JP2642697B2 - 固相指示薬の赤血球およびその調製法 - Google Patents

固相指示薬の赤血球およびその調製法

Info

Publication number
JP2642697B2
JP2642697B2 JP63260727A JP26072788A JP2642697B2 JP 2642697 B2 JP2642697 B2 JP 2642697B2 JP 63260727 A JP63260727 A JP 63260727A JP 26072788 A JP26072788 A JP 26072788A JP 2642697 B2 JP2642697 B2 JP 2642697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red blood
blood cells
antibody
erythrocytes
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63260727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02129550A (ja
Inventor
リル・テー・シノア
フレデリック・ブイ・プラツプ
ジエン・エム・ラシエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMYUKOA Inc
Original Assignee
IMYUKOA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US06/904,948 priority Critical patent/US4816413A/en
Application filed by IMYUKOA Inc filed Critical IMYUKOA Inc
Priority to JP63260727A priority patent/JP2642697B2/ja
Priority to CA000580407A priority patent/CA1334825C/en
Publication of JPH02129550A publication Critical patent/JPH02129550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642697B2 publication Critical patent/JP2642697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/554Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being a biological cell or cell fragment, e.g. bacteria, yeast cells
    • G01N33/555Red blood cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/824Immunological separation techniques

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般に生体液における免疫反応の分野に関
し、特に生体液中の抗原および抗体の存在を検出する指
示細胞として使用する赤血球の調製に有用な方法および
組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来から行われている血液、血清および唾液のような
生体液におけるABO式血液型およびRh式血液型の決定
法、抗体スクリーニング、抗体の同定および交差適合試
験法は凝集反応を介している。比較的最近まで、凝集試
験は手動的に行う必要があるために限定されてきた。手
動観察を必要とする第一の理由は、容易に識別できる終
点がないためである。凝集反応の感度および信頼性を高
めて少なくとも半自動化をさせるために現在種々の試薬
が利用されている。改良された技術をもつてしても、凝
集反応はなお客観的な終点に欠けるという欠点に直面し
ている。この欠点を高性能の電子装置が部分的に補償し
ているが、かかる装置は高価であつて多くの小さな研究
所には適さない。
受動凝集反応を利用して生体液中にイムノグロブリン
および抗イムノグロブリンが存在することを検出するに
は赤血球の表面に抗体および抗原が吸収されることが長
い間知られてきた。タンパク質の抗原および抗体は、細
胞組織が変化しない、またはカツプリング剤が使用され
ない限り赤血球へ免疫学的に付着しない。赤血球が一旦
適当に修飾されて、抗原や抗体が付着すると、得られた
指示薬の赤血球を利用して受動凝集反応を用いた生体液
中の抗原および抗体の存在を決定できることが知られて
いる。これらの反応は液相の検定に最もよく実施されて
きた。前記型の修飾された指示薬の赤血球を液相の検定
に用いても、従来の凝集反応に伴う同じ問題点のいくつ
か、例えば低感度および終点決定の困難さに遭偶する。
液相の検定における免疫反応の指示薬として赤血球を利
用する方法は、次の本に詳細に検討されている:“Immu
no Assays for the '80s"by A.Voller et al.,especial
ly Chapter 3 by R.R.A.Coombs,published by Universi
ty Pork Press,Baltimore,Maryland,1981.この分野にお
けるクームスおよび他の先駆者の優れた方法を利用して
も、液相血清学に指示薬赤血球の使用は、明確に識別で
きかつ客観的な終点がないためになお限定されている。
血液型血清学の技術にかなりの進歩が、1981年6月23
日付けのローゼンフイルド(Rosenfield)による米国特
許第4,275,053号によつて示されている。この特許は固
相における血液型血清学を行う方法に関するものであ
る。液相血球凝集試験の欠点並びに固相における作業の
利点が該特許に詳細に議論されている。固相検定法の最
大の利点は、抗原−抗体反応の検出に血球凝集よりも免
疫粘着を用いることである。これは、手動または自動記
録に対して極めて客観的かつ識別できる終点である。
生体液中の抗体および抗原の存在を決定するための固
相検定法におけるさらに進歩が、1986年8月26日付けの
ベイヤー(Bayer)、プラツプ(Plapp)、シノール(Si
nor)らによる米国特許第4.608,246号に記載されてい
る。このベイヤーらの特許において、固相血液型血清学
の広範囲の利用法が記載されている。その方法は、前記
Rosenfieldの特許に記載されている最初の考えよりも多
くの利点、例えば広範囲の基質に適用できること、工程
が少ないこと、シエルフ・ライフが長いこと、試験時間
が短いことを与える。このBayerらの方法の顕著な特徴
は、赤血球に免疫反応を受けさせる前に赤血球を活性化
するタンパク質分解酵素を利用することである。
〔発明が解決しようとする課題〕
液相法において抗体を結合させて、指示薬細胞として
赤血球を利用するために、赤血球の組織を修飾する先行
技術を利用するときは、赤血球の修飾に利用された試薬
は赤血球を粘着性にさせる傾向にある。これらの指示薬
である赤血球が固相赤血球粘着検定法に使用されると
き、この粘着性が陽性と陰性の結果の明確な区別を妨げ
る。Bayerらの教示による酵素活性化法を利用しても、
指示薬赤血球の調製は時間がかかり、大量の抗体を必要
とし、指示薬赤血球のシエルフ・ライフ(貯蔵寿命)が
比較的短い。また、酵素処理並びに他の活性化法は若干
量の抗原を分解する。
本発明は、固定化剤の使用または赤血球の酵素処理を
することなく特定の抗体が付着されている指示薬の赤血
球を提供する。
本発明の第1の目的は、免疫反応に使用し、粘着性で
なく、従つて固相検定用に適する指示薬の赤血球を提供
することである。
本発明の他の目的は、指示薬として使用する赤血球を
活性化するために赤血球の修飾や酵素の前処理を必要と
しない指示薬の赤血球を提供することである。
本発明の極めて重要な目的は、粘着性を示さない、従
つて終点が血球の凝集よりむしろ免疫粘着によつて検出
される免疫反応用に適する指示薬の赤血球を提供するこ
とである。
本発明の目的の1つは、固相検定法に適する種々の人
工的基質と併用できる前記目的を満たす指示薬の赤血球
を提供することである。
さらに本発明の目的は、活性化をさせる酵素で修飾ま
たは前処理をしないで、比較的長い貯蔵寿命を維持でき
る指示薬の赤血球を提供することである。
また、本発明の目的は、活性化過程で指示薬赤血球上
の抗原が分解されない終点指示薬として免疫反応に使用
するために活性化できる指示薬の赤血球を提供すること
である。
本発明の他の目的は、細胞の修飾または酵素の予備活
性化の必要がなく、不完全な抗体と共に使用できる指示
薬の赤血球を提供することである。
以上の諸目的に付随することは、全ての生体液と共に
使用することができる前記目的を満たす指示薬の赤血球
を提供することである。
本発明のその他の目的は、以上の記載および特許請求
の範囲から明らかになるであろう。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による指示薬の赤血球を提供するために用いる
赤血球はヒトまたは動物、例えばウシやマウスから得
る。新しく収集した赤血球は等張食塩水(又は塩類溶
液)で6回洗浄して血液中に存在する他の成分を除去す
る。最後の洗浄後にその赤血球は、等張食塩水と赤血球
容積比3〜5%(V/V)の溶液に懸濁させる。
指示薬細胞として使用するために赤血球を感作する
と、不完全な抗体を全て使用できる。これらはIgG、Ig
A、IgDおよびIgEの類を含む。ある種のIgMは不完全であ
り、従つて許容されない。特定の抗体の選択は、特定の
指示薬赤血球を使用して検出せんとする抗原または抗体
に依存する。
赤血球の感作に利用する抗体の量は不可逆凝集をする
ことなく赤血球に免疫活性を与えるのに十分であること
が重要である。指示薬赤血球の感度を最高にするため
に、付着される抗体の量は赤血球上に利用できる抗原部
位の実質的に全てを免疫学的に結合させるのに十分な量
にすべきである。特定の感作抗体に必要な実際の量は一
般に経験的に決める。これは、不可逆凝集が生じるまで
抗体を添加し、次に陽性反応がもはや得られなくなるま
でこの水準から滴定量を下げることによつて行うことが
できる。許容される滴定量はこれら2つの両極端の間で
ある。感作抗体の滴定量は、殆んどの種に対して1:10〜
1:512(抗体:緩衝液)の範囲内にある。
一旦抗体が赤血球溶液に添加されたら、その混合体は
20〜37℃で5〜60分間温置して、抗体を赤血球へ免疫学
的に結合させる。温置期間の後、赤血球は再び等張食塩
水(又は塩類溶液)で6回洗浄して未結合成分を除去す
る。洗浄した赤血球は次に4%の赤血球容積比の等張食
塩水に懸濁させる。
次に、赤血球に付着された第1の抗体に対して免疫特
異である第2の抗体を担持している赤血球に付着させ
る。例えば、IgG抗体が前記方法によつて赤血球に付着
された場合には、指示薬赤血球として使用するために赤
血球の調製における第2の工程として抗−IgGが付着さ
れる。この段階で、抗体を担持した赤血球の実質的に全
てを免疫学的に結合させるべく十分な量の抗イムノグロ
ブリンを添加する必要がある。その量が少ないと、これ
は指示薬赤血球の最終感度から後退する。抗イムノグロ
ブリンの量を、被感作赤血球を不可逆的に凝集させるの
に十分高くする場合はない。特定の抗イムノグロブリン
に必要な実際の量は、一般に前記感作抗体に関して述べ
た方法と同じ方法で経験的に決める。抗イムノグロブリ
ンの滴定量は、殆んどの種に対して1:10〜1:128(抗イ
ムノグロブリン:緩衝液)の範囲内である。
一旦抗イムノグロブリンを赤血球溶液に添加したら、
その混合体は20〜37℃において5〜60分間温置して、赤
血球に前もつて結合された抗体へ抗イムノグロブリンを
結合させる。温置期間後、それらの細胞は等張食塩水で
6回洗浄して未結合成分を除去する。得られた指示薬赤
血球は、次に赤血球栄養素を含有する媒質中に0.1〜1
%の赤血球容積比で懸濁させる。適当な栄養素と保存薬
の溶液は当業者には周知である。懸濁された赤血球は解
糖を受けるから、その媒質はグルコースとアデノシンを
含有する必要がある。生成物の貯蔵寿命は、解糖が遅く
てイーストおよび細菌の成長が防止されると延びる。こ
れは、約4℃の温度に貯蔵することによつて行うことが
できる。
以上、本発明は指示薬赤血球を提供するために赤血球
に結合される単一の抗体に関して説明されたけれども、
さらに広いスクリーニングが望ましい場合にはグループ
の抗体も免疫学的に結合できうることを理解されたい。
この場合には、赤血球に前もつて付着された感作抗体に
多特異的である抗イムノグロブリンが第2工程に使用さ
れる。
〔作 用〕
本発明に従つて調製された指示薬赤血球の第1の効用
は固相免疫試験に使用されることである。固相反応を実
施するために種々の型の固相基質が現在知られている。
適当な材料はポリスチレン、ポリビニル、ナイロン、お
よびニトロ・セルロース膜を含む。本発明の望ましい実
施態様における基質は試料を受け入れるおよび指示薬赤
血球を堆積させるくぼみまたは凹部を有するミクロプレ
ートである。一般的な方法は、当業者には周知の方法を
用いて抗原または抗体を固体表面へ付着させる。次に、
その固相は洗浄して未反応の抗原または抗体を全て除去
し、試験する未知試料を添加する。温置後、未反応抗原
または抗体を洗浄によつて除去する。指示薬赤血球を添
加する。指示薬の細胞に付着される抗体に特異の抗原ま
たは抗体が存在すると、陽性反応が生じて指示薬赤血球
を固相支持体へ結合させる。ミクロプレートを使用する
場合には、それらを遠心分離する必要がある、しかる後
に指示薬赤血球は固体表面に結合したまま残り、固定化
された抗原または抗体によつて覆われた部分を未知の試
料から消す。基質によつては、遠心分離の代りに単純な
洗浄をする。指示薬赤血球に付着した抗体に特異の抗体
または抗原が未知試料に存在しない場合には、指示薬赤
血球の免疫粘着をさせるものがないから、指示薬赤血球
は固体表面に結合しない。遠心分離、洗浄またはその両
方の際に、指示薬赤血球は表面から洗い落される、また
はつぶされてミクロプレートの凹部の底部でペレツトに
なる。これは、陰性反応を明示することになる。
〔実施例〕
例1:赤血球抗体のスクリーニングおよび同定 この検定は、赤血球の表面上の抗原に特異の提供者ま
たは患者の流体(生体液)に見られる抗体を検出するこ
とを意図している。従つて、固相は既知抗原組成物の固
定化赤血球単層からなる。検定はミクロプレート内で一
滴の血清または血漿を赤血球を塗つたミクロプレートの
くぼみに添加することによつて行う。血清または血漿は
1.9%グリセンのような低イオン強度溶液(pH7.0)で1/
2〜1/4に希釈して、抗原および抗体の反応速度を高め
る。そのミクロプレートは37℃に10分間温置して、食塩
水で4回洗浄する。それぞれのミクロプレートの凹部へ
指示薬赤血球が0.5%(V/V)の懸濁液1滴を添加した
後、ミクロプレートを600×gで1分間遠心分離にかけ
る。陽性反応は、前述のような凹部キヤビイテイ上の指
示薬赤血球の消滅を特徴とする。陰性反応においては、
指示薬赤血球は遠心分離後に凹部の底に小さなクランプ
またはボタンとして見られる。
例2:血小板抗体のスクリーニングおよび同定 この試験は、固相がミクロプレートの表面上に固定化
された血小板からなることを除いて、赤血球抗原に対す
る前記試験と実質的に同一である。陽性および陰性反応
は例1で示したものと同じ特徴を有する。
例3:白血球抗体のスクリーニングおよび同定 この試験は、固相がミクロプレートの表面上に固定化
された白血球からなることを除いて例1および2の試験
と実質的に同一である。種々の分類の白血球(例えば、
T−ヘルパー・リンパ球、T−サプレツサー・リンパ
球、ナチユラルキラー細胞)をこの検定に使用すること
ができる。陽性および陰性反応は例1で示したような特
徴を有する。
例4:HBsAgに特異の抗体の検出 この検定においては、HBsAgウイルス粒子または精製H
BsAg抗原がミクロプレートの表面に固定化される。その
他の方法は例1と同一である。提供者または患者の血清
をミクロプレートの凹部へ添加する。試料がHBsAg抗原
に特異の抗体を含有すると、それらは固定化されたHBsA
gへ免疫学的に結合される。他の分子は洗浄除去され
る。抗−HBsAg抗体を検出するために、指示薬赤血球を
添加する、そして陽性および陰性反応は例1に示したよ
うな特徴を有する。
例5:HTLV−IIIに特異の抗体の検出 この検定は、患者または提供者の血清におけるHTLV−
IIIウイルスに対する抗体を検出することを意図してい
る。HTLV−IIIウイルス粒子またはHTLV−IIIウイルスの
精製成分がミクロプレートの凹部上へ固定化されること
を除いて、実施例1で示した方法に従つた。提供者また
は患者の血清をミクロプレートの凹部へ添加する。HTLV
−IIIに特異の抗体が存在すると、それらは固定化され
たHTLV−III抗原へ免疫学的に結合される。他の分子は
洗浄して除去する。指示薬赤血球を添加する、そして陽
性および陰性反応は実施例1で示した特徴を有する。
例6:シトメガロウイルス(CMV)に特異の抗体の検出 この試験は例5に示したHTLV−III試験に極めて類似
する。唯一の差は、CMVウイルスまたは精製ウイルスの
抗原がミクロプレートの凹部へ固定化されることであ
る。提供者または患者の血清はミクロプレートの凹部へ
添加される。抗−CMV抗体が存在すると、それらは固定
化されたCMVウイルス抗原へ免疫学的に結合される。血
清の未結合成分を除去するための洗浄をした後、指示薬
赤血球を添加する。陽性および陰性反応はこれまで示し
た実施例における特徴を有した。
以上記載した実施例は全て固相支持体としてミクロプ
レートを利用している。上記試験は全て、ニトロセルロ
ース、ナイロン、または正に帯電したナイロンを含む別
の固相支持体についても実施することができる。

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】赤血球の供給品を提供する工程; 赤血球と既知の抗体とを接触させることによって該赤血
    球を感作させ、それによって該赤血球への抗体の免疫粘
    着をもたらす工程;および 前記被感作赤血球に、前記抗体に対して免疫原性を有す
    る抗−イムノグロブリンを添加することによって、該抗
    −イムノグロブリンを前記抗体へ免疫学的に付着させる
    工程; から成ることを特徴とする、生体液に抗原および抗体が
    存在することを検出する指示薬赤血球の調製方法。
  2. 【請求項2】前記感作抗体が不完全な抗体である請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記感作工程は、赤血球と抗体との混合体
    を前記免疫粘着が生じるのに十分な時間温置することを
    含む請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】前記感作工程は、前記赤血球を、該赤血球
    の不可逆凝集をさせることなく該赤血球に免疫活性を与
    えるのに十分な量の前記抗体と接触させることから成る
    請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】前記添加工程は、感作赤血球と抗−イムノ
    グロブリンの混合体を、前記免疫粘着が生じるのに十分
    な時間温置させることから成る請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】前記添加工程は、十分な量の前記抗−イム
    ノグロブリンを添加して、前記赤血球へ免疫学的に付着
    される抗体の実質的に全てと免疫反応させることから成
    る請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】前記添加工程は、前記感作工程に利用され
    る前記抗体の量に等しい量の前記抗−イムノグロブリン
    を添加することから成る請求項5記載と方法。
  8. 【請求項8】前記感作工程は、前記赤血球を少なくとも
    2つの抗体と接触させることから成り、前記添加工程は
    前記抗体の全てに対して免疫原性を有するイムノグロブ
    リンを添加することから成る請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】赤血球の溶液を提供する工程; 前記溶液に、前記赤血球上の抗原部位の実質的に全てと
    免疫学的に反応するのに十分な量であるが前記赤血球の
    不可逆凝集をさせるには不十分な量の既知不完全抗体溶
    液を添加する工程; 赤血球と不完全な抗体の混合体を20〜37℃において抗体
    を赤血球へ免疫粘着させるのに十分な時間温置させる工
    程; 前記赤血球の溶液に、抗体を担持する赤血球の実質的に
    全てと免疫反応するのに十分な量であるが赤血球の不可
    逆凝集をさせるには不十分な量において前記既知抗体に
    対して免疫原性を特徴とする抗−イムノグロブリンの溶
    液を添加する工程;および 赤血球と抗−イムノグロブリンの混合体を20〜37℃にお
    いて抗−イムノグロブリンを抗体担持赤血球へ免疫粘着
    させるのに十分な時間温置させる工程; から成ることを特徴とする、生体液中の抗原および抗体
    の存在を検出する指示薬赤血球の調製方法。
  10. 【請求項10】前記温置工程の各々の後に、前記赤血球
    を塩類溶液中で洗浄して非付着抗体および抗−イムノグ
    ロブリンの全てを除去する工程を含む請求項9記載の方
    法。
  11. 【請求項11】前記赤血球を赤血球容積比0.1〜1%(V
    /V)の塩類溶液中に懸濁させる最終工程を含む請求項10
    記載の方法。
  12. 【請求項12】免疫学的に付着した抗体と、前記抗体に
    免疫学的に付着した抗−イムノグロブリンを有する赤血
    球の溶液から成ることを特徴とする、生体液中の抗体お
    よび抗原の存在の決定に使用する指示薬溶液。
  13. 【請求項13】前記溶液中の抗体の量は、前記赤血球に
    免疫活性を与えるには十分であるが赤血球の不可逆凝集
    をもたらすには不十分である請求項12記載の指示薬溶
    液。
  14. 【請求項14】前記溶液は塩類溶液からなり、前記赤血
    球は約0.1〜1%(体積/体積)の濃度で存在する請求
    項13記載の指示薬溶液。
  15. 【請求項15】少なくとも2つの異なる抗体は前記赤血
    球へ免疫学的に付着され、該異なる抗体に対して免疫原
    性を有する抗−イムノグロブリンは前記抗体へ免疫学的
    に付着される請求項13記載の指示薬溶液。
  16. 【請求項16】グルコースおよびアデノシンが含まれる
    請求項13記載の指示薬溶液。
JP63260727A 1986-09-08 1988-10-18 固相指示薬の赤血球およびその調製法 Expired - Lifetime JP2642697B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/904,948 US4816413A (en) 1986-09-08 1986-09-08 Solid phase indicator red blood cells and method
JP63260727A JP2642697B2 (ja) 1986-09-08 1988-10-18 固相指示薬の赤血球およびその調製法
CA000580407A CA1334825C (en) 1986-09-08 1988-10-18 Solid phase indicator red blood cells and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/904,948 US4816413A (en) 1986-09-08 1986-09-08 Solid phase indicator red blood cells and method
JP63260727A JP2642697B2 (ja) 1986-09-08 1988-10-18 固相指示薬の赤血球およびその調製法
CA000580407A CA1334825C (en) 1986-09-08 1988-10-18 Solid phase indicator red blood cells and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02129550A JPH02129550A (ja) 1990-05-17
JP2642697B2 true JP2642697B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=27168080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63260727A Expired - Lifetime JP2642697B2 (ja) 1986-09-08 1988-10-18 固相指示薬の赤血球およびその調製法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4816413A (ja)
JP (1) JP2642697B2 (ja)
CA (1) CA1334825C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5759774A (en) * 1988-05-18 1998-06-02 Cobe Laboratories, Inc. Method of detecting circulating antibody types using dried or lyophilized cells
GB9211176D0 (en) * 1992-05-27 1992-07-08 Central Blood Lab Authority Assay
US5556759A (en) * 1993-08-02 1996-09-17 Beach; Peter G. Assay and method for determining newborn risk for sudden infant death syndrome
EP1921451A3 (en) * 2001-05-22 2008-05-28 Cygene, Inc. Complement mediated assays for in vivo and in vitro methods
US20080280310A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Louis Panagopoulos Testing for Blood Group Immunological Reaction Without the Use of Anti-Human Globulin
US20130273571A1 (en) * 2010-05-05 2013-10-17 Arryx, Inc. Method of functionalizing human red blood cells with antibody
US20120202225A1 (en) 2011-02-01 2012-08-09 Arryx, Inc. Methods and devices for immunodiagnostic applications
CN103185803A (zh) * 2011-12-31 2013-07-03 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种鉴定抗体敏感性和克隆细胞株的方法及试剂盒
DE102014007851B3 (de) 2014-05-26 2015-11-12 Medion Grifols Diagnostics Ag Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung von Blutgruppenantigenen mit einem inkompletten Antikörper
CN110174519B (zh) * 2019-04-16 2022-07-12 广州血液中心 一种基于固相凝集技术的汇检式红细胞血型不规则抗体检测试剂盒及制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4326027A (en) * 1978-03-28 1982-04-20 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Antiglobulin control cells
FR2476320B1 (fr) * 1980-02-15 1985-10-25 Guffroy Rene Nouveau reactif immunologique pour la detection en tubes du facteur rhumatoide dans un echantillon biologique et procede de preparation de ce nouveau reactif
US4403037A (en) * 1980-10-10 1983-09-06 American Hoechst Corporation Erythrocyte preparations and use thereof in hemagglutination tests
US4608246A (en) * 1983-03-10 1986-08-26 Immucor, Inc. Testing for a blood group immunological reaction

Also Published As

Publication number Publication date
CA1334825C (en) 1995-03-21
US4816413A (en) 1989-03-28
JPH02129550A (ja) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0462644B1 (en) Biologically active reagents prepared from carboxy-containing polymer, analytical element and methods of use
US4332783A (en) Process for immunologic determination tests
US4347311A (en) Enzyme immunoassay for determining antigen specific antibodies and test kit for carrying out this assay
EP0367468B1 (en) Method for drying mammalian cells for use in solid phase immunoassays and articles incorporating same
US4060597A (en) Serological reagent and preparation thereof
EP0157797A1 (en) Detecting an immunological reaction with activated red blood cells (erythrocytes)
US5308749A (en) Method of preparing biologically active reagents from succinimide-containing polymers, analytical element and methods of use
EP0468585B1 (en) Biologically active reagent, analytical element and methods for use of the reagent
US6632682B1 (en) One-step immunoassay for the determination of antigen-specific antibodies of one of the immunoglobulin classes A, M, D, or E, and an agent suitable for this purpose
JPH08501145A (ja) 固相免疫学的検定法
US4297104A (en) Method of detecting or identifying virus antigens, erythrocyte or cell antigens or antibodies in a biological medium
US6203706B1 (en) Synthetic particles as agglutination reagents
JP2642697B2 (ja) 固相指示薬の赤血球およびその調製法
EP0194156B1 (en) Method of measuring the amount of immune antibody in serum
EP0516529A2 (en) Assay of specific antibody
US3992517A (en) Detection of hepatitis B surface antigen by latex agglutination
US3914400A (en) Stable antigen-erythrocytes for measuring antibodies against toxoplasma organism
JP2732124B2 (ja) 固相免疫検定用品及び該品を利用した検定法
JP2824794B2 (ja) 固相法により赤血球抗体を探索し、同定する方法
US5262297A (en) Specific binding analytical and separation methods using carboxy containing polymers
EP0217845B1 (fr) Procede de determination immunologique d'une substance biologique dans un echantillon
JP2667447B2 (ja) 固体表面への細胞の固定化方法
US5192663A (en) Article having an organic dye and a monolayer of dried mammalian cells and a method for utilizing the article
JP2972241B2 (ja) 全イムノグロブリンクラスの抗原特異的抗体を測定するための1段階イムノアツセイ
JP2614997B2 (ja) 凝集反応のための反応促進装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12