JP2644869B2 - 光センサ多点測定装置 - Google Patents

光センサ多点測定装置

Info

Publication number
JP2644869B2
JP2644869B2 JP1009754A JP975489A JP2644869B2 JP 2644869 B2 JP2644869 B2 JP 2644869B2 JP 1009754 A JP1009754 A JP 1009754A JP 975489 A JP975489 A JP 975489A JP 2644869 B2 JP2644869 B2 JP 2644869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sensor
light
optical
waveguide
physical quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1009754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02191000A (ja
Inventor
和人 木下
貞雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1009754A priority Critical patent/JP2644869B2/ja
Publication of JPH02191000A publication Critical patent/JPH02191000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644869B2 publication Critical patent/JP2644869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学的に物理量を測定する光センサによる多
点測定装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の光センサは、特開昭63−47602号公報に記載の
ように、1個の物理量を測定するのに1組の光センサシ
ステムが必要となつていた。なお、この種の光センサに
関連するものには例えば特開昭63−65329号,特開昭63
−65404号等が挙げられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、1個の物理量測定に1組の光センサ
システムが必要であるため、多数点の物理量測定ではそ
の数に応じた光センサシステムが必要であるという問題
があつた。
本発明の目的は、1組の光センサシステムで多数点の
物理量を測定する光センサの多点測定装置を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、多数の物理量測定用光センサを光導波路
で直列に結合し、光センサに与える光に振幅変調を加
え、その変調周波数により上記光センサの中から1個の
光センサのみを選択するようにし、変調周波数を変え多
数の光センサを逐次選択することにより達成される。
〔作用〕
光導波路により結合された光センサは、入射される光
の変調周波数がそれぞれの光センサに決められた周波数
と一致したときのみ光を光センサ内のセンシング部に導
びき、それ以外の変調周波数のときは、入射光をそのま
ま通過させることにより、光導波路と光センサにより形
成された光ループの中に、変調周波数により選択された
光センサ内のセンシング部のみが存在することになり、
それに加わる物理量を測定することがで出来るととも
に、変調周波数を変化することによりその測定個所を変
えることが出来る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示す。
光センサ基板1上の各光学素子の製法に付いては公知
であるため説明を詳略する。透過導波路2は、光センサ
基板1を横切って設けられ、その両端A,Bは光の入出口
としている。透過導波路2のA側には導入導波路4が若
干の間隔を開けて設けられており、その上には、透過導
波路2と導入導波路4の結合係数を印加電圧により変化
させる光スイツチ3aを設けている。この部分の結合係数
は電圧印加時には1(透過導波路2のA側から入つた光
は全て導入導波路4に入る)、無印加時には後述する選
択受光素子12を動作させるのみの光量が導入導波路4に
入るようにして設定している。また、導入導波路2のB
側にも光スイツチ36が設けてあり、その結合係数は、電
圧印加時に1、無印加時に0となるように設定してい
る。導入導波路4を出た光はコリメータレンズ5により
平行光にされ、回折格子6,結像レンズ7により検出導波
路8,参照導波路10,選択導波路11に導びかれる。この
時、入射光の周波数を、振幅変調の変調周波数を
とすると、光の周波数成分は、1,0,
の3つになり、回折格子6と結合レンズ7により分
光され、上記3つの周波数に応じた位置に結像される。
従つて、検出導波路8,参照導波路10,選択導波路11の入
口の位置を上記周波数成分の結像位置に置くことによ
り、変調周波数(以下、同調周波数と呼ぶ)のとき
のみ3つの導波炉に光が導びかれ、同調周波数のとき
は、参照導波路10のみに光が導びかれる。したがつて、
変調周波数のときには、の周波数成分の
光は、選択導波路11に入り、選択受光素子12に導びか
れ、その信号によりスイツチ13を閉じ、電源14の電圧を
光スイツチ3a,3bに印加し、それらの結合結数を1にす
ることにより、透過導波路2のA側より入射した光のう
ち、の周波数成分の光はそれぞれが全
て検出導波路8,参照導波路10を通り、光スイツチ3bを介
して透過導波路2のB側に導びかれる。検出導波路8上
には物理量の変化に応じて見掛上、光路長が変化する受
感部9が設けられており、光センサに加わる物理量の変
化に応じて、検出導波路を通るの周波数成分
の光の位相を変化させる。従つて、透過導波路2のB側
から出る光は、参照導波路10を通るの周波数成分の
光と上記の周波数成分の光とが干渉したもの
となり、入射光と同じ周波数の振幅変調を受けたも
のとなる。しかし、その位相は、受感部9の光路長によ
り変化するので、入射光と、B側から出る光の位相を測
定することにより光センサ1が受けた物理量の変化を検
出することが出来る。なお、変調周波数を変化させ、他
の光センサを選択した場合には選択導波路11には光が入
らず、光スイツチ3a,3bに電圧が印加されないため、光
スイツチ3aで導入導波路4に入る若干の光を除くほとん
どの光がそのまま、透過導波路2を通つてB側に導びか
れ、単なる導波路として機能する。
つぎに光センサの多点測定装置のシステム全体に付い
て第2図および第3図により説明する。物理量を測定す
るための光センサ基板1a〜1dは光導波路15a〜15eにより
光学的に結合され、その両端には発光素子16と受光素子
17が設けられている。各光センサ基板1a〜1dの同調周波
数をとすれば、発光素子16の発光周波数を
のどれかに設定することにより光センサ基板1a
〜1dに加わる物理量のうち、一つを選択し、受光素子17
にその物理量により位相が変化した光が導びかれ、制御
回路18によりその位相を測定することにより、選択した
物理量を測定できる。第3図に制御装置の詳細を示す。
選択指令22の指示により発振器20の発振周波数が光セン
サ基板1a〜1dの同調周波数のうち1つに選定
され、増幅器19aを介して発光素子16の光を振幅変調す
る。つぎに光センサ基板1a〜1d、光導波路15a〜15eを通
つてきた光は受光素子17により電気信号に変換され増幅
器19bにより増幅した後、位相検出器21により発信器20
との位相を検出し、測定結果23として出力する。なお、
測定結果23を選択指令22に同期して分配するスイツチを
設ければ、時分割の多点同時測定も可能である。
第4図および第5図に光センサ基板の他の実施例を示
す。第4図は第1図の選択受光素子12に換えて太陽電池
24を設けたもので、第1図に比べ、スイツチ1,電源14が
不用になると言う利点がある。その他の部分は第1図と
同様でありその説明を省略する。
第5図は物理量に対する受感部を2ケ設けたもので、
異なる物理量に対して感じる受感部9a,9bを通る検出導
波路8a,8bに対する同調周波数を異なるように設定すれ
ば、1つの光センサ基板1で2つの物理量を測定するこ
とが出来る。もちろん受感部の設定は3個以上でも可能
である。その他の部分は第1図と同様でありその説明を
省略する。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように構成されているので次
のような効果がある。
1組の光センサシステムで多数の物理量測定が出来
る。また全ての動作が光のみで可能なため、防火性の高
いセンサシステムが構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光センサ部の外観斜視図、
第2図は測定装置の全体構成図、第3図は制御回路の構
成図、第4図,第5図は夫々光センサ部の他の実施例の
構成図である。 1……光センサ基板、3……光スイツチ、9……受感
部、15……光導波路、16……発光素子、17……受光素
子、18……制御回路。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】適数個の物理量により透過光量が変化し、
    その透過光量より物理量を測定する光センサと、光セン
    サに光を与える発光素子と、光センサに加わる物理量に
    より変調された光センサからの光を電気信号に変える受
    光素子と、上記光センサ,発光素子および受光素子間を
    光学的に結ぶ光導波路より成る光センサ多点測定装置に
    おいて、発光素子から発光させる光に振幅変調を加え、
    その変調周波数により上記光センサの中から1個の光セ
    ンサのみを選択し、その物理量により変調された光から
    光センサに加わる物理量を測定する装置を設けたことを
    特徴とする光センサ多点測定装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の測定装置において、物理
    量により透過光量を変化する手段として、光センサ内に
    物理量により見掛けの光路長が変化する検出導波路と光
    路長が変化しない参照導波路とを設け、それらを透過し
    てきた光の干渉を利用したことを特徴とする光センサ多
    点測定装置。
JP1009754A 1989-01-20 1989-01-20 光センサ多点測定装置 Expired - Lifetime JP2644869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009754A JP2644869B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 光センサ多点測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009754A JP2644869B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 光センサ多点測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02191000A JPH02191000A (ja) 1990-07-26
JP2644869B2 true JP2644869B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=11729078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1009754A Expired - Lifetime JP2644869B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 光センサ多点測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644869B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3316204B2 (ja) * 2000-04-28 2002-08-19 株式会社オーシーシー 光ファイバグレーティング測定装置および光ファイバグレーティング測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02191000A (ja) 1990-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1108430A (en) Optical measurement system
US4249076A (en) Optical measuring device using optical fibers
KR860006690A (ko) 짧은 간섭 길이 소오스를 사용하는 간섭성 분배 감지기 및 방법
EP0192490B1 (en) Time-domain intensity normalization for fiber optic sensing
US4533242A (en) Ranging system which compares an object-reflected component of a light beam to a reference component of the light beam
EP0306227B1 (en) Fiber optic sensor
JP2644869B2 (ja) 光センサ多点測定装置
JP2936352B2 (ja) 光ファイバをセンサとして使用するための方法
US5017771A (en) Position sensor using optical fibers and a variable filter
JP2933746B2 (ja) 空間中の複数の方向における絶対回転の測定装置および測定方法
JP3229391B2 (ja) 光ファイバを用いた多点ガス濃度測定方法及び装置
US6211982B1 (en) Remote sensor with waveguide optics telemetry
JPS6257096A (ja) 環境情報収集システム
JPS59226832A (ja) 光icセンサ
JPS6217621A (ja) 光パワ−メ−タ
JPS56135135A (en) Temperature detection device
JPS59670A (ja) 光フアイバ磁界センサ
SU1216683A1 (ru) Измерительный преобразователь
SU945682A1 (ru) Устройство дл дистанционного измерени температуры
JPS6144334A (ja) 温度測定装置
JP3353285B2 (ja) 放射温度計を用いた多点計測装置
RU2022248C1 (ru) Устройство для измерения физических параметров волоконного световода
SU890086A1 (ru) Измеритель лучистой энергии
KR19990077254A (ko) 감지 방법 및 장치
JPS59502076A (ja) 組込み基準体を有するフアイバ形光学的変位センサ