JP2622021B2 - 外部冷熱源利用の空気分離方法 - Google Patents

外部冷熱源利用の空気分離方法

Info

Publication number
JP2622021B2
JP2622021B2 JP2249840A JP24984090A JP2622021B2 JP 2622021 B2 JP2622021 B2 JP 2622021B2 JP 2249840 A JP2249840 A JP 2249840A JP 24984090 A JP24984090 A JP 24984090A JP 2622021 B2 JP2622021 B2 JP 2622021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inert gas
air separation
cold
source
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2249840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04126988A (ja
Inventor
孝 長村
直彦 山下
Original Assignee
テイサン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テイサン株式会社 filed Critical テイサン株式会社
Priority to JP2249840A priority Critical patent/JP2622021B2/ja
Priority to FR9111253A priority patent/FR2666877B1/fr
Publication of JPH04126988A publication Critical patent/JPH04126988A/ja
Priority to US07/959,540 priority patent/US5220798A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2622021B2 publication Critical patent/JP2622021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04333Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04351Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04048Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of cold gaseous streams, e.g. intermediate or oxygen enriched (waste) streams
    • F25J3/0406Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of cold gaseous streams, e.g. intermediate or oxygen enriched (waste) streams of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04218Parallel arrangement of the main heat exchange line in cores having different functions, e.g. in low pressure and high pressure cores
    • F25J3/04224Cores associated with a liquefaction or refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04254Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using the cold stored in external cryogenic fluids
    • F25J3/0426The cryogenic component does not participate in the fractionation
    • F25J3/04266The cryogenic component does not participate in the fractionation and being liquefied hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、空気分離装置から導出されたリサイクル不
活性ガスを外部冷熱源との熱交換で液化する圧力まで圧
縮して圧縮不活性ガスとし、この圧縮不活性ガスを前記
外部冷熱源との間接熱交換で液化させて液化不活性ガス
とし、この液化不活性ガスを前記空気分離装置に導入し
て空気分離に必要な冷熱を供給した後、再びリサイクル
不活性ガスとして前記空気分離装置から導出する外部冷
熱源利用の空気分離方法に関する。
〔従来の技術〕
液化天然ガス等のガス化時に発生する冷熱を外部冷熱
源として依存する空気分離方法は、液化天然ガス等の供
給量が季節的、或いは時間的な要因で変動した場合、そ
れに応じて発生する冷熱量も変動するから空気分離量が
変動し易い問題があり、外部冷熱源を無駄なく活用しな
がら、これによる空気分離量の変動を極力抑制すること
が望ましい。
この要望に対処するため、空気分離装置で製造した液
体窒素の一部を常時液体窒素貯留槽に貯留しておき、液
化天然ガスの供給量が変動して冷熱量が不足し、空気分
離量が減少するおそれがある場合には、液体窒素貯留槽
に貯留した液体窒素を取り出して熱交換器に供給し、不
足冷熱量を補うようにした空気分離方法が提案されてい
る(例えば、特公平2−9274号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来方法によれば、空気分離装置で製造した製品
としての液体窒素の一部で不足冷熱量を補うから、外部
冷熱源による冷熱量が不足するまま空気分離装置を運転
し続けると製品としての液体窒素の実質的な分離比率が
徐々に低下し、液体窒素の製造量だけが減少する欠点が
ある。
この欠点を解決するために、例えばフロン等を冷媒と
する冷熱サイクルを別途設けて、この冷熱サイクルで外
部冷熱源の不足冷熱量を補うように構成することが考え
られるが、設備コストが上昇する欠点がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、リ
サイクル不活性ガスを外部冷熱源との熱交換で液化する
圧力まで圧縮して圧縮不活性ガスとする工程をうまく活
用して、設備コストの上昇を抑制しながら、外部冷熱源
の冷熱量が不足する場合でも一定又は略一定の分離比率
で所望の空気分離量を確保しやすい外部冷熱源利用の空
気分離方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本発明の特徴構成は、冒記
外部冷熱源利用の空気分離方法において、 A.前記液化不活性ガスの一部を膨張させて前記圧縮不活
性ガスに冷熱を供給する内部冷熱源が設けられ、 B.前記外部冷熱源の冷熱量が不足するとき、前記圧縮不
活性ガスを前記外部冷熱源と前記内部冷熱源の両方の冷
熱源との間接熱交換で液化させて前記液化不活性ガスと
し、 C.前記圧縮不活性ガスに冷熱を供給するために膨張させ
た前記内部冷熱源の不活性ガスを、前記空気分離装置か
ら導出された前記リサイクル不活性ガスに合流させて、
この合流不活性ガスを圧縮して前記圧縮不活性ガスとす
ること 上記A,B,Cの構成にあり、かかる構成から次の作用効果
を奏する。
〔作 用〕
a.前記A,Bの構成により、所要量の圧縮不活性ガスを液
化させるに必要な外部冷熱源の冷熱量が不足するとき、
液化不活性ガスの一部を用いてその冷熱で不足冷熱量が
補われ、 b.前記Cに構成により、不足冷熱量を補うにあたって、
不活性ガスの一部を冷媒として、この冷媒としての不活
性ガスが空気分離装置から導出されたリサイクル不活性
ガスとともに圧縮されて圧縮不活性ガスとなり、この圧
縮不活性ガスが外部冷熱源と内部冷熱源とで冷却されて
液化不活性ガスとなり、次にこの液化不活性ガスの一部
が膨張して内部冷熱源として圧縮不活性ガスに不足冷熱
を供給し、膨張した冷媒としての不活性ガスが空気分離
装置から導出されたリサイクル不活性ガスとともに再び
圧縮されて圧縮不活性ガスになるという冷熱サイクルが
構成される。
〔発明の効果〕
従って、リサイクル不活性ガスを外部冷熱源との熱交
換で液化する圧力まで圧縮して圧縮不活性ガスとする工
程を活用して不活性ガスの一部を冷媒とする冷熱サイク
ルを構成し、この冷熱サイクルで外部冷熱源の冷熱量不
足を補うことが出来るから、設備コストの上昇を抑制し
ながら、外部冷熱源の冷熱量が不足する場合でも一定又
は略一定の分離比率で所望の空気分離量を確保し易い。
請求項2記載の外部冷熱源利用の空気分離方法は、前
記外部冷熱源の冷熱量の不足を検知する検知手段と、前
記液化不活性ガスの前記内部冷熱源側への供給量を調節
可能な供給量調節手段とが備えられ、前記検知手段によ
る検知結果に基づいて前記供給量調節手段を自動調節す
るから、供給量調節手段を人為的に調節する場合に比べ
て、効率良く所望の空気分離量を確保し易い。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明による外部冷熱源利用の空気分離方法
の実施例を示すフローダイヤグラムで、中圧精留塔
(5)と低圧精留塔(6)とを備えている空気分離装置
(A)から導出されたリサイクル不活性ガスとしてのリ
サイクル窒素ガスを、外部冷熱源としての液化天然ガス
(以下、LNGと称する)との熱交換で液化する圧力まで
圧縮して圧縮窒素ガスとし、この圧縮窒素ガスをLNGと
の間接熱交換で液化させて液体窒素とし、この液体窒素
を空気分離装置(A)に導入して空気分離に必要な冷熱
を供給した後、再びリサイクル窒素ガスとして空気分離
装置(A)から導出するものである。
空気瀘過器(1)を通過して空気中の塵埃が除去され
た原料空気は、配管(P1)で空気圧縮器(2)に導かれ
て圧力約5kg/cm2Gに圧縮され、配管(P2)に導かれて除
炭乾燥ユニット(3)で炭酸ガスと水分が除去され、配
管(P3)で熱交換器(4)に導入される。
熱交換器(4)に導入された原料空気は、低圧精留塔
(6)から配管(P11)で熱交換器(4)に導入される
リサイクル窒素ガス及び低圧精留塔(6)から配管(P
30)で熱交換器(4)に導入される廃ガスと熱交換して
液化点近くにまで冷却され、配管(P4)で中圧精留塔
(5)の下部に導入され、この中圧精留塔(5)内で精
留されて頂部に窒素ガス及び液体窒素、底部に酸素リッ
チ液体が製出する。
中圧精留塔(5)の底部に溜まった酸素リッチ液体は
配管(P5)で膨張弁(V1)に導かれて自由膨張され、配
管(P6)で低圧精留塔(6)の中部に導入される。
中圧精留塔(5)の中部にできる液体窒素は配管
(P7)で膨張弁(V2)に導かれて自由膨張され、配管
(P8)で低圧精留塔(6)の上部に導入される。
中圧精留塔(5)の頂部にできる液体窒素の一部は配
管(P9)で膨張弁(V3)に導かれて自由膨張され、配管
(P10)で低圧精留塔(6)の頂部に導入されるととも
に、残りは製品液体窒素として配管(P35)で導出され
る。
低圧精留塔(6)は底部で中圧精留塔(5)から熱を
授受し、頂部に窒素ガス、下部に液体酸素を製出して、
製品液体酸素は配管(P36)で導出される。
配管(P30)で熱交換器(4)に導入された廃ガスは
原料空気と熱交換して常温になり、配管(P31)を通っ
て一部は配管(P32)から放出され、残りは配管(P33
を通って除炭乾燥ユニット(3)に導かれ、除炭乾燥ユ
ニット(3)の再生に使用された後、配管(P34)を通
って放出される。
次にリサイクル窒素ガスについて説明する。
低圧精留塔(6)の頂部から配管(P11)熱交換器
(4)に導入されたリサイクル窒素ガスは原料空気との
熱交換で圧力約0.1kg/cm2Gの常温になり、配管(P12
で常温低圧圧縮機(7)に導かえて圧力約5kg/cm2Gに圧
縮される。
常温低圧圧縮機(7)で圧縮されたリサイクル窒素ガ
スは、配管(P13)で熱交換機(10)に導かれて冷却さ
れ、この冷却されたリサイクル窒素ガスが配管(P14
で導かれて、中圧精留塔(5)の頂部から配管(P15
で導かれた圧力約5kg/cm2Gのリサイクル窒素ガスと合流
した後、配管(P16)で中圧圧縮機(8)に導かれて圧
力約35kg/cm2Gに低温圧縮される。
圧力約35kg/cm2Gに低温圧縮されたリサイクル窒素ガ
スは配管(P17)を経て熱交換機(10)で再度冷却さ
れ、配管(P18),配管(P19)で高圧圧縮機(9)に導
かれて外部冷熱源との熱交換で液化する圧力約60kg/cm2
Gに低温圧縮され、圧縮窒素ガスとなる。
圧力約60kg/cm2Gに低温圧縮されたリサイクル窒素ガ
スは配管(P20)で熱交換器(10)に導かれてその圧縮
熱が除去され、配管(P21)で熱交換器(11)に導かれ
てLNGの昇温時やガス化時に発生する冷熱で冷却され、
配管(P22)で熱交換器(10)に導かれて、配管
(P13),配管(P17),配管(P20)で導かれてきたリ
サイクル窒素ガスに冷熱を与えた後、配管(P23)で再
び熱交換器(11)に導かれて冷却されて液体窒素とな
り、配管(P24)、配管(P25)に介在する流量計(F)
を通り、配管(P25)で膨張弁(V5)に導かれて膨張し
て圧力が約5kg/cm2Gに下げられ、配管(P26)で中圧精
留塔(5)の上部に液体窒素として導入されて、中圧精
留塔(5)の還流液となる。
外部冷熱源としてのLNGは配管(P37)で熱交換器(1
1)に供給されてその冷熱を圧縮窒素ガスに与え、LNG自
身は昇温した後配管(P38)で熱交換器(12)に供給さ
れてフロン等の冷媒と熱交換し、LNGはガス化して天然
ガスとなって、配管(P39)で天然ガス導管に導かれ
る。
配管(P40)から熱交換器(12)に入ったフロン等の
冷媒はLNG余剰冷熱を回収して自らは冷却され、図示し
ない原料空気の冷却、冷却水の冷却、原料アルゴンの冷
却等種々の用途に使用される。
前記液体窒素の一部を配管(P27)に分流してコント
ローラー付膨張弁(V4)で膨張させ、配管(P21),配
管(P23)で熱交換器(11)に導かれる圧縮窒素ガスに
冷熱を供給する内部冷熱源と、外部冷熱源としてのLNG
の冷熱量の不足を検知する検知手段と、液体窒素の内部
冷熱源側への分流比率を調節可能な供給量調節手段とが
備えられている。
前記検知手段は、配管(P25)を通過する液体窒素の
流量を計測する流量計(F)に、当該流量計(F)で計
測された液体窒素の流量を、LNGの冷熱量が不足しない
場合に配管(P25)を通過すべき液体窒素の設定流量と
比較する比較手段を設けて構成され、流量計(F)で計
測された液体窒素の流量が設定流量よりも不足している
場合に、熱交換器(11)に必要なLNGの冷熱量不足とし
て検知して、供給量調節手段に供給量制御信号を出力す
るよう構成されている。
前記供給量調節手段は、膨張弁(V4)に、当該膨張弁
(V4)の開度を変更して配管(P28)側に流れる液体窒
素量を調節するコントローラを設けて構成され、流量計
(F)に設けた比較手段から供給量制御信号が入力され
ると膨張弁(V4)の開度が自動操作され、液化窒素の配
管(P27)側への分流比率が、冷熱量の不足を補って、
所定量の製品液体酸素と製品液体窒素が得られる分流比
率に自動調節される。
そして、熱交換器(11)に必要な圧力35kg/cm2G以下
のLNGの冷熱が不足することが検知手段で検知される
と、その信号を受けたコントローラー付膨張弁(V4)で
配管(P27)に分流された圧力約60kg/cm2Gの液体窒素が
前記コントローラ付膨張弁(V4)で圧力約35kg/cm2Gに
膨張して配管(P28)を通り、熱交換器(11)でLNGの冷
熱不足分を補い、配管(P29)を通って配管(P18)を通
るリサイクル窒素ガスと合流して合流窒素ガスとなる。
従って、合流窒素ガスは高圧圧縮器(9)で圧縮され
て圧縮窒素ガスとなり、この圧縮窒素ガスが配管
(P20),熱交換器(10),配管(P21),熱交換器(1
1),配管(P22),熱交換器(10),配管(P23)を経
て再び熱交換器(11)に導かれ、外部冷熱源としてのLN
Gと内部冷熱源の両方の冷熱源との間接熱交換で液化さ
せて液体窒素とし、液体窒素の一部がコントローラ付膨
張弁(V4)で膨張されて熱交換器(11)でLNGの冷熱不
足分を補い、膨張した窒素ガスをリサイクル窒素ガスと
ともに高圧圧縮器(9)で再び圧縮して圧縮窒素ガスと
する冷熱サイクルが構成され、外部冷熱源の冷熱量が不
足する場合でも、冷熱サイクルを循環する窒素ガス流量
に相当する製品液体窒素量が一時的に減るものの、その
あとは略一定の分離比率で所定の空気分離量を確保する
ことができる。
尚、中圧圧縮器(8)による圧縮圧力は外部冷熱源と
して利用できるLNGの圧力によって決まり、LNGの圧力が
35kg/cm2G以下の場合には35kg/cm2Gの圧縮圧力が選ば
れ、LNGの圧力が35kg/cm2Gより高い場合にはそのLNGの
圧力よりも更に高い圧縮圧力が選ばれる。
〔別実施例〕
第2図に示すように、第1実施例における常温低圧圧
縮機(7)に換え、熱交換器(10)を通過した後の低温
のリサイクル窒素ガスを少ない消費電力で圧縮できるよ
うに低温低圧圧縮機(7′)を配管(P14)の途中に設
けて実施しても良い。
この場合、熱交換器(4)を通過した常温窒素ガスは
配管(P12)を通って熱交換器(10)で低温に冷却さ
れ、低温低圧圧縮機(7′)で圧力約0.1kg/cm2Gから圧
力約5kg/cm2Gに圧縮される。
又、必要に応じ、低温圧縮機(7′)の中間段あるい
は圧縮後のリサイクル窒素ガスを上記熱交換器(10)で
更に冷却することを組合せ実施しても良い。
その他の構成は第1実施例と同様である。
〔その他の実施例〕
イ.リサイクル不活性ガスとしては窒素ガスに限定され
ず、粗アルゴンガスであっても良い。
ロ.空気分離装置は、液体窒素、液体酸素に加え粗アル
ゴンを分離するものであっても良い。
ハ.外部冷熱源の冷熱量の不足を検知する検知手段の構
成は特に限定されず、LNGの流量もしくは温度、又はそ
の双方を計測する計測装置と、この計測装置による計測
値と設定値とを比較する比較回路とを設けて検知手段を
構成しても良い。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする
為に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構
成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る外部冷熱源利用の空気分離方法の
実施例を示す系統図であり、第2図は別実施例を示す系
統図である。 (9)……圧縮機、(11)……熱交換器、(A)……空
気分離装置、(F)……流量計、(V4)……コントロー
ラー付膨張弁。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空気分離装置(A)から導出されたリサイ
    クル不活性ガスを外部冷熱源との熱交換で液化する圧力
    まで圧縮して圧縮不活性ガスとし、この圧縮不活性ガス
    を前記外部冷熱源との間接熱交換で液化させて液化不活
    性ガスとし、この液化不活性ガスを前記空気分流装置
    (A)に導入して空気分離に必要な冷熱を供給した後、
    再びリサイクル不活性ガスとして前記空気分離装置
    (A)から導出する外部冷熱源利用の空気分離方法にお
    いて、前記液化不活性ガスの一部を膨張させて前記圧縮
    不活性ガスに冷熱を供給する内部冷熱源が設けられ、前
    記外部冷熱源の冷熱量が不足するとき、前記圧縮不活性
    ガスを前記外部冷熱源と前記内部冷熱源の両方の冷熱源
    との間接熱交換で液化させて前記液化不活性ガスとし、
    前記圧縮不活性ガスに冷熱を供給するために膨張させた
    前記内部冷熱源の不活性ガスを、前記空気分離装置
    (A)から導出された前記リサイクル不活性ガスに合流
    させて、この合流不活性ガスを圧縮して前記圧縮不活性
    ガスとすることを特徴とする外部冷熱源利用の空気分離
    方法。
  2. 【請求項2】前記外部冷熱源の冷熱量の不足を検知する
    検知手段(F)と、前記液化不活性ガスの前記内部冷熱
    源側への供給量を調節可能な供給量調節手段(V4)とが
    備えられ、前記検知手段(F)による検知結果に基づい
    て前記供給量調節手段(V4)を自動調節する請求項1記
    載の外部冷熱源利用の空気分離方法
JP2249840A 1990-09-18 1990-09-18 外部冷熱源利用の空気分離方法 Expired - Fee Related JP2622021B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249840A JP2622021B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 外部冷熱源利用の空気分離方法
FR9111253A FR2666877B1 (fr) 1990-09-18 1991-09-12 Procede de separation d'air mettant une source de froid externe.
US07/959,540 US5220798A (en) 1990-09-18 1992-10-13 Air separating method using external cold source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249840A JP2622021B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 外部冷熱源利用の空気分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04126988A JPH04126988A (ja) 1992-04-27
JP2622021B2 true JP2622021B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=17198968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2249840A Expired - Fee Related JP2622021B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 外部冷熱源利用の空気分離方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2622021B2 (ja)
FR (1) FR2666877B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5137558A (en) * 1991-04-26 1992-08-11 Air Products And Chemicals, Inc. Liquefied natural gas refrigeration transfer to a cryogenics air separation unit using high presure nitrogen stream
US5139547A (en) * 1991-04-26 1992-08-18 Air Products And Chemicals, Inc. Production of liquid nitrogen using liquefied natural gas as sole refrigerant
US5141543A (en) * 1991-04-26 1992-08-25 Air Products And Chemicals, Inc. Use of liquefied natural gas (LNG) coupled with a cold expander to produce liquid nitrogen
JP2000065470A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Air Liquide Japan Ltd 空気分離装置
US7712331B2 (en) * 2006-06-30 2010-05-11 Air Products And Chemicals, Inc. System to increase capacity of LNG-based liquefier in air separation process
CN101839612B (zh) * 2010-04-06 2012-05-02 浙江大学 基于lng卫星站冷能利用的倒灌式空气分离系统及方法
CN101943512B (zh) * 2010-09-29 2012-08-29 中国海洋石油总公司 一种利用液化天然气冷能的空分方法
CN103438665B (zh) * 2013-09-01 2015-06-17 杭州哲达科技股份有限公司 降低空分设备综合电单耗的装置及方法
FR3015306A1 (fr) * 2013-12-20 2015-06-26 Air Liquide Procede et appareil de separation a temperature subambiante
CN104110940A (zh) * 2014-06-19 2014-10-22 中国寰球工程公司 一种利用液化天然气冷能的高效空分装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382687A (en) * 1976-12-28 1978-07-21 Nippon Oxygen Co Ltd Air liquefaction rectifying method
JPH0789014B2 (ja) * 1987-07-28 1995-09-27 テイサン株式会社 空気分離装置における外部冷熱源利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2666877A1 (fr) 1992-03-20
JPH04126988A (ja) 1992-04-27
FR2666877B1 (fr) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4575388A (en) Process for recovering argon
JP2622021B2 (ja) 外部冷熱源利用の空気分離方法
US5220798A (en) Air separating method using external cold source
JP2002508499A (ja) 気体メタンリッチ供給物を液化して液化天然ガスを得る方法
EP1055894B1 (en) Air separation method and air separation plant
US5501078A (en) System and method for operating an integrated gas turbine and cryogenic air separation plant under turndown conditions
CN104321602A (zh) 用于通过低温蒸馏分离空气的方法和设施
JP3208547B2 (ja) 液化天然ガスの寒冷を利用した永久ガスの液化方法
US3721098A (en) Cooling by mixing gaseous streams
JPH0789014B2 (ja) 空気分離装置における外部冷熱源利用方法
WO2019127180A1 (zh) 一种基于深冷精馏工艺生产空气产品的方法及空分系统
US4350019A (en) Gas expansion/compression train
JP3748677B2 (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JP4408211B2 (ja) 液化天然ガスタンクの圧力調整装置およびその圧力調整方法
EP3982071A2 (en) Method and apparatus to convert excess liquid oxygen into liquid nitrogen
JPH0413630B2 (ja)
JP3220755B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JPH02118391A (ja) 液体空気製造装置
JP3026098B2 (ja) 需要変動に適した空気液化分離方法及び装置
JP3539709B2 (ja) 空気分離装置
JP3710252B2 (ja) 空気液化分離装置の制御方法
JP2582438B2 (ja) 空気分離装置
JPH0133753B2 (ja)
JP2003166783A (ja) 深冷空気分離装置
JPH0611254A (ja) Lng冷熱を利用した空気の液化・分離方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees