JP2620431B2 - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JP2620431B2
JP2620431B2 JP22705791A JP22705791A JP2620431B2 JP 2620431 B2 JP2620431 B2 JP 2620431B2 JP 22705791 A JP22705791 A JP 22705791A JP 22705791 A JP22705791 A JP 22705791A JP 2620431 B2 JP2620431 B2 JP 2620431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
unit
coefficient
image
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22705791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568172A (ja
Inventor
慶一 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22705791A priority Critical patent/JP2620431B2/ja
Publication of JPH0568172A publication Critical patent/JPH0568172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620431B2 publication Critical patent/JP2620431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報量を削減して画像信
号を符号化する画像符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル伝送路の整備、普及、
画像処理技術の進歩及び高速ディジタル信号処理技術の
発展によって、新しい通信サービスとして画像通信サー
ビスの実現に対する要求が高まっている。画像通信サー
ビスの代表的なものとしてテレビ電話サービス、テレビ
会議サービスなどがあり、これらのサービスは、サービ
ス統合ディジタル網(以下、ISDNと称する)のよう
な高機能なネットワークによって現実のものとなりつつ
ある。
【0003】現在、さらに高度なサービスの提供を目指
して広帯域サービス統合ディジタル網(以下、B−IS
DNと称する)に代表される新たな通信ネットワークも
研究されており、通信以外の分野においても画像情報
(画像メディア)を効率的に扱えることが期待されてい
る。
【0004】一般に、画像情報に含まれる情報量は多
く、例えば、画像信号をそのまま通信回線を使って伝送
しようとすると、広帯域の伝送路容量が必要となるため
現実的ではない。しかし、画像信号にはその情報量に冗
長性が含まれており、この冗長性を利用して情報量の削
減を行うことが可能である。そこで、画像信号を効率よ
く扱うために画像の圧縮符号化(または符号化)技術が
広く用いられている。
【0005】上述のような画像符号化方法の検討は、画
像信号の伝送を対象として特に通信の分野で活発に進め
られており様々な方法が提案されてきた。それらの画像
符号化方法の中でも高い符号化効率が得られ、最近にな
って盛んに利用されているものに、動き補償フレーム間
予測直交変換符号化方法がある。
【0006】上述の動き補償フレーム間予測直交変換符
号化方法の原理を図8に示す。
【0007】画像信号には、画像に含まれる動きなどの
変化による時間的な情報と、1枚の画像フレーム信号の
内容に関する空間的な情報との両方が存在しており、そ
れぞれが冗長性を有している。そこで、動き補償フレー
ム間予測直交変換符号化方法では、動き補償フレーム間
予測部30によって入力画像信号に含まれる時間的な冗長
度を取り除いた後、更に直交変換符号化部31によって空
間的な冗長度を取り除くハイブリッド構成になってい
る。また、上述の符号化方法では符号化ループと称され
るループ構成が用いられており、直交変換符号化部31で
符号化された画像信号は局部復号されて、フレームメモ
リ部32に格納され、次の画像フレームのフレーム間予測
に利用される。
【0008】図9に従来の画像符号化装置の一構成例を
示す。
【0009】図9の画像符号化装置は、フレームメモリ
部33、動き補償フレーム間予測部34、差分演算部35、離
散余弦変換(ディスクリ−ト・コサイン・トランスフォ
−ム;Discrete Cosine Transform 、以下DCTと称す
る)部36、量子化部37、逆量子化部38、逆DCT部39及
び加算部40によって構成されている。
