JP2642629B2 - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JP2642629B2
JP2642629B2 JP62134957A JP13495787A JP2642629B2 JP 2642629 B2 JP2642629 B2 JP 2642629B2 JP 62134957 A JP62134957 A JP 62134957A JP 13495787 A JP13495787 A JP 13495787A JP 2642629 B2 JP2642629 B2 JP 2642629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
fiber
image guide
eyepiece
side end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62134957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63301016A (ja
Inventor
眞一郎 服部
由和 東條
健一 菊地
浩司 神原
佳仁 清水
晃 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP62134957A priority Critical patent/JP2642629B2/ja
Priority to US07/183,223 priority patent/US4867136A/en
Publication of JPS63301016A publication Critical patent/JPS63301016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642629B2 publication Critical patent/JP2642629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、体腔内部または機械的構造体の内部を観
察するための内視鏡装置に関する。
〔従来の技術〕
従来より内視鏡装置としては種々の形式のものが提案
されているが、ファイババンドルより成るライトガイド
によって被観察物体に照明光を照射し、被観察物体の像
を対物レンズ系によってファイババンドルにより成るイ
メージガイドの対物側端面に結像させ、このイメージガ
イドの接眼側端面まで伝達させる像を接眼レンズ系を介
して肉眼で観察したり、撮影レンズを有するテレビカメ
ラで撮影してモニタ上に映出するようにしたものが知ら
れている。
このような内視鏡装置において、イメージガイドはコ
アの周囲にクラッドを被覆した光学ファイバを束ねて形
成しているため、分解能が低く、特に挿入部の径を小さ
くしようとすると、ファイバの本数が少なくなり、分解
能を十分に上げることができなくなるとともに、ファイ
バとファイバの間では光が伝達されないため黒い網目が
見えるようになり、特に拡大した場合に見にくくなる欠
点がある。また、固体撮像素子を有するテレビカメラで
撮像する場合には、カメラの画素数を十分に多くするこ
とができないため、分解能がさらに低くなるとともに不
所望なモアレ縞が発生したりする欠点がある。
このような欠点を除去するため、本願人は特開昭58−
168,015号公報において、イメージガイドの対物側端部
および接眼側端部とそれらの保持部材との間、あるいは
対物レンズ系および接眼レンズ系とそれらの保持部材と
の間にそれぞれ圧電素子を介挿してそれらを光軸と直交
する方向に振動させるようにした内視鏡装置を提案して
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した特開昭58−168,015号公報に
おいて、本発明者らの種々の実験によれば次のような改
良すべき問題点があることが判明した。すなわち、第5
図Aに×印で示すようにイメージガイドのファイバが折
れると、その折れたファイバに対応する部分は第5図B
に示すように黒点として観察されるが、この内視鏡装置
にあっては振動による変位量を非振動時の基準位置から
少なくとも一方向においてファイバ網目の1ピッチ未満
としているため、例えば第6図Aに示すようにファイバ
折れによる黒点があるものを、第6図Bに示すように非
振動時の基準位置から振動方向におけるファイバ網目の
0.5ピッチの振幅で振動させた場合には、その振動中に
おいて折れたファイバに対応する黒点の基準位置に隣接
するファイバが位置しないため、かえって黒点が細長く
なってファイバ折れを目だたせてしまうという問題があ
る。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなさ
れたもので、ファイバの折れを目立たせることなく、フ
ァイバ網目を有効に除去できるとともにモアレ縞の発生
も有効に防止できるよう適切に構成した内視鏡装置を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、この発明では対物側光学系
とファイババンドルより成るイメージガイドの対物側端
部および、このイメージガイドの接眼端部と接眼側光学
系を同期して所定の振動方向に相対的に連続して変位さ
せる駆動手段を、振動による変位量が非振動時の基準位
置から少なくとも一方向において振動方向でのイメージ
ガイドのファイバ網目の1ピッチ以上となるように構成
する。
〔作 用〕
このように、イメージガイドを相対的に連続して変位
させれば、ファイバ折れによる黒点は1ピッチ以上の広
い範囲で振動し、その振動中黒点の基準位置に隣接する
ファイバが位置したり、あるいはその位置を通過するこ
とになる。したがって、黒点の振動領域の明るさは隣接
のファイバからの光によって他の領域の明るさの1/2以
上となるので、ファイバ折れを目立たせることなく、網
目除去、モアレ縞の発生防止を構成できることになる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の第1実施例を示すものである。こ
の内視鏡装置は対物レンズ1、イメージガイド2および
接眼レンズ3を具え、図示しないライトガイドからの光
によって照明された被観察物体の像を対物レンズ1によ
ってイメージガイド2の対物側端面2aに結像させ、この
像をイメージガイド2の接眼側端面2bから接眼レンズ3
を介して肉眼により観察するようになっている。
この実施例では、イメージガイド2の対物側端部をス
ペーサ4を介して挿入部の長さ方向に細長い圧電バイモ
ルフ5の一端に連結し、この圧電バイモルフ5を光軸0
とほぼ平行に延在せ、他端をスペーサ6を介して挿入部
先端の硬性部7に連結する。また、イメージガイド2の
接眼側端部をスペーサ8を介して圧電バイモルフ9の一
端に連結し、この圧電バイモルフ9を光軸0とほぼ平行
に延在させて他端をスペーサ10を介して操作部の硬性部
11に連続する。これらの圧電バイモルフ5および9は、
導線12および13を介して駆動回路14および15に接続し、
これらの駆動回路を信号発生器16に共通に接続する。
このようにして、この実施例ではイメージガイド2の
対物側端部および接眼側端部を、振動による変位量が非
振動時の基準位置から一方向において振動方向でのファ
イバ網目の1ピッチとなるように同期して連続して変位
させる。この場合の圧電バイモルフ5および9に印加す
る電圧波形を第2図Aに、その順次の時刻t1〜t4おける
振動方向でのファイバ列の位置およびこの振動による当
該ファイバ列の相対的明るさを第2図Bにそれぞれ示
す。
このようにイメージガイド2の対物側端部および接眼
側端部を、基準位置から一方向にファイバ網目の1ピッ
チの変位量で連続して変位させれば、第2図Bに示すよ
うにファイバ折れによる黒点があっても、その黒点は1
ピッチの範囲で振動することになるので、その振動中黒
点の基準位置には隣接するファイバが間欠的に位置する
ことになる。したがって、黒点の振動領域の明るさは隣
接するファイバからの光によって他の領域の明るさの1/
2となり、ファイバ折れはさほど目立たなくなるとと
も、ファイバ網目も有効に除去でき、かつモアレ縞の発
生も有効に防止できる。
この発明の第2実施例においては、第1図に示す構成
においてイメージガイド2の対物側端部および接眼側端
部を振動による変位量が基準位置から正逆方向において
振動方向でのファイバ網目の4ピッチとなるように、す
なわち基準位置を中心に2ピッチの振幅で同期して連続
して変位させる。この場合の圧電バイモルフ5および9
に印加する電圧波形を第3図Aに、その順次の時刻t1
t9における振動方向でのファイバ列の位置およびこの振
動による当該ファイバ列の相対的明るさを第3図Bにそ
れぞれ示す。
このように、2ピッチの振幅で連続して変位させれ
ば、ファイバ折れによる黒点はその振動の期間中におい
て隣接する複数のファイバからの光によってならされて
いるので、その振動領域内での明るさは第1実施例の場
合よりも明るくなる。
この発明の第3実施例においては、第1図に示したイ
メージガイド2が、第4図Aに示すように多数のファイ
バを俵積みして構成される場合において、その対物側端
部および接眼側端部を斜め方向に、その振動による変位
量が当該斜め方向のファイバ網目の2ピッチとなるよう
に、すなわち基準位置を中心に斜め方向1ピッチの振幅
で同期して連続して変位させる。この場合の圧電バイモ
ルフ5および9に印加する電圧波形を第4図Bに、その
順次の時刻t1〜t5における振動方向でのファイバ列の位
置およびこの振動による当該ファイバ列の相対的明るさ
を第4図Cにそれぞれ示す。
このように、1ピッチの振幅で連続して変位させれ
ば、ファイバ折れによる黒点の振動領域内での明るさ
は、第1実施例および第2実施例における明るさのほぼ
中間となる。
なお、第1〜3実施例において、圧電バイモルフ5お
よび9に印加する電圧は、好適にはそのパルスの1周期
内においてファイバがそれぞれ位置する期間を等しくす
る。すなわち、第3実施例においては第4図Bに示すよ
うに、1周期Tにおいて基準位置にある期間、一方に1
ピッチ変位した位置にある期間および他方に1ピッチ変
位した位置にある期間をそれぞれT/3とする。
この発明は上述した実施例にのみ限定されるものでは
なく、幾多の変形または変更が可能である。例えば上述
した実施例では、イメージガイド2の両端部を同期して
連続して変位させるようにしたが、これに加えてその振
動方向とは異なる方向に対物レンズ1と接眼レンズ3と
を同期して連続して変位させたり、また対物レンズ1と
接眼レンズ3のみを、または対物レンズ1とイメージガ
イド2の接眼側端部のみを、あるいはイメージガイド2
の対物側端部と接眼レンズ3のみをそれぞれ同期して連
続して変位させるよう構成することもできる。また、圧
電バイモルフを用いる代わりに、一枚の圧電振動子や電
磁石を用いて連続して変位させるよう構成することもで
きる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明によれば振動による変位
量を非振動時の基準位置から少なくとも一方向において
その振動方向でのイメージガイドのファイバ網目の1ピ
ッチ以上として、連続して変位させるようにしたので、
隣接するファイバが折れた場合でも、折れ目を目立たせ
ることなく、ファイバ網目を有効に除去できるととも
に、モアレ縞の発生も有効に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す図、 第2図AおよびBはその動作を説明するための図、 第3図AおよびBはこの発明の第2実施例を説明するた
めの図、 第4図A,BおよびCは同じく第3実施例を説明するため
の図、 第5図A,Bおよび第6図A,Bは従来の技術を示す図であ
る。 1……対物レンズ、2……イメージガイド 3……接眼レンズ 5,9……圧電バイモルフ 7,11……硬性部、14,15……駆動回路 16……信号発生器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神原 浩司 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 清水 佳仁 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 長谷川 晃 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−168015(JP,A) 特開 昭61−251819(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被観察物体に挿入される挿入部の先端に設
    けた対物側光学系とファイババンドルより成るイメージ
    ガイドの対物側端部および、このイメージガイドの接眼
    側端部と接眼側光学系を同期して所定の振動方向に相対
    的に連続して変位させる駆動手段を有する内視鏡装置に
    おいて、 前記振動による変位量が、非振動時の基準位置から少な
    くとも一方向において前記振動方向での前記イメージガ
    イドのファイバ網目の1ピッチ以上となるように前記駆
    動手段を構成したことを特徴とする内視鏡装置。
JP62134957A 1987-04-23 1987-06-01 内視鏡装置 Expired - Lifetime JP2642629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62134957A JP2642629B2 (ja) 1987-06-01 1987-06-01 内視鏡装置
US07/183,223 US4867136A (en) 1987-04-23 1988-04-19 Endoscope apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62134957A JP2642629B2 (ja) 1987-06-01 1987-06-01 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301016A JPS63301016A (ja) 1988-12-08
JP2642629B2 true JP2642629B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=15140528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62134957A Expired - Lifetime JP2642629B2 (ja) 1987-04-23 1987-06-01 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2642629B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168015A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Olympus Optical Co Ltd イメ−ジガイドフアイバ観察装置
JPH06100728B2 (ja) * 1985-04-30 1994-12-12 オリンパス光学工業株式会社 像形成光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63301016A (ja) 1988-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618884A (en) Image pickup and observation equipment for endoscope
JP3448169B2 (ja) 全画素読出し式電子内視鏡装置
JPS63155115A (ja) 立体観察電子内視鏡
US4870950A (en) Endoscope system
JP4118628B2 (ja) 根管内視鏡及び根管内視鏡システム
JP2642629B2 (ja) 内視鏡装置
JP2722438B2 (ja) 内視鏡装置
JPS5969039A (ja) 内視鏡装置
JPH0542198B2 (ja)
JPH0524890Y2 (ja)
JPS63301015A (ja) 内視鏡装置
JPS63311318A (ja) 内視鏡装置
JPWO2018211755A1 (ja) 撮像装置
JPH01244416A (ja) 内視鏡
JPS63281120A (ja) 硬性鏡の照明光学装置
JPH10179506A (ja) 内視鏡装置
JPH0263209B2 (ja)
JPH01248120A (ja) 内視鏡
JPS59164022U (ja) フアイバスコ−プの撮影装置
JPH02115812A (ja) 内視鏡装置
JP2684666B2 (ja) 立体x線像による歯科用診断装置
JPH01232319A (ja) 内視鏡
JPS58168015A (ja) イメ−ジガイドフアイバ観察装置
JPS5971022A (ja) 内視鏡撮像装置
JPH01227118A (ja) 内視鏡