JP2625260B2 - 手続ユーザインタフェース - Google Patents

手続ユーザインタフェース

Info

Publication number
JP2625260B2
JP2625260B2 JP6507300A JP50730094A JP2625260B2 JP 2625260 B2 JP2625260 B2 JP 2625260B2 JP 6507300 A JP6507300 A JP 6507300A JP 50730094 A JP50730094 A JP 50730094A JP 2625260 B2 JP2625260 B2 JP 2625260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
icon
task
icons
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6507300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06511587A (ja
Inventor
バレット、ウイラード・エイチ
Original Assignee
ヒューズ・エアクラフト・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒューズ・エアクラフト・カンパニー filed Critical ヒューズ・エアクラフト・カンパニー
Publication of JPH06511587A publication Critical patent/JPH06511587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625260B2 publication Critical patent/JP2625260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45504Abstract machines for programme code execution, e.g. Java virtual machine [JVM], interpreters, emulators
    • G06F9/45508Runtime interpretation or emulation, e g. emulator loops, bytecode interpretation
    • G06F9/45512Command shells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/0053Computers, e.g. programming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 背景技術 この発明は、政府の支援によりなされたものである。
この発明に関する権利は政府が所有する。
この発明は、コンピュータシステムの操作のために単
純化した制御機構を提供する。
従来、コンピュータを扱うユーザにとっては、彼ら自
身の鍛錬における熟練度が求められると同時に、鍛錬す
るのに用いられるコンピュータを操作・制御することに
関してても熟練度が求められていた。即ち、何をすれば
よいのか、あるいはどのようにコンピュータツールを使
えばよいのかを理解していることがユーザに求められて
いた。こうした問題は、コンピュータシステムが複雑さ
と力を増すにしたがって混然としてきた。
上記問題は、デスクトップ型の計算手段の高度化と結
びついて、1980年代初期より認識されてきた。問題を解
決するための技術的な焦点は、コンピュータをより簡単
に使えるようにすることであった。即ち、種々のアプリ
ケーションにおいて操作を同じにすることであった。
例えば、アップルコンピュータ社の「Macintosh」と
いうグラフィカルユーザインタフェース、IBM社のIBM−
PC用のソフトウェアとしてマイクロソフト社により市場
に出された「Windows」、UNIXコンピュータのソフトウ
ェアである「Motif」、及び、サンマイクロシステムズ
社製コンピュータソフトウェアである「Open Look」
は、すべて「視と感」という共通のアプローチで上記の
複雑な問題を解決しようと試みたものである。こうし
て、コンピュータの操作に関しては、ユーザに求められ
る熟練レベルに対応することができた。これにより、一
度アプリケーションを学習させておけば、同じコンピュ
ータ上で類似したアプリケーションを同じように操作す
ることができる。しかしながら、ユーザには依然として
ジョブが何であるかを理解していることが求められる。
ユーザのこの熟練度の問題を解決する手段の一つとし
ては、ジョブをチェックリスト上で一連のタスクトとし
て定義することであった。例えば、秘書のためのジョブ
であれば、カラーの書類をスキャンとしてパーソナルコ
ンピュータに取り込み、そのファイルを圧縮して転送時
間を短縮させ、その圧縮されたファイルをモデルを介し
て離れたオフィスに転送する。このジョブには、次のよ
うに3つのチェックリストが用意されている。
テーブル1 チェックリスト1 「書類をスキャンする」 *スキャナアプリケーションを開始する *カラーの書類をスキャンするためにアプリ ケーションをセットアップする *書類をスキャンする *ファイルにイメージをセーブする *スキャナアプリケーションを止める テーブル2 チェックリスト2 「ファイルを圧縮する」 *ファイル圧縮アプリケーションを開始する *イメージファイルをJPEGフォーマットで圧縮する *圧縮されたファイルをセーブする *ファイル圧縮アプリケーションを止める テーブル3 チェックリスト3 「モデルを介してファイルを送る」 *通信アプリケーションを開始する *オマハオフィスへのモデル通信をセットアップする *圧縮されたファイルを送る *通信アプリケーションを止める 上記から分かるように、3つのチェックリストの各々
において定義される複数のタスクは、単に何をすべきか
を示したものであり、どのようにコンピュータを使って
タスクを実現または実行するかを示したものではない。
従って、秘書には、チェックリストで定義されたジョブ
を実行するためにコンピュータを操作できるような熟練
度が求められることになる。このように、熟練されてい
ないユーザはにとっては、コンピュータの動作の制御を
容易に行うことができないという問題が依然として残
る。
発明の概要 この発明に係るディジタルコンピュータシステムおよ
びディジタルコンピュータの動作を制御する方法(以
下、簡略的に手続ユーザインタフェース(PUI)と呼ぶ
こともある。)は、ユーザがタスクのステップまたは手
順を把握できるようにして上記問題を解決する。そし
て、ユーザは単純化された表示のもとで処理をする。PU
Iは、単純化されたシステム制御機構である。このPUIに
おいては、ユーザ用のジョブは、階層的なウインドウ又
はディスプレイパネル上で、一連のリンクされたアイコ
ンとして把握される。リンクされた複数のアイコンは、
ユーザがコンピュータを使って各種ジョブを成し遂げる
ためのタスクを表している。また、これらのリンクされ
たアイコンは、コンピュータはおけるアプリケーション
を開始・制御するため、予め定義されたオペレーション
の起動・制御をする。PUIは、ユーザが何をすべきかを
示してユーザが支援するので、グラフィカルな標準オペ
レーティングプロシジャ、又はグラフィカルなチェック
リストということができる。第1の利点としては、ユー
ザが学ぶべきアイコン制御は2種類しかないことであ
る。即ち、パネルナビケーション用アイコンとタスク用
アイコンとがあり、新しいユーザにとってトレーニング
時間を大幅に縮減することができる。このことは、ユー
ザはもはや熟練されている必要はないことを意味する。
なぜならば、ジョブのための手順が画面に表示されるか
らである。第2の利点としては、ユーザがツールの使用
をするにあたって制限されることなく、ツールを選択で
きるような構成となっていることである。新しいユーザ
はすぐに馴染むことができ、一方、熟練されたユーザで
あっても上記構成に制限されることはない。PUIは、ど
んなジョブに対しても適用することができる。即ち、ユ
ーザがコンピュータを使って問題解決すべきタスクを、
一連の充分に定義された反復性のあるものとして構成す
ることにより適用することができる。
図面の簡単な説明 この発明に係る特徴および効果は、以下の実施例にお
ける詳細な説明および添付の図面が伴って明らかにな
る。
図1は、模範的なジョブを実行するための手続ユーザ
インタフェース(PUI)の表示例を示す。
図2は、PUI表示の図式的シンタックスを示す。
図3及び図4は、この発明に係るPUI動作を示すフロ
ー図を示す。
図5は、模範的なコマンドとプラン制御システムにつ
いてのPUI階層構成を示す。
図6〜図9は、図5におけるPUI構成についての模範
的なパネル例を示す。
図10は、PUI表示の編集のために使用するグラフィッ
クエディタのフロー図を示す。
図11は、この発明の係るPUIを実現させるために使用
される典型的ディジタルコンピュータシステムの簡略化
したブロック図を示す。
好適な実施例の説明 この発明は、手続ユーザインタフェース(PUI)とし
て説明することができる。この手続ユーザインタフェー
ス(PUI)は、何をすべきかをユーザに示して、コンピ
ュータで行う必要な操作・制御のためのグラフィカルチ
ェックリストである。この発明は、一連の階層パネルに
おいてユーザ用ジョブのリンクされたアイコン表示を提
供する。リンクされた複数のアイコンは、ユーザがコン
ピュータを使って各種ジョプを成し遂げるためのタスク
を表す。アイコンの属する階層的パネルは、論理的なタ
スクをグループとして関連付けしたものを提供する。基
本となるコンセプトは、与えられた時間の中でタスクを
実行するために、必要とされるものだけを表示すること
によって、コンピュータの操作を単純化することであ
る。
この発明に係る手続ユーザインタフェース(PUI)
は、前述の3つのテーブル1〜3(チェックリスト1〜
3)に示された秘書用タスク向アプリケーションによっ
て説明することができる。PUIは、3つの手順で前述の
問題を解決する。第1に、チェックリストは、一連のリ
ンクされたアイコンとしてコンピュータのディスプレイ
上に表わされ、ジョブが何であるかを正確かつシンプル
に図式表示されるという利点がある。第2に、アプリケ
ーションの開始、データファイルの検索、その他のため
の基本的オペレーティングシステムの制御コマンドは、
アイコンが起動されたときに自動的に実行される。第3
に、タスクからタスクへと要求されるデータの流れは、
PUIパネル上で表示されたタスクを実行するために必要
な機能やアプリケーションを簡単にアクセスできるよう
にすることによって、システムのもとで継続的に管理さ
れている。
図1は、秘書の行うジョブに関するPUI表示の例を模
範的に示したものである。図1に示すPUIは表示は、シ
ンプルな表示例であり、3つのタスク用アイコン20、2
2、24を含んでいる。アイコン20は、書類をスキャンす
るためのタスクを表している。アイコン22は、スキャン
した結果としてのファイルを圧縮するためのタスクを表
している。アイコン24は、モデルを介して圧縮したファ
イルを離れた場所(ここでは、オハマ事務所に指定され
ている。)にあるコンピュータに送るためのタスクを表
している。ユーザが、例えばコンピュータマウスを用い
てアイコンを指定してクリックすることにより、あるい
はディスプレイ上のアイコンのところにカーソルを位置
付けてキーボードのキーを押し下げることにより、その
アイコン20を起動させる。これと同時に、書類のスキャ
ン動作が自動的に実行される。前述のチェックリスト1
において説明した多様なタスクは、更にユーザが関与せ
ずに、コンピュータにより自動的に実行される。次に、
ユーザがアイコン22を起動させると、スキャン処理をし
た結果としてのファイルを圧縮するための処理が、コン
ピュータによっての自動的に実行される。こうして、チ
ェックリスト2の各タスクは自動的に実行される。最後
に、ユーザがアイコン24を起動させると、圧縮されたフ
ァイルがモデムを介してオマハ事務所に転送される。こ
うして、チェックリスト3の各タスクは、更なるユーザ
を必要とすることなく、コンピュータにより自動的に実
行される。
PUIは、実行すべきタスクの表示を管理するととも
に、システムを通してデータの流れを管理する。図2
は、PUI表示における図式的なシンタックスを示したも
のである。PUIパネル50に配置させることのできるアイ
コンの数に制限はない。更に、どのパネルも誘導用アイ
コンの補充を必要としない。また、図1の例のように、
単一パネル上でPUIが充分に表示されるようなシンプル
な場合には、誘導用のアイコンは必要としない。
PUIのシンタックスには、ユーザのためにたった2種
類のアイコンが存在し、新しいユーザのためのトレーニ
ング時間を縮減する。四角形のアイコン52、54、56、及
び60は、例えば誘導用アイコンであり、パネルからパネ
ルへの誘導をするための機能を有する。また、丸型のア
イコン58及び62は、例えばタスク用アイコンであり、コ
ンピュータの制御・動作を管理する。アイコン58、60、
62を結ぶ矢印は、システムにより管理されるデータの流
れを表しており、また、タスク間のデータの依存関係を
表している。この場合のデータの依存関係は、矢印の指
示するタスクが、矢印の根元にあるタスクからのデータ
に依存していることを意味する。
図3および図4は、PUIがどのように機能するかを示
すフロー図である。PUIには、操作上2つの機能があ
る。第1に、パネルからパネルへの誘導することであ
り、第2に、機能を実行することである。まず、PUIプ
ログラムを実行すると、オペレーティングシステム環境
が初期設定される(ステップ102)。パネル階層ファイ
ルがメモリにロードされる(ステップ104)。階層ファ
イルには、ユーザ用タスク、アイコン、及びパネルの図
式を定義するデータが含まれており、また、この階層フ
ァイルは階層的に構成されている。最初のパネルまたは
ルートのパネルが表示画面に表示される。誘導用アイコ
ンが起動されると、そのアイコンに対応するパネルが階
層ファイルから取り出され、画面に表示される(ステッ
プ106及び108)。なお、単一のPUI表示においては、ル
ートパネルは1つなので、この場合は誘導用アイコンを
必要としない。
タスク用アイコンが起動されると(ステップ114)、
対応する階層ファイルが読み込まれ(ステップ118)、
実行すべき命令が自動的に取り出される(ステップ12
0)。上記の命令は、手続の支援として参照される。手
続の支援は、コンピュータのオペレーティングシステム
と直接対話する小実行プログラムで定義される。小実行
プログラムは、UNIXのシェルスクリプト、IBMのパーソ
ナルコンピュータのバッチファイル、カスタム小規模ア
プリケーション、その他、コンピュータのオペレーティ
ングシステムと対話するように設計されたスクリプトや
マクロとして表現される。手続支援の目的は、オペレー
タ自身の熟練度とは無関係に、ファイルのロード、アプ
リケーションの開始、ディスクのフォーマット等が実行
できるようなオペレーティングシステムのコマンドを確
立することである。手続支援は、オプレーティングシス
テム支援におけるコマンドを実行するために利用される
(ステップ122)。
オペレーティングシステム支援は、オペレーティング
システムの特徴およびコンピュータの動作制御をするた
めのコマンドに依存している。システム支援を実行する
場合は、前のタクク用アイコンの起動によって動作し、
データが適切な記憶媒体から取り出される(ステップ12
4)。これはデータファイルであってもよいし、あるい
はデータベース記録、ランダムアクセスメモリ(ROM)
ロケーション、その他プラットフォーム上で機能する記
憶内容であってもよい。データについて必要な処理がな
されると、その処理結果が記憶される(ステップ126及
び128)。この新しく処理されたデータは、ユーザが手
続をすべき次のタスクのために利用される。ひとたび処
理が完了すると、図示したようなナゲーションループに
戻る(ステップ110)。
一連の反復可能なタスクとして構成されたジョブはい
ずれも、PUIにおいて表示される。情報の処理がされ、
また、中間的手続において情報が関連性をもって処理さ
れるようにユーザに決定・判断が求められるシステムで
あれば、どんなシステムにも適用できる。また、システ
ムとしては、コマンドと制御、オフィスオートメーショ
ン、安全管理、プランニング、トレーニングとシミュレ
ーション、及び装置試験ステーションが挙げられる。
コマンド及び制御の分野におけるPUIの適用例として
はプランニングシステムがある。このプランニングシス
テムでは、ユーザが状況を評価し、その状況に対してプ
ランをたてる。そして、状況に適したプランを実行す
る。この例では、システムのサイズと複雑さとの事情に
より、PUIは、論理的にグループ化されたタスクを含む
一連の階層パネルとして表示される。図5は、このシス
テム例における階層的なPUI構成を表したルートパネル
である。
状況を評価した後は(ステップ150)、ユーザは提起
された問題に対応するプランをたてなければならない
(ステップ152)。プランをたてるには、ユーザは、提
起された問題を解決するために有効な資源を割り当てな
ければならない(ステップ154)。また、問題を解決す
るプランのための要領書を作成する(ステップ156)。
そして、プランの認可を受け(ステップ158)、プラン
を実行する(ステップ160)。こうして提起された問題
が解決される。この階層における各ブロックは、PUIパ
ネルを表している。図6は、「プラン作成」のタスクを
表したものである。「プラン作成」パネル152には、3
つのサブタスクがリンクされており、3つの誘導用アイ
コン154、156、158が示される。
図7は、「プラン要領書作成」のタスクを示したもの
である。ユーザは、前のパネルである「資源割当」154
への移動が可能であり、また、次のパネルである「プラ
ン認可」158への移動が可能である。「プラン要領書作
成」においては、ユーザはそのサブタスクである156A、
156B、156Cを実行することができる。タスク用アイコン
156Aを起動させると、コンピュータがデータベースより
自動的に目標を選び、手続を実行する。次に、タスク用
アイコン156Bを起動させると、プランのスライドが自動
的に作成される。更に、タスク用アイコン156Cを起動さ
せると、プラン要領書が表示される。図7に示したよう
に、タスク156A、156B、156Cには、前のサブタスクの実
行により発生したデータを必要とする。
図8に「資源割当」パネルを示す。ユーザは、「プラ
ン作成」パネルと「プラン要領書作成」パネルのどちら
への移動も可能であり、また、資源割当のためにサブタ
スクを実行することも可能である。こうして、タスク用
アイコン154Aを起動することにより、必要な資源をデー
タベースから自動的に選択させることができる。また、
アイコン154Bを起動することにより、資源のロケーショ
ンを自動的にマップ上に表示させることができる。
図9に「プラン認可」パネルを示す。ユーザは、アイ
コン156又は152の起動により、「プラン要領書作成」パ
ネル又は「プラン作成」パネルへの移動が可能である。
このパネル上に表示されているサブタスクを実行するた
めには、まずアイコン158Aを起動させる。これによりプ
ラン要領書ファイルが自動的にペンタゴン(国防省)に
送られる。そして、アイコン158Bを起動させることによ
り、ビデオ会議が自動的に開始される。アイコン158Cを
起動させることにより、プラン要領書のスライドが表示
される。アイコン158Dを起動させることにより、認可さ
れたプランが自動的にコンピュータのデータベースに格
納される。
ユーザは、パネルからのパネルへと移動するために適
切な四角形アイコンを簡単に起動し、また、手続実行の
ための必要なステップのための丸型アイコンを起動す
る。タスクを処理すべきコンピュータの操作に関して、
ユーザが熟練されている必要はなく、システムにより示
される回答が正しいことがわかる程度にコマンド・制御
の取扱いが身についていればよい。
PUI表示を作成するための好適な方法としては、グラ
フィックエディタを用いる。このグラフィックエディタ
は、パネルを作成することができ、階層的に他のパネル
とリンクさせることができ、アイコンを描くことがで
き、またシステム支援及び手続支援をアイコンに備える
ことができる。このグラフィックエディタのツールは、
手続インタフェースエディタ(PIE)として取り扱う。
図10は、PIEの使用における動作のフローチャートを示
したものである。
PIEは、図式的な手法でPUIを進展させたものである。
まず、PIEプログラムを実行すると、オペレーティング
システム環境が初期設定される(ステップ202)。パネ
ル階層ファイルがメモリにおいて作成される(ステップ
204)。この階層ファイルは、ユーザ用タスク、アイコ
ン、手続用の図式定義を有しており、階層的に構成され
ている。PIEは、アイコンを描くことのできるパネルを
作成するための機能を提供する(ステップ204)。空パ
ネルがまず作成され(ステップ208、210)、適当な作図
ツールを選択することによって誘導用アイコンとタスク
用アイコンがパネル上に配置される(ステップ212又は2
22)。タスク用アイコンを描く場合は、手続支援ツール
を使用することによってアイコンに手続支援が備えられ
る(ステップ216、220)。手続支援ツールは、手続支援
マクロ又はスクリプトの名前が対応するアイコンと連結
できるようになっている。これにより、丸型アイコンの
起動の際に、対応する手続支援が実行されることにな
る。すべての手続がPUI表示のもとで行われるとき、PIE
が階層ファイルにおける定義を管理し(ステップ22
4)、PUIアプリケーションのために利用される。
図11は、この発明に係るPUIを実現するためのディジ
タルコンピュータシステム300の概略図である。システ
ム300は、セントラルプロセッシングユニット(CPU)30
2、ディスプレイ304、キーボード306もしくは他のデー
タ入力媒体、及びメモリ308から成る。ユーザは、キー
ボードやコンピュータマウス、タッチセンシティブ表示
画面、ライトペン、その他の入力媒体を操作して、ディ
スプレイ304上の特定のアイコンを起動させる。パネル
階層ファイルは、メモリ308にロードできるようになっ
ており、すべての処理のステップはCPU302によって実行
することができる。もし、システム300が、DOS型のオペ
レーティングシステムを備えたパーソナルコンピュータ
であれば、例えば、CPUにより遂行されるプロシジャ
は、DOSオペレーティングシステムによって実行される
命令群である。
上述した実施例は、本発明の原理を表すための特別の
例を示したものにすぎない。従って、本発明の範囲及び
思想から離れることなく、当業者により本原理に基づい
た上記実施例の置換が可能である。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一連の反復し得るタスクとして構成される
    ジョブを実行させ、メモリ(308)、ディスプレイ(30
    4)、及び入力手段(302)から成るディジタルコンピュ
    ータ(300)の動作を制御する方法において、 前記ジョブの実行中に生成される前記ジョブの図式的定
    義、アイコン、階層的構成、及びパネルを表示するため
    のデータを含んだパネル階層ファイルをメモリ(308)
    から読み出す(106)ステップと、 表示中のパネルから別のパネルへ誘導するための複数の
    誘導用アイコン(52、54、56、60)と、種々のタスクを
    実行するための複数のタスク用アイコン(58、62)とか
    ら成るルートパネルを前記ディスプレイ(304)上に表
    示する(108)ステップと、 ユーザによる誘導用アイコン(52、54、56、60)の起動
    (114)に従って、前記ファイルを読み出し(106)、対
    応するパネルを表示する(108)ステップと、 ユーザによる特定のタスク用アイコン(58、62)の起動
    (114)に従って、前記タスク用アイコンに連結されて
    いる所定の動作(120、122)にシーケンスを自動的に実
    行するステップと、 順次起動される前記タスク用アイコンによって示される
    動作間のデータの流れ(124、128)を自動的に管理する
    ステップとを具備したことを特徴とするディジタルコン
    ピュータの動作を制御する方法。
  2. 【請求項2】前記動作のシーケンスを自動的に実行する
    ステップはさらに、 パネル階層ファイルを読み出し(118)、自動的に実行
    すべき命令を取り出すステップと、 前記命令を実行するステップと、 起動された前記特定のアイコンに予め設定された処理命
    令に従ってデータを処理する(124、126、128)ステッ
    プとから成ることを特徴とする請求の範囲第1項に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】少なくとも1つの前記タスク用アイコンに
    関して、前記動作のシーケンスを自動的に実行するステ
    ップはさらに、 他のタスク用アイコンによる前の起動に応じて動作して
    処理されたデータをメモリから取り出す(124)ステッ
    プと、 予め設定された処理命令に従って前記取り出されたデー
    タを処理する(126)ステップと、 前記処理されたデータをメモリに記憶する(128)ステ
    ップとから成ることを特徴とする請求の範囲第1項又は
    第2項に記載の方法。
  4. 【請求項4】メモリ(308)、ディスプレイ(304)、デ
    ータ入力手段(306)、及び中央処理装置(CPU)(30
    2)から成るディジタルコンピュータシステム(300)で
    あって、 前記CPUは、前記メモリ、前記ディスプレイ、及び前記
    データ入力手段と作用できるように接続され、上記ディ
    ジタルコンピュータによって一連の反復可能なタスクと
    して構成されるジョブを実行させる手段を含んでおり、
    前記実行させる手段は、 図式表示を提供するための1又は複数のディスプレイパ
    ネル上において階層的に連結されたアイコンであって、
    表示中のパネルから別のパネルへ誘導するための複数の
    誘導用アイコン(52、54、56、60)と、種々のタスクを
    実行するための複数のタスク用アイコン(58、62)とか
    ら成るルートパネルを前記ディスプレイ(304)上に表
    示する(108)手段と、 特定の誘導用アイコン(52、54、56、60)の起動に従っ
    て特定のディスプレイパネル(50)へ誘導してこの特定
    のディスプレイパネルを表示するようにコンピュータ動
    作させる手段と、 特定のタイク用アイコン(58、62)の起動に従って所定
    のコンピュータ動作を開始させ、順次起動されたタスク
    用アイコンにより表された動作間のデータの流れを自動
    的に管理する手段とから成ることを特徴とするディジタ
    ルコンピュータシステム。
  5. 【請求項5】前記方法の実行中に生成された前記ジョブ
    の図式定義、前記アイコン、及びパネルを表示するため
    のデータを含むパネル階層ファイルをメモリに記憶する
    手段(302)をさらに備えたシステムであって、前記特
    定のタスク用アイコンの起動に従って所定のコンピュー
    タ動作を開始させる手段は、 前記パネル階層ファイルを読み出す手段(118)と、 自動的に実行すべき命令を取り出す手段(120、122)
    と、 前記命令を実行する手段と、 前記特定の起動されたアイコンに予め設定された処理命
    令に従ってデータを処理する手段(124、126、128)と
    から成ることを特徴とする請求の範囲第4項に記載のデ
    ィジタルコンピュータシステム、
  6. 【請求項6】前記特定のタスク用アイコンの起動に従っ
    て所定のコンピュータ動作を開始させる前記記憶する手
    段はさらに、少なくとも1つの前記タスク用アイコンに
    関して、 他のタスク用アイコンによる前の起動に応じて動作して
    処理されたデータをメモリから取り出す手段(124)
    と、 予め設定された処理命令に従って前記取り出されたデー
    タを処理する手段(126)と、 前記処理されたデータをメモリに記憶する手段(128)
    とから成ることを特徴とする請求の範囲第4項又は第5
    項に記載のディジタルコンピュータシステム。
  7. 【請求項7】前記方法の実行中に生成された前記タスク
    の図式的定義、前記アイコン、及びパネルを表示するた
    めのデータを含んだ前記パネル階層ファイルをメモリ
    (308)に記憶する手段をさらに備えたシステムであっ
    て、前記特定の誘導用アイコンの起動に従って特定のデ
    ィスプレイパネル(50)へ誘導して前記コンピュータ動
    作をさせる手段は、 前記パネル階層ファイルを読み出す手段(106)と、 前記特定のディスプレイパネルを前記ディスプレイ上に
    表示する手段とから成ることを特徴とする請求の範囲第
    4項乃至第6項に記載のディジタルコンピュータシステ
    ム。
JP6507300A 1992-08-28 1993-08-26 手続ユーザインタフェース Expired - Lifetime JP2625260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US937,801 1992-08-28
US07/937,801 US5442746A (en) 1992-08-28 1992-08-28 Procedural user interface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06511587A JPH06511587A (ja) 1994-12-22
JP2625260B2 true JP2625260B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=25470428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6507300A Expired - Lifetime JP2625260B2 (ja) 1992-08-28 1993-08-26 手続ユーザインタフェース

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5442746A (ja)
EP (1) EP0614549B1 (ja)
JP (1) JP2625260B2 (ja)
KR (1) KR0132161B1 (ja)
AU (1) AU666041B2 (ja)
BR (1) BR9305604A (ja)
CA (1) CA2116772C (ja)
DE (1) DE69329966T2 (ja)
MX (1) MX9305237A (ja)
WO (1) WO1994006074A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU695912B2 (en) * 1994-06-07 1998-08-27 Skillsoft Ireland Limited A computer based training system
CA2213270A1 (en) * 1995-02-21 1996-08-29 Jeffry Alan Bryant A method and apparatus for enabling access to a plurality of computer supported operations
FR2737028B1 (fr) * 1995-07-21 1997-08-22 Bull Sa Architecture d'habillage d'applications pour une plate-forme informatique
WO1997007453A1 (en) * 1995-08-16 1997-02-27 International Business Machines Corporation Methodology for generating accessing functions for programmed execution of panel-driven business applications
US5790406A (en) * 1995-10-20 1998-08-04 International Business Machines Corporation Hierarchical system of the simple modification of process steps for a manufacturing tool
US5801699A (en) * 1996-01-26 1998-09-01 International Business Machines Corporation Icon aggregation on a graphical user interface
US5918233A (en) * 1996-05-30 1999-06-29 The Foxboro Company Methods and systems for providing electronic documentation to users of industrial process control systems
WO1998045767A2 (en) * 1997-04-04 1998-10-15 Fred Steven Isom Method of sequencing computer controlled tasks based on the relative spatial location of task objects in a directional field
US6310609B1 (en) 1997-04-17 2001-10-30 Nokia Mobile Phones Limited User interface with guide lights
US5825362A (en) * 1997-05-07 1998-10-20 Datahand Corporation Graphical user interface with keyboard display graphical
US6006171A (en) * 1997-07-28 1999-12-21 Vines; Caroline J. Dynamic maintenance management system
US6128013A (en) * 1997-10-30 2000-10-03 Eastman Kodak Company User interface for an image capture device
US6118939A (en) * 1998-01-22 2000-09-12 International Business Machines Corporation Method and system for a replaceable application interface at the user task level
US6343318B1 (en) 1998-05-29 2002-01-29 Palm, Inc. Method and apparatus for communicating information over low bandwidth communications networks
US6590588B2 (en) * 1998-05-29 2003-07-08 Palm, Inc. Wireless, radio-frequency communications using a handheld computer
WO2001065350A1 (fr) * 2000-03-01 2001-09-07 Yumiko Miyata Procede d'extraction/communication d'informations et programme de stockage sur support d'enregistrement indiquant la procedure d'extraction/communication d'informations
GB2361079A (en) * 2000-04-06 2001-10-10 Norwich And Peterborough Build Providing sequential access to screens of information
US6959421B1 (en) * 2001-11-09 2005-10-25 Cypress Semiconductor Corporation Quick click icons for workspace flow between views for major subsystems and views within a design tool
US6928625B2 (en) * 2001-11-29 2005-08-09 Agilent Technologies, Inc. Systems and methods for managing process control in a graphical user interface
US20060104511A1 (en) * 2002-08-20 2006-05-18 Guo Jinhong K Method, system and apparatus for generating structured document files
US7461354B2 (en) 2003-03-18 2008-12-02 International Business Machines Corporation System and method for consolidating associated buttons into easily accessible groups
US7343557B2 (en) * 2003-04-30 2008-03-11 Sap Aktiengesellschaft Guided data entry using indicator and interactive step symbols
US9026990B2 (en) 2005-08-16 2015-05-05 International Business Machines Corporation Dynamic filtering of a navigation path to a set of minimums
US8181150B2 (en) 2006-05-12 2012-05-15 The Mathworks, Inc. System and method for synchronized workflow management
US20080103735A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Roger Morenc System and method for defining the frequency of product maintenance
US8504942B2 (en) * 2007-12-31 2013-08-06 Anthony Vallone Icon-based facilitation of service task performance
FR2944904A1 (fr) * 2009-04-22 2010-10-29 Thales Sa Systeme et procede d'interaction et de representation holistique de taches
WO2011068178A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 日本電気株式会社 関連文書検索システム、装置、方法及びプログラム
US9021376B2 (en) * 2012-07-02 2015-04-28 International Business Machines Corporation Task timer
US10042353B1 (en) * 2014-06-09 2018-08-07 Southern Company Services, Inc. Plant operations console

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247693A (en) * 1985-10-08 1993-09-21 The Foxboro Company Computer language structure for process control applications and method of translating same into program code to operate the computer
US4901221A (en) * 1986-04-14 1990-02-13 National Instruments, Inc. Graphical system for modelling a process and associated method
JPS63254513A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Toshiba Corp 画面表示方法
US5179657A (en) * 1988-03-17 1993-01-12 International Business Machines Corporation Panel definition language for computer display
US5187797A (en) * 1988-09-28 1993-02-16 Solatrol, Inc. Machine interface system with hierarchal menus allowing user sequencing and selection of menu items by actuation of three switches
JPH0650460B2 (ja) * 1989-10-17 1994-06-29 アプライド バイオシステムズ インコーポレイテッド ロボットインターフェース
JPH03154105A (ja) * 1989-11-10 1991-07-02 Toshiba Mach Co Ltd Ncプログラム作成装置
JP2554381B2 (ja) * 1990-03-30 1996-11-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション プログラミング支援装置
US5237654A (en) * 1990-04-17 1993-08-17 International Business Machines Corporation Hierarchical inter-panel process flow control
US5168441A (en) * 1990-05-30 1992-12-01 Allen-Bradley Company, Inc. Methods for set up and programming of machine and process controllers
US5301301A (en) * 1991-01-30 1994-04-05 National Instruments Corporation Polymorphic dataflow block diagram system and method for programming a computer
US5119475A (en) * 1991-03-13 1992-06-02 Schlumberger Technology Corporation Object-oriented framework for menu definition
US5297253A (en) * 1992-01-09 1994-03-22 Ehrlich Associates, Inc. Computer user interface navigational tool

Also Published As

Publication number Publication date
US5442746A (en) 1995-08-15
BR9305604A (pt) 1994-11-22
AU666041B2 (en) 1996-01-25
MX9305237A (es) 1994-06-30
WO1994006074A1 (en) 1994-03-17
AU4838193A (en) 1994-03-29
DE69329966D1 (de) 2001-04-05
DE69329966T2 (de) 2001-10-04
CA2116772C (en) 1998-09-22
CA2116772A1 (en) 1994-03-01
KR0132161B1 (ko) 1998-04-24
JPH06511587A (ja) 1994-12-22
EP0614549B1 (en) 2001-02-28
EP0614549A1 (en) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2625260B2 (ja) 手続ユーザインタフェース
US5041967A (en) Methods and apparatus for dynamic menu generation in a menu driven computer system
US4791556A (en) Method for operating a computer which searches for operational symbols and executes functions corresponding to the operational symbols in response to user inputted signal
US5327529A (en) Process of designing user's interfaces for application programs
US5577188A (en) Method to provide for virtual screen overlay
US5414806A (en) Palette and parts view of a composite object in an object oriented computer system
US5025395A (en) Data processing system capable of executing data processing using resources by designating displayed graphic patterns representing selected resources
EP0317480A2 (en) Graphical menu tree
US20080243930A1 (en) System and Method for Automated Customization of a Workflow Management System
JPS6249542A (ja) コンピユ−タ・プログラム外部インタ−フエ−ス・シミユレ−ト方法
JPH04274536A (ja) ハイパーメディア・システム及びハイパーメディア・システムで実施されるリンク・マーカ操作方法
JPH02130663A (ja) ユーザー・インターフエース方法
US20050156925A1 (en) Graphical user interface for pre-boot operating environment
US5781905A (en) Program generating method combining data item part with database manipulation part
US5764983A (en) Method and system for efficiently creating a new file associated with an application program
US7801919B1 (en) Method and system for providing database management system tools
US20020049867A1 (en) Application transfer method, application transfer system and storage medium therefore
EP0621527A1 (en) Hierarchically grouped macroinstructions for a graphical user interface
Frankel et al. An on-line assistance system for the simulation model development environment
JP2794339B2 (ja) アプリケーションプログラムのユーザインターフェースを設計するプロセス
JPH08314679A (ja) アプリケーション管理制御方法
JPH05165933A (ja) 図形処理システム
JP2001318796A (ja) 内外イベントドリブン方式によるプログラム実行制御方法、記録媒体およびプログラム作成支援システム
JP2619487B2 (ja) フアイル操作方式
Sommerville et al. The ECLIPSE user interface