【0010】次に、上記各構成部分の動作を説明する。
【0011】入力画像信号は、画像フレームごとに動き
補償フレーム間予測部34によって動き補償フレーム間予
測符号化される。
【0012】動き補償フレーム間予測部34は、フレーム
メモリ部33に格納された1つ前に符号化されたフレーム
の画像信号を予測値として読み出す。
【0013】差分演算部35は、入力画像信号と予測値と
の差を求めて予測誤差信号を出力する。
【0014】DCT部36は、予測誤差信号に対して直交
変換の一種であるDCT演算を行い、DCT係数を出力
する。
【0015】量子化部37は、DCT係数を適当なレベル
(量子化ステップサイズ)で量子化して情報圧縮する。
量子化部37からの量子化出力は、符号化結果として装置
外に出力される一方、逆量子化部38へも送られる。
【0016】逆量子化部38は、量子化部37とは逆の処理
を行ってDCT係数を出力する。
【0017】逆DCT部39は、DCT係数に対して逆D
CT演算を施す。逆DCT部39の出力は加算部40におい
て、フレームメモリ部33から出力される予測値と加算さ
れ、次のフレームの画像信号に対するフレーム間予測に
用いるためにフレームメモリ部33に格納される。入力画
像信号は、このようにループ状の構成(符号化ループ)
に従って符号化される。
【0018】上述の従来の画像符号化装置では、量子化
部37によってDCT係数を適当な誤差を許容して量子化
することにより情報量の削減が行われる。そのため、出
力される符号量や符号化画像の品質の制御は、量子化部
37で量子化する際の量子化ステップサイズを変更するこ
とにより行われる。
【0019】この量子化ステップサイズは、符号化制御
部41によって出力符号量などの制御の目標に従って決定
され、量子化部37に対して量子化ステップサイズが指示
されることにより制御される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の画像符号化装置では、時間的な冗長度である画像
フレーム間の相関は、DCT後の変換係数のうち、比較
的低い周波数成分の係数にそのほとんどが含まれてお
り、高い周波数成分の係数にはあまりフレーム間の相関
がなく、高域係数を用いてもフレ−ム間予測符号化の効
率が向上しないという問題点があった。また、符号化さ
れた画像信号を伝送する通信回線で情報の紛失が発生し
た場合には、局部復号出力と通信相手側での復号出力と
の間で不一致が生じるため、フレーム間予測符号化が正
常に機能せず、符号化画像品質が著しく低下してしまう
という問題点がある。
【0021】本発明は、上述した従来の画像符号化装置
における問題点に鑑み、フレーム間予測符号化の効率を
改善することによって全体としての符号化効率を向上さ
せると共に、通信回線で情報が紛失しても符号化画像品
質が著しく劣化しない画像符号化装置を提供する。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、直交変換係数
を高周波成分を含む高域係数と低周波成分を含む低域係
数とに分割して出力する係数分割手段と、係数分割手段
から出力される低域係数を量子化して量子化出力及び量
子化誤差信号を出力する第1量子化手段と、第1量子化
手段から出力される量子化誤差信号及び係数分割手段か
ら出力される高域係数を量子化する第2量子化手段と、
第2量子化手段での量子化レベルを制御する符号化制御
手段とを備えている画像符号化装置によって達成され
る。
【0023】
【作用】係数分割手段は直交変換係数を高周波成分を含
む高域係数と低周波成分を含む低域係数とに分割して出
力し、第1量子化手段は係数分割手段から出力される低
域係数を量子化して量子化出力及び量子化誤差信号を出
力し、第2量子化手段は第1量子化手段から出力される
量子化誤差信号及び係数分割手段から出力される高域係
数を量子化し、符号化制御手段は第2量子化手段での量
子化レベルを制御する。
【0024】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の画像符号化装
置における実施例を詳述する。
【0025】図1は、本発明の画像符号化装置における
一実施例の構成を示す。
【0026】図1の画像符号化装置は、係数分割手段で
ある係数分割部10、第1量子化手段である量子化部11、
第2量子化手段である量子化部12、符号化制御手段であ
る符号化制御部13、フレームメモリ部14、動き補償フレ
ーム間予測部15、差分演算部16、DCT(離散余弦変
換)部17、逆量子化部18、逆DCT部19、加算部20及び
符号化制御部21によって構成されている。
【0027】図1の画像符号化装置の主要部を構成する
係数分割部10、量子化部11、量子化部12及び符号化制御
部13を説明する。
【0028】係数分割部10は、符号化制御部21から指示
される適当な周波数を境界として、DCT部17から出力
される変換係数を境界周波数より低周波数の領域に属す
る低域係数と、高周波数の領域に属する高域係数とに2
分割する。そして、低域係数を量子化部11に、高域係数
を量子化部12にそれぞれ出力する。
【0029】量子化部11は、係数分割部10から低域係数
を受け取ると、それを量子化して量子化係数を出力する
と共に量子化誤差を出力する。
【0030】量子化部12は、係数分割部10から高域係数
を受け取ると共に量子化部11から量子化誤差を受け取っ
てそれらを量子化して出力する。その際、量子化ステッ
プサイズは量子化部11での量子化ステップサイズより小
さいものとする。この量子化ステップサイズは符号化制
御部13によって制御される。
【0031】次に、図2のフローチャートを参照して図
1の画像符号化装置の動作を説明する。符号化すべき画
像信号が入力されると(ステップS1)、動き補償フレ
ーム間予測部15は、その画像信号と1つ前に符号化され
フレームメモリ部14に記憶されている画像信号とによっ
て動き補償処理を行う(ステップS2)。動き補償の結
果として1つ前に符号化された画像信号が原画像信号に
対する予測値としてフレームメモリ部14から読み出され
ると、差分演算部16は入力画像信号と予測値との差分演
算を行って予測誤差信号を出力する(ステップS3)。
【0032】DCT部17はその予測誤差信号に対してD
CT演算を施してDCT係数を出力する(ステップS
4)。係数分割部10は、符号化制御部21の指示に基づい
てDCT部17からのDCT係数を所定の周波数を境界と
して、低域係数と高域係数とに分割し(ステップS
5)、低域係数は量子化部11に、高域係数は量子化部12
にそれぞれ出力する。
【0033】量子化部11は、係数分割部10からの低域係
数を符号化制御部21により指定される量子化ステップサ
イズで量子化し(ステップS6)、符号化結果である第
1の符号化信号として装置外に出力する(ステップS
7)。量子化部11はまた、量子化前の低域係数と量子化
結果とから量子化誤差を求めるための差分演算を行い
(ステップS8)、結果を量子化部12に出力する。
【0034】量子化部12は、係数分割部10からの高域係
数と量子化部11からの量子化誤差とを符号化制御部13に
よって指定される量子化ステップサイズで量子化し(ス
テップS9)、第2の符号化信号として装置外へ出力す
る(ステップS10)。
【0035】逆量子化部18は、量子化部11からの量子化
出力を逆量子化し(ステップS11)、逆DCT部19は、
その結果に逆DCT演算を施す(ステップS12)。そし
て加算部20は逆DCT部19の出力と、フレームメモリ部
14からの予測値とを加算し(ステップS13)、次の入力
画像信号の動き補償処理に用いるための符号化後の画像
信号としてフレームメモリ14に出力して記憶させる(ス
テップS14)。
【0036】図3(a)、図3(b)及び図3(c)に
よって構成されている図3に係数分割部10におけるDC
T係数の分割の例を示す。
【0037】いま、図3(a)のように係数分割位置が
設定されていたとする。例えば、この分割位置に対して
係数分割位置を低域側にシフトすると図3(b)のよう
になる。このとき図3(a)と比較して低周波数領域に
含まれる係数の数は減少し、高周波数領域に含まれる係
数の数は増加する。
【0038】図3(c)は、図3(b)と逆に分割位置
を高域側にシフトしたときを示す。この場合は、低周波
数領域に含まれる係数の数は増加し、高周波数領域に含
まれる係数の数は減少する。
【0039】DCT係数は図のような2次元の行列で表
すことができ、水平方向では右に行くほどより高い周波
数成分を含んだ係数となり、垂直方向では下に行くほど
より高い周波数成分を含んだ係数となる。また、DCT
係数では入力信号電力の低い周波数成分への集中度が非
常に高いので、その性質を利用して左下から右上の斜め
に境界を設定して係数を分割することによって、性質の
似通った係数を集めることができる。
【0040】次に、符号化制御部13の動作を図4のフロ
ーチャートを参照して説明する。
【0041】以下では、制御部13において符号化画像品
質の変動を抑えるような制御を行う場合を例に説明す
る。画像品質をなるべく一定に保つためには、量子化ス
テップサイズを予め決められた値に固定し、変化させな
い方が良い結果が得られることが知られている。しか
し、目標とする画像品質および出力符号量と、量子化ス
テップサイズとの関係は、入力される画像の種類や性質
などに依存して変化するため、適当な量子化ステップサ
イズを前もって決定することは不可能であり、実際には
符号化の状態を調べながら量子化ステップサイズを制御
することが必要となる。そこで、出力符号量を十分に長
い時間に渡って累算し、平均値を目標値に近付けるよう
制御することにより、局所的な情報量の変動を許容し、
全体として目標値を達成することとする。
【0042】符号化制御部13は、符号化の状態、特に量
子化部12の量子化出力の1画像フレームごとの符号量を
監視する。即ち、目標符号量を受け取った後(ステップ
T1)、符号量を読み込み(ステップT2)、その符号
量を累算し(ステップT3)、画像フレ−ム毎に除算し
て(ステップT4)、平均符号量を計算する(ステップ
T5)。
【0043】計算した平均符号量は目標符号量と比較し
(ステップT6)、平均値と目標値とがほとんど等しい
場合には量子化ステップサイズは変化させず(ステップ
T7)、平均値が目標値より大きい場合には、量子化ス
テップサイズを現在より大きくし(ステップT8)、逆
に目標値の方が大きい場合には、量子化ステップサイズ
を小さくする(ステップT9)。
【0044】また、量子化部11の量子化ステップサイズ
が符号化制御部21の量子化ステップサイズに比較して大
きいか否かを判断し(ステップT10)、上記ステップT
10でYESの場合には符号化制御部21の量子化ステップ
サイズが量子化部11の量子化ステップサイズより大きく
ならないように修正して(ステップT11)、修正された
量子化ステップを出力する(ステップT12)。また、上
記ステップT10でNOの場合には量子化部11の量子化ス
テップを出力する(ステップT13)。これは、量子化部
11の量子化ステップサイズが符号化制御部21の量子化ス
テップサイズより大きい場合には量子化誤差信号に対す
る量子化の意味がなくなるためである。
【0045】次に、符号化制御部21の動作について図5
のフローチャートを参照して説明する。符号化制御部21
は、目標符号量と量子化部11の量子化出力符号量とを比
較することにより、量子化ステップサイズ及び係数分割
部10での境界周波数を決定する。即ち、符号化制御部21
は、目標符号量を受け取り(ステップU1)、量子化部
11の出力符号量を読み込み(ステップU2)、目標符号
量と比較する(ステップU3)。そして、出力符号量と
目標符号量とがほぼ等しい場合には量子化ステップサイ
ズは変化させず(ステップU4)、出力符号量が目標符
号量より大きい場合には量子化ステップサイズを現在よ
り大きくして(ステップU5)情報量の削減を試み、次
に出力符号量と目標符号量との差の絶対値とあるしきい
値とを比較し(ステップU6)、上記絶対値がしきい値
より大きい場合には境界周波数を低域側にシフトさせて
(ステップU7)情報量の削減を試みる。
【0046】また、上記ステップU3で出力符号量より
も目標符号量の方が大きい場合には、量子化ステップサ
イズを小さくし(ステップU8)、次に出力符号量と目
標符号量との差の絶対値とあるしきい値とを比較する
(ステップU9)。その結果、上記絶対値がしきい値よ
り大きい場合には境界周波数を高域側にシフトさせる
(ステップU10)。制御部21は、係数分割位置及び量子
化ステップサイズをそれぞれ係数分割部10及び量子化部
11に出力する(ステップU11、ステップU12)。
【0047】次に、図6のブロック図を参照して本実施
例の画像符号化装置から符号化出力を受け取る画像信号
を復号する画像復号装置について説明する。
【0048】図6の画像復号装置は、逆量子化部22,2
3、逆DCT部24,25、動き補償部26、フレ−ムメモリ
部27、加算部28,29によって構成されている逆量子化部
23は、図1の画像符号化装置の量子化部11が出力する第
1の符号化信号を受け取って逆量子化し、DCT係数を
出力する。逆DCT部25は逆量子化部23からのDCT係
数に対して送信側でのDCT演算に対する逆演算である
逆DCT演算を行う。
【0049】動き補償部26は、送信側と同様、フレーム
メモリ部27に格納された1つ前に復号された画像フレー
ムを予測値として読み出す。加算部28はその予測値と逆
DCT部25の出力とを加算して画像信号を復元する。復
元された画像信号は、次の画像フレームの復号のための
予測値として用いるため、フレームメモリ部27に格納さ
れる。
【0050】逆量子化部22は、図1の画像符号化装置の
量子化部12が出力する第2の符号化信号を受け取って逆
量子化する。逆DCT部24はその出力に対して逆DCT
演算を施し、加算部29はその結果得られる画像信号と、
加算部28からの上記復元された画像信号とを加算して復
号結果の出力画像信号として出力する。
【0051】次に、図7のフローチャートを参照して図
6の受信側装置の動作を説明する。第1及び第2の符号
化信号が入力されると(ステップV1,V2)、逆量子
化部22,23は各信号をそれぞれ逆量子化する(ステップ
V3,V4)。
【0052】逆DCT部24,25は逆量子化の結果に対し
て逆DCT演算を施す(ステップV5,V6)。
【0053】動き補償部26は、1つ前に復号されフレー
ムメモリ部27に記憶されている画像信号から、送信側で
の動き補償処理の結果として得られた画像信号と同一部
分を予測値として読み出す(ステップV7)。このとき
読み出し位置を示す情報(動きベクトル)は、送信側か
ら受信側へサイド情報として伝送される。次に、加算部
28は上記予測値と、逆DCT部25の出力である復号予測
誤差信号とを加算して(ステップV8)画像信号を復元
する。
【0054】復元された画像信号は、次の復号において
予測値として用いるための復号後の画像信号としてフレ
ームメモリ部27に格納される(ステップV9)。そし
て、加算部29は加算部28からの復号画像信号と、逆DC
T部24からの画像信号とを加算し(ステップV10)、復
号画像信号として外部に出力する(ステップV11)。
【0055】なお、この受信側装置では、第1の符号化
信号入力だけを使用し、第2の符号化信号入力を使用し
なければ、従来と同様の構成となり、従来の画像符号化
装置から送られた信号をそのまま受信して復号すること
ができる。即ち、従来の装置との互換性を確保すること
ができる。また、第2の符号化信号入力は、動き補償フ
レーム間予測には使われないため、復号時に自由に扱う
ことができ、受信側での画像品質の改善処理に有効に利
用することができる。そのため、画像情報をより効率良
く、広範囲で扱うことができ、高度な画像情報システム
の構築が可能となる。
【0056】次に、本実施例の画像符号化装置を情報の
紛失が発生するような伝送路を使用した画像伝送に適用
した場合について説明する。本実施例の画像符号化装置
によって符号化される情報は、量子化部11からの出力
と、量子化部12からの出力との2段階に階層化すること
ができる。
【0057】従って、量子化部11の出力を優先的に伝送
することにすれば、情報の紛失が起こった場合であって
も、量子化部12の出力の側だけが選択的に紛失すること
になり、情報の紛失が局部復号出力、即ちフレーム間予
測に与える影響を無くすことができる。
【0058】よって、情報が紛失する場合であっても、
受信側では、第1の符号化信号だけを用いて復号するこ
とにより、フレーム間予測符号化ループ内での符号化画
像品質が、最低限のレベルとして保証される。
【0059】
【発明の効果】本発明の画像符号化装置では、直交変換
係数を高周波成分を含む高域係数と低周波成分を含む低
域係数とに分割して出力する係数分割手段と、係数分割
手段から出力される低域係数を量子化して量子化出力及
び量子化誤差信号を出力する第1量子化手段と、第1量
子化手段から出力される量子化誤差信号及び係数分割手
段から出力される高域係数を量子化する第2量子化手段
と、第2量子化手段での量子化レベルを制御する符号化
制御手段とを備えているので、符号化出力をループ内の
第1量子化手段の出力と、第2量子化手段の出力との2
段階に階層化することができ、ループ内量子化出力を優
先的に伝送することにより情報の紛失の可能性がある伝
送路を使用しても、第2量子化出力のみが紛失するた
め、符号化ループのフレーム間予測に与える影響を無く
すことができる。従って、符号化画像品質の劣化を最小
限に抑えることが可能となる。また、フレーム間の相関
の強い低域係数だけを利用するので、フレーム間予測符
号化の効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像符号化装置の一例を示すブロ
ック図である。
【図2】図1の画像符号化装置の動作を示すフローチャ
ートである。
【図3】図1の画像符号化装置を構成する係数分割部に
おけるDCT係数の分割を説明するための図である。
【図4】図1の画像符号化装置を構成する符号化制御部
13の動作を示すフローチャートである。
【図5】図1の画像符号化装置を構成する符号化制御部
21の動作を示すフローチャートである。
【図6】図1の画像符号化装置が出力する符号化信号に
基づいて画像信号を復元する受信側の装置を示すブロッ
ク図である。
【図7】図6の受信側装置の動作を示すフローチャート
である。
【図8】動き補償フレーム間予測直交変換符号化方式の
原理を説明するためのブロック図である。
【図9】従来の画像符号化装置の一例を示すブロック図
である。
【符号の説明】
10 係数分割部 11,12 量子化部 13,21 符号化制御部 14,27 フレームメモリ部 15 動き補償フレーム間予測部 16 差分演算部 17 DCT部 18,22,23 逆量子化部 19,24,25 逆DCT部 20,28,29 加算部 26 動き補償部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直交変換係数を高周波成分を含む高域係
    数と低周波成分を含む低域係数とに分割して出力する係
    数分割手段と、前記係数分割手段から出力される前記低
    域係数を量子化して量子化出力及び量子化誤差信号を出
    力する第1量子化手段と、前記第1量子化手段から出力
    される前記量子化誤差信号及び前記係数分割手段から出
    力される前記高域係数を量子化する第2量子化手段と、
    前記第2量子化手段での量子化レベルを制御する符号化
    制御手段とを備えていることを特徴とする画像符号化装
    置。
JP22705791A 1991-09-06 1991-09-06 画像符号化装置 Expired - Fee Related JP2620431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22705791A JP2620431B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22705791A JP2620431B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0568172A JPH0568172A (ja) 1993-03-19
JP2620431B2 true JP2620431B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=16854857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22705791A Expired - Fee Related JP2620431B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2620431B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748245A (en) 1993-03-29 1998-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Encoding apparatus for encoding input information data while controlling a code quantity of encoded information data

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568172A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10602142B2 (en) Adaptive filtering based upon boundary strength
US8457203B2 (en) Method and apparatus for coding motion and prediction weighting parameters
KR100203710B1 (ko) 비트 발생량 조절기능을 갖는 영상 부호화 시스템
JPH0556275A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP2006513633A (ja) エラー隠蔽中に生成されるアーチファクトをスムージングするデコーダ装置及び方法
US20050129125A1 (en) Method and apparatus for pitcure compression using variable block of arbitrary size
KR19980017213A (ko) 열화영상에 대한 보상기능을 갖는 영상 복호화 시스템
KR20030014677A (ko) 비디오 코딩 방법 및 대응하는 인코딩 장치
Abou-Elailah et al. Improved side information generation for distributed video coding
KR100364748B1 (ko) 영상 변환 부호화 장치
JPH01228384A (ja) 領域分割を用いた動画像符号化方式
JP2620431B2 (ja) 画像符号化装置
KR100207396B1 (ko) 영상부호기의 에러 보정방법
JPH09289642A (ja) ビデオ信号符号化方法、ビデオ信号復号化方法及び装置
KR0124162B1 (ko) 예측 부호화 방법
JP2792760B2 (ja) 画像符号化装置
KR100203709B1 (ko) 비트 발생량 조절기능을 갖는 영상 부호화 시스템
JPH07203442A (ja) デジタル伝送装置
JPH0750837A (ja) 動画像符号化装置
JP2000115774A (ja) 画像復号化方法、動画像符号化方法、画像復号化装置、動画像符号化装置、及び蓄積メディア

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees