこ
とを特徴としている。 【0007】 特に、前記偏光方位選択手段は偏光板を有することを特徴としている。 【0008】 【発明の実施の形態】 図1は本発明の光学装置をロータリーエンコーダに適用したときの一実施形態
の概略図である。 【0009】 同図において、1はレーザー等の可干渉性の光源、2はコリメーターレンズ、
3は偏光ビームスプリッターで、レーザー1からの直線偏光に対して、その偏光
軸が45°となるように配置されている。41,42,43は各々1/4波長板で
、各々、偏光ビームスプリッター3の、反射及び透過光束の直線偏光に対して、
各々の偏光軸が45°となるように配置されている。すなわち、1/4波長板4
1は偏光ビームスプリッター3の反射光束の直線偏光方位に対してその偏光 軸が45°となるように配置され、1/4波長板42は偏光ビームスプリッター
3の透過光束の直線偏光方位に対してその偏光軸が45°となるように配置され
ている。また1/4波長板43は、偏光ビームスプリッター3の透過あるいは反
射光束のいずれかの偏光方位に対してその偏光軸が45°となるように配置され
ている。5は反射鏡である。 【0010】 61,62,61′,62′は各々シリンドリカルレンズ、7,7′は反射鏡であ
る。8は円板上に例えば透光部と反射部の格子模様を等角度で設けたスケールを
形成する放射格子、9は不図示の被検回転物体の回転軸である。10はビームス
プリッター、11,11′は偏光板で、偏光方位が互いに45°になるように配
置されている。12,12′は受光素子である。 【0011】 レーザー1より放射された光束は、コリメーターレンズ2によって略平行光束
となり、偏光ビームスプリッター3に入射する。偏光ビームスプリッター3は、
その方位が、レーザー1の直線偏光方位に対して45°となるように配置されて
おりレーザー1からの光束を略等しい光量の反射光束と透過光束に分割する。分
割された2つの光束は各々1/4波長板41及び42を通過後、円偏光となる。こ
のうち、透過光束はシリンドリカルレンズ61を介して、放射格子8上の位置M1
上に線状照射される。 【0012】 一方、反射光束は、反射鏡5及びシリンドリカルレンズ61′を介して、放射
格子8上の位置M2上に線状照射される。ここで、シリンドリカルレンズ61,6
1′は光束を放射格子8の放射方向と直交する方向に線状照射するように必要に
応じて配置されている。このように線状照射することにより、放射格子8上での
光束の照射部分に相当する透光部と反射部の格子模様のピッチ誤差を軽減するこ
とができる。また、放射格子8上の照射位置M1とM2は、不図示の被検回転物体
の回転中心に対して略点対称な位置関係となるように設定されている。 【0013】 放射格子8に入射した光束は、放射格子8の格子模様によって反射回折され る。いま、光束の照射位置における格子模様のピッチをpとすれば、m次の反射
回折光L,L′の回折角度θmは、次の(1)式で表される。 【0014】 sin θm=mλ/p ・・・・・・(1)ここで、λは光束の波長である。 【0015】 いま、放射格子8が、角速度ωで回転しているとし、放射格子8の回転中心か
ら、照射位置M1,M2までの距離をrとすると、照射位置M1,M2での周速度は
v=rωとなる。 【0016】 【外1】 と図2のようになる。そして反射回折光L及びL′の周波数は、次式で表わされ
る量Δf及びΔf′だけ、所謂ドップラーシフトを受ける。 ここで・はベクトルの内積を表わす。 【0017】 そして、シリンドリカルレンズ62,62′を介して、反射鏡7,7′で位置M
1,M2を再照射する。そうすると位置M1,M2で再び回折されこのときのm次の
反射回折光束は、元の光路を戻るが、再回折時に再び(2)式で表わされ る量のドップラーシフトを受ける。この為位置M1で再回折されて元の光路を戻
る光束は、周波数2Δfのドップラーシフトを受け、位置M2で再回折されて元
の光路を戻る光束は周波数−2Δfのドップラーシフトを受ける。 【0018】 ここで位置M1で再回折されて元の光路を戻る光束は、1/4波長板42を再び
透過すると、その方位が入射時とは90度回転した直線偏光LM1となり、偏光
ビームスプリッター3で反射される。また位置M2で再回折されて元の光路を戻
る光束も、1/4波長板41を再び透過すると、その方位が入射時とは90度回
転した直線偏光LM2となり、偏光ビームスプリッター3を透過する。位置M1
2で再回折された2つの直線偏光光束は、重なり合い、合波光束となる。偏光
ビームスプリッター3を通過した2つの直線偏光光束LM1又はLM2はいずれか
の光束LM1又はLM2の偏光方位に対して偏光軸を45°傾けた1/4波長板4
3を通って、ビームスプリッター10で2光束に分割され所定の偏光方位成分を
選択するための偏光方位選択手段としての偏光板11,11′を透過して受光素
子12,12′に入射する。 【0019】 このように周波数2Δf及び周波数−2Δfのドップラーシフトを受けた2つ
の光束が重なり合うため、受光素子12,12′の出力信号の周波数は、2Δf
−(−2Δf)=4Δfとなる。つまり、受光素子12,12′の出力信号の周
波数Fは、F=4Δf=4rωsin θm/λとなり、(1)式の回折条件の式か
ら、F=4mrω/pとなる。放射格子8の格子模様の総本数をN、等角度ピッ
チをΔφとすれば、p=rΔφ,Δφ=2π/Nより、 F=2mNω/π ・・・・・・(3) となる。いま、時間Δtの間での受光素子の出力信号の波数をn、Δtの間での
放射格子8の回転角をθとすれば、n=FΔt,θ=ωΔtより、 n=2mNθ/π ・・・・・・(4) となり、受光素子の出力信号波形の波数nをカウントすることによって、放射格
子8の回転角θを、(4)式によって求めることができる。 【0020】 ところで、回転角度を検出する際、回転方向が検出出来れば更に好ましい。そ
のため本実施形態においては、従来の光電式ロータリーエンコーダーなどにおい
て公知のように、複数個の受光素子を用意して、互いの信号の位相が90度ずれ
るように配置し、回転に伴う90度位相差信号から、回転方向を示す信号を取り
出す方式を用いている。 【0021】 本実施形態においては、2つの受光素子12,12′で得られる出力信号間の
90°の位相ずれをつけており、これを偏光ビームスプリッター3と、1/4波
長板43及び偏光板11,11′を組み合わせて作り出している。 【0022】 図6は図1の偏光ビームスプリッター3以降の本発明の光学装置を構成する各
要素43,10,11,11′の光学的作用を示す摸式図である。 【0023】 すなわち、図6に示すように放射格子8上の位置M1,M2で再回折されて元の
光路を戻る直線偏光光束LM1,LM2は偏光ビームスプリッター3で各々反射及
び透過されて重なり合い、合波光束となり、2光束LM1,LM2のいずれかの偏
光方位に対して偏光軸を45°傾けた1/4波長板43を透過することによって
右回りの円偏光TM1と左回りの円偏光TM2となる。 【0024】 この2つの円偏光TM1,TM2が重なり合うと、一部偏光成分が相殺された結
果的に所定方向に偏光面を有する直線偏光TLとなる。 【0025】 このときの直線偏光TLの偏光方位は放射格子8の回転に伴って変化する。そ
してこの直線偏光TLをハーフミラー10で2つの光束TL1,TL2に分割して
各々所定の偏光方位成分を選択する為の偏光方位選択手段としての偏光板11,
11′に導光している。 【0026】 そして分割した2つの光束TL1,TL2を偏光板11,11′を介して一定の
振動方向の成分だけとしてこの成分だけを受光素子12,12′で受光してい る。このとき受光素子12,12′からは初めて放射格子8の回転に伴う明暗信
号S1,S2が得られる。 【0027】 本実施形態では2つの偏光板11,11′の方位を互いに45°ずらしており
、これにより受光素子12,12′から互いに90°位相がずれた明暗信号S1
,S2を得ている。 【0028】 そして図1に示すように例えば受光素子12,12′の出力信号を波形整形し
、回転方向を検出した後カウンターに積算し、回転角度を求めている。 【0029】 図3は図1の放射格子8と2つの光束の放射格子8上の照射位置M1,M2と被
検回転物体の回転中心との説明図である。 【0030】 本実施形態においては放射格子8の中心と被検回転物体の回転中心に対して略
点対称の2点M1,M2を測定点とすることにより放射格子8の中心と、被検回転
体の回転中心との偏心の影響を軽減している。 【0031】 すなわち、放射格子8の中心と、回転中心とを完全に一致させることは機構上
困難であり、両者の偏心は避けられない。たとえば、図3に示すように、放射格
子8の中心Oと、回転中心O′との間に、偏心量がaだけあったとき、回転中心
から距離rの位置にある測定点M1でのドップラー周波数シフトは、偏心がない
ときとくらべて、r/(r+a)から、r/(r−a)まで変化する。 【0032】 一方、このとき位置M1と、回転中心に対して点対称な位置にある測定点M2
の周波数シフトは、位置M1での変化とは逆に、r/r−aからr/r+aまで
変化するから、位置M1とM2の2点を同時に測定することによって、偏心の影響
を軽減している。 【0033】 また本実施形態においては例えば従来から使用されているインデックススケー ル方式の光電式ロータリーエンコーダーでは、前述の(4)式に対応する、受光
素子からの出力信号の波数nと、メインスケールの総本数Nと、回転角θとの関
係は、 n=Nθ/2π ・・・・・・(5) であるから、波数1個あたりの回転角Δθは、 Δθ=2π/N(ラジアン)・・・・・・(6) である。これに対して、本実施形態では、(4)式から、 Δθ=π/2mN(ラジアン)・・・・・・(7) である。 【0034】 従って、本実施形態によれば、同じ分割数のスケールを用いても従来例に比べ
て4m倍の精度で回転角度の検出が出来ることになる。 【0035】 また、従来の光電式ロータリーエンコーダーにおいては、透光部と遮光部の間
隔は、光の回折の影響を考慮すると、10μm程度が限度である。 【0036】 いま、回転角度検出精度として、例えば30秒を得るためには、従来例では、
メインスケールの分割数として前述の(6)式から、 N=360×60×60/30=43,200 だけ必要である。そこで、メインスケール最外周での透光部、遮光部の間隔を1
0μmとすれば、メインスケールの直径は、 0.01mm×43,200/π=137.5 mm 必要になる。 【0037】 しかるに、本実施形態によれば、従来例と同じ回転角の検出精度を得るために
は、放射格子の分割数は1/4mでよい。±1次の回折光を用いたm=1の場合
、30秒の回転角検出精度を得るための放射格子8の格子の分割数は、 43,200/4=10,800 でよい。そして本実施形態においてレーザーの回折光を用いれば透光部と反射部 の間隔は狭くてよいので、たとえば、これを4μmとすると、放射格子の直径は
、 0.004 mm×10,800/π=13.75 mm でよいことになる。すなわち、本実施形態によれば従来のインデックススケール
方式の光電式ロータリーエンコーダーと同等の回転角検出精度を得る形状として
は、1/10以下の大きさでよいことになる。従って、被検回転物体への負荷も
、従来例とくらべて、はるかに小さくなり、正確な測定が行える。 【0038】 図4は、本発明の光学装置をロータリーエンコーダに適用したときの他の実施
形態の一部分の概略図であり、図1の放射格子8に光束が入射する付近部分を示
している。同図において各要素に付された番号は図1で示したものと同じ要素を
示す。放射格子8の位置M1及びM2に入射した光束の±m次の透過回折光をシリ
ンドリカルレンズ62,62′、反射鏡7,7′を介して、放射格子8に再度入射
させ、元の光路に戻すことにより図1に示した実施形態と同様の効果を得ている
。 【0039】 図5は、本発明の光学装置をロータリーエンコーダに適用したときの放射格子
8近傍を示す更に別の実施形態の概略図である。 【0040】 図5において13及び13′は各々コーナーキューブ反射鏡である。放射格子
8の位置M1及びM2に入射した光束の±m次の反射(あるいは図4のように透過
でもよい。)回折光を、シリンドリカルレンズ62,62′を介して、コーナーキ
ューブ反射鏡で元の光路に戻し、図1に示した実施形態と同様の効果を得ている
。放射格子8の中心と、被検回転物体の回転中心とが偏心している場合、場所に
よって、放射格子8の透光部及び反射部の間隔が変化するため、回折光L及びL
′の回折角が変化することになる。 【0041】 また、図1の実施形態において、光源1としては、半導体レーザーが、その小
型・低価格・高出力という点で、最も望ましい。 【0042】 しかるに、半導体レーザーは、周囲の温度変化によって、その発振波長が変化
することが知られている。図1の実施形態において、光源1の波長が変化すると
、回折光L及びL′の回折角が変化する。このとき、回折光L及びL′の反射鏡
として図1の7及び7′の如く平面鏡を用いると、反射鏡は所謂ティルト状態に
なって、受光素子12,12′の前面には、干渉縞が多数発生し、受光素子12
,12′の出力信号のS/Nが低下する場合がある。そこで図5の如く、反射鏡
としてコーナーキューブ反射鏡13及び13′を用いることにより、放射格子8
で回折された回折光L及びL′の回折角が上記理由で変化しても、コーナーキュ
ーブ反射鏡13及び13′で反射された光束を元の光路を戻すことができる。こ
れにより受光素子12,12′の前面で干渉縞が多数発生するのを防止し、受光
素子12,12′の出力信号のS/N比の向上を図っている。 【0043】 尚前述した本発明をロータリーエンコーダに適用した各実施形態ではm次の2
つの回折光を用いた場合を示したが±m次の回折光であっても又次数の異なった
2つの回折光を用いても良い。 【0044】 又本発明をロータリーエンコーダに適用した各実施形態において放射格子の中
心と被検回転物体の回転中心との偏心誤差が無視出来、回転速度計として用いる
ならば放射格子への照射点を1箇所とし、受光素子を1つ設ければ良い。 【0045】 【発明の効果】 以上、本発明によれば、直交する偏光方位を有する2つの直線偏光光束の合波
光束を1/4波長板を通すことによって逆回りの円偏光に変換し、この円偏光光
同士の合波状態により得られる直線偏光成分が前述直交直線偏光光束間の位相差
の変化に伴って回転し、この回転する直線偏光成分を分割し、分割された各光束
に対して、例えば別々の検光子等を用いて所定の偏光方位成分をそれぞれ選択す
る構成にしたことにより、取り出す偏光方位は偏光方位選択手段の選択方位、例
えば検光子であれば偏光軸、を回転させることで自由に選択できる。即ち、取り 出す偏光方位の選択が自由な光学装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明をロータリーエンコーダに適用したときの一実施形態の概略図 【図2】 図1の放射格子への入射光束と反射回折光のベクトル表示の説明図 【図3】 図1の放射格子の中心と回転中心との偏心を表わす説明図 【図4】 本発明をロータリーエンコーダに適用したときの他の実施形態の一部分の説明
図 【図5】 本発明をロータリーエンコーダに適用したときの他の実施形態の一部分の説明
図 【図6】 図1の一部分の説明図 【符号の説明】 1 光源 2 コリメーターレンズ 3 偏光ビームスプリッター 41,42,43 1/4波長板 5,7,7′ 反射鏡 61,62,62′ シリンドリカルレンズ 8 放射格子 9 被検回転物体の回転軸 10 ビームスプリッター 11,11′ 偏光板 12,12′ 受光素子 13,13′ コーナーキューブ反射鏡

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 直交する偏光方位を有する2つの直線偏光光束の合波光束が通
    過する位置に前記2光束のいずれかの偏光方位に対して偏光軸を45°傾けて設
    けられた1/4波長板と、該1/4波長板を通過した光束を分割したそれぞれの
    分割光束から所定の偏光方位成分を選択するための別々の偏光方位選択手段とを
    有することを特徴とする光学装置。 【請求項2】 前記偏光方位選択手段は偏光板を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の光学装置。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4868385A (en) Rotating state detection apparatus using a plurality of light beams
US4979826A (en) Displacement measuring apparatus
US4829342A (en) Moving state detection apparatus
JPH073344B2 (ja) エンコ−ダ−
JP3495783B2 (ja) エンコーダ
JPH01284715A (ja) エンコーダー
JP2650645B2 (ja) 光学装置
JPH05157583A (ja) ロータリーエンコーダ
JPS62200225A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPH07117426B2 (ja) 光学式エンコーダー
JP2650645C (ja)
JP2003097975A (ja) ロータリーエンコーダの原点検出装置および回転情報測定装置
JPH0462004B2 (ja)
JPH0781883B2 (ja) エンコーダー
JPH0462003B2 (ja)
JPH04130220A (ja) エンコーダ
JP3517506B2 (ja) 光学式変位測定装置
JPH02298804A (ja) 干渉計測装置
JPS62163919A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPS62200226A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPH0462002B2 (ja)
JPH07119623B2 (ja) 変位測定装置
JP2600783B2 (ja) 光学装置
JPS62200219A (ja) エンコ−ダ−
JPS62163920A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−