JP2637031B2 - 蛍光x線分析装置 - Google Patents

蛍光x線分析装置

Info

Publication number
JP2637031B2
JP2637031B2 JP5010254A JP1025493A JP2637031B2 JP 2637031 B2 JP2637031 B2 JP 2637031B2 JP 5010254 A JP5010254 A JP 5010254A JP 1025493 A JP1025493 A JP 1025493A JP 2637031 B2 JP2637031 B2 JP 2637031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
rays
characteristic
test object
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5010254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06223750A (ja
Inventor
慎一 寺田
淳史 川端
昇 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEKUNOSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
TEKUNOSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEKUNOSU KENKYUSHO KK filed Critical TEKUNOSU KENKYUSHO KK
Priority to JP5010254A priority Critical patent/JP2637031B2/ja
Publication of JPH06223750A publication Critical patent/JPH06223750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637031B2 publication Critical patent/JP2637031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体ウエハなどの被
検物に励起X線を照射して、被検物から発生する蛍光X
線をエネルギー分散方式(EDX,Energy Dispersive
X-rayspectrometer)で分析するための蛍光X線分析装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば光学的に平滑な平面を有
する半導体ウエハなどの被検物に、低い入射角度でX線
を照射することによって、被検物の表面近傍に存在する
元素からの蛍光X線を検出する全反射蛍光X線分析装置
(Total Reflection X−rayFluorescence)が知られて
おり、励起X線を被検物表面上で全反射させることによ
って、被検物の表面近傍のみの情報を高S/N比で得る
ことができる。
【0003】さらに、X線発生源の対陰極から発生する
特性X線を、分光結晶とスリットなどから成る分光手段
によって単一の特性X線を分離してから、被検物に照射
するモノクロ全反射蛍光X線分析装置(特願平1−27
2124号)が提案されており、励起X線の単色化によ
ってバックグランドノイズが低減されて、微量元素の検
出限界が向上するため、特に、IC用の半導体ウエハ上
の微量金属汚染検出の分野で急速に普及している。
【0004】半導体ウエハ上の汚染物質のうち、特に、
Fe,Ni,Cu,Znなどの遷移金属が重要な分析対
象であり、これらの元素に対する検出感度を最大に設定
するために、従来はW(タングステン)から成る対陰極
を備えたX線発生源を用いており、Wの特性X線のう
ち、Lβ1線(9.671keV)が励起X線として使
用されている。その理由として、(a)寿命やX線放射
特性などの見地から、対陰極用の材料としてWが一般に
広く用いられており、しかも大電力を印加することが可
能である、(b)W−Lβ1線は、ZnのK吸収端
(9.660keV)より高く、しかもWと同様に高寿
命な対陰極材料、たとえばMo,Ag,Rhの主要な特
性X線のうち最も低いエネルギーを有するため、分析対
象元素を励起する励起効率が優れている、等が挙げられ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
集積回路の高密度化に伴い、半導体ウエハの表面汚染の
管理が重要視される傾向にあるため、微量元素の検出限
界をより向上させた分析手法が要求されており、従来の
Wを用いたX線発生源では、(a)WのLβ1線が被検
物に入射すると、被検物の汚染物質から発生する蛍光X
線と同時に励起X線の弾性散乱および非弾性散乱が検出
され、この強い散乱に起因して励起X線スペクトルの幅
が広がるため、Znの蛍光X線とスペクトルが重なっ
て、Znの検出限界値がたとえばCuや、Niの検出限
界値より劣化している、(b)WのLα線(8.396
keV)が分光結晶の表面で僅かながらも弾性散乱し、
さらに被検物の表面で弾性散乱を生じて、X線検出器に
到達する。この2度の弾性散乱によるLα線の強度は、
通常極めて微弱であるが、被検物の表面の配向など限ら
れた測定条件の下で回折現象を起こしてX線検出器に到
達する場合があり、このときCuやZnの検出限界値を
劣化させている、などの課題がある。
【0006】本発明の目的は、タングステンから成る対
陰極を備えたX線発生源では検出が困難であった微量元
素について、その検出限界を向上させることができる蛍
光X線分析装置を提供することである。
【0007】
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、Geの特性X
線を発生するためのX線発生手段と、前記X線発生手段
が発生する特性X線のうち、Ge−Kα線を分離するた
めのX線回折手段と、前記X線回折手段で分離されたG
e−Kα線を被検物に照射して、前記被検物に付着した
Fe、Ni、CuおよびZnの各元素のうち少なくとも
1つの元素から発生する蛍光X線を検出するためのX線
検出手段とを備えることを特徴とする蛍光X線分析装置
である。また本発明は、被検物表面で全反射するように
X線を照射し、被検物から全反射方向以外の方向に発生
する蛍光X線を検出することを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明に従えば、X線発生手段がGeの特性X
線を発生するとともに、この特性X線のうちGe−Kα
線(9.874keV)を蛍光X線分析の励起X線とし
て用いることによって、W(タングステン)の特性X線
では検出が困難であった微量元素を検出することが可能
になる。さらに、Wの特性X線Lα1線,Lα2線,L
β1線,Lβ2線のうち、分析対象元素に適合するLβ
1線のX線光子数は全体の約25%であるのに対して、
Geの特性X線Kα1線,Kα2線,Kβ1線のうちK
α1線のX線光子数は全体の約58%で、Kα2線のそ
れが全体の約29%であり、このKα1線およびKα2
線のエネルギー差は26eVしかなく、両者とも励起X
線として用いられるため、Wの特性X線を用いる従来と
比べて3倍以上の励起X線強度が得られる。
【0010】また、X線発生手段から発生する特性X線
のうちGe−Kα線を分離するためのX線回折手段を備
えることによって、バックグランドノイズの原因となる
散乱線が極めて少なく、かつX線強度が強いGe−Kα
線が得られ、さらにこれを被検物に照射して被検物から
発生する蛍光X線を検出するためのX線検出手段を備え
ることによって、Wの特性X線では困難であった微量元
素を分析することが可能になる。特に被検物に付着した
微量元素のうち、Ge−Kα線より低い吸収端を有する
元素であるFe、Ni、Cu、Znに対する検出限界を
格段に向上させることができる。さらに、被検物表面で
全反射するようにX線を照射し、被検物から全反射方向
以外の方向に発生する蛍光X線を検出することによっ
て、被検物の表面近傍だけを分析することが可能にな
り、特に表面の汚染元素特定が容易になる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の一実施例である蛍光X線分
析装置1の構成を示すブロック図である。この蛍光X線
分析装置1は、金属製基体の表面にGeから成るX線発
生層が形成された回転対陰極11および電子線を発生す
るフィラメント12などから成るX線発生器10と、X
線発生器10から発生するGeの特性X線3から単一の
特性X線4を分離するための分光結晶13およびコリメ
ータ14,15と、特性X線4が半導体ウエハなどの被
検物2に入射し、その表面で全反射してスリット16を
通過したX線の強度を計測するためのシンチレーション
カウンタなどのX線カウンタ17と、被検物2から発生
した蛍光X線5を検出するためのリチウムドリフト型S
i検出器などのX線検出器20と、X線検出器20から
出力される電荷パルスの時間積分値を波高に持つ階段状
の電圧パルスに変換する前置増幅器21と、前置増幅器
21から出力される電圧パルスの立上がり幅に比例した
波高を有するパルスに波形整形するための比例増幅器2
3と、比例増幅器23から出力される各波高値の計数率
を測定する波高分析器23と、波高分析器23で測定さ
れたデータを処理して磁気ディスクに格納したり、画面
表示や印刷を行うデータ処理器24と、被検物2の三次
元位置および配向を決める移動テーブルを駆動するため
のテーブル駆動部25と、データ処理部24からの指令
に基づいてテーブル駆動部25を制御する制御部26な
どから構成されている。
【0012】分光結晶13としては、LiF,黄玉石,
Si,NaCl,方解石,Ge,α−石英,黒鉛,In
Sb,ペンタエリトリトールや基板にSi層とW層が交
互に複数堆積したSiW人工累積膜などが用いられ、X
線の入射方向と特定の結晶面の配向を選択することによ
って、特定の波長を持つX線だけを一定方向に回折また
は反射させる働きを有する。さらに、X線検出器20お
よび前置増幅器21は、暗電流や熱雑音の影響を回避す
るため、液体窒素などの冷却手段によって室温より極め
て低い温度に保たれている。また、空気によるX線散乱
の影響によって、散乱X線によるバックグランドの増大
や、空気中のアルゴンの特性X線の発生を防止するた
め、励起X線または蛍光X線が通過する空間は、0.1
Torr以下の真空に保たれることが好ましい。
【0013】次に、この蛍光X線分析装置1の動作につ
いて説明する。X線発生器10において、フィラメント
12から発生した電子線が回転対陰極11に入射する
と、Geの特性X線Kα線(9.874keV)、Kβ
線(10.978keV)およびLα線(1.188k
eV)ならびに白色X線が発生する。このような特性X
線3が、たとえばLiFから成る分光結晶13に角度θ
で入射すると、結晶面(200)でたとえばGe−Kα
線だけが角度θで反射して分離される。こうして、励起
X線が単色化されることによって、バックグランドを構
成する散乱線強度の低減化を図ることができる。分離さ
れた、たとえばGe−Kα線などの特性X線4は、コリ
メータ14,15を通過して、被検物2に極めて低い角
度、たとえば0.1度以下の角度で入射する。こうし
て、被検物2の表面近傍に存在する元素、特に表面汚染
元素のうち、たとえばGe−Kα線より低い吸収端を有
する元素、たとえばFe,Ni,Cu,Znが励起され
て、各元素に特有の蛍光X線5が発生する。
【0014】被検物2から発生した蛍光X線5は、X線
検出器20で検出されて、X線光子のエネルギーに応じ
た電子・正孔対に変換されるため、その出力信号の強さ
は、検出したX線光子のエネルギーに比例する。したが
って、X線検出器20の出力信号の強さを測定すること
によって、蛍光X線5のエネルギースペクトルを得るこ
とが可能となる。
【0015】次の前置増幅器21は、入出力間に静電容
量による負帰還回路を備え、入力電荷パルスの時間積分
値を波高に持つ階段状の電圧パルスに変換する。次の比
例増幅器22は、雑音除去のためのたとえばガウシアン
型のフィルタと、短時間に2つ以上のX線光子が入射す
るパイルアップを除去するパイルアップリジェクタなど
を備え、前置増幅器21の電圧パルスの立上がり幅に比
例した波高を有するパルス信号に変換する。次の波高分
析器23は、たとえばウイルキンソン型A/D変換器を
備え、入力パルスの波高値に比例した数のクロックパル
スに変換し、クロックパルスの数に対応した特定のチャ
ネル毎に計数を行ってメモリに格納する。そして、メモ
リに蓄えられたデータが、データ処理器24によって横
軸にチャネル(エネルギー)、縦軸に計数値を示すエネ
ルギースペクトルに変換される。こうして、得られたエ
ネルギースペクトルを分析することによって、被検物2
の特定領域に関する元素組成が判明するとともに、テー
ブル駆動部25によって被検物2を走査することによっ
て被検物2の汚染マップを作成することができる。
【0016】図2は、X線発生器10の構成の一例を示
す部分断面図である。回転対陰極11は、中空の円筒面
を有するMoや銅合金などから成る基体30と、その円
筒面の上に形成されたGeから成るX線発生層31とで
構成されており、回転部材32と螺合することによって
交換可能なように取付けられる。なお、基体30と、X
線発生層31との間に、両者の付着力向上のために、N
iなどから成る中間層が形成されても構わない。回転部
材32は、円筒状の筐体33に対して軸受34,36で
支持されており、その間に磁性流体などから成るシール
部35が設けられ、回転対陰極11側の空間の気密性を
維持している。回転対陰極11および回転部材32の内
部には、回転対陰極11の内面と僅かな隙間を形成する
ように導水部材37が設けられており、電子線の衝突に
よって加熱される回転対陰極11を冷却するための水が
流れている。
【0017】このような回転対陰極11を備えるX線発
生器10において、フィラメント12に電流が流れると
熱電子が多量に発生して、フィラメント12に対して回
転対陰極11が正となる電圧を印加することによって、
フィラメント12で発生した電子が電子線となって回転
対陰極11の円筒面に入射する。この円筒面には、Ge
から成るX線発生層31が形成されており、電子線によ
って励起されたX線発生層31は、全方位にGeの特性
X線を放出する。したがって、電子線が入射する領域か
ら、円筒面の略接線方向に放たれるX線を用いることに
よって、スリット状の励起X線を得ることができる。
【0018】図3は、X線発生器10aの他の構成例を
示す部分断面図である。このX線発生器10aは、対陰
極が固定された封入型のものであり、図2の回転対陰極
型のものと比べてX線強度は小さくなるが、装置全体の
小形化や寿命等の点で有利なため、分析内容によっては
図1の蛍光X線分析装置のX線発生器10と置換え可能
なものである。
【0019】X線発生器10aは、板状でMoや銅合金
などから成る基体30およびその表面に形成されたGe
から成るX線発生層31から成る固定対陰極11aと、
電子線を発生するフィラメント12と、発生したX線を
外部へ取出すためのBeなどの低原子量材料から成る窓
41と、基体30の裏面から冷却するための水を案内す
る導水部材42と、これらを保持しつつ内部を真空に保
つ筺体40などから構成されている。このような固定対
陰極11aを備えるX線発生器10aにおいて、フィラ
メント12に電流が流れることによって発生した熱電子
が、フィラメント12に対して正の電圧が印加された固
定対陰極11aへ入射すると、X線発生層31からGe
の特性X線が発生する。したがって、電子線が入射する
領域はフィラメント12の形状とほぼ相似になるため、
フィラメント12の長手方向に対して垂直な方向にX線
を取出すことによって、スリット状の励起X線を得るこ
とができる。なお、GeのX線発生層を有する固定対陰
極11aは励起効率が優れているため、同一電力が印加
されたW回転対陰極型と比べてより多くのX線光子を得
ることができる。
【0020】図2および図3に示した対陰極を製造する
方法には、蒸着、スパッタリング、イオンプレーティン
グなどの物理的蒸着法(PVD)を用いることができ
る。図4は、本発明に係るX線発生器10の対陰極11
を製造するためのイオンプレーティング装置の一例を示
す概略断面図である。このイオンプレーティング装置
は、成膜材料50が保持される電極ポート51と、環状
の高周波電極52と、電気絶縁性のマスク53と、成膜
対象であるたとえば回転対陰極11を回転可能なように
支持する支持軸54と、支持軸54を回転駆動するモー
タ55と、これらを収納して内部を真空に保つ真空容器
56などで構成されており、さらに電極ポート51をジ
ュール加熱するための交流電源57と、電極ポート51
と高周波電極52との間で高周波電界を発生するための
高周波電極58と、電極ポート51と回転対陰極11と
の間で直流電界を発生させるための直流電源59が接続
されている。
【0021】次に、回転対陰極11にGeから成るX線
発生層を形成する手順について説明する。先ず、真空容
器56の内部を真空に排気して、交流電源57により電
極ポート51に電流を流し、予備加熱を施すことによっ
て、吸蔵ガスを排出した後、10-4Torr程度のAr
ガスを導入する。次に、電極ポート51をさらに電流加
熱して、Geの成膜材料50を溶融蒸発させるととも
に、電極ポート51と高周波電極52との間に高周波電
界を発生させると、Arガスのグロー放電が生じて、A
rガスがイオン化し、Arイオンと成膜材料50の蒸発
原子との衝突によって蒸発原子たとえばGeがイオン化
する。そこで、電極ポート51と回転対陰極11との間
の直流電界によって、Geイオンが回転対陰極11に向
かって加速され、高速で回転対陰極11の表面に打込ま
れる。こうして、回転対陰極11を所定速度で回転させ
ながら成膜を行うことによって、その表面にGeまたは
Siから成るX線発生層が均一に、かつ強い付着力で形
成される。
【0022】次に、本発明に係る蛍光X線分析装置1を
用いて、微量元素の検出を行った測定例を説明する。図
5は、Geの特性X線Kα(9.874keV)を励起
X線として、NiおよびZnを検出したX線スペクトル
である。一方、図6は、Wの特性X線Lβ1線(9.6
71keV)を励起X線として、NiおよびZnを検出
したX線スペクトルである。先ず、図6を見ると、励起
X線のW−Lβ1線の強度が他の蛍光X線より格段に強
く、その裾が約8keV付近まで延びており、破線で示
すバックグランドを形成している。さらに、Wの他の特
性X線Lα線が約8.4keV付近でノイズ線として現
れている。また、分析対象となるNiの特性X線Ni−
Kα線およびZnの特性X線Zn−Kα線が観測されて
いるが、特にZn−Kα線がバックグランドおよびノイ
ズ線の影響を受けており、Znの検出限界が低いことが
理解される。
【0023】一方、図5を見ると、励起X線のGe−K
α線の強度が他の蛍光X線より格段に強いが、その裾が
約8.2keV付近で留まっており、破線で示すバック
グランドを形成している。なお、励起X線のノイズ線は
全く現れていない。また、分析対象となるNi−Kα線
およびZn−Kα線が観測されており、特にZn−Kα
線でのバックグランドが低減しており、図6と比べてZ
nの検出限界が向上していることが理解される。
【0024】
【発明の効果】以上詳説したように本発明によれば、従
来のタングステン対陰極のものと比べて、Ge−Kα線
はX線へのエネルギー変換効率が高いため、高強度の励
起X線を得ることができる。そのため、測定時間の短縮
化や信号S/N比の向上が可能になる。また、X線回折
手段によって散乱線を除去しているため、バックグラン
ドやノイズ線の少ない励起X線が得られる。その際、G
e−Kα線のスペクトルは、これより低い吸収端を有す
るFe、Ni、Cu、Znの各種元素に対して妨害とな
るノイズ線を伴わないため、これらの元素の検出限界を
格段に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である蛍光X線分析装置1の
構成を示すブロック図である。
【図2】X線発生器10の構成の一例を示す部分断面図
である。
【図3】X線発生器10aの他の構成例を示す部分断面
図である。
【図4】X線発生器10の対陰極11を製造するための
イオンプレーティング装置の一例を示す概略断面図であ
る。
【図5】Geの特性X線Kα線を励起X線として、Ni
およびZnを検出したX線スペクトルである。
【図6】Wの特性X線Lβ1線を励起X線として、Ni
およびZnを検出したX線スペクトルである。
【符号の説明】
1 蛍光X線分析装置 2 被検物 3,4 特性X線 5 蛍光X線 10,10a X線発生器 11 回転対陰極 11a 固定対陰極 12 フィラメント 13 分光結晶 14,15 コリメータ 16 スリット 17 X線カウンタ 20 X線検出器 21 前置増幅器 22 比例増幅器 23 波高分析器 24 データ処理器 25 テーブル駆動部 26 制御部 30 基体 31 X線発生層 32 回転部材 33,40 筺体 34,36 軸受 35 シール部 37,42 導水部材 41 窓 50 成膜材料 51 電極ポート 52 高周波電極 53 マスク 54 支持軸 55 モータ 56 真空容器 57 交流電源 58 高周波電源 59 直流電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−202760(JP,A) 特開 昭54−48593(JP,A) 特開 昭47−16088(JP,A) 特公 昭40−20904(JP,B1)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Geの特性X線を発生するためのX線発
    生手段と、 前記X線発生手段が発生する特性X線のうち、Ge−K
    α線を分離するためのX線回折手段と、 前記X線回折手段で分離されたGe−Kα線を被検物に
    照射して、前記被検物に付着したFe、Ni、Cuおよ
    びZnの各元素のうち少なくとも1つの元素から発生す
    る蛍光X線を検出するためのX線検出手段とを備えるこ
    とを特徴とする蛍光X線分析装置。
  2. 【請求項2】 被検物表面で全反射するようにX線を照
    射し、被検物から全反射方向以外の方向に発生する蛍光
    X線を検出することを特徴とする請求項1記載の蛍光X
    線分析装置。
JP5010254A 1993-01-25 1993-01-25 蛍光x線分析装置 Expired - Fee Related JP2637031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5010254A JP2637031B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 蛍光x線分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5010254A JP2637031B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 蛍光x線分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06223750A JPH06223750A (ja) 1994-08-12
JP2637031B2 true JP2637031B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=11745189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5010254A Expired - Fee Related JP2637031B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 蛍光x線分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2637031B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537149B2 (ja) * 2004-08-11 2010-09-01 株式会社リガク 蛍光x線分析方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029897B2 (ja) * 1977-09-26 1985-07-13 理学電機株式会社 螢光x線分析機のx線遮蔽装置
JPH03202760A (ja) * 1989-10-19 1991-09-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 全反射螢光x線分折装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06223750A (ja) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gelius et al. A high resolution ESCA instrument with X-ray monochromator for gases and solids
US5778039A (en) Method and apparatus for the detection of light elements on the surface of a semiconductor substrate using x-ray fluorescence (XRF)
US7627088B2 (en) X-ray tube and X-ray analysis apparatus
US3919548A (en) X-Ray energy spectrometer system
TW201209847A (en) Thick targets for transmission x-ray tubes
Pianetta et al. Total reflection x‐ray fluorescence spectroscopy using synchrotron radiation for wafer surface trace impurity analysis
Reuter Electron probe microanalysis
Iida et al. Energy dispersive X-ray fluorescence analysis with synchrotron radiation
Streli et al. Total reflection X-ray fluorescence analysis of light elements with synchrotron radiation and special X-ray tubes
Wobrauschek et al. Instrumental developments in total reflection x‐ray fluorescence analysis for K‐lines from oxygen to the rare earth elements
AU2012203317A1 (en) X-Ray tube and x-ray fluorescence analyser utilizing selective excitation radiation
JP2637031B2 (ja) 蛍光x線分析装置
Ellis Energy-dispersive X-ray fluorescence analysis using X-ray tube excitation
Procop et al. X-ray fluorescence as an additional analytical method for a scanning electron microscope
Goldstein et al. X-ray spectral measurement: WDS and EDS
JP2012150026A (ja) X線吸収端法による元素別定量分析方法及び元素別定量分析装置
Görgl et al. Measurement of the spectral distribution of a diffraction x‐ray tube with a solid‐state detector
JP3323042B2 (ja) 三次元元素濃度分布測定方法及び装置
Potts et al. Electron probe microanalysis
WO2011136840A1 (en) Transmission x-ray tube with flat output response
JP2001235437A (ja) 全反射蛍光x線分析装置
JPH08220027A (ja) 蛍光x線分析装置
Heinrich et al. Electron probe X-ray microanalysis
Brennan et al. Wide band-pass approaches to total-reflection X-ray fluorescence using synchrotron radiation
JP2000111503A (ja) X線分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees