JP2634423B2 - Microcomputer - Google Patents

Microcomputer

Info

Publication number
JP2634423B2
JP2634423B2 JP63043822A JP4382288A JP2634423B2 JP 2634423 B2 JP2634423 B2 JP 2634423B2 JP 63043822 A JP63043822 A JP 63043822A JP 4382288 A JP4382288 A JP 4382288A JP 2634423 B2 JP2634423 B2 JP 2634423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
evaluation
signal
emulator
core block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63043822A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01217649A (en
Inventor
文男 土屋
賢治 武智
祐二 太田
健一 青木
達也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Microcomputer System Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Microcomputer System Ltd
Priority to JP63043822A priority Critical patent/JP2634423B2/en
Priority to KR1019890001730A priority patent/KR890013556A/en
Publication of JPH01217649A publication Critical patent/JPH01217649A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2634423B2 publication Critical patent/JP2634423B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエミュレーションやシステム評価などのソフ
トウェアデバッグに用いられる評価チップとしてのマイ
クロコンピュータ及び評価チップによって代行制御対象
とされる実チップとしてのマイクロコンピュータに関
し、例えばASIC(アプリケーション・スペシフィック・
インテグレーテッド・サーキット)方式で展開される各
種マイクロコンピュータに係るソフトウェアデバッグ体
制の整備に適用して有効な技術に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention relates to a microcomputer as an evaluation chip used for software debugging such as emulation and system evaluation, and a microcomputer as an actual chip to be subjected to proxy control by the evaluation chip. For example, for ASIC (application-specific
The present invention relates to a technology that is effective when applied to the maintenance of a software debugging system for various microcomputers deployed in an integrated circuit (IC) system.

〔従来技術〕(Prior art)

マイクロコンピュータ応用機器(以下単にターゲット
システムとも記す)の開発において、そのシステムデバ
ッグやシステム評価を行うためのエミュレータなどのシ
ステム開発ツール(システム開発支援装置)は、システ
ム開発装置を含むコンソールと、ターゲットシステムと
の間に接続され、当該ターゲットシステムに含まれるマ
イクロコンピュータ(ターゲットマイクロコンピュー
タ)の機能を代行する一方でデバッガー即ちシステム開
発支援装置としての機能を備える。
In the development of microcomputer application equipment (hereinafter also simply referred to as target system), a system development tool (system development support device) such as an emulator for system debugging and system evaluation includes a console including the system development device and a target system. And a function as a debugger, that is, a system development support device, while substituting the functions of the microcomputer (target microcomputer) included in the target system.

システム開発ツールでターゲットシステムをソフトウ
ェアデバッグするには、基本的にターゲットマイクロコ
ンピュータを代行制御しながらその制御状態をデバッガ
側に知らせたり、プログラムフローを任意に変えたりし
てその制御状態を変更可能とするような機能を備えたエ
ミュレーション用などの評価チップが用いられる。
To perform software debugging of the target system with system development tools, it is basically possible to inform the debugger of the control state while acting on behalf of the target microcomputer, or to change the control state by arbitrarily changing the program flow. An evaluation chip for emulation or the like having such a function is used.

この評価チップは、ターゲットマイクロコンピュータ
を代行制御する性質上、少なくともそれと同等の制御機
能を有することが必要とされるため、中央処理装置の構
成だけでなく、周辺機能をも含めて、ターゲットマイク
ロコンピュータの種類毎にその回路構成もしくは機能が
格別に決定されることになる。
This evaluation chip is required to have at least a control function equivalent to that of the target microcomputer on behalf of the target microcomputer, so that the evaluation chip includes not only the configuration of the central processing unit but also the peripheral functions. The circuit configuration or function is determined for each type.

このようにターゲットマイクロコンピュータの機能に
呼応してその回路構成や機能が格別に決定される評価チ
ップを得る手法としては、代行制御対象とされる実チッ
プとしてのターゲットマイクロコンピュータの回路をコ
アとして、これにエミュレーションなどのために必要な
信号の入出力機能やそれを制御するための論理を新たに
追加する手法を採用することができる。このような実チ
ップを流用する手法により、評価チップの開発工数が低
減されると共に、評価チップと実チップの電気的特性の
相違もある程度小さくされる。
As described above, as a method of obtaining an evaluation chip whose circuit configuration and function are particularly determined in response to the function of the target microcomputer, a circuit of the target microcomputer as a real chip to be subjected to proxy control is used as a core. A method of newly adding a signal input / output function necessary for emulation or the like and logic for controlling the signal input / output function can be adopted. Such a method of diverting the actual chip reduces the number of development steps of the evaluation chip and also reduces the difference in electrical characteristics between the evaluation chip and the actual chip to some extent.

また、システム開発ツールへの汎用適用性という観点
からは、システム開発ツールの標準化のために、外部端
子の配列構成や周辺機能の異なる品種展開された実チッ
プに対して評価チップのパッケージを共通化することが
できる。
In addition, from the viewpoint of general applicability to system development tools, in order to standardize system development tools, the evaluation chip package is shared with actual chips that have different external terminal arrangement configurations and different peripheral functions. can do.

尚、エミュレータについて記載された文献の例として
は昭和59年11月30日オーム社発行の「LSIハンドブッ
ク」P562〜P563がある。
Examples of documents describing the emulator include “LSI Handbook” P562 to P563 published by Ohmsha on November 30, 1984.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

しかしながら、単に実チップを流用して評価チップを
形成する技術だけでは、評価チップを得る場合の容易性
やその信頼性を向上させるという点で不充分であり、さ
らに、評価チップのパッケージを単に共通化するという
だけでは、同一の中央処理装置を中心にその周辺機能を
変更した品種展開もしくはASIC展開された各種マイクロ
コンピュータに対応する個々の評価チップに対してシス
テム開発ツールへの汎用適用性を充分に得ることができ
ない。このような意味において、従来技術だけではマイ
クロコンピュータシステムのソフトウェアデバッグ体制
を用意に且つ信頼性をもって、さらには汎用性を得るよ
うに整えることができないという点が本発明者によって
明らかにされた。
However, the technology of simply forming an evaluation chip by diverting an actual chip is not sufficient in terms of improving the easiness of obtaining an evaluation chip and improving its reliability. Just to make the system fully compatible with system development tools for individual evaluation chips corresponding to various types of microcomputers developed with ASICs or various types of microcomputers with peripheral functions changed around the same central processing unit. Can not get to. In this sense, the present inventor has clarified that the software debugging system of the microcomputer system cannot be easily and reliably arranged to obtain general versatility only with the prior art.

例えば、同一の中央処理装置を中心にその周辺機能を
変更した品種展開もしくはASIC展開された各種マイクロ
コンピュータに対応する個々の評価チップを、実チップ
を流用し且つパッケージを共通化して構成する場合に、
複数種類の評価チップに対し、システム開発ツールのハ
ードウェアを変更することなくデバッグ用プログラムの
部分的追加で特定のシステム開発ツールを汎用利用させ
ようとするとき、個々の評価チップの種類に応じたソフ
トウェアプログラムの追加部分をエミュレータに選択さ
せるようにすることができる。このためには、評価チッ
プに対応する実チップの種類をエミュレータに認識させ
ることが必要になり、そのための手段として、評価チッ
プが保有する実チップ機能をその周辺I/Oモジュールに
おけるコントロールレジスタやステータスレジスタのイ
ニシャル値などによって識別する手法を採用することが
できる。しかしながら、このような便宜的手法では、周
辺機能の各種変更に対してその識別手法に一貫性がなく
なり、実チップに対応する機能の識別手法が個々に相違
してそのための手順を共通化することができなくなり、
これを回避しようとすると、ASIC展開可能な範囲がその
ような識別手法で着目されるI/Oモジュールによって拘
束されるという問題を生ずる。
For example, in the case of configuring individual evaluation chips corresponding to various types of microcomputers developed in a variety of types or ASICs in which peripheral functions are changed around the same central processing unit, using actual chips and sharing a package. ,
If you want to use a specific system development tool for multiple types of evaluation chips without changing the hardware of the system development tool and add a debugging program to the general purpose, you need to use a different type of evaluation chip. The emulator can be made to select additional parts of the software program. For this purpose, it is necessary for the emulator to recognize the type of the real chip corresponding to the evaluation chip. As a means for this, the real chip function possessed by the evaluation chip is controlled by the control register and status of the peripheral I / O module. It is possible to adopt a method of identifying by the initial value of the register or the like. However, in such a convenient method, the identification method becomes inconsistent with respect to various changes of peripheral functions, and the identification method of the function corresponding to the actual chip is different from each other, and the procedure for that is shared. Can no longer be
To avoid this, a problem arises in that the range in which the ASIC can be developed is restricted by the I / O module focused on by such an identification method.

更に、中央処理装置を共通とする一群の評価チップに
対しシステム開発ツールを標準化しようとする場合に
は、エミュレーションのために必要な信号の入出力機能
やそれを制御するための論理を実現するに必要な外部端
子群に対してその配列構成を品種展開もしくはASIC展開
に際して一定に保つ考慮が必要になるという点が明らか
にされた。そうでなければ、品種展開もしくはASIC展開
される全部又は一部の評価チップに対してシステム開発
ツールの部分的なハードウェア変更が余儀無くされる。
Further, when standardizing a system development tool for a group of evaluation chips having a common central processing unit, it is necessary to realize a signal input / output function necessary for emulation and a logic for controlling the signal input / output function. It was clarified that it was necessary to consider the arrangement of the required external terminal groups to be constant when developing the product type or ASIC. Otherwise, a partial hardware change of the system development tool is inevitable for all or some of the evaluation chips to be developed or developed by ASIC.

また、代行制御対象とされる実チップとしてのターゲ
ットマイクロコンピュータの回路をコアとして、これに
エミュレーションのために必要な信号の入出力機能やそ
れを制御するための論理を追加して評価チップを構成す
ると、その分システム開発ツールにおける回路部品点数
を低減することができるが、そのように追加された論理
に従う入力端子をシステム開発ツールとインタフェース
する場合に当該入力端子のフローティング状態を阻止す
るための回路素子についても評価チップに内蔵すること
がシステム開発ツールにおける回路部品点数の低減とい
う点で望ましい。その場合にはさらに静電破壊テストな
どの容易化という観点から当該回路素子によるリーク電
流の発生を防止する考慮が必要になることを見出した。
In addition, a target microcomputer circuit as a real chip to be controlled as a proxy is used as a core, and the input / output function of signals necessary for emulation and the logic for controlling it are added to form an evaluation chip. As a result, the number of circuit components in the system development tool can be reduced accordingly, but a circuit for preventing the floating state of the input terminal when the input terminal according to the logic thus added is interfaced with the system development tool. It is desirable that the elements be incorporated in the evaluation chip in order to reduce the number of circuit components in the system development tool. In that case, it has been found that it is necessary to consider the prevention of the occurrence of leakage current due to the circuit element from the viewpoint of facilitating an electrostatic breakdown test and the like.

更に、既述したように、代行制御対象とされる実チッ
プとしてのターゲットマイクロコンピュータをコアとし
て、これにエミュレーションのために必要な信号の入出
力機能やそれを制御するための論理を新たに追加する手
法によって品種展開もしくはASIC展開に対応した各種評
価チップを得る場合に、代行制御の性質上本来的にター
ゲットシステムに出力すべき信号を追加論理によってエ
ミュレータ側にも出力しなければならないことが頻繁に
ある。そのようなときに、当該信号の発生源にとってそ
の配線負荷が追加論理によって本来の配線負荷よりも増
大することがあれば、評価チップと実チップにおけるそ
のような信号の電気的特性もしくは信号の伝播特性に不
整合を生じ、ソフトウェアデバッグ結果に対する信頼性
が低くなってしまうことに気が付いた。したがって、実
チップを流用して評価チップを得る手法においては、エ
ミュレーションのための論理の追加に際して電気的特性
が実チップと同一になるようにすることについても配慮
することが必要である点を見出した。
Furthermore, as described above, a target microcomputer as a real chip to be controlled as a substitute is used as a core, and a signal input / output function required for emulation and logic for controlling it are newly added. When obtaining various evaluation chips corresponding to product development or ASIC development by the method that performs the above, it is often necessary to output signals that should be originally output to the target system to the emulator side by additional logic due to the nature of proxy control It is in. In such a case, if the wiring load for the source of the signal may be larger than the original wiring load due to the additional logic, the electrical characteristics of such a signal or the propagation of the signal between the evaluation chip and the actual chip. I noticed that there was an inconsistency in the characteristics, which reduced the reliability of the software debug results. Therefore, in the method of obtaining an evaluation chip by diverting an actual chip, it is necessary to consider that when adding logic for emulation, the electrical characteristics must be the same as the actual chip. Was.

そしてまた、実チップを流用してこれにエミュレーシ
ョンのための追加論理を付加して評価チップを得る手法
においては、当該追加論理のための信号配線を予め実チ
ップの回路に含めるようにしておくことが評価チップの
形成を容易化する上で好ましいことを見出したが、その
場合に実チップの回路を実チップとしてのみ利用するに
は予め施してある追加論理のための信号配線特に入力配
線に対して恒久的なフローティング防止対策が必要にな
り、これを個々の信号配線に個別的に施すとなると、逆
にその場合の手間が無視できないばかりか複数個所に亘
る論理の修正変更不良によって信頼性も低下する虞があ
る。このため、当該追加論理のための信号配線を予め実
チップの回路に含めるようにしておく場合には、当該実
チップの回路を実チップとしてのみ利用する際の回路的
修正個所を極力少なくする考慮が必要になることを見出
した。
Further, in a method of obtaining an evaluation chip by diverting an actual chip and adding an additional logic for emulation thereto, a signal wiring for the additional logic should be included in a circuit of the actual chip in advance. Has found that it is preferable in facilitating the formation of the evaluation chip, but in that case, in order to use the circuit of the real chip only as the real chip, the signal wiring for the additional logic provided in advance, particularly the input wiring Therefore, permanent floating prevention measures are required, and if these measures are individually applied to each signal wiring, the trouble in that case cannot be ignored, and conversely, the reliability will be increased due to the incorrect modification of the logic at multiple locations. There is a risk of lowering. Therefore, when the signal wiring for the additional logic is included in the circuit of the real chip in advance, consideration should be given to minimizing the number of circuit corrections when using the circuit of the real chip only as the real chip. Was found to be necessary.

本発明の目的は、マイクロコンピュータシステムのソ
フトウェアデバッグ環境を実チップ及び評価チップの構
成という観点から改善することにあり、さらに詳しくは
マイクロコンピュータシステムのソフトウェアデバッグ
体制を容易に、また信頼性をもって、さらにには汎用性
を得るように整えることができる評価チップ又は実チッ
プとしてのマイクロコンピュータを提供することにあ
る。
An object of the present invention is to improve the software debugging environment of a microcomputer system from the viewpoint of the configuration of an actual chip and an evaluation chip. More specifically, the software debugging system of a microcomputer system is easily and reliably provided. It is an object of the present invention to provide a microcomputer as an evaluation chip or an actual chip which can be prepared to obtain general versatility.

個々の発明に対応されるような個々具体的な目的の大
要は、品種展開もしくはASIC展開される複数種類のマイ
クロコンピュータをエミュレータなどのシステム開発ツ
ールの標準化に適するようにすること、実チップの回路
をコアとしこれに論理を追加して評価チップを形成する
場合に実チップと評価チップに共通する信号の電気的特
性を整合させること、評価チップにおける入力端子のフ
ローティング防止用外付け回路素子点数を低減すると共
に評価チップのテストに際して当該回路素子のリーク電
流が影響を与えることを防止することができるようにす
ること、容易に実チップを流用して評価チップを得られ
るようにすること、実チップをコアとしこれに論理を追
加して評価チップを形成する場合に当該追加すべき論理
を予め内蔵する実チップの回路を実チップとしてのみ利
用する際の当該実チップの回路に対する修正個所の低減
により信頼性を向上させることなどとされる。
The outline of each specific purpose corresponding to each invention is to make a plurality of types of microcomputers, which are developed in varieties or ASICs, suitable for the standardization of system development tools such as emulators, and for real chips. When an evaluation chip is formed by adding logic to a circuit as a core, matching the electrical characteristics of signals common to the actual chip and the evaluation chip, the number of external circuit elements for preventing floating of input terminals on the evaluation chip To reduce the influence of the leakage current of the circuit element during the test of the evaluation chip, and to easily obtain the evaluation chip by diverting the actual chip. When an evaluation chip is formed by using a chip as a core and adding logic to the core, an actual chip incorporating the logic to be added in advance is used. When the circuit of the real chip is used only as a real chip, the reliability is improved by reducing the number of corrections to the circuit of the real chip.

本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴
は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであ
ろう。
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

本願において開示される発明のうち代表的なものの概
要を簡単に説明すれば下記の通りである。すなわち、タ
ーゲットマイクロコンピュータの応用システムをエミュ
レータを用いて代行制御する評価用のマイクロコンピュ
ータは、1個の半導体基板の中央部分にコアブロック
(10)が形成されると共に前記コアブロックの外周縁部
に追加ブロック(11)が形成される。前記コアブロック
は、前記ターゲットマイクロコンピュータが有する外部
インタフェース用ポート(27a〜27d)を周縁部に備える
と共に内部バスを介して前記外部インタフェース用ポー
トに接続される中央処理装置(16)及び中央処理装置に
対する複数個の周辺回路(19,29,…)を有する。前記追
加ブロックは、前記コアブロックに含まれるインタフェ
ース用ポートを前記ターゲットシステムにインタフェー
スさせるためのターゲット用ポート(4a〜4d)と、前記
インタフェース用ポートを前記エミュレータにインタフ
ェースさせるための第1の評価用ポート(5c,5d)と、
前記内部バスを前記エミュレータにインタフェースさせ
るための第2の評価用ポート(5a,5d)と、前記ターゲ
ット用ポートからの入力信号を受け取って前記エミュレ
ータに出力するための第3の評価用ポート(5e)と、前
記コアブロックの構成を特定するための識別情報を出力
する識別情報出力手段(5g)とを備える。この構成に基
づく手段を整理すれば以下の通りとされる。
The outline of a representative invention among the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows. In other words, an evaluation microcomputer that performs an alternate control of an application system of a target microcomputer by using an emulator has a core block (10) formed in the center of one semiconductor substrate and an outer peripheral edge of the core block. An additional block (11) is formed. The core block includes a central processing unit (16) and a central processing unit which are provided with external interface ports (27a to 27d) of the target microcomputer on a peripheral portion and are connected to the external interface ports via an internal bus. , A plurality of peripheral circuits (19, 29,...). The additional block includes a target port (4a-4d) for interfacing an interface port included in the core block to the target system, and a first evaluation port for interfacing the interface port with the emulator. Ports (5c, 5d)
A second evaluation port (5a, 5d) for interfacing the internal bus with the emulator, and a third evaluation port (5e) for receiving an input signal from the target port and outputting the signal to the emulator. ) And identification information output means (5g) for outputting identification information for specifying the configuration of the core block. The means based on this configuration can be summarized as follows.

第1には、ターゲットシステムにおける実チップとし
てのマイクロコンピュータの論理が所望に追加変更され
ていてデバッガと信号をやりとりしながら実チップとし
てのマイクロコンピュータを代行制御可能なソフトウェ
アデバッグ用の評価チップに、中央処理装置の構造もし
くは制御機能を共通にして周辺機能が所望に選択されて
成るASIC展開されるような実チップに対応する代行制御
機能をデバッガによって識別可能とするための識別情報
出力手段を含める。
First, the logic of the microcomputer as a real chip in the target system is added or changed as desired, and an evaluation chip for software debugging that can control the microcomputer as a real chip while exchanging signals with a debugger, Includes identification information output means for enabling a debugger to identify a proxy control function corresponding to an actual chip, such as an ASIC developed by selecting peripheral functions as desired, with a common structure or control function of the central processing unit. .

代行制御されるべき実チップとしてのマイクロコンピ
ュータチップとなり得るコアブロックを中心として、こ
のコアブロックをターゲットシステム及びデバッガの双
方とインタフェース可能にするための追加ブロックに、
上記識別情報出力手段を含めるとき、追加ブロックのデ
バッガ側インタフェース部はその端子の機能及び配列構
成が相互にコアブロックの異なる複数のものの間で一定
にすることができる。
Focusing on a core block which can be a microcomputer chip as a real chip to be controlled by proxy, an additional block for enabling this core block to interface with both the target system and the debugger,
When the identification information output means is included, the function and arrangement of the terminals of the debugger-side interface of the additional block can be made constant among a plurality of different core blocks.

また、ターゲットシステムから供給される信号をシス
テム開発支援装置に与えるためのモニタ信号出力手段の
外部端子を、代行制御対象が相違される複数のものの間
で相互に同一となるように配列構成することができる。
In addition, external terminals of monitor signal output means for providing a signal supplied from the target system to the system development support device are arranged so as to be identical to each other among a plurality of objects having different control targets. Can be.

第2には、追加ブロックのシステム開発支援装置側イ
ンタフェース部及びターゲットシステム側インタフェー
ス部の双方から共通に出力される信号に関し、コアブロ
ックから出力されてシステム開発支援装置側インタフェ
ース部に至る当該信号配線を駆動するに足る出力バッフ
ァのような駆動回路を設けて評価チップを構成する。
Secondly, regarding the signals commonly output from both the system development support device side interface unit and the target system side interface unit of the additional block, the signal wiring which is output from the core block and reaches the system development support device side interface unit A drive circuit such as an output buffer sufficient to drive the circuit is provided to constitute an evaluation chip.

第3には、代行制御対象とされる実チップとしてのマ
イクロコンピュータと同一動作を行う実チップモード
と、実チップとしてのマイクロコンピュータに対して所
望に追加変更された論理に従うデバッグモードとを切り
換え可能な動作モード切り換え論理を備え、この動作モ
ード切り換え論理によってデバッグモードが選択される
ことに呼応して動作可能とされるプルアップ又はプルダ
ウン素子をシステム開発支援装置側インタフェース部の
入力端子及び入出力兼用端子に対応させて内蔵するよう
に評価チップを構成する。
Thirdly, it is possible to switch between a real chip mode in which the same operation as the microcomputer as the real chip to be controlled is performed and a debug mode according to logic which is added or changed as desired to the microcomputer as the real chip. Operation mode switching logic, and a pull-up or pull-down element operable in response to selection of a debug mode by the operation mode switching logic is used as an input terminal and an input / output terminal of the interface unit on the system development support device side. The evaluation chip is configured to be built in corresponding to the terminal.

第4には、上記動作モード切り換え論理をコアブロッ
クに含めて評価チップを構成する。また、コアブロック
には、動作モード切り換え論理を一括して実チップモー
ドに固定するための固定手段をマスタスライスのような
選択設定形式で内蔵し、当該コアブロックの回路によっ
て実チップを形成する用途に供する。
Fourth, an evaluation chip is configured by including the operation mode switching logic in a core block. Further, the core block incorporates a fixing means for collectively fixing the operation mode switching logic to the real chip mode in a selection setting format like a master slice, and is used for forming a real chip by the circuit of the core block. To serve.

〔作 用〕(Operation)

第1の手段によれば、システム開発ツールは評価チッ
プが出力する識別情報を読み込んで当該評価チップが保
有する実チップ機能を認識する。この認識手法の一貫性
により、評価チップの種類をシステム開発ツールが認識
するためのハードウェア及びソフトウェアは評価チップ
が保有する実チップ機能に拘らず共通化される。これに
より、システム開発ツールは識別情報に対応するデバッ
グ用プログラムの追加分をデータテーブルなどから引き
出してエミュレーション動作などを行うことができるよ
うになり、ASIC展開されるような異なる実チップに対応
する複数種類の評価チップに対して、システム開発ツー
ルのハードウェアを変更することなくデバッグ用プログ
ラムを部分的に追加することによって、当該システム開
発ツールの汎用利用性を高めるものである。言い換える
なら、品種展開もしくはASIC展開される複数種類のマイ
クロコンピュータに対応する評価チップはエミュレータ
などのシステム開発ツールの標準化に適するようにな
る。
According to the first means, the system development tool reads the identification information output by the evaluation chip and recognizes the actual chip function held by the evaluation chip. Due to the consistency of the recognition method, hardware and software for the system development tool to recognize the type of the evaluation chip are shared regardless of the actual chip functions possessed by the evaluation chip. As a result, the system development tool can extract the additional debug program corresponding to the identification information from the data table and perform emulation operations, etc. A general-purpose use of the system development tool is improved by partially adding a debugging program to the type of evaluation chip without changing the hardware of the system development tool. In other words, an evaluation chip corresponding to a plurality of types of microcomputers developed in a variety of types or ASICs is suitable for standardization of a system development tool such as an emulator.

このとき、上記識別情報出力用端子はもとより、モニ
タ信号出力端子などのシステム開発支援装置側インタフ
ェースを成す端子群が、代行制御対象が相違される複数
のものの間で相互に同一となるように配列構成される場
合、品種展開もしくはASIC展開される複数種類のマイク
ロコンピュータに対応する個々の評価チップに対して、
システム開発ツールのハードウェア及びソフトウェアの
共通化を一層促進するものである。
At this time, not only the identification information output terminal but also a terminal group constituting a system development support device side interface such as a monitor signal output terminal are arranged so as to be mutually identical among a plurality of terminals having different substitute control targets. When configured, individual evaluation chips corresponding to multiple types of microcomputers deployed in product types or ASICs
It further promotes the sharing of hardware and software of system development tools.

第2の手段によれば、追加論理によって増える信号配
線負荷は専用の駆動回路で駆動されることにより、実チ
ップではターゲットシステムに出力され、評価チップで
はその追加論理によってエミュレータ側にも出力される
信号相互間の電気的特性もしくは信号の伝播特性が整合
され、ソフトウェアデバッグ結果に対する信頼性向上を
達成するものである。
According to the second means, the signal wiring load increased by the additional logic is output to the target system in the real chip and is also output to the emulator side by the additional logic in the evaluation chip by being driven by the dedicated drive circuit. The electrical characteristics between the signals or the propagation characteristics of the signals are matched, thereby improving the reliability of the software debug result.

第3の手段によれば、評価チップ自体がプルアップ又
はプルダウン素子を内蔵することにより、評価チップに
おける入力端子のフローティング防止用外付け回路素子
がシステム開発ツール側では必要なくなり、システム開
発ツールの部品点数低減、低減部品分に関し組み立て結
合不良確率が低下されることによる信頼性向上を達成す
る。更に実チップモードが選択されるとプルアップ又は
プルダウン素子はオフ状態に制御されて、それら素子に
結合される入力端子などにはリーク電流の発生が防止さ
れ、これにより静電破壊テストなどの試験に際して当該
回路素子のリーク電流が影響を与えることをも防止する
ものである。
According to the third means, since the evaluation chip itself has a built-in pull-up or pull-down element, an external circuit element for preventing floating of the input terminal of the evaluation chip is not required on the system development tool side, and the components of the system development tool are not required. A reduction in the number of parts and an improvement in reliability due to a reduction in the probability of assembly failure with respect to the reduced parts are achieved. Further, when the real chip mode is selected, the pull-up or pull-down elements are controlled to be in an off state, and a leak current is prevented from being generated at an input terminal or the like coupled to the elements, whereby a test such as an electrostatic breakdown test is performed. In this case, it is also possible to prevent the leakage current of the circuit element from affecting.

第4の手段によれば、実チップの回路をコアとしこれ
に論理を追加して評価チップを形成する場合に当該追加
すべき論理を予め内蔵する実チップの回路を用意してお
くことにより、実チップを流用して評価チップを得る場
合には、動作モード切り換え信号によってデバッグモー
ドを設定できるようにレイアウトの修正を行うだけでよ
くなり、評価チップの開発工数低減を達成する。また、
そのような実チップに予め内蔵された追加すべき論理は
固定手段で一括して無効にされ得ることにより、斯る実
チップの回路を実チップとしてのみ利用する際の当該実
チップの回路に対する修正個所も極めて低減される。
According to the fourth means, when a circuit of an actual chip is used as a core and logic is added to the core to form an evaluation chip, a circuit of the actual chip in which the logic to be added is prepared in advance is prepared. When an actual chip is used to obtain an evaluation chip, it is only necessary to modify the layout so that the debug mode can be set by the operation mode switching signal, thereby reducing the development man-hour of the evaluation chip. Also,
The logic to be added, which is built in the real chip in advance, can be collectively invalidated by the fixing means, so that the circuit of the real chip is used only when the circuit of the real chip is used as the real chip. The number of locations is extremely reduced.

〔実 施 例〕〔Example〕

第1図は本発明の一実施例であるマイクロコンピュー
タを全体的に示すブロック図である。同図に示されるマ
イクロコンピュータは、公知の半導体集積回路製造技術
によってシリコンのような1つの半導体基板に形成され
る。
FIG. 1 is a block diagram generally showing a microcomputer according to an embodiment of the present invention. The microcomputer shown in FIG. 1 is formed on one semiconductor substrate such as silicon by a known semiconductor integrated circuit manufacturing technique.

本実施例のマイクロコンピュータ1は、特に制限され
ないが、第2図に示されるように、所望のターゲットシ
ステム2における図示しない実チップとしてのマイクロ
コンピュータの論理を所望に追加変更してエミュレータ
3と信号をやりとりしながら実チップとしてのターゲッ
トマイクロコンピュータを代行制御可能なソフトウェア
デバッグ用のマイクロコンピュータ即ち評価チップとさ
れる。本実施例のマイクロコンピュータ(以下単に評価
チップとも記す)1はデュアル・イン・ライン・パッケ
ージやフラットパッケージなどの所定のパッケージの外
部端子を介してエミュレータ2又は図示しないポッドに
搭載され、そのターゲット側インタフェース部4はイン
タフェースケーブル6を介して、ターゲットマイクロコ
ンピュータ搭載エリア7に結合される。マイクロコンピ
ュータ1のエミュレータ側インタフェース部5は夫々図
示しないエミュレーションバスを介してブレークポイン
ト制御部、エミュレーション制御部、トレースメモリ
部、代行メモリ部、及びホストプロセッサなどにインタ
フェースされる。
The microcomputer 1 of the present embodiment is not particularly limited, but as shown in FIG. 2, the logic of the microcomputer as a real chip (not shown) in the desired target system 2 is added and changed as desired, and the microcomputer 1 A microcomputer for software debugging, that is, an evaluation chip capable of acting as a substitute for a target microcomputer as an actual chip while exchanging data. The microcomputer (hereinafter, also simply referred to as an evaluation chip) 1 of this embodiment is mounted on an emulator 2 or a pod (not shown) via an external terminal of a predetermined package such as a dual in-line package or a flat package. The interface unit 4 is connected to a target microcomputer mounting area 7 via an interface cable 6. The emulator-side interface unit 5 of the microcomputer 1 is interfaced with a breakpoint control unit, an emulation control unit, a trace memory unit, a substitute memory unit, a host processor, and the like via an emulation bus (not shown).

第1図に従えば、本実施例のマイクロコンピュータ1
は、特に制限されないが、代行制御されるべき実チップ
としてのマイクロコンピュータチップとなり得るコアブ
ロック10と、このコアブロック10をターゲットシステム
2及びエミュレータ3の双方とインタフェース可能にす
るための追加ブロック11とから成り、基本的に実チップ
を流用する形式で構成される。
According to FIG. 1, the microcomputer 1 of this embodiment
Although not particularly limited, a core block 10 which can be a microcomputer chip as a real chip to be controlled by proxy, and an additional block 11 for enabling the core block 10 to interface with both the target system 2 and the emulator 3 , And is basically configured in such a manner that actual chips are diverted.

本実施例において、実チップとは実際にターゲットシ
ステムに搭載される本体製品としてのマイクロコンピュ
ータを意味する。この実チップに呼応するコアブロック
10はエミュレーションにおける代行制御の性質上少なく
とも実チップの制御機能を備える。したがって、中央処
理装置を共通にして周辺機能が所望に変更されるような
ASIC展開もしくは品種展開されて成る複数種類の異なる
実チップに対しては、それら個々に対応する機能を備え
たコアブロック10を含めて本実施例の評価チップ1が形
成されることになる。
In this embodiment, the real chip means a microcomputer as a main product actually mounted on the target system. Core block corresponding to this real chip
Numeral 10 has at least a control function of a real chip due to the nature of proxy control in emulation. Therefore, a common central processing unit can be used to change peripheral functions as desired.
For a plurality of types of different real chips developed by ASIC development or product development, the evaluation chip 1 of the present embodiment is formed including the core block 10 having the function corresponding to each of them.

ここで先ず、実チップを流用して評価チップ1を形成
する手法を第3図に基づいて説明する。
First, a method of forming the evaluation chip 1 by using the actual chip will be described with reference to FIG.

上記コアブロック10はターゲットマイクロコンピュー
タとしての実チップを単に代行するだけでなく、エミュ
レーションの性質上、ターゲットマイクロコンピュータ
を代行制御しながらその制御状態をエミュレータ3に知
らせたり、デバッグのためのプログラムフローを任意に
変えたりしてその制御状態を変更可能とするような機
能、即ちエミュレーションのために必要な信号の入出力
機能やそれを制御するための論理が含まれる。第3図に
おいてそのような追加論理はインバータ13やナンドゲー
ト14として概念的に示されている。尚、このような追加
論理は実チップの回路に含めておくこともでき、その場
合の処理については後で説明する。
The core block 10 not only substitutes for a real chip as a target microcomputer, but also informs the control state to the emulator 3 while performing substitution control of the target microcomputer due to the nature of emulation, and executes a program flow for debugging. The function includes a function that can change the control state by arbitrarily changing, that is, a signal input / output function necessary for emulation and a logic for controlling the function. In FIG. 3, such additional logic is conceptually shown as an inverter 13 and a NAND gate 14. Incidentally, such additional logic can be included in the circuit of the actual chip, and the processing in that case will be described later.

上記追加ブロック11は、代行制御の性質上本来的にタ
ーゲットシステム2と信号をやりとりするためのターゲ
ット側インタフェへース部4、及びインバータ13やナン
ドゲート14で代表されるような追加論理とエミュレータ
3とのインタフェースを可能とすると共にターゲットシ
ステム2を代行制御するときのモニタ情報などをエミュ
レータ3に与えるためのエミュレータ側インタフェース
部5を備える。
The additional block 11 includes a target-side interface unit 4 for exchanging signals with the target system 2 due to the nature of proxy control, and additional logic such as the inverter 13 and the NAND gate 14 and the emulator 3. And an emulator-side interface unit 5 for providing monitor information and the like to the emulator 3 when performing proxy control of the target system 2.

このようなコアブロック10及び追加ブロック11を1つ
の半導体基板に形成することによって評価チップ1が構
成される。
The evaluation chip 1 is configured by forming such a core block 10 and the additional block 11 on one semiconductor substrate.

次に本実施例の評価チップ1の全体を第1図を中心に
詳細に説明していく。
Next, the whole of the evaluation chip 1 of the present embodiment will be described in detail mainly with reference to FIG.

コアブロック10は、特に制限されないが、ASIC展開に
際して共通化されるCPU(セントラル・プロセッシング
・ユニット)16を中心に、バスコントローラ17、割込み
コントローラ18、ワーキング領域やデータの一時格納領
域とされるRAM(ランダム・アクセス・メモリ)19、プ
ログラムメモリとされるROM(リード・オンリ・メモ
リ)20、タイマ21、シリアル・コミュニケーション・イ
ンタフェース・コントローラ(以下単にSCIとも記す)2
2、アナログ・トゥー・ディジタル(以下単にADとも記
す)コンバータ23、及び上記タイマ21,SCI22,ADコンバ
ータ23などをチップ選択するためのモジュールセレクタ
24などを含み、それらは適宜内部データバス25及び内部
アドレスバス26に結合されている。尚、コアブロック10
に含まれるタイマ21やSCI22及びADコンバータ23などの
周辺モジュールはASI展開において適宜削除されたり、
さらには必要に応じてダイレクト・メモリ・アクセス・
コントローラなどの新たな機能モジュールが追加された
りする。
The core block 10 includes, but is not limited to, a CPU (Central Processing Unit) 16 which is shared when developing an ASIC, a bus controller 17, an interrupt controller 18, a working area and a RAM which is a temporary storage area for data. (Random access memory) 19, ROM (read only memory) 20, which is a program memory, timer 21, serial communication interface controller (hereinafter also simply referred to as SCI) 2
2. An analog-to-digital (hereinafter also simply referred to as AD) converter 23 and a module selector for selecting the timer 21, SCI22, AD converter 23, etc.
24 and the like, which are appropriately coupled to an internal data bus 25 and an internal address bus 26. In addition, core block 10
Peripheral modules such as timer 21 and SCI22 and AD converter 23 included in
Furthermore, if necessary, direct memory access
A new functional module such as a controller is added.

コアブロック10は実チップが本来的に備えるべきポー
トに対応する各種ポート27a〜27dを備える。これらポー
ト27a〜27dは基本的にターゲットシステム2とのインタ
フェースに利用されるポートである。特に制限されない
が、ポート27aはデータDATAやアドレス信号ADRSをやり
とりするためのポートとされ、ポート27bはタイマ21やS
CI22などの周辺モジュールなどとの信号のやりとりに利
用され、例えばSCI22における送信データTDや受信デー
タRDなどのやりとりに利用される。また上記ポート27c
はバス権調停のためのバスリクエスト信号BREQ及びバス
アクナリッジ信号BACK、さらには割込み信号IRQなどを
やりとりするためのポートとされる。そして上記ポート
27dはリード信号RDやライト信号WTなどをやりとりする
ためのポートとされる。
The core block 10 includes various ports 27a to 27d corresponding to ports that the real chip should originally have. These ports 27a to 27d are basically ports used for interface with the target system 2. Although not particularly limited, the port 27a is a port for exchanging data DATA and an address signal ADRS, and the port 27b is a
It is used for exchanging signals with peripheral modules such as CI22, and is used for exchanging transmission data TD and reception data RD in SCI22, for example. Also port 27c above
Is a port for exchanging a bus request signal BREQ and a bus acknowledge signal BACK for bus arbitration, an interrupt signal IRQ, and the like. And the above port
27d is a port for exchanging a read signal RD, a write signal WT, and the like.

追加ブロック11には上記ポート27a〜27dを介して実際
にターゲットシステム2とインタフェースされるターゲ
ットシステム側インタフェース部4としての各種ポート
4a〜4dが形成されている。
The additional block 11 includes various ports as the target system-side interface unit 4 which is actually interfaced with the target system 2 via the ports 27a to 27d.
4a to 4d are formed.

続いてコアブロック10におけるエミュレーションのた
めの追加論理、そして追加ブロック11においてその追加
論理に応ずる構成などを説明する。
Next, an additional logic for emulation in the core block 10 and a configuration corresponding to the additional logic in the additional block 11 will be described.

エミュレーションにおいては、内部データバス25の状
態をトレースしたり、デバッグ用プログラムが実祭には
ROM20の代わりにエミュレータ3内部に保有されていた
り、さらには本体ターゲットシステム2に含まれるべき
メモリをエミュレータ3内部のメモリに代替させること
がある。これらに対処するために、内部データバス25に
結合されるデータバス30が追加され、これに呼応して追
加ブロック11には当該データバス30をエミュレータ3と
インタフェース可能とするためのデータ入出力部5aが設
けられる。これに呼応して内部アドレスバス26上のアド
レス信号をエミュレータ3に供給可能とするため、内部
アドレスバス26から分岐接続されるアドレス出力部5bが
追加ブロック11に設けられる。尚、データ入出力部5aを
介して入出力されるデータはADATAとして図示され、ま
た、アドレス出力部5bをから出力されるアドレス信号は
AADRSとして図示されている。
In emulation, the state of the internal data bus 25 can be traced,
In some cases, the ROM 20 holds the memory inside the emulator 3 or the memory included in the main target system 2 is replaced with the memory inside the emulator 3. To cope with these, a data bus 30 coupled to the internal data bus 25 is added. In response to this, an additional block 11 includes a data input / output unit for enabling the data bus 30 to interface with the emulator 3. 5a is provided. In response to this, an address output section 5 b branched from the internal address bus 26 is provided in the additional block 11 so that the address signal on the internal address bus 26 can be supplied to the emulator 3. The data input / output through the data input / output unit 5a is shown as ADATA, and the address signal output from the address output unit 5b is
Shown as AADRS.

コアブロック10におけるプログラム実行状態に応ずる
各種制御信号をエミュレータ3に与えるための制御信号
出力部5cが追加ブロック11に設けられる。特に、制御信
号出力部5cはバスコントローラ19からポート27dに至る
信号線31の一部に分岐接続されている。この信号線31か
ら制御信号出力部5cに分岐供給される信号は例えばリー
ド信号RD及びライト信号WTとされる。制御信号出力部5c
は、特に制限されないが、これに供給されるリード信号
RD及びライト信号WTのアサートタイミングを、エミュレ
ータ3によるメモリアクセス制御タイミングがコアブロ
ック10内部のメモリアクセスタイミングに一致するよう
に変化させて出力する。尚、制御信号出力部5cから出力
されるリード信号及びライト信号はADR及びAWTとして図
示される。
A control signal output unit 5c for providing various control signals corresponding to the program execution state in the core block 10 to the emulator 3 is provided in the additional block 11. In particular, the control signal output unit 5c is branched and connected to a part of the signal line 31 extending from the bus controller 19 to the port 27d. The signals branched and supplied from the signal line 31 to the control signal output unit 5c are, for example, a read signal RD and a write signal WT. Control signal output section 5c
Is not particularly limited, but the read signal supplied to this
The assertion timing of the RD and the write signal WT is changed and output so that the memory access control timing by the emulator 3 matches the memory access timing inside the core block 10. The read signal and the write signal output from the control signal output unit 5c are illustrated as ADR and AWT.

追加ブロック11にはエミュレータ3からの制御信号を
受ける制御信号入力部5dが設けられ、これに供給される
信号は、特に制限されないが、信号線32及び33などを介
してバスコントローラ19やポート27aなどに与えられる
ようになっている。制御信号入力部5dに与えられる信号
は、特に制限されないが、CPU16の動作を停止させるウ
ェイト信号AWAITなどとされる。
The additional block 11 is provided with a control signal input unit 5d for receiving a control signal from the emulator 3, and a signal supplied thereto is not particularly limited, but the bus controller 19 and the port 27a are connected via signal lines 32 and 33 and the like. And so on. The signal given to the control signal input unit 5d is not particularly limited, but is a wait signal AWAIT for stopping the operation of the CPU 16, and the like.

追加ブロック11にはコアブロック10の端子情報例えば
ポート4b,4cを介してターゲットシステム2とやりとり
される所望の情報をモニタするための端子情報出力部5e
が設けられている。この端子情報出力部5eから出力され
る信号としてはAIRQ及びARDが代表的に図示されてい
る。
The additional block 11 has a terminal information output unit 5e for monitoring terminal information of the core block 10, for example, desired information exchanged with the target system 2 via the ports 4b and 4c.
Is provided. As a signal output from the terminal information output unit 5e, AIRQ and ARD are representatively shown.

追加ブロック11は、上記各種追加論理を有効としてコ
アブロック10を動作可能とするデバッグモードすなわち
本実施例に従えばエミュレーションモードと、コアブロ
ック10に対する各種追加論理を無効として実チップとし
てのターゲットマイクロコンピュータと同一動作を行う
実チップモードと指示するモード切り換え信号AMODEの
入力部5fを備える。コアブロック10の内部においてモー
ド切り換え信号AMODEを受けるブロックは、コアブロッ
クの動作モードを恒久的に実チップモードに固定可能な
固定手段34である。
The additional block 11 is a debug mode for enabling the core block 10 by enabling the various additional logics, that is, an emulation mode according to the present embodiment, and a target microcomputer as an actual chip with the various additional logics for the core block 10 disabled. And an input section 5f for a mode switching signal AMODE for instructing a real chip mode performing the same operation as the above. The block that receives the mode switching signal AMODE inside the core block 10 is a fixing unit 34 that can permanently fix the operation mode of the core block to the real chip mode.

追加ブロック11には、ASIC展開されることによって提
供される各種実チップに対応するコアブロック10の機能
もしくは構成をエミュレータ3によって識別可能とする
ための識別情報出力部5gが設けられている。特に制限さ
れないが、この識別情報出力部5gは3ビットのデバイス
識別コードAID0〜AID2を出力する。
The additional block 11 is provided with an identification information output unit 5g for enabling the emulator 3 to identify the function or configuration of the core block 10 corresponding to various real chips provided by being expanded into an ASIC. Is not particularly limited, the identification information output unit 5g outputs the device identification code AID 0 ~AID 2 of 3 bits.

尚、第1図において5a〜5gで示す各ブロックは第2図
におけるエミュレータ側インタフェース部5に対応され
る。
The blocks indicated by 5a to 5g in FIG. 1 correspond to the emulator-side interface unit 5 in FIG.

全体として以上のように構成される評価チップ1は、
ASIC展開されて相互に異なるコアブロック10を持つもの
の間で共通のパッケージに収容される。このとき、上記
識別情報出力部5gや端子情報出力部5eのような追加ブロ
ック11のエミュレータ側インタフェース部5に夫々接続
される外部端子の紙能及び配列構成は、相互にASIC展開
に際してコアブロック10の異なる複数種類の評価チップ
1の間で一定にされている。
The evaluation chip 1 configured as above as a whole is
ASICs are developed and accommodated in a common package among those having different core blocks 10. At this time, the external terminals connected to the emulator-side interface unit 5 of the additional block 11, such as the identification information output unit 5g and the terminal information output unit 5e, have different paper capabilities and arrangement configurations when the ASIC is developed. Among a plurality of different types of evaluation chips 1.

例えば端子情報出力部5eを例に採って説明すると、第
4図のコアブロック10においてモニタすべき端子情報が
入力端子40の情報とすると、追加ブロック11のレイアウ
トにおいて当該入力端子40に結合される信号線を端子情
報出力部5eに結合する。一方第5図に示されるその他の
コアブロック10においてモニタすべき端子情報が入力端
子41の情報とすると、追加ブロック11のレイアウトにお
いて当該入力端子41に結合される信号線を端子情報出力
部5eに結合する。これにより、端子情報出力部5eに割り
付けられた外部端子にはコアブロック10の構成の相違に
拘り無く所望のモニタすべき端子情報が得られる。尚、
この関係は端子情報出力部5eに限らず制御信号出力部5c
についても同じように適用され、単なる入力端子の情報
だけでなく、第4図においてノアゲート42で代表される
ような内部ゲート、又は第5図においてノアゲート43で
代表されるような内部ゲートの出力を与えることもでき
る。
For example, taking the terminal information output unit 5e as an example, assuming that the terminal information to be monitored in the core block 10 in FIG. 4 is the information of the input terminal 40, the terminal information is coupled to the input terminal 40 in the layout of the additional block 11. The signal line is connected to the terminal information output unit 5e. On the other hand, when the terminal information to be monitored in the other core blocks 10 shown in FIG. 5 is the information of the input terminal 41, the signal line coupled to the input terminal 41 in the layout of the additional block 11 is sent to the terminal information output unit 5e. Join. As a result, desired terminal information to be monitored can be obtained for the external terminals allocated to the terminal information output unit 5e irrespective of the configuration of the core block 10. still,
This relationship is not limited to the terminal information output unit 5e but also to the control signal output unit 5c.
The same applies to not only the information of the input terminal but also the output of the internal gate represented by the NOR gate 42 in FIG. 4 or the output of the internal gate represented by the NOR gate 43 in FIG. Can also be given.

端子情報出力部5eにおける1つの出力端子に対応する
出力回路の構成は、第6図に示されるようにNチャンネ
ル型MOSFETQ1及びPチャンネル型MOSFEYTQ2から成る相
補型MOSインバータを出力バッファとして構成するする
ことができる。
The configuration of an output circuit corresponding to one output terminal in the terminal information output section 5e is to configure a complementary MOS inverter composed of an N-channel MOSFET Q1 and a P-channel MOSFET FEYTQ2 as an output buffer as shown in FIG. Can be.

上記識別情報出力部5gや端子情報出力部5eのような追
加ブロック11のエミュレータ側インタフェース部5に夫
々接続される外部端子の配列手法によれば、ASIC展開に
呼応してれぞれ種類の毎なるコアブロック10を含む評価
チップ1に対してエミュレータ3が所望の情報をモニタ
する場合、夫々のコアブロック10においてモニタしたい
端子が相互に異なる位置にあっても、対応する評価チッ
プ1上では同一の端子配置になるため、エミュレータ3
における信号モニタ部のハードウェアは各種評価チップ
1に対して共通化される。
According to the method of arranging the external terminals connected to the emulator-side interface unit 5 of the additional block 11 such as the identification information output unit 5g and the terminal information output unit 5e, each type corresponds to the ASIC development. When the emulator 3 monitors desired information with respect to the evaluation chip 1 including the core block 10, even if the terminals to be monitored in the respective core blocks 10 are located at mutually different positions, the same on the corresponding evaluation chip 1 Emulator 3
The hardware of the signal monitor unit is common to the various evaluation chips 1.

次に識別情報出力部5gについて詳細に説明する。 Next, the identification information output unit 5g will be described in detail.

第7図は上記識別情報出力部5gの一例を示す回路図で
ある。この識別情報出力部5gは、Nチャンネル型MOSFET
Q3及びPチャンネル型MOSFEYTQ4から成る相補型MOSイン
バータを出力バッファとする3組の回路を備え、夫々の
ゲート入力信号をインバータINVの個数で制御すること
によって、必要な3ビットのデバイス識別コードAID0
AID2を形成するようになっている。
FIG. 7 is a circuit diagram showing an example of the identification information output unit 5g. This identification information output section 5g is an N-channel type MOSFET.
A required three-bit device identification code AID 0 is provided by providing three sets of circuits each having a complementary MOS inverter composed of Q3 and a P-channel type MOSFEYTQ4 as an output buffer, and controlling each gate input signal by the number of inverters INV. ~
AID 2 is formed.

斯る識別情報出力部5gを設けることにより、エミュレ
ータ3は評価チップ1が出力するデバイス識別コードAI
D0〜AID2を読み込んで当該評価チップ1が保有する実チ
ップ機能を認識する。この認識手法の一貫性により、評
価チップの種類をエミュレータ3が認識するためのハー
ドウェア及びソフトウェアは評価チップ1が保有する実
チップ機能に拘らず共通化される。これにより、エミュ
レータ3は識別情報に対応するデバッグ用プログラムの
追加分をデータテーブルなどから引き出してエミュレー
ション動作を行うことができるようになり、ASIC展開さ
れるような異なる実チップに対応する複数種類の評価チ
ップに対して、エミュレータ3のハードウェアを変更す
ることなくデバッグ用プログラムを部分的に追加するこ
とによって、当該エミュレータの汎用利用性を高めるこ
とができ、言い換えるなら、品種展開もしくはASIC展開
される複数種類のマイクロコンピュータに対応する評価
チップはエミュレータの標準化に適するようになる。
With the provision of the identification information output unit 5g, the emulator 3 can output the device identification code AI output from the evaluation chip 1.
By reading D 0 to AID 2 , the actual chip function of the evaluation chip 1 is recognized. Due to the consistency of the recognition method, hardware and software for the emulator 3 to recognize the type of the evaluation chip are shared irrespective of the actual chip functions of the evaluation chip 1. As a result, the emulator 3 can perform an emulation operation by extracting an additional portion of the debugging program corresponding to the identification information from a data table or the like, and can perform a plurality of types of different types of chips corresponding to different real chips developed as ASICs. By adding a debugging program partially to the evaluation chip without changing the hardware of the emulator 3, general-purpose usability of the emulator can be enhanced. In other words, a product type or ASIC is developed. An evaluation chip corresponding to a plurality of types of microcomputers is suitable for standardization of an emulator.

このとき、上記識別情報出力部5gを含めエミュレータ
側インタフェース部5のための端子配列はコアブロツク
10の相違に拘りなく同一にされているから、ASIC展開さ
れる複数種類のマイクロコンピュータに対応する個々の
評価チップに対して、システム開発ツールのハードウェ
ア及びソフトウェアの共通化は一層促進される。
At this time, the terminal arrangement for the emulator-side interface unit 5 including the identification information output unit 5g is a core block.
Regardless of the ten differences, they are made the same, so that the hardware and software of the system development tool can be further standardized for each evaluation chip corresponding to a plurality of types of microcomputers deployed in ASIC.

特に、識別情報出力部5gは追加ブロック11に設けら
れ、コアブロック10のレイアウト構成とは無関係な配置
を採ることができることにより、実チップともなり得る
コアブロック10のチップ面積を増大させず、コアブロッ
ク10の回路構成が相違されてもそれとは無関係にいつも
追加ブロック11上の一定の位置にそのための出力端子を
配置することが容易になる。
In particular, since the identification information output unit 5g is provided in the additional block 11, and can adopt an arrangement independent of the layout configuration of the core block 10, the core area does not increase the chip area of the core block 10 that can be an actual chip. Even if the circuit configuration of the block 10 is different, it becomes easy to always arrange an output terminal therefor at a fixed position on the additional block 11 irrespective of the difference.

次に評価チップ及び実チップから出力される信号の電
気的不整合を防止する対策について説明する。
Next, measures for preventing electrical mismatch between signals output from the evaluation chip and the actual chip will be described.

評価チップ1においてはエミュレーションの必要性か
ら本来的にターゲットシステム2に出力される信号がそ
の追加論理によってエミュレータ3にも同時に供給され
るようになっている。本実施例に従えば、内部アドレス
バス26に分岐結合されたアドレス出力部5bから出力され
るアドレス信号AADRSや、上記信号線31に分岐結合され
た制御信号出力部5cから出力されるリード信号ARD及び
ライト信号AWTなどである。実チップにおいてはアドレ
ス信号ADRSやリード信号RD及びライト信号WTがポート27
aや27dを介して出力されるだけである。評価チップ1に
おいてはそれらの信号配線が追加ブロック11内に延長さ
れる。本実施例では、そのような信号配線の延長により
それら信号の発生源にとって駆動すべき配線負荷容量が
実質的に増大しないようにするため、アドレス出力部5b
に至る内部アドレスバス26の分岐点近傍、及び制御信号
出力部5cに至る信号線31の分岐点近傍の夫々に、出力バ
ッファのような駆動回路50,51を介在させる。尚、駆動
回路50,51は、夫々の信号線の分岐点からエミュレータ
側インタフェース部5b,5cに至る信号線を駆動する能力
があれば足りる。
In the evaluation chip 1, a signal originally output to the target system 2 is simultaneously supplied to the emulator 3 by the additional logic due to the necessity of emulation. According to this embodiment, the address signal AADRS output from the address output unit 5b branched and coupled to the internal address bus 26 and the read signal ARD output from the control signal output unit 5c branched and coupled to the signal line 31 are used. And a write signal AWT. In the real chip, the address signal ADRS, read signal RD, and write signal WT are
It is only output via a or 27d. In the evaluation chip 1, those signal wires are extended into the additional block 11. In this embodiment, in order to prevent the wiring load capacitance to be driven for the source of these signals from substantially increasing due to such extension of the signal wiring, the address output unit 5b
Drive circuits 50 and 51 such as output buffers are interposed in the vicinity of the branch point of the internal address bus 26 reaching the control signal output unit 5c, respectively. The drive circuits 50 and 51 need only have the ability to drive the signal lines from the branch points of the respective signal lines to the emulator-side interface units 5b and 5c.

第8図はリード信号ARDに関する駆動回路51の一例を
示す回路図である。第8図において53はバスコントロー
ラ19内部においてリード信号RDを発生するドライバであ
り、上記駆動回路51はバッファゲート54及びドライバ55
によって構成される。リード信号RDの発生源とされるド
ライバ53はポート27dに含まれるような複数のゲートと
共にコアブロック内部の配線負荷容量56を駆動する。駆
動回路51に含まれるドライバ55は制御信号出力部5cにお
ける複数のゲートを駆動すると共に追加ブロック内部の
配線負荷容量57を駆動する。
FIG. 8 is a circuit diagram showing an example of the drive circuit 51 relating to the read signal ARD. In FIG. 8, reference numeral 53 denotes a driver for generating a read signal RD inside the bus controller 19. The driving circuit 51 includes a buffer gate 54 and a driver 55.
Composed of The driver 53, which is the source of the read signal RD, drives the wiring load capacitance 56 inside the core block together with a plurality of gates included in the port 27d. A driver 55 included in the drive circuit 51 drives a plurality of gates in the control signal output unit 5c and drives a wiring load capacitance 57 inside the additional block.

第8図から明らかなように、リード信号RDの発生源と
されるドライバ53はコアブロック10の内部だけを駆動す
ればよくなり、コアブロック10及び追加ブロック11によ
って構成される評価チップとコアブロック10だけで構成
される実チップとの何れにおいてもドライバ53の駆動負
荷は実質的に同一とされる。第9図に示されるように駆
動回路51を設けない場合には、ドライバ53の駆動負荷は
評価チップと実チップとにおいて著しく相違して、ポー
ト27dから出力されるリード信号RDの電気的特性もしく
は信号伝播特性が評価チップと実チップとにおいて異な
る虞がある。これらの点についてはライト信号WTやアド
レス信号ADRSについても同様にあてはまる。
As is clear from FIG. 8, the driver 53, which is the source of the read signal RD, only needs to drive the inside of the core block 10, and the evaluation chip including the core block 10 and the additional block 11 and the core block The drive load of the driver 53 is substantially the same in any of the real chips composed of only 10. When the driving circuit 51 is not provided as shown in FIG. 9, the driving load of the driver 53 is significantly different between the evaluation chip and the actual chip, and the electrical characteristics of the read signal RD output from the port 27d or The signal propagation characteristics may be different between the evaluation chip and the actual chip. These points are similarly applied to the write signal WT and the address signal ADRS.

したがって、追加論理によって増える信号配線負荷は
専用の駆動回路50,51で駆動されることにより、実チッ
プではターゲットシステムに出力され、評価チップでは
その追加論理によってエミュレータ側にも出力される信
号相互間の電気的特性もしくは信号の伝播特性が整合さ
れ、エミュレーション結果に対する信頼性が向上する。
Therefore, the signal wiring load increased by the additional logic is output to the target system in the actual chip and is also output to the emulator side by the additional logic in the evaluation chip by being driven by the dedicated drive circuits 50 and 51. The electrical characteristics or signal propagation characteristics are matched, and the reliability of the emulation result is improved.

次にエミュレータ側インタフェース部5の制御信号入
力部5dやデータ入出力部5aにおける入力端子及び入出力
兼用端子に対するフローティング防止技術について説明
する。
Next, a floating prevention technique for the input terminal and the input / output terminal of the control signal input unit 5d and the data input / output unit 5a of the emulator-side interface unit 5 will be described.

第10図に示されるようにLSIなどの外部入力端子60結
合される信号線61に対しては通常回路の電源端子Vdd,Vs
sの間にサージ吸収用のダイオード62,63を結合して静電
破壊対策を施すと共に、当該信号線61の駆動論理との整
合及び誤動作防止の観点から高抵抗のプルアップ素子64
又は図示しないプルダウン素子が結合される。本実施例
においては、エミュレータ側インタフェー部5特に外部
入力端子に接続される制御信号入力部5d及び外部入力端
子に結合されるデータ入出力部5aに対して、外部入力端
子のフローティング状態を阻止するための回路素子を内
蔵すると共に、さらにその場合に静電破壊テストなどの
容易化という観点から当該回路素子によるリーク電流の
発生を選択的に停止可能な考慮が施されている。
As shown in FIG. 10, the power supply terminals Vdd, Vs
In addition, the surge absorbing diodes 62 and 63 are coupled between s to take measures against electrostatic destruction, and from the viewpoint of matching with the driving logic of the signal line 61 and preventing malfunction, the pull-up element 64 having a high resistance is used.
Alternatively, a pull-down element (not shown) is coupled. In the present embodiment, the floating state of the external input terminal is prevented with respect to the emulator-side interface unit 5, particularly the control signal input unit 5d connected to the external input terminal and the data input / output unit 5a coupled to the external input terminal. In this case, consideration is given to the possibility of selectively stopping the generation of leak current by the circuit element from the viewpoint of facilitating an electrostatic breakdown test or the like in that case.

例えば第11図はデータ入出力部5aにおける1ビット分
に対応される。第11図に代表的に示されたデータ入出力
端子65にはトライステート型出力バッファ66の出力端子
が結合される。トライステート型出力バッファ66は制御
信号φがローレベルにされるとき高出力インピーダンス
状態に制御される。この状態において入出力端子65はデ
ータ入力に利用される。制御信号φがハイレベルにされ
るときは出力データDoutに応じたレベルの信号がデータ
入出力端子65に与えられる。出力バッファ66の出力端子
と電源端子Vddとの間にはPチャンネル型の比較的高抵
抗で高静電耐圧のプルアップMOSFETQ5が結合される。こ
のプルアップMOSFETQ5のゲート電極には上記入力部5fを
介して内部に取り込まれたモード切り換え信号AMODEの
反転レベルが供給される。入出力端子65に与えられる入
力データは、一方の入力端子にモード切り換え信号AMOD
Eの反転レベルが供給される2入力ノアゲート67の他方
の入力端子を介して選択的に内部に取り込まれ得るよう
になっている。
For example, FIG. 11 corresponds to one bit in the data input / output unit 5a. The output terminal of a tri-state output buffer 66 is coupled to the data input / output terminal 65 typically shown in FIG. The tristate output buffer 66 is controlled to a high output impedance state when the control signal φ is made low. In this state, the input / output terminal 65 is used for data input. When control signal φ is set to a high level, a signal of a level corresponding to output data Dout is applied to data input / output terminal 65. Between the output terminal of the output buffer 66 and the power supply terminal Vdd, a P-channel type pull-up MOSFET Q5 having a relatively high resistance and high withstand voltage is coupled. The gate electrode of the pull-up MOSFET Q5 is supplied with an inversion level of the mode switching signal AMODE taken in via the input section 5f. The input data supplied to the input / output terminal 65 is supplied to one of the input terminals by the mode switching signal AMOD.
The two-input NOR gate 67 to which the inverted level of E is supplied can be selectively taken in via the other input terminal.

尚、モード切り換え信号AMODEは、特に制限されない
が、そのハイレベルによって、評価チップ1の各種追加
論理を有効としてコアブロック10を動作可能とするデバ
ッグモード即ちエミュレーションモードを指示し、ま
た、そのローレベルによって、コアブロック10に対する
各種追加論理を無効として実チップとしてのターゲット
マイクロコンピュータと同一動作を行う実チップモード
を指示する。
Although the mode switching signal AMODE is not particularly limited, its high level indicates a debug mode in which various additional logics of the evaluation chip 1 are enabled and the core block 10 is operable, that is, an emulation mode. Thus, the real chip mode in which various additional logics for the core block 10 are invalidated and the same operation as the target microcomputer as the real chip is performed is indicated.

第12図は制御信号入力部5dにおける1ビット分に対応
される。第12図に代表的に示されたデータ入力端子68に
与えられる入力データは、一方の入力端子にモード切り
換え信号AMODEの反転レベルが供給される2入力ノアゲ
ート69の他方の入力端子を介して選択的に内部に取り込
まれ得るようになっている。第12図の場合も第11図と同
様にモード切り換え信号AMODEの反転レベルでスイッチ
制御されるPチャンネル型プルアップMOSFETQ5が内蔵さ
れている。
FIG. 12 corresponds to one bit in the control signal input unit 5d. The input data supplied to the data input terminal 68 typically shown in FIG. 12 is selected via the other input terminal of the two-input NOR gate 69 to which one input terminal is supplied with the inverted level of the mode switching signal AMODE. It can be taken inside. In the case of FIG. 12, similarly to FIG. 11, a P-channel type pull-up MOSFET Q5 which is switch-controlled at the inversion level of the mode switching signal AMODE is incorporated.

第11図及び第12図に代表的な構成が示されたデータ入
出力部5a及び制御信号入力部5dにおいて、モード切り換
え信号AMODEがハイレベルにされると、プルアップMOSFE
TQ5がオン状態に制御されると共に、ノアゲート回路67,
69は外部端子66,68から与えられるデータを反転して伝
達可能に制御される。モード切り換え信号AMODEがロー
レベルに反転されると、プルアップMOSFETQ5がターンオ
フされると共に、外部端子65,68から与えられるデータ
はノアゲート回路67,69の作用によって無効にされる。
In the data input / output unit 5a and the control signal input unit 5d whose typical configurations are shown in FIGS. 11 and 12, when the mode switching signal AMODE is set to a high level, a pull-up MOSFE
While TQ5 is controlled to be in the ON state, the NOR gate circuit 67,
69 is controlled so that data supplied from the external terminals 66 and 68 can be inverted and transmitted. When the mode switching signal AMODE is inverted to a low level, the pull-up MOSFET Q5 is turned off and the data supplied from the external terminals 65 and 68 are invalidated by the functions of the NOR gate circuits 67 and 69.

入力初段に設けられているノアゲート回路67,69は当
該ビットに対する動作モード切り換え論理を追加ブロッ
ク内で構成する素子の一例とされ、モード切り換え信号
ADODEのローレベルに呼応して入力を無効にすると共
に、貫通電流が流れるのを遮断するように内部のフロー
ティング状態を阻止する。このような追加ブロック内に
おける動作モード切り換え論理はデータ入出力部5a及び
制御信号入力部5dにおける各ビットに対して設けられ、
必要に応じてエミュレータ側インタフェース部5のその
他の回路ブロックにも設けることができる。
The NOR gate circuits 67 and 69 provided at the input first stage are examples of an element that configures an operation mode switching logic for the bit in an additional block.
In response to the low level of ADODE, the input is invalidated, and the internal floating state is blocked so that the through current does not flow. The operation mode switching logic in such an additional block is provided for each bit in the data input / output unit 5a and the control signal input unit 5d,
If necessary, other circuit blocks of the emulator-side interface unit 5 can be provided.

このようにエミュレータ3とインタフェースされる入
力端子に対応して評価チップ自体にプルアップMOSFETQ5
を内蔵することにより、評価チップ1における入力端子
のフローティング防止用外付け回路素子がエミュレータ
3側では必要なくなり、システム開発ツールの部品点数
低減、低減部品分に関し組み立て結合不良確率が低下さ
れることによる信頼性向上を達成することができる。
Thus, the pull-up MOSFET Q5 is connected to the evaluation chip itself corresponding to the input terminal interfaced with the emulator 3.
The external circuit element for preventing the floating of the input terminal in the evaluation chip 1 is not required on the emulator 3 side, and the number of parts of the system development tool is reduced, and the probability of assembling connection failure is reduced with respect to the reduced parts. Improved reliability can be achieved.

更に実チップモードが選択されるとプルアップMOSFET
Q5はオフ状態に制御されて、それら素子に結合される入
力端子などにはリーク電流の発生が防止され、これによ
り静電破壊テストなどの試験に際して当該回路素子のリ
ーク電流が影響を与えることをも防止することができ、
入力端子の静電破壊による入力リーク電流の増大をチェ
ックし易くなり、そのようなテストの簡素化さらには信
頼性向上を達成する。
When the real chip mode is selected, the pull-up MOSFET
Q5 is controlled to be in the off state, preventing the occurrence of leakage current at the input terminals and the like coupled to those elements, thereby preventing the leakage current of the circuit element from affecting the circuit during tests such as electrostatic breakdown tests. Can also be prevented,
This makes it easier to check for an increase in input leak current due to electrostatic breakdown of the input terminal, thereby simplifying such a test and improving reliability.

次に動作モード切り換え論理を評価チップのコアブロ
ックもしくは実チップに内蔵する場合について説明す
る。
Next, a case where the operation mode switching logic is built in the core block of the evaluation chip or the actual chip will be described.

ここで先ず本実施例のように実チップを流用し、これ
にエミュレーションのための追加論理を付加して評価チ
ップを得る手法においては、当該追加論理のための信号
配線例えば第1図のコアブロック10に含まれる信号線30
や32を予め実チップもしくはコアブロックに含めるよう
にしておくことが評価チップの形成を容易化する上で好
ましいが、その場合に予めエミュレーションのための追
加論理が含まれている回路構成を実ップとしてのみ利用
するにはその追加論理のための信号配線特に入力配線に
対して恒久的なフローティング防止対策が必要になり、
これを個々の信号配線に個別的に施すとなると、逆にそ
の場合の手間が無視できなくなるばかりか複数個所に亘
る論理の修正変更不良によって信頼性も低下する虞があ
る。そこで本実施例では、コアブロックもしくは実チッ
プ用の回路構成に予め含めたエミュレーション用追加論
理のための入力信号配線を不使用にするときにそれらを
フローティング状態にしないという意味において、且つ
その処理を一括で行えるようにするために、コアブロッ
クもしくは実チップ用の回路構成に、既述したエミュレ
ータ側インタフェース部5における動作モード切り換え
論理に呼応する新たな動作モード切り換え論理を含める
ようにする。コアブロックもしくは実チップ用の回路構
成に動作モード切り換え論理を含める場合、これに対応
する追加ブロック側のエミュレータ側インタフェース部
5の動作モード切り換え論理は省略することもできる
が、併存も可能である。特に併存させる場合には、両者
の切り換え論理に相互矛盾があってはならない。
Here, first, in a method of diverting an actual chip and adding an additional logic for emulation to obtain an evaluation chip as in the present embodiment, a signal wiring for the additional logic, for example, a core block shown in FIG. Signal line 30 included in 10
Or 32 is preferably included in an actual chip or a core block in advance in order to facilitate the formation of an evaluation chip. In this case, however, a circuit configuration including additional logic for emulation must be implemented in advance. In order to use it only as a loop, permanent floating prevention measures are necessary for the signal wiring for the additional logic, especially for the input wiring.
If this is individually applied to each signal wiring, the trouble in that case cannot be ignored, and the reliability may be reduced due to a defective logic modification / change at a plurality of locations. Therefore, in this embodiment, when the input signal wirings for the additional logic for emulation previously included in the circuit configuration for the core block or the real chip are not used, they are not put into a floating state, and the processing is performed. In order to be able to perform the operation at once, a new operation mode switching logic corresponding to the operation mode switching logic in the emulator-side interface unit 5 described above is included in the circuit configuration for the core block or the actual chip. When the operation mode switching logic is included in the circuit configuration for the core block or the real chip, the operation mode switching logic of the emulator-side interface unit 5 on the additional block side corresponding to this logic can be omitted, but can be used together. Especially in the case of coexistence, there should be no conflict between the two switching logics.

第13図は評価チップ1のコアブロック10に含まれる動
作モード切り換え論理の一例を示す回路図である。同図
に示される構成は、エミュレーションのための追加論理
の一つである第1図の信号線32に係るコアブロック12内
部の動作モード切り換え論理70を一例として、当該信号
線32に係る追加ブロック11内の制御信号入力部5dにも動
作モード切り換え論理71を併存させている例である。
FIG. 13 is a circuit diagram showing an example of the operation mode switching logic included in the core block 10 of the evaluation chip 1. The configuration shown in the figure is an example of the operation mode switching logic 70 inside the core block 12 related to the signal line 32 in FIG. 1 which is one of the additional logics for emulation. This is an example in which the operation mode switching logic 71 also coexists in the control signal input unit 5d in FIG.

第13図の動作モード切り換え論理71は動作モード切り
換え信号AMODEが実チップモードに呼応するローレベル
にされるとき、入力制御信号のレベルとは無関係に、制
御信号入力部5dの出力信号線32a,32bをディスイネーブ
ルレベルとしてのハイレベルに固定し、且つ信号線32c
をディスイネーブルレベルとしてのローレベルに固定し
て入力制御信号を無効とする。動作モード切り換え信号
AMODEがエミュレーションモードに呼応するハイレベル
にされるときには、制御信号入力部5dの出力信号線32a,
32b32cは入力制御信号レベルに応じたレベルに制御され
て、当該入力制御信号が有効に取り込まれる。
When the operation mode switching signal AMODE is set to a low level corresponding to the actual chip mode, the operation mode switching logic 71 in FIG. 13 is independent of the level of the input control signal and the output signal lines 32a, 32a of the control signal input section 5d. 32b is fixed at a high level as a disable level, and the signal line 32c
Is fixed to a low level as a disable level, and the input control signal is invalidated. Operation mode switching signal
When AMODE is set to a high level corresponding to the emulation mode, the output signal lines 32a, 32a,
32b32c is controlled to a level corresponding to the input control signal level, and the input control signal is effectively taken in.

コアブロック10に含まれる動作モード切り換え論理70
は上記切り換え論理71に整合する論理を備え、例えば、
ドレイン電極が信号線32aに結合されていて動作モード
切り換え信号AMODEの正転信号によつてスイッチ制御さ
れるPチャンネル型チャージMOSFETQ6、動作モード切り
換え信号AMODEの正転信号と出力信号線32bの信号とを2
入力とするナンドゲート72、及びドレイン電極が信号線
32cに結合されていて動作モード切り換え信号AMODEの反
転信号によってスイッチ制御されるNチャンネル型ディ
スチャージMOSFETQ7によって構成される。この動作モー
ド切り換え論理70によれば、動作モード切り換え信号AM
ODEがローレベルにされると、これに呼応して動作モー
ド切り換え論理70の出力信号は夫々内部論理に規定され
るディスイネーブルレベルに固定される。動作モード切
り換え信号AMODEがハイレベルに制御される場合には評
価チップに供給される制御信号をコアブロック10の内部
に有効に取り込み可能とする。
Operation mode switching logic 70 included in core block 10
Has logic that matches the switching logic 71, for example,
The drain electrode is coupled to the signal line 32a and the P-channel type charge MOSFET Q6 is switch-controlled by the operation mode switching signal AMODE non-inversion signal, the operation mode switching signal AMODE non-inversion signal and the output signal line 32b signal. 2
The input NAND gate 72 and the drain electrode are signal lines
An N-channel discharge MOSFET Q7 coupled to 32c and controlled by an inversion signal of the operation mode switching signal AMODE. According to the operation mode switching logic 70, the operation mode switching signal AM
When the ODE is set to the low level, the output signals of the operation mode switching logic 70 are respectively fixed to the disable level defined by the internal logic. When the operation mode switching signal AMODE is controlled to a high level, the control signal supplied to the evaluation chip can be effectively taken into the core block 10.

第13図において34は、第13図の動作モード切り換え論
理70に代表されるようなコアブロック10に含まれる各種
動作モード切り換え論理を一括して実チップモードに固
定するための固定手段である。この固定手段34は、特に
制限されないが、回路の接地端子Vssに接続されたプル
ダウン抵抗体によって構成され、アルミマスタスライス
などの手段で動作モード切り換え信号線74に導通または
非導通にレイアウト修正可能になっている。第13図に示
されるようにコアブロック10の回路構成が評価チップと
して利用される場合には、信号AMODEによって動作モー
ドを切り換え可能とする必要上、固定手段34を構成する
抵抗体は動作モード切り換え信号線74と非導通にレイア
ウト設定されている。
In FIG. 13, reference numeral 34 denotes fixing means for collectively fixing various operation mode switching logics included in the core block 10 as represented by the operation mode switching logic 70 in FIG. 13 to the real chip mode. The fixing means 34 is not particularly limited, but is constituted by a pull-down resistor connected to the ground terminal Vss of the circuit, and the layout can be modified to be conductive or non-conductive to the operation mode switching signal line 74 by means such as an aluminum master slice. Has become. When the circuit configuration of the core block 10 is used as an evaluation chip as shown in FIG. 13, since the operation mode can be switched by the signal AMODE, the resistor constituting the fixing means 34 has the operation mode switching function. The layout is set to be non-conductive with the signal line 74.

一方コアブロック10の回路構成を実チップとして利用
する場合には、第14図に示されるように追加ブロック11
に含まれる論理は全て削除されることになる。この場合
に、実チップでは不要な入力をフローティングにならな
いように無効とするには、固定手段34を構成する抵抗体
を動作モード切り換え信号線74と導通になるようにその
部分のレイアウトを修正すればよい。
On the other hand, when the circuit configuration of the core block 10 is used as an actual chip, as shown in FIG.
Will be deleted. In this case, in order to invalidate unnecessary inputs in the actual chip so as not to float, it is necessary to modify the layout of the portion so that the resistor constituting the fixing means 34 is electrically connected to the operation mode switching signal line 74. I just need.

このようにコアブロックもしくは実チップの回路に、
エミュレーションに必要な信号配線のような追加論理を
含めておく場合、実チップモードとデバックモードとを
切り換える切り換え論理70及びこの切り換え論理70を一
括して実チップモードに固定可能な固定手段34を予め内
蔵すると、当該実チップの回路を用いて評価チップを形
成する場合、動作モード切り換え信号AMODEによってデ
バッグモードに設定できるように固定手段34のレイアウ
ト修正を行うだけでデバッグモード及び実チップモード
の双方を切り換え設定可能な評価チップを簡単に得るこ
とができ、評価チップの開発工数低減を達成することが
できる。
In this way, in the circuit of the core block or real chip,
When additional logic such as signal wiring required for emulation is included, a switching logic 70 for switching between the real chip mode and the debug mode and a fixing means 34 capable of fixing the switching logic 70 to the real chip mode at once are provided in advance. When the evaluation chip is formed by using the circuit of the real chip, the debug mode and the real chip mode can be set only by modifying the layout of the fixing means 34 so that the debug mode can be set by the operation mode switching signal AMODE. It is possible to easily obtain an evaluation chip that can be set to be switched, and to reduce the number of development steps of the evaluation chip.

更に、上記実チップの回路を実チップとして利用する
場合に、不要とされるエミュレーションのための追加論
理特にエミュレーション用制御信号の入力配線は、固定
手段34のレイアウト修正だけで一括して無効にし得るか
ら、斯る実チップの回路を実チップとしてのみ利用する
際の当該実チップの回路に対する修正個所をも極めて低
減することができる。
Further, when the circuit of the real chip is used as a real chip, additional logic for unnecessary emulation, particularly input wiring of a control signal for emulation, can be collectively invalidated only by modifying the layout of the fixing means 34. Therefore, when the circuit of the real chip is used only as the real chip, the number of corrections to the circuit of the real chip can be significantly reduced.

尚、評価チップに実チップモードを選択設定可能にす
るのは、評価チップを実チップとして利用可能とする便
利性のほかに評価チップのテストを簡易化する助けにも
なる。即ち、評価チップは対応する実チップの機能にエ
ミュレーションのための論理が追加されて成るから、両
者間で重複するテスト動作に対しては、実チップのため
のテストパターンを、評価チップに実チップモードを設
定して流用可能にする。これにより、評価チップのため
のテストパターンを作る手間が省かれる。
Note that the fact that the real chip mode can be selectively set for the evaluation chip also helps to simplify the test of the evaluation chip in addition to the convenience of making the evaluation chip usable as the real chip. That is, since the evaluation chip is configured by adding logic for emulation to the function of the corresponding real chip, the test pattern for the real chip is added to the evaluation chip for the test operation overlapping between the two. Set the mode so that it can be used. This saves time and effort for creating a test pattern for the evaluation chip.

以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づい
て具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるもの
ではなくその要旨を逸脱しない範囲において種々変更す
ることができる。
Although the invention made by the inventor has been specifically described based on the embodiment, the invention is not limited to the embodiment and can be variously modified without departing from the gist of the invention.

例えば、評価チップに含まれる追加ブロック11のエミ
ュレータ側インタフェース部5の構成、コアブロック10
の機能モジュール構成、駆動回路50,51の具体的回路構
成、動作モード切り換え論理の具体的回路構成などは適
宜変更することができる。
For example, the configuration of the emulator-side interface unit 5 of the additional block 11 included in the evaluation chip, the core block 10
The functional module configuration, the specific circuit configurations of the drive circuits 50 and 51, the specific circuit configuration of the operation mode switching logic, and the like can be appropriately changed.

また、上記実施例には本明細書で開示される複数の発
明が1つの評価チップに適用されているが、個々の発明
は夫々独立に適用できることは言うまでもない。
Further, in the above embodiments, a plurality of inventions disclosed in this specification are applied to one evaluation chip, but it goes without saying that each invention can be applied independently.

また、マイクロコンピュータとは自用機実施例のよう
な所謂シングルチップマイクロコンピュータに限定され
ず、マイクロプロセッサなどの各種データ処理装置を意
味するものとする。
The microcomputer is not limited to a so-called single-chip microcomputer as in the embodiment of the personal computer, but means various data processing devices such as a microprocessor.

以上の説明では主として本発明者によってなされた発
明をその背景と成った利用分野であるASIC展開されるマ
イクロコンピュータのための実チップやエミュレーショ
ン用評価チップに適用した場合について説明したが、本
発明はそれに限定されず、各種システム評価ツールの利
用に供し得るマイクロコンピュータやそのたのデータ処
理装置に広く適用することができるものである。
In the above description, mainly the case where the invention made by the present inventor is applied to a real chip for an ASIC-developed microcomputer or an evaluation chip for emulation, which is the field of application that has become the background, has been described. The present invention is not limited to this, and can be widely applied to microcomputers and other data processing devices that can be used for various system evaluation tools.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

本願において開示される発明の内代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
The effect obtained by the representative one of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.

即ち、評価チップにおける識別情報出力機能、ターゲ
ットシステムの評価や開発に利用される開発支援装置と
のインタフェース部における端子構成の共通化、当該イ
ンタフェース部に含まれるモニタ信号出力手段などの採
用により、制御機能の異なる複数の評価チップに対し、
開発支援装置のハードウエア及びソフトウェアの共通化
が可能になり、ASIC展開もしくは品種展開で新たな実チ
ップが開発提供される場合には、共通のソフトウェアに
対して部分的に新たなソフトウェアデバッグ用の情報を
追加してやるだけで済み、その追加された情報は評価チ
ップから与えられる識別情報に基づいて開発支援装置が
認識することができる。これらによって、ASIC展開され
るような異なる実チップに対応する複数種類の評価チッ
プに対して、開発支援装置のハードウェアを変更するこ
となくデバッグ用プログラムを部分的に追加することに
よって、当該システム開発ツールの汎用利用性を高め、
システムのソフトウエアデバッグ環境を速やかに整える
ことができるという効果がある。
That is, control is performed by the identification information output function in the evaluation chip, the common terminal configuration in the interface unit with the development support device used for evaluation and development of the target system, and the adoption of monitor signal output means included in the interface unit. For multiple evaluation chips with different functions,
If the hardware and software of the development support device can be shared, and a new real chip is developed and provided by ASIC development or product development, a part of the common software can be used for new software debugging. Only the information needs to be added, and the added information can be recognized by the development support device based on the identification information given from the evaluation chip. As a result, by adding a debugging program partially to a plurality of types of evaluation chips corresponding to different real chips developed in ASICs without changing the hardware of the development support device, the system development can be performed. Increase the general-purpose use of tools,
There is an effect that the software debug environment of the system can be quickly prepared.

また、評価チップにおけるソフトウェアデバッグのた
めの追加論理によって増える信号配線負荷は専用の駆動
回路で駆動されることにより、実チップではターゲット
システムに出力され、評価チップではその追加論理によ
って開発支援装置側にも出力されるような信号相互間の
電気的特性もしくは信号の伝播特性が整合され、ソフト
ウェアデバッグ結果に対する信頼性向上を達成すること
ができるという効果がある。
In addition, the signal wiring load, which is increased by the additional logic for software debugging on the evaluation chip, is output to the target system in the actual chip by being driven by the dedicated drive circuit, and is output to the development support device by the additional logic in the evaluation chip. The electrical characteristics between the signals or the propagation characteristics of the signals are also matched so that the reliability of the software debug result can be improved.

また、評価チップ自体がプルアップ又はプルダウン素
子を内蔵することにより、評価チップにおける入力端子
のフローティング防止用外付け回路素子が開発支援装置
側では必要なくなり、開発支援装置の部品点数低減、低
減部品分に関し組み立て結合不良確率が低下されること
による信頼性向上を達成することができるという効果が
ある。更に実チップモードが選択されるとプルアップ又
はプルダウン素子はオフ状態に制御されて、それら素子
に結合される入力端子などにはリーク電流の発生が防止
され、これにより静電破壊テストなどの試験に際して当
該回路素子のリーク電流が影響を与えることをも防止す
ることができ、そのような試験の容易化及び当該試験の
信頼性向上を達成するという効果がある。
In addition, since the evaluation chip itself has a built-in pull-up or pull-down element, an external circuit element for preventing floating of the input terminal of the evaluation chip is not required on the development support device side. Therefore, there is an effect that the reliability can be improved by reducing the probability of assembly failure. Further, when the real chip mode is selected, the pull-up or pull-down elements are controlled to be in an off state, and a leak current is prevented from being generated at an input terminal or the like coupled to the elements, whereby a test such as an electrostatic breakdown test is performed. In this case, it is possible to prevent the influence of the leak current of the circuit element, which has the effect of facilitating such a test and improving the reliability of the test.

そして、コアブロックもしくは実チップの回路に、ソ
フトウェアデバッグに必要な信号配線のような追加論理
を含め、デバックモードでのみ必要な信号入力を当該動
作モードでのみ有効とする動作モード切り換え論理、及
びこの切り換え論理を一括して実チップモードに固定可
能な固定手段を内蔵することにより、デバッグモード及
び実チップモードの双方を切り換え設定可能な評価チッ
プを簡単に得ることができ、評価チップの開発工数低減
を達成することができて、ソフトウェアデバッグ環境の
整備に要する時間を短縮できるという効果がある。更
に、上記実チップの回路を実チップとして利用する場合
に、不要とされるソフトウェアデバッグのための追加論
理特に入力配線は、固定手段のレイアウト修正だけで一
括して無効にし得るから、斯る実チップの回路を実チッ
プとしてのみ利用する際の当該実チップの回路に対する
修正個所をも極めて低減することができるという効果が
ある。
Then, an operation mode switching logic for enabling a signal input required only in the debug mode to be effective only in the operation mode, including an additional logic such as a signal wiring required for software debugging, in the circuit of the core block or the real chip, and By incorporating a fixing means that can fix the switching logic collectively to the real chip mode, an evaluation chip that can switch and set both the debug mode and the real chip mode can be easily obtained, and the development man-hour of the evaluation chip is reduced. And the time required for preparing the software debug environment can be shortened. Furthermore, when the circuit of the real chip is used as a real chip, unnecessary logic for software debugging, which is unnecessary, especially input wiring can be collectively invalidated only by modifying the layout of the fixing means. When the circuit of the chip is used only as a real chip, the number of corrections to the circuit of the real chip can be significantly reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の一実施例であるマイクロコンピュータ
即ち評価チップを全体的に示すブロック図、 第2図は評価チップとターゲットシステム及びエミュレ
ータとのインタフェース状態を示す説明図、 第3図は実チップを流用して評価チップを形成する手法
を示す概念図、 第4図は評価チップの外部端子配列を説明するための概
念図、 第5図は第4図と異なるコアブロックを含む評価チップ
における外部端子配列を説明するための概念図、 第6図は評価チップの追加ブロックにおける端子情報出
力部の一例を示す回路図、 第7図は評価チップの追加ブロックにおける識別情報出
力部の一例を示す回路図、 第8図は評価チップのコアブロックにおける駆動回路を
示す概念図、 第9図は第8図に対応して駆動回路がない場合を示す概
念図、 第10図はLSIの入力端子に対する一般的な処置を示す説
明図、 第11図は評価チップの追加ブロックにおいてプルアップ
MOSFETを含むデータ出力部の回路図、 第12図は評価チップの追加ブロックにおいてプルアップ
MOSFETを含む制御信号入力部の回路図、 第13図は評価チップにおいて動作モード切り換え論理及
び固定手段を含む制御信号入力部周りのコアブロックを
示す回路図、 第14図は第13図に対応してコアブロックの回路構成を実
チップとして利用する場合を示す回路図である。 1……評価チップ、2……ターゲットシステム、3……
エミュレータ、4……ターゲット側インタフェース部、
4a〜4d……ポート、5……エミュレータ側インタフェー
ス部、5a……データ入出力部、5b……アドレス出力部、
5c……制御信号出力部、5d……制御信号入力部、5e……
端子情報出力部、5f……動作モード切り換え信号入力
部、5g……識別情報出力部、AID0〜AID2……デバイス識
別コード、AMODE……動作モード切り換え信号、10……
コアブロック、11……追加ブロック、16……CPU、34…
…固定手段、50,51……駆動回路、Q5……プルアップMOS
FET、70……動作モード切り換え論理。
FIG. 1 is a block diagram generally showing a microcomputer, that is, an evaluation chip according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram showing an interface state between the evaluation chip, a target system, and an emulator, and FIG. FIG. 4 is a conceptual diagram showing a method of forming an evaluation chip by diverting chips, FIG. 4 is a conceptual diagram for explaining an external terminal arrangement of the evaluation chip, and FIG. 5 is a schematic diagram of an evaluation chip including a core block different from FIG. FIG. 6 is a conceptual diagram for explaining an external terminal arrangement, FIG. 6 is a circuit diagram illustrating an example of a terminal information output unit in an additional block of an evaluation chip, and FIG. 7 is an example of an identification information output unit in an additional block of an evaluation chip. FIG. 8 is a conceptual diagram showing a driving circuit in a core block of an evaluation chip, FIG. 9 is a conceptual diagram showing a case where there is no driving circuit corresponding to FIG. 8, 10 Figure is an explanatory view showing a general treatment for the input terminals of the LSI, FIG. 11 pulled up in an additional block of evaluation chip
Circuit diagram of data output section including MOSFET, Fig. 12 Pull-up in additional block of evaluation chip
FIG. 13 is a circuit diagram of a control signal input unit including a MOSFET, FIG. 13 is a circuit diagram showing a core block around a control signal input unit including operation mode switching logic and fixing means in an evaluation chip, and FIG. 14 corresponds to FIG. FIG. 3 is a circuit diagram showing a case where the circuit configuration of a core block is used as an actual chip. 1 ... Evaluation chip, 2 ... Target system, 3 ...
Emulator, 4 target interface unit
4a to 4d: port, 5: emulator side interface unit, 5a: data input / output unit, 5b: address output unit,
5c: Control signal output section, 5d: Control signal input section, 5e:
Terminal information output section, 5f… Operation mode switching signal input section, 5g… Identification information output section, AID 0 to AID 2 … Device identification code, AMODE… Operation mode switching signal, 10…
Core block, 11… additional block, 16… CPU, 34…
... Fixing means, 50,51 ... Drive circuit, Q5 ... Pull-up MOS
FET, 70 ... Operation mode switching logic.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 祐二 東京都小平市上水本町1450番地 株式会 社日立製作所武蔵工場内 (72)発明者 青木 健一 東京都小平市上水本町1479番地 日立マ イクロコンピュータエンジニアリング株 式会社内 (72)発明者 鈴木 達也 東京都小平市上水本町1479番地 日立マ イクロコンピュータエンジニアリング株 式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−131362(JP,A) 特開 昭62−224835(JP,A) ──────────────────────────────────────────────────の Continuing on the front page (72) Inventor Yuji Ota 1450, Josuihonmachi, Kodaira-shi, Tokyo Inside Musashi Plant, Hitachi, Ltd. (72) Kenichi Aoki 1479, Josuihoncho, Kodaira-shi, Tokyo Hitachi Micro In Computer Engineering Co., Ltd. (72) Inventor Tatsuya Suzuki 1479, Kamizuhoncho, Kodaira City, Tokyo Hitachi Micro Computer Engineering Co., Ltd. (56) References JP-A-62-131362 (JP, A) JP-A Sho 62-224835 (JP, A)

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】ターゲットマイクロコンピュータの応用シ
ステムをエミュレータを用いて代行制御する評価用のマ
イクロコンピュータであって、1個の半導体基板の中央
部分にコアブロックが形成されると共に前記コアブロッ
クの外周縁部に追加ブロックが形成され、 前記コアブロックは、前記ターゲットマイクロコンピュ
ータが有する外部インタフェース用ポートを周縁部に備
えると共に内部バスを介して前記外部インタフェース用
ポートに接続される中央処理装置及びその中央処理装置
に対する複数個の周辺回路を有し、 前記追加ブロックは、前記コアブロックに含まれるイン
タフェース用ポートを前記ターゲットシステムにインタ
フェースさせるためのターゲット用ポートと、前記イン
タフェース用ポートを前記エミュレータにインタフェー
スさせるための第1の評価用ポートと、前記内部バスを
前記エミュレータにインタフェースさせるための第2の
評価用ポートと、前記ターゲット用ポートからの入力信
号を受け取って前記エミュレータに出力するための第3
の評価用ポートと、前記コアブロックの構成を特定する
ための識別情報を出力する識別情報出力手段とを備え
て、成るものであることを特徴とするマイクロコンピュ
ータ。
An evaluation microcomputer for performing an application control system of a target microcomputer by proxy using an emulator, wherein a core block is formed in a central portion of one semiconductor substrate, and an outer peripheral edge of the core block is formed. An additional block is formed in the core block, wherein the core block includes an external interface port provided in the target microcomputer on a peripheral portion and is connected to the external interface port via an internal bus, and the central processing unit. A plurality of peripheral circuits for the device, wherein the additional block includes a target port for interfacing an interface port included in the core block to the target system, and an interface for interfacing the interface port to the emulator. A first evaluation port for causing the internal bus to interface with the emulator; and a second evaluation port for receiving an input signal from the target port and outputting the signal to the emulator. 3
And an identification information output means for outputting identification information for specifying the configuration of the core block.
【請求項2】前記内部バスと前記第2の評価ポートの入
力との間にバスの駆動回路を介在させたことを特徴とす
る請求項1記載のマイクロコンピュータ。
2. The microcomputer according to claim 1, wherein a bus drive circuit is interposed between said internal bus and an input of said second evaluation port.
【請求項3】前記第1及び第2の評価用ポートは、外部
とのインタフェース用端子を制御信号によって選択的に
プルアップ又はプルダウンする回路素子を備えて成るも
のであることを特徴とする請求項1記載のマイクロコン
ピュータ。
3. The first and second evaluation ports are provided with circuit elements for selectively pulling up or pulling down an external interface terminal by a control signal. Item 18. The microcomputer according to Item 1.
JP63043822A 1988-02-26 1988-02-26 Microcomputer Expired - Fee Related JP2634423B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63043822A JP2634423B2 (en) 1988-02-26 1988-02-26 Microcomputer
KR1019890001730A KR890013556A (en) 1988-02-26 1989-02-15 Microcomputer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63043822A JP2634423B2 (en) 1988-02-26 1988-02-26 Microcomputer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01217649A JPH01217649A (en) 1989-08-31
JP2634423B2 true JP2634423B2 (en) 1997-07-23

Family

ID=12674441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63043822A Expired - Fee Related JP2634423B2 (en) 1988-02-26 1988-02-26 Microcomputer

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2634423B2 (en)
KR (1) KR890013556A (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038858A (en) * 1983-08-12 1985-02-28 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPS6134483A (en) * 1984-07-26 1986-02-18 Nec Corp Integrated circuit apparatus
JPS6152746A (en) * 1984-08-22 1986-03-15 Fujitsu Ltd One chip microcomputer
JPS62224835A (en) * 1986-03-26 1987-10-02 Hitachi Ltd Adapter for connecting microcomputer
JPS6329851A (en) * 1986-07-23 1988-02-08 Hitachi Ltd Connecting device for microcomputer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01217649A (en) 1989-08-31
KR890013556A (en) 1989-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5414380A (en) Integrated circuit with an active-level configurable and method therefor
US5179540A (en) Programmable chip enable logic function
KR100309723B1 (en) Integrated circuit device including cmos tri-state drivers suitable for powerdown
US5012185A (en) Semiconductor integrated circuit having I/O terminals allowing independent connection test
US5546563A (en) Single chip replacement upgradeable computer motherboard with enablement of inserted upgrade CPU chip
US4527115A (en) Configurable logic gate array
JP3866111B2 (en) Semiconductor integrated circuit and burn-in method
CA1241455A (en) Lsi microprocessor chip with backward pin compatibility and forward expandable functionality
EP0162932B1 (en) Data processing system with output switching circuit
US20030023793A1 (en) Method and apparatus for in-system programming through a common connection point of programmable logic devices on multiple circuit boards of a system
US4488267A (en) Integrated circuit chips with removable drivers and/or buffers
KR910004311B1 (en) Lsi microprocessor chip with backward pin compatibility
US5426432A (en) IC card
JP2634423B2 (en) Microcomputer
US5625631A (en) Pass through mode for multi-chip-module die
JP2614871B2 (en) Logic integrated circuit
CN112581991B (en) Chip input buffer circuit and memory
EP0502210B1 (en) Semiconductor integrated circuit device with testing-controlling circuit provided in input/output region
JP2002007164A (en) Chip for semiconductor integrated circuit and emulation system
KR100480566B1 (en) Signal generator for testing redundancy memory cell of semiconductor memory device
JP2850818B2 (en) Surface mount type semiconductor integrated circuit device and socket for connecting an emulator connector to the device
JPH09297642A (en) Interface circuit
JPH06175871A (en) Emulator
JPH05250204A (en) Lsi asic microcomputer
JPH08255145A (en) Processor built-in lsi and its software debugging method

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees