JP2628206B2 - コンプレッサ試験装置 - Google Patents

コンプレッサ試験装置

Info

Publication number
JP2628206B2
JP2628206B2 JP1006488A JP648889A JP2628206B2 JP 2628206 B2 JP2628206 B2 JP 2628206B2 JP 1006488 A JP1006488 A JP 1006488A JP 648889 A JP648889 A JP 648889A JP 2628206 B2 JP2628206 B2 JP 2628206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
densitometer
output
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1006488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02188683A (ja
Inventor
壮太郎 中沢
雅宏 廿楽
Original Assignee
株式会社 チノー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 チノー filed Critical 株式会社 チノー
Priority to JP1006488A priority Critical patent/JP2628206B2/ja
Publication of JPH02188683A publication Critical patent/JPH02188683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628206B2 publication Critical patent/JP2628206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、コンプレッサの試験装置に関するもので
ある。
[従来の技術] クーラー等で使用されるコンプレッサ(圧縮器)の能
力は、冷凍サイクルを循環する冷媒流量等によって評価
できる。この際、冷媒に含まれ循環する潤滑油のオイル
率(オイル循環率O.C.R.)も知る必要がある。また、こ
のオイル率自体、コンプレッサの能力評価の重要な指標
となる。
このため、冷媒中のオイル率を求める必要があるが、
従来、測定試験担当者が冷媒をサンプリング容器に手動
サンプリングし、その重量からオル率を測定していた。
あるいは、出願人が特開昭62−131989号公報で提案して
いるように密度計を用い自動サンプリングして測定して
いた。
[発明が解決しようとする課題] 測定試験担当者が手動でサンプリングして測定する従
来の方法では、測定に手間がかかり、また担当者による
測定結果のバラツキも大きく、高精度の測定は困難で、
データの信頼性が低かった。また、密度計を用いた自動
サンプリング測定でも、サンプリング時に、本来の配管
を流れる冷媒の一部をバイパスさせて引き込んで密度計
を設けて測定しているので、冷凍サイクルの循環系に外
乱を与えてしまう問題がある。
この発明の目的は、以上の点に鑑み、冷媒中のオイル
率を光学式の濃度計を用いてオンラインで循環系に外乱
を与えることなしに自動的に測定するようにしたコンプ
レッサ試験装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] この発明は、冷媒をコンプレッサで圧縮し、凝縮器で
凝縮し、膨張弁で膨張させ、蒸発器で蒸発させ、再びコ
ンプレッサに循環させる装置において、凝縮器と蒸発器
の間に設けられた光学式の濃度計と、この濃度計の出力
から、あらかじめ求められた濃度計の出力と冷媒のオイ
ル率との関係等に基いて、冷媒のオイル率を求める演算
手段とを備えるようにしたコンプレッサ試験装置であ
る。
[実施例] 第1図は、この発明の一実施例を示す冷凍サイクルの
構成説明図である。
図において、1は、冷媒を圧縮するコンプレッサ(圧
縮器)、2は、圧縮器1で圧縮された冷媒を液体とする
凝縮器(コンデンサ)、3は、凝縮器2よりの液体を膨
張させる膨張弁、4は膨張弁3で膨張した冷媒を気化す
る蒸発器で、蒸発器4よりの冷媒は、再びコンプレッサ
1に循環する。そして、凝縮器2と膨張弁3との間の配
管に凝縮器2よりの冷媒の濃度を測定する光学式の濃度
計5が設けられ、また蒸発器4には、ヒータ6に冷媒の
気化熱に相当した熱を発熱させるための電力が供給さ
れ、この電力は、電力測定器7によって測定する。
このように冷媒を循環させて冷凍サイクルを構成し、
電力測定器7の出力から、コンプレッサ1の冷凍能力を
評価する。また、濃度計5の出力は、循環する冷媒中の
オイル含有率により濃度出力を異にするので、あらかじ
め濃度計5の出力とオイル率との関係を求めておき、濃
度計5の出力に基いて、冷媒のオイル率の演算を計算機
のような演算手段8で行い、オイル率を求める。なお、
演算手段8は、図示しない調節計等で冷凍サイクルの各
部の制御を行い、必要な各種データの収集を行ってい
る。
第2図に、濃度計についてのやや詳細な一実施例を示
す。
図において、光源51からの光は、レンズ52で集光さ
れ、ミラー53で反射され、モータMにより回転するセク
タ54に載置された2つの異った透過波長をもつフィルタ
54a、54bを透過し、測定する冷媒中のオイルにほぼ吸収
される測定波長と、ほぼ吸収されない参照波長の2波長
の光とされ、光ファイバ56aを介し、配管Pの測定部へ
交互に投光される。この測定部は、ガラス57a、57bが配
管Pの両側に配置され、光ファイバ56aからの2波長の
光は、ガラス57a、57b間に存在するオイルを含む冷媒の
液体Lを透過し、再び光ファイバ56bを介し、受光素子5
8に入射する。この受光素子58により電気信号に変換さ
れた2波長についての測定信号は、測定手段59でその比
率がとられ、その出力Xは演算手段8に入力される。
あらかじめ、第1図の冷媒サイクルを稼動させるか、
あるいはオフライン的に、濃度計5の出力Xと、オイル
率Yとの関係を、オイル率を変え何種類かについて求め
る。
たとえば、濃度計5の出力Xの対数lnXをとると、オ
イル率Yとの関係は第3図のようになり、オイル率Yと
lnXとは、A、Bを定数としてほぼ次式の関数関係とな
る。
Y=AlnX+B …(1) こうして求めた検量線を演算手段8のメモリに格納し
ておく。
以上の測定準備の後、実際に試験すべきコンプレッサ
を第1図のコンプレッサ1のように設置し、種々の回転
数において、蒸発器4のヒータ6に供給される電力を電
力測定器7で測定し、この出力から冷凍能力を換算(1k
W=860kcal)し、濃度計5の出力Xから(1)式に基き
オイル率Yを測定し、コンプレッサの性能試験を行う。
なお、冷媒の温度により第3図実線、点線のように検
量線は変化するので、図示しない温度センサで冷媒の温
度を測定し、あらかじめ測定して定めた温度に対応した
係数A、B、(1)式を用い濃度計5の出力Xからオイ
ル率Yを求めるといっそう高精度測定ができる。
[発明の効果] 以上述べたように、この発明は、コンプレッサ試験装
置において光学式の濃度計、演算手段を用いてオイル率
を求めるようにしているので、冷凍サイクルに何ら外乱
を与えずに、オンラインで連続的に冷媒のオイル率を求
めることができ、従来のような測定試験担当者は不要
で、個人差もなく測定の再現性が向上し、大幅な省力
化、効率化が図られ、効果的なコンプレッサの能力試験
が可能となり、実用的効果がきわめて大きい。また光フ
ァイバによる濃度計を用いているので測定部の小型化が
図れ、さらに測定が容易なものとなる。また、冷媒の温
度に応じて補正することによりいっそう高精度化が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す冷凍サイクルの構
成説明図、第2図は、濃度計の構成説明図、第3図は、
濃度計出力とオイル率との関係を示す図である。 1……コンプレッサ、2……凝縮器、3……膨張弁、4
……蒸発器、5……濃度計、6……ヒータ、7……電力
測定器、8……演算手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−131989(JP,A) 特開 昭52−130682(JP,A) 特開 昭59−61753(JP,A) 特開 昭61−284644(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷媒をコンプレッサで圧縮し、凝縮器で凝
    縮し、膨脹弁で膨脹させ、蒸発器で蒸発させ、再びコン
    プレッサに循環させる装置において、凝縮器と膨脹弁と
    の間の配管の両側に設けられた光ファイバを介して測定
    する光学式の濃度計と、冷媒の温度を測定する温度セン
    サと、濃度計の出力Xと冷媒のオイル循環率Yとの関係
    (A、Bは係数) Y=AlnX+B において温度センサの出力で係数A、Bを補正した関係
    に基いて濃度計の出力から冷媒に含まれるオイル率を求
    める演算手段とを備えたことを特徴とするコンプレッサ
    試験装置。
JP1006488A 1989-01-13 1989-01-13 コンプレッサ試験装置 Expired - Lifetime JP2628206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006488A JP2628206B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 コンプレッサ試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1006488A JP2628206B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 コンプレッサ試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02188683A JPH02188683A (ja) 1990-07-24
JP2628206B2 true JP2628206B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=11639862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1006488A Expired - Lifetime JP2628206B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 コンプレッサ試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2628206B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130682A (en) * 1976-04-27 1977-11-02 Mitsubishi Electric Corp Ozone density meter
JPS62131989A (ja) * 1985-12-02 1987-06-15 Chino Corp コンプレツサ能力試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02188683A (ja) 1990-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sinha et al. Alignment of molecules in gaseous transport: Alkali dimers in supersonic nozzle beams
Ni et al. Two-dimensional gas-phase temperature measurements using fluorescence lifetime imaging
US4304119A (en) Method and device for measuring the freezing point lowering
JP2002507740A (ja) 可燃性ガス中に含まれる熱エネルギの直接測定装置および方法
JPH01501652A (ja) 冷却過程を分析し制御する方法
JPH02233952A (ja) コンプレッサ試験装置
JP2628206B2 (ja) コンプレッサ試験装置
US2429474A (en) Apparatus for determining the vapor content of a gas
US4183666A (en) Method of measuring light transmission losses of optical materials
JP2002535672A (ja) ブレーキ検査用携帯屈折計
Judd et al. Evaluation of nucleate boiling heat flux predictions at varying levels of subcooling and acceleration
JP3054125B2 (ja) 流体分析装置
Schulz et al. A light‐scattering photometer for use at elevated pressures
Newell In situ refractometry for concentration measurements in refrigeration systems
Meyer et al. An ultrasonic device for measuring the oil concentration in flowing liquid refrigerant
Kutsuna et al. Real time oil concentration measurement in automotive air conditioning by ultraviolet light absorption
JPH0814575B2 (ja) 冷凍機油濃度の測定方法
Palmer et al. Planar laser-induced fluorescence temperature measurements in free jet flows with vibrational nonequilibrium
RU2319136C1 (ru) Способ определения относительной концентрации изотопомеров двуокиси углерода 12со2 и 13со2 и устройство для его осуществления
JPS62131989A (ja) コンプレツサ能力試験装置
JP3054554B2 (ja) 吸収式冷温水機の異常検出装置
Shah In-Situ Oil Circulation Ratio (OCR) Measurement using Separation Method in a Transport Refrigeration System with R404A and POE32
SU1707491A1 (ru) Способ измерени давлени насыщенных паров жидкости
FR2571497A1 (fr) Appareil a mesurer le temps de coagulation du sang
RU1778467C (ru) Способ определени паросодержани в потоке хладагента

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12