JP2615881B2 - Transmission control device for automatic transmission - Google Patents

Transmission control device for automatic transmission

Info

Publication number
JP2615881B2
JP2615881B2 JP63182704A JP18270488A JP2615881B2 JP 2615881 B2 JP2615881 B2 JP 2615881B2 JP 63182704 A JP63182704 A JP 63182704A JP 18270488 A JP18270488 A JP 18270488A JP 2615881 B2 JP2615881 B2 JP 2615881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
range
speed
gear
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63182704A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0235263A (en
Inventor
秀樹 安江
景範 福村
誠一 西川
昌洋 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63182704A priority Critical patent/JP2615881B2/en
Publication of JPH0235263A publication Critical patent/JPH0235263A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2615881B2 publication Critical patent/JP2615881B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION 【産業上の利用分野】[Industrial applications]

本発明は、自動変速機の変速制御、特に、Nレンジ
(ニユートラルレンジ)から走行レンジ(前進及び後進
レンジ)に切換えた際のシフトシヨツクを軽減するよう
に構成した自動変速機の変速制御装置の改良に関する。
The present invention relates to a shift control for an automatic transmission, and more particularly to a shift control device for an automatic transmission configured to reduce a shift shock when switching from an N range (neutral range) to a travel range (forward and reverse ranges). Regarding improvement.

【従来の技術】[Prior art]

特開昭58−160658号公報は、電子制御式自動変速機に
おいて、N→Dシフト(ニユートラルレンジからドライ
ブレンジへのシフト)時のシヨツクを軽減するために、
一時的に第1速段(最低速段)以外の変速段を経由させ
る技術(スクオート制御)を開示している。 又、特開昭61−31747号公報は、同じくR→Dシフト
(後進レンジから前進レンジへのシフト)時のシヨツク
を軽減するために、一時的に第1速段以外の変速段を経
由させるスクオート制御技術を開示している。なお、R
→DシフトとはNレンジでの保持時間が極めて短いR→
N→Dシフトと捉えることができる。 このスクオート制御は、N→Dシフトされてから、予
め定められた時間(例えば0.8秒程度)だけ、第1速段
以外の変速段となるように、該第1速段以外の変速段を
達成するための摩擦係合装置を係合させる指令を出し、
その後に第1速段を達成するための指令を出すものであ
る。 例えば、第4図に示された係合線図を参照しながら説
明すると、N→Dシフトされた場合、本来ならば、クラ
ツチC1を係合させるのみでシフトが完了するのである
が、この場合に、先ずクラツチC1とブレーキB2の係合指
令を出して第2速段を一時的に形成し、その後にブレー
キB2を開放させて第1速段に戻す操作を行うのである。 これにより、N→Dシフト時のシヨツクをギヤ比が急
変しない分だけ緩和することができ、車両のテール部分
が沈込むいわゆるスクオート現象を軽減することができ
る。 従来、経由させる変速段は、通常、第2速段とされて
いた。これは、第3速段の方が若干シヨツク低減効果が
大きいのではあるが、それほど差があるわけではなく、
その一方で、経由させる変速段を第3速段とした場合に
は、作動サーボ数が多いため(第4図の例ではC1、C2
B2の3つ)、ライン圧の低下を招き、シフトタイムラグ
が増加するという恐れがあつたためである。
Japanese Patent Laying-Open No. 58-160658 discloses an electronically controlled automatic transmission in which an N-> D shift (shift from a neutral range to a drive range) is reduced.
A technique (square control) for temporarily passing through a gear other than the first gear (lowest gear) is disclosed. Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-31747 also discloses that a gear other than the first gear is temporarily passed through in order to reduce a shock during an R → D shift (shift from a reverse range to a forward range). It discloses a square control technology. Note that R
→ D shift is the shortest holding time in the N range R →
This can be regarded as an N → D shift. This square control achieves a gear other than the first gear so that the gear becomes a gear other than the first gear for a predetermined time (for example, about 0.8 seconds) after the N → D shift. Issue a command to engage a friction engagement device for
Thereafter, a command for achieving the first speed is issued. For example, with reference to the engagement chart shown in Figure 4, when it is N → D shift, would otherwise, but only shifts in engaging the clutch C 1 is to complete, this case, first clutch C 1 and temporarily form a second gear out of engagement command for the brake B 2, is then to perform the operation of returning the first speed stage by opening the brake B 2. As a result, the shock at the time of the N → D shift can be reduced by the amount by which the gear ratio does not suddenly change, so that the so-called square phenomenon in which the tail portion of the vehicle sinks can be reduced. Conventionally, the speed to be passed is usually the second speed. This is because the third gear has a slightly larger shock reduction effect, but it is not so different.
On the other hand, when the speed to be passed is the third speed, the number of operation servos is large (in the example of FIG. 4, C 1 , C 2 ,
Three B 2), cause a decrease in the line pressure, because fear has been made that the shift time lag increases.

【発明が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the invention]

しかしながら、駆動系のガタが比較的大きいような車
両にあつては、特にトルクが反転するR→DシフトやD
→Rシフト時にガタ打ちに伴う音とシヨツクが大きくな
るという傾向がある。この場合、例えばR→Dシフト時
に第2速段を経由させることによつてはスクオート現象
に対する対策効果が少ない。 しかしながら、第3速段経由とした場合には、例えば
トルクの反転の伴なわない通常のN→Dシフト(あるい
はD→N→Dシフト)のときにも第3速段経由となつて
しまうため、上述のようなシフトタイムラグが長くなる
恐れがあるという問題があつた。
However, in the case of a vehicle in which the backlash of the drive system is relatively large, the R → D shift or the D
→ There is a tendency that the sound and shock accompanying rattling during the R shift are increased. In this case, for example, by passing through the second speed stage at the time of the R → D shift, the effect of countermeasures against the square phenomenon is small. However, when the vehicle goes through the third speed, the vehicle goes through the third speed, for example, during a normal N → D shift (or D → N → D shift) without reversal of torque. However, there is a problem that the shift time lag may be long as described above.

【発明の目的】[Object of the invention]

本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたも
のであつて、常にスクオート制御を適正に実行し、たと
え駆動系のガタが比較的大きいような車両であつても、
N→走行レンジのシフト時のシヨツクを軽減することの
できる自動変速機の変速制御装置を提供することを目的
とする。
The present invention has been made in view of such a conventional problem, and always performs a square control properly, even if the vehicle has a relatively large play in the drive system,
It is an object of the present invention to provide a shift control device for an automatic transmission that can reduce a shock at the time of shifting from N to the travel range.

【課題を解決するための手段】 本発明は、第1図にその要旨を示す如く、シフトレン
ジを検出する手段を備え、該シフトレンジがNレンジか
ら前進レンジ又は後進レンジに切換えられたときに、一
時的に最低速段以外の変速段を達成するための摩擦係合
装置を係合させ、該Nレンジから前進レンジ又は後進レ
ンジへの切換え時のシヨツクを軽減するように構成した
自動変速機の変速制御装置において、前記Nレンジから
前進レンジ又は後進レンジへのシフトが、前進レンジか
らNレンジを経由した後進レンジへの第1のシフト、又
は、後進レンジからNレンジを経由した前進レンジへの
第2のシフトのいずれかであるか否かを検出する手段
と、前記Nレンジから前進レンジ又は後進レンジへのシ
フトが、前記第1のシフト又は第2のシフトのいずれか
であつたときと、該第1、第2のシフト以外のシフトで
あつたときとで、前記一時的に達成する変速段の種類を
変更する手段と、を備えたことにより、上記目的を達成
したものである。
As shown in FIG. 1, the present invention includes means for detecting a shift range. When the shift range is switched from an N range to a forward range or a reverse range. An automatic transmission configured to temporarily engage a friction engagement device for attaining a gear other than the lowest gear to reduce a shock when switching from the N range to the forward range or the reverse range. The shift from the N range to the forward range or the reverse range is performed by shifting the forward range from the forward range to the reverse range via the N range, or from the reverse range to the forward range via the N range. Means for detecting whether or not the shift is one of the second shift, and the shift from the N range to the forward range or the reverse range is the shift of the first shift or the second shift. Means for changing the type of the speed stage to be achieved temporarily between when the shift is performed and when the shift is performed other than the first and second shifts. Is achieved.

【作用】[Action]

本発明においては、当該N→走行レンジのシフトがト
ルクの反転するシフトであるか否かを検出する。トルク
が反転するシフトであるか否かは、Nレンジとなる前の
シフト位置と後のシフト位置との関係によつて決定され
る。具体的には前進レンジ→Nレンジ→後進レンジとシ
フトされたとき(第1のシフト)及び後進レンジ→Nレ
ンジ→前進レンジとシフトされたとき(第2のシフト)
がトルクの反転するシフトに当る。前進レンジには、D
(ドライブ)、2(セカンド)、L(ロー)等の各レン
ジが含まれる。これに対し、前進レンジ→Nレンジ→前
進レンジ、後進レンジ→Nレンジ→後進レンジとされる
シフトはトルク反転のないシフトである。 本発明では、N→走行レンジのシフトがトルクの反転
するシフト(第1のシフト又は第2のシフト)であつた
場合と、反転しないシフト(第1、第2のシフト以外の
シフト)であつた場合とで経由する変速段が変更され
る。 これにより、例えば、トルクの反転しないN→走行レ
ンジのシフトが実行されたときは第2速段を経由させ、
一方、トルクの反転するいわゆるR→Dシフト、あるい
はD→Rシフトが実行されたときはトルクの反転による
ガタ打ち音やシヨツクをより低減させるために、より高
速段の第3速段を経由させるという選択ができるように
なる。 その結果、トルクの反転しないN→走行レンジシフト
の場合はタイムラグの小さいシフトができ、又、トルク
が反転するN→走行レンジシフトの場合は、そのトルク
の反転によつてより大きく発生するガタ打ち音及びシヨ
ツクを小さなままに抑えたシフトを行うことができるよ
うになる。
In the present invention, it is detected whether or not the shift of the N → travel range is a shift in which the torque is reversed. Whether or not the shift is such that the torque is reversed is determined by the relationship between the shift position before the N range and the shift position after the N range. Specifically, when shifting from the forward range → N range → reverse range (first shift) and when shifting from the reverse range → N range → forward range (second shift)
Corresponds to the reverse shift of the torque. D for forward range
Each range includes (drive), 2 (second), L (low), and the like. On the other hand, a shift from forward range → N range → forward range, reverse range → N range → reverse range is a shift without torque reversal. In the present invention, the shift of the N → running range is a shift in which the torque is inverted (first shift or second shift), and a shift in which the torque is not inverted (shifts other than the first and second shifts). The transmission gear stage changes depending on whether or not the vehicle is traveling. Thus, for example, when a shift from N to a running range in which the torque is not reversed is executed, the vehicle is passed through the second speed,
On the other hand, when the so-called R → D shift or the D → R shift in which the torque is reversed is performed, the torque is passed through the third speed, which is a higher speed, in order to further reduce the rattling noise and the shock due to the torque reversal. You will be able to choose. As a result, in the case of N → running range shift where the torque is not reversed, a shift with a small time lag can be achieved, and in the case of N → running range shift where the torque is reversed, rattling that occurs more due to the reversal of the torque can be achieved. The shift can be performed while keeping the sound and the shock small.

【実施例】【Example】

以下添付の図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説
明する。 第2図にこの実施例が適用される車両用自動変速機の
ギヤトレインの概略を示す。 このギヤトレインは、フロント遊星歯車機構部1と、
リヤ遊星歯車機構部2と、オーバードライブ遊星歯車機
構部3との3組の遊星歯車機構部を備える。 フロント遊星歯車機構部1のサンギヤ4とリヤ遊星歯
車機構部2のサンギヤ5とが互いに連結されている。
又、フロント遊星歯車機構部1のキヤリア6とリヤ遊星
歯車機構部2のリングギヤ7とが連結され、又、これら
のキヤリア6及びリングギヤ7がオーバードライブ遊星
歯車機構部3のキヤリア8に連結されている。 一方、トルクコンバータ9に連結されたタービン軸10
とフロント遊星歯車機構部1のリングギヤ11との間には
クラツチC1が設けられ、タービン軸10とフロント遊星歯
車機構部1のサンギヤ4との間にはクラツチC2が設けら
れている。更に、互いに連結されたサンギヤ4、5とト
ランスミツシヨンケース12との間にはブレーキB1が設け
られると共に、互いに直列に配列した一方向クラツチF1
及びブレーキB2が前述のブレーキB1に対して並列関係に
なるように前記サンギヤ4、5とトランスミツシヨンケ
ース12との間に設けられている。更に、リヤ遊星歯車機
構部2のキヤリア13とトランスミツシヨンケース12との
間には、ブレーキB3と一方向クラツチF2とが並列に配置
されている。 オーバードライブ遊星歯車機構部3は、変速比を
「1」以下に設定し、いわゆるオーバードライブ走行を
可能にするものであつて、そのキヤリア8とサンギヤ14
との間にはクラツチC0と一方向クラツチF0とが並列に配
置され、更に、そのサンギヤ14とケース12との間にはブ
レーキB0が設けられている。 このギヤトレインの出力は、オーバードライブ遊星歯
車機構部3のリングギヤ15に連結されたカウンタギヤ16
とされている。 上述のギヤトレインによる変速段の設定は、各クラツ
チC0〜C2、B0〜B3を油圧によつて選択的に係合・開放す
ることによつて行われる。 第3図にそのための油圧制御装置の要部を示す。シフ
トレンジを切換えるためのマニユアルバルブ20は、運転
席のシフトレバー(図示せず)に機械的に連結され、運
転者の手動操作によつてP(パーキング)、R(リバー
ス)、N(ニユートラル)、D(ドライブ)、2(セカ
ンド)、L(ロー)の各シフトレンジの設定を行う。 マニユアルバルブ20の入力ポート21には油圧ポンプ30
によつて発生された油圧をプライマリレギユレータバル
ブ40によつて周知の方法で調圧したライン油圧が供給さ
れている。 第3図において、符号50は第1速段と第2速段との間
で変速を行う1−2シフトバルブ、60は第2速段と第3
速段との間で変速を行う2−3シフトバルブ、70は第3
速段と第4速段との間で変速を行う3−4シフトバルブ
をそれぞれ示している。各シフトバルブ50、60、70のス
プール51、61、71は、スプリング52、62、72によつて図
中上方向に付勢されている。しかしながら、各シフトバ
ルブ50、60、70のパイロツトポート53、63、73にライン
油圧が供給されると、各スプール51、61、71がスプリン
グ52、62、72の付勢力に打ち勝って図中下方向に移動さ
せられるため、このときの各スプール51、61、71の移動
によつてそれぞれのシフトバルブ50、60、70に形成され
た油路の切換えが行われるようになつている。 前記パイロツトポート53、63、73は、マニユアルバル
ブ20の位置をDレンジ及び2レンジ並びにLレンジの前
進走行レンジに設定した際に入力ポート21と連通される
出力ポート22に連結されている。この連結にあたつて、
2−3シフトバルブ60のパイロツトポート63に至る油路
23には電磁弁S1が介在・装着されている。又1−2シフ
トバルブ50のパイロツトポート53及び3−4シフトバル
ブ70のパイロツトポート73に至る油路24には電磁弁S2
介在・装着されている。 これらの電磁弁S1、S2はOFF状態で各油路23、24に対
峙したポート25、26を閉じることにより各油路23、24に
供給されてくるライン油圧をそのまま維持し、反対にON
状態でポート25、26を開いて各油路23、24中のオイルを
ドレンするような構成とされている。 電磁弁S1、S2のON−OFF制御は後述するようにECT(エ
レクトロニツク コントロール トランスミツシヨン)
制御用コンピユータによつて行われる。 クラツチC1はマニユアルバルブ20の出力ポート22に連
通されており、又クラツチC2は2−3シフトバルブ60の
うちそのスプール61がスプリング62に抗して押された際
にライン油圧が供給されるポート64に連通されている。
クラツチC0は3−4シフトバルブ70の各ポートのうちそ
のスプール71がスプリング72によつて限界位置まで図中
上方に押されている状態でライン油圧が供給されるポー
ト74に連通されている。又、ブレーキB1〜B3は1−2シ
フトバルブ50の各ポート54〜56に連通され、ブレーキB0
は3−4シフトバルブ70のポート75に連通されている。 これらの構造により、マニユアルバルブ20によつて適
宜のシフトレンジを選択する一方、電磁弁S1、S2を第4
図に示すようにON−OFF(ONは○、OFFは×で示されてい
る)させることにより、第1速段〜第4速段が達成され
る。なお、各変速段でのクラツチやブレーキ等の係合・
開放状態は同じく第4図に示す通りである。 第5図に示されるように、ECT制御用コンピユータ80
には、エンジン負荷(エンジントルク)を反映させるた
めのスロツトル開度θを検出するスロツトルセンサ81、
車速N0を検出する車速センサ82、Nレンジ、Dレンジ、
Pレンジ等のシフトレンジの位置を検出するためのシフ
トポジシヨンセンサ83、エンジンの冷却水温を検出する
冷却水温センサ84、ブレーキが踏込まれたことを検出す
るブレーキセンサ85、動力性能を重視した走行及び燃費
を重視した走行のうち、いずれを運転者が選択したかを
検出するためのパターンセレクトスイツチ86等の各信号
が入力される。 ECT制御用コンピユータ80は、これらの入力信号を得
て、従来と同様に、スロツトル開度−車速の変速マツプ
に従つて、前述の油圧制御装置内の電磁弁S1、S2を駆動
することにより第1速段〜第4速段の変速制御を実行す
る。 N→Dシフトが行われた場合、スクオート制御を行わ
ない場合には、直接第1速段を形成するためにクラツチ
C1のみに油圧が供給される。しかしながら、スクオート
制御が実行される場合には、より高速段(第2速段又は
第3速段)への係合指令が出され、その後第1速段への
指令が出される。 以下、第6図にこのスクオート制御のフローチヤート
を示す。このフローチヤートでは、D→N→D(Dはド
ライブレンジの外、セカンド(S)及びロー(L)の等
の前進レンジを含む)シフト(第1、第の2シフト以外
のシフトに相当)のときは、TD時間だけ第2速段を経由
させるスクオート制御が実行される。 R→N→Dシフト(第2のシフトに相当)のときは、
TR時間だけ第3速段を経由させるスクオート制御が実行
される。 具体的なフローの説明に入る。ステツプ101では初期
化として各フラグF0〜F3、及びタイマT1、T2のリセツト
が行われる。 ここで、フラグF0は、N→Dシフトが実行されたとき
に1、そうでないときに零とされるフラグである。 フラグF1は、N→Rシフトが実行されたときに1、そ
うでないときに零となるフラグである。 フラグF2は、第2速段への経由を実行したときに1、
そうでないときに零となるフラグである。 フラグF3は、第3速段への経由を実行したときに1、
そうでないときに零となるフラグである。 タイマT1は、第2速段への経由が実行されたときにカ
ウントスタートされるスクオートタイマである。 タイマT2は、第3速段への経由が実行されたときにカ
ウントスタートされるスクオートタイマである。 ステツプ102においては、メインルーチンにおいて従
来通り車速とスロツトル開度とから変速段が決定され
る。 ステツプ103においては、フラグF0が判定される。N
→Dシフトが実行されていないF0=0の場合には、ステ
ツプ104に流れ、N→Dシフトが実行されたか否かが判
定される。N→Dシフトが実行された場合には、フラグ
F0は1にセツトされ(ステツプ105)、N→Dシフトの
実行がない場合にはステツプ106に進んでN→Rシフト
の実行を判定する。 N→Rの実行がある場合には、N→Rシフトが実行さ
れたことを示すF1を1にセツトする(ステツプ107)。 N→Dシフトの実行フラグF0が1にセツトされた場合
には、リターン後ステツプ103からステツプ108へと流れ
る。ここではN→Rシフトが実行されたことを示すフラ
グF1の判定を行う。F1が零、即ちN→Dシフトの前に
(∵F0=1)N→Rシフトが行われていない場合(D→
N→Dの場合)にはステツプ109)へと流れる。ステツ
プ109ではフラグF2の判定を行う。フラグF2が零のと
き、即ちD→N→Dシフトにおける第2速段への指示が
未だ出されていないと判定されたときには、ステツプ11
0に進んで第2速段への指示を出し、スクオートタイマT
1のカウントをスタートさせ(ステツプ111)、第2速段
への経由の実行フラグF2をセツトする(ステツプ11
2)。 一度F2=1となると、ステツプ109からステツプ113へ
と流れるようになる。ここでは、スクオートタイマT1
所定値TDとを比較する。T1<TDの場合は何もせず、その
ままリターンされる。T1≧TDとなつた場合には、第1速
段への復帰(ステツプ114)を指示し、各フラグF0
F1、F2のリセツトを行い(ステツプ115)スクオートタ
イマT1のリセツトを行う(ステツプ116)。これによ
り、D→N→Dシフトの場合、即ちトルクの反転しない
シフトの場合にTD間だけ第2速段を達成するスクオート
制御が実行される。 これに対して、R→N→Dシフトの場合(フラグF1
1となつた後、フラグF0が1となつた場合)には、F1
1であるためステツプ108からステツプ117へと流れる。
ここではフラグF3が判定される。F3=0、即ちR→N→
Dシフトにおける第3速段への経由の実行前の場合は、
第3速段を指示し(ステツプ118)、スクオートタイマT
2のカウントをスタートさせ(ステツプ119)、第3速段
への経由が実行されたことを示すフラグF3を1にセツト
する(ステツプ120)。 一度フラグF3=1となると、ステツプ117からステツ
プ121へ流れるようになる。ここでは、スクオートタイ
マT2と所定値TRの比較を行い、T1<TRの場合は何もせず
リターンされ、T1≧TRとなつたときに第1速段への復帰
指示(ステツプ122)、各フラグF0、F1、F3のリセツト
(ステツプ123)、及びスクオートタイマT2のリセツト
を行う(ステツプ124)。 これにより、R→N→Dシフトが行われたとき、即ち
トルクの反転するシフトが行われたときに、TR間だけ第
3速段を経由するスクオート制御が実行される。 この制御フローによると、トルクの反転しないD→N
→Dシフトが実行された場合は、従来と同様に第2速段
を所定時間TDだけ経由させるスクオート制御が実行さ
れ、油圧の低下、あるいはタイムラグの増大の防止され
たスクオート制御が実施される。 一方、トルクの反転するR→N→Dシフトが実行され
た場合は、第3速段を所定時間TR間だけ経由させるスク
オート制御が実行される。これにより、出力軸トルクを
低く抑えることができ、急激なトルク反転に伴う駆動系
のガタ打ち音やシヨツクを低減させることができるよう
になる。 なお、第4図から明らかなように、クラツチC2は第3
速段とリバース時に作用されるようになつている。従つ
てR→N→Dシフトが短時間の間に行われた場合は、ク
ラツチC2にはリバース段で供給された油圧が残存してい
るため、サーボ系の作動による油圧の低下を招くことな
く第3速段を達成することができる。従つてタイムラグ
が大きくなることはなく、又ガタ打ち音も第2速段経由
より大きく低減される。 なお、D→N→Dシフト時とR→N→Dシフト時とで
スクオートタイマ(高速段を経由している時間)を変更
しているのは、R→N→Dシフト時には、クラツチC2
供給されたままであるため、第1速段に復帰するのに時
間が長くかかることから、早めに第1速段の復帰にかか
ることができるようにするためである。 又、この実施例では、リバース段が一段であるため、
第6図のフローチヤートではD→N→Rシフト(第1の
シフトに相当)に関しては、特に言及していないが、リ
バース段が多段とされている場合のD→N→Rシフトに
関してもR→N→Dシフトと同様に考えることができる
のは自明である。なお、高速リバース段は、この実施例
のギヤトレインでは、例えば、クラツチC2、B0、B3を係
合し、クラツチC0を開放することにより達成できる。こ
の場合、トルクの反転するD→N→Rシフトが実行され
た場合は高速リバース段を経由させ、R→N→Rのよう
にトルクの反転しないシフトが実行された場合は高速リ
バース段を経由しないように構成することもできる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 2 schematically shows a gear train of an automatic transmission for a vehicle to which this embodiment is applied. This gear train includes a front planetary gear mechanism 1 and
It comprises three sets of planetary gear mechanisms, a rear planetary gear mechanism 2 and an overdrive planetary gear mechanism 3. The sun gear 4 of the front planetary gear mechanism 1 and the sun gear 5 of the rear planetary gear mechanism 2 are connected to each other.
Also, the carrier 6 of the front planetary gear mechanism 1 and the ring gear 7 of the rear planetary gear mechanism 2 are connected, and the carrier 6 and the ring gear 7 are connected to the carrier 8 of the overdrive planetary gear mechanism 3. I have. On the other hand, the turbine shaft 10 connected to the torque converter 9
The clutch C 1 is provided between the ring gear 11 of the front planetary gear mechanism 1, the clutch C 2 is provided between the turbine shaft 10 and the sun gear 4 of the front planetary gear mechanism 1. Furthermore, the one-way clutch F 1 of the brake B 1 represents between the sun gear 4 and 5 coupled transformer honey Chillon case 12 with provided, arranged in series to each other to each other
And the brake B 2 is provided between the sun gear 4, 5 and transformer honey Chillon casing 12 so as to be parallel relationship to the brake B 1 described above. Furthermore, between the carrier 13 and the transformer honey Chillon casing 12 of the rear planetary gear mechanism 2, and the brake B 3 and the one-way clutch F 2 are arranged in parallel. The overdrive planetary gear mechanism 3 sets the gear ratio to “1” or less to enable so-called overdrive traveling, and includes the carrier 8 and the sun gear 14.
A clutch C 0 and one way clutch F 0 between are arranged in parallel, further, the brake B 0 is provided between the sun gear 14 and the case 12 and. The output of this gear train is supplied to the counter gear 16 connected to the ring gear 15 of the overdrive planetary gear mechanism 3.
It has been. Setting gear by gear train described above is performed Te cowpea to Yotsute selectively engage and release the respective clutch C 0 ~C 2, B 0 ~B 3 hydraulic. FIG. 3 shows a main part of a hydraulic control device for that purpose. A manual valve 20 for switching a shift range is mechanically connected to a shift lever (not shown) in a driver's seat, and is manually operated by a driver to operate P (parking), R (reverse), N (neutral). , D (drive), 2 (second), and L (low) shift ranges are set. The hydraulic pump 30 is connected to the input port 21 of the manual valve 20.
The line pressure is adjusted by a well-known method by using a primary regulator valve 40 to control the hydraulic pressure generated by the line. In FIG. 3, reference numeral 50 denotes a 1-2 shift valve which shifts between a first speed and a second speed, and 60 denotes a second speed and a third speed.
2-3 shift valve for shifting to and from the speed, 70 is the third shift valve
3A and 3B show shift valves that shift between a fourth speed and a fourth speed, respectively. The spools 51, 61, 71 of the shift valves 50, 60, 70 are urged upward by springs 52, 62, 72 in the drawing. However, when line hydraulic pressure is supplied to the pilot ports 53, 63, and 73 of the shift valves 50, 60, and 70, the spools 51, 61, and 71 overcome the biasing forces of the springs 52, 62, and 72, and The oil passages formed in the respective shift valves 50, 60, 70 are switched by the movement of the spools 51, 61, 71 at this time. The pilot ports 53, 63 and 73 are connected to the output port 22 which is communicated with the input port 21 when the position of the manual valve 20 is set to the forward travel range of D range, 2 range and L range. In this connection,
2-3 Oil passage leading to pilot port 63 of shift valve 60
Solenoid valve S 1 is interposed, mounted on 23. The oil passage 24 leading to the pilot port 73 of the pilot ports 53 and 3-4 shift valve 70 in addition 1-2 shift valve 50 solenoid valve S 2 is interposed, attached. When the solenoid valves S 1 and S 2 are OFF, the ports 25 and 26 facing the oil passages 23 and 24 are closed to maintain the line oil pressure supplied to the oil passages 23 and 24 as it is. ON
In this state, the ports 25 and 26 are opened to drain the oil in the oil passages 23 and 24. The ON / OFF control of the solenoid valves S 1 and S 2 is controlled by ECT (Electronic Control Transmission) as described later.
This is performed by the control computer. Clutch C 1 is communicated with the output port 22 of Maniyuaru valve 20, also clutch C 2 is the spool 61 of the 2-3 shift valve 60 is supplied line pressure when pushed against the spring 62 Port 64.
Clutch C 0 is in communication with the port 74 of the spool 71 is supplied line pressure in a state of being pushed upward in the drawing until I connexion limit position to the spring 72 of each port of the 3-4 shift valve 70 . The brakes B 1 to B 3 are communicated with the ports 54 to 56 of the 1-2 shift valve 50, and the brakes B 0 to B 3
Is connected to the port 75 of the 3-4 shift valve 70. With these structures, an appropriate shift range is selected by the manual valve 20, while the solenoid valves S 1 and S 2 are set to the fourth position.
As shown in the drawing, the first to fourth speeds are achieved by ON-OFF (ON is indicated by ○ and OFF is indicated by ×). In addition, engagement of clutches and brakes at each gear
The open state is also as shown in FIG. As shown in FIG. 5, the ECT control computer 80
Includes a throttle sensor 81 for detecting a throttle opening θ for reflecting an engine load (engine torque);
Vehicle speed sensor 82 for detecting vehicle speed N 0 , N range, D range,
A shift position sensor 83 for detecting the position of a shift range such as a P range, a cooling water temperature sensor 84 for detecting a cooling water temperature of an engine, a brake sensor 85 for detecting that a brake has been depressed, and a drive with emphasis on power performance. Each signal of the pattern select switch 86 and the like for detecting which one of the driving and the fuel economy is emphasized by the driver is input. The ECT control computer 80 obtains these input signals, and drives the solenoid valves S 1 and S 2 in the hydraulic control device according to the throttle opening-vehicle speed shift map in the same manner as in the related art. Thus, the shift control of the first to fourth speed steps is executed. If the N → D shift is performed, and if the square control is not performed, the clutch is used to directly form the first speed.
Hydraulic pressure is supplied only to the C 1. However, when the square control is executed, an engagement command to a higher speed (second speed or third speed) is issued, and then an instruction to the first speed is issued. FIG. 6 shows a flow chart of this square control. In this flow chart, D → N → D (D is outside the drive range and includes forward ranges such as second (S) and low (L)) shifts (corresponding to shifts other than the first and second shifts) when the, Sukuoto control to via the second speed by T D time is executed. In the case of R → N → D shift (corresponding to the second shift),
Sukuoto control to via the third speed only T R time is executed. The specific flow will be described. Each flag F 0 to F 3, and reset the timer T 1, T 2 is performed as an initialization in step 101. Here, the flag F 0 is a flag which is set to 1 when the N → D shift is executed, and set to 0 otherwise. Flag F 1 is 1 when the N → R shift is executed, a flag which becomes zero otherwise. 1 when the flag F 2 is executing the via to the second speed stage,
Otherwise, this flag is set to zero. Flag F 3 is 1 when running through to the third speed stage,
Otherwise, this flag is set to zero. Timer T 1 is a risk automatic timer counted starts when the via to the second speed stage is performed. Timer T 2 are a risk automatic timer counted starts when the via to the third speed stage is performed. In step 102, the gear stage is determined from the vehicle speed and the throttle opening in the main routine as in the conventional case. In step 103, the flag F 0 is determined. N
If F 0 = 0 where the D → shift has not been performed, the flow proceeds to step 104, where it is determined whether the N → D shift has been performed. If the N → D shift is executed, the flag
F 0 excisional to (step 105) to 1, when there is no execution of N → D shift determines execution of willing N → R shift to step 106. N → if there is an execution of the R, the excisional the F 1 indicating that the N → R shift is performed in 1 (step 107). When the N → D shift execution flag F 0 is set to 1, the flow proceeds from step 103 to step 108 after return. Here it is determined flag F 1 indicating that the N → R shift is executed. If F 1 is zero, i.e. N → D before the shift (∵F 0 = 1) N → R shift is not performed (D →
If (N → D), the flow goes to step 109). In step 109 a determination is made of the flag F 2. When the flag F 2 is zero, that is, when the instruction to the second speed stage in D → N → D shift is determined not yet been issued, step 11
Proceeds to 0 and issues an instruction to the 2nd gear, and the square timer T
It starts a count of one (step 111), and excisional the execution flag F 2 via to the second speed stage (step 11
2). Once F 2 = 1, the flow will flow from step 109 to step 113. Here, comparing the risk auto timer T 1 and the predetermined value T D. If T 1 <T D , nothing is done and the process returns. If T 1 ≧ T D , an instruction to return to the first speed stage (step 114) is issued, and each flag F 0 ,
F 1, performs a reset of the F 2 (step 115) performs a reset of the disk auto timer T 1 (step 116). Thus, in the case of the D → N → D shift, that is, in the case of the shift in which the torque is not reversed, the square control for achieving the second speed stage only during the period T D is executed. On the other hand, in the case of an R → N → D shift (when the flag F 1 becomes 1 and then the flag F 0 becomes 1), F 1 =
Since it is 1, it flows from step 108 to step 117.
Here the flag F 3 is determined. F 3 = 0, that is, R → N →
Before execution via the third speed stage in the D shift,
Instruct third gear (step 118), and use square timer T
It starts a second count (step 119), and excisional the flag F 3 to 1 to indicate that the way to the third speed stage is performed (step 120). Once the flag F 3 = 1, the flow goes from step 117 to step 121. Here, we compare the risk auto timer T 2 and the predetermined value T R, in the case of T 1 <T R is returned without any, the return instruction to the first speed when becomes such T 1 ≧ T R (step 122), reset the flags F 0, F 1, F 3 ( step 123), and performs the reset of the disk auto timer T 2 (step 124). Thus, when R → N → D shift has been performed, i.e., when the inverted shift torque has been performed, Sukuoto control via the third speed only between T R is executed. According to this control flow, D → N where torque is not reversed
The → If the D shift has been performed, is Sukuoto control to via the second speed as in the conventional predetermined time T D is performed, decrease in hydraulic or Sukuoto control is prevented time lag of increase is carried out . On the other hand, when the inverted R → N → D shift torque is executed, Sukuoto control to via the third speed only between the predetermined time T R is executed. As a result, the output shaft torque can be suppressed low, and rattling noise and shock of the drive system due to rapid torque reversal can be reduced. As is clear from FIG. 4, the clutch C 2 is
It is made to work at the speed and reverse. If slave connexion R → N → D shift has been performed in a short period of time, since the clutch C 2 remains the hydraulic pressure supplied by the reverse stage, causing a drop in hydraulic pressure due to the operation of the servo system Thus, the third speed can be achieved. Accordingly, the time lag does not increase, and the rattling noise is greatly reduced as compared with the second speed. The reason why the square timer (time passing through the high speed gear) is changed between the D → N → D shift and the R → N → D shift is that the clutch C is not changed during the R → N → D shift. This is because, since 2 is still supplied, it takes a long time to return to the first gear, so that it is possible to return to the first gear earlier. Also, in this embodiment, since the reverse stage is one stage,
In the flowchart of FIG. 6, the D → N → R shift (corresponding to the first shift) is not particularly mentioned, but the D → N → R shift when the number of reverse stages is multi-stage is also R. Obviously, it can be considered in the same way as the → N → D shift. The high-speed reverse stage can be achieved in the gear train of this embodiment by, for example, engaging the clutches C 2 , B 0 , and B 3 and releasing the clutch C 0 . In this case, when the D → N → R shift in which the torque is reversed is performed, the shift is performed via the high-speed reverse stage. It can also be configured not to.

【発明の効果】【The invention's effect】

以上説明した通り、本発明によれば、トルクが反転す
るD→N→R、あるいはR→N→Dのシフトが行われた
ときと、反転しないそれ以外のシフトが行われたときと
で経由する高速段を変更するようにしているため、常に
変速時のシヨツク及びタイムラグとも問題とならないレ
ベルのスクオート制御を実行することができるようにな
るという優れた効果が得られる。
As described above, according to the present invention, when the shift of D → N → R or R → N → D where the torque is reversed is performed, and when the other shift not reversed is performed. Since the high-speed gear to be changed is changed, an excellent effect is obtained in that it is possible to execute the square control at a level that does not cause any problem in the shock and the time lag at the time of shifting.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、本発明の要旨を示すブロツク図、 第2図は、本発明の実施例が適用された車両用自動変速
機のギヤトレインのスケルトン図、 第3図は、上記自動変速機の油圧制御装置の要部を示す
油圧回路図、 第4図は、各シフトレンジを達成するときの電磁弁の切
換え状態、及び摩擦係合装置の係合・作用状態を示す線
図、 第5図は、ECT制御用コンピユータの入出力関係を示す
ブロツク図、 第6図は、上記実施例装置で実行される制御手順を示す
流れ図である。 80……ECT制御用コンピユータ、 81……スロツトルセンサ、 82……車速センサ、 83……シフトポジシヨンセンサ、 S1、S2……電磁弁、 T1……スクオートタイマ、 T2……スクオートタイマ、 TD、TR……所定時間(高速段を経由させる時間)。
FIG. 1 is a block diagram showing the gist of the present invention, FIG. 2 is a skeleton diagram of a gear train of an automatic transmission for a vehicle to which an embodiment of the present invention is applied, and FIG. FIG. 4 is a hydraulic circuit diagram showing a main part of the hydraulic control device, FIG. 4 is a diagram showing a switching state of an electromagnetic valve when each shift range is achieved, and an engagement / operation state of a friction engagement device; FIG. 6 is a block diagram showing the input / output relationship of the computer for ECT control, and FIG. 80 ECT control computer, 81 Throttle sensor, 82 Vehicle speed sensor, 83 Shift position sensor, S 1 , S 2 … Solenoid valve, T 1 … Square timer, T 2 … ... disk auto timer, T D, T R ...... predetermined time (time for via high speed stage).

フロントページの続き (72)発明者 小嶋 昌洋 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−160658(JP,A) 特開 昭61−31747(JP,A)Continuation of front page (72) Inventor Masahiro Kojima 1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Inside Toyota Motor Corporation (56) References JP-A-58-160658 (JP, A) JP-A-61-31747 (JP, A)

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】シフトレンジを検出する手段を備え、該シ
フトレンジがNレンジから前進レンジ又は後進レンジに
切換えられたときに、一時的に最低速段以外の変速段を
達成するための摩擦係合装置を係合させ、該Nレンジか
ら前進レンジ又は後進レンジへの切換え時のシヨツクを
軽減するように構成した自動変速機の変速制御装置にお
いて、 前記Nレンジから前進レンジ又は後進レンジへのシフト
が、前進レンジからNレンジを経由した後進レンジへの
第1のシフト、又は、後進レンジからNレンジを経由し
た前進レンジへの第2のシフトのいずれかであるか否か
を検出する手段と、 前記Nレンジから前進レンジ又は後進レンジへのシフト
が、前記第1のシフト又は第2のシフトのいずれかであ
つたときと、該第1、第2のシフト以外のシフトであつ
たときとで、前記一時的に達成する変速段の種類を変更
する手段と、 を備えたことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
A shift range detecting means for detecting a shift range from an N range to a forward range or a reverse range for temporarily achieving a speed other than the lowest speed. A shift control device for an automatic transmission configured to engage a coupling device and reduce a shock at the time of switching from the N range to the forward range or the reverse range, wherein the shift from the N range to the forward range or the reverse range is performed. Means for detecting whether or not is the first shift from the forward range to the reverse range via the N range or the second shift from the reverse range to the forward range via the N range. When the shift from the N range to the forward range or the reverse range is either the first shift or the second shift, and when the shift other than the first and second shifts is performed. In a case been made in preparative, the shift control apparatus for an automatic transmission characterized by comprising means for changing the type of gear position temporarily achieved, the.
JP63182704A 1988-07-21 1988-07-21 Transmission control device for automatic transmission Expired - Fee Related JP2615881B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63182704A JP2615881B2 (en) 1988-07-21 1988-07-21 Transmission control device for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63182704A JP2615881B2 (en) 1988-07-21 1988-07-21 Transmission control device for automatic transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0235263A JPH0235263A (en) 1990-02-05
JP2615881B2 true JP2615881B2 (en) 1997-06-04

Family

ID=16122979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63182704A Expired - Fee Related JP2615881B2 (en) 1988-07-21 1988-07-21 Transmission control device for automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2615881B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6010076B2 (en) * 2014-08-25 2016-10-19 本田技研工業株式会社 Vehicle transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0235263A (en) 1990-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0125944B2 (en)
WO1992021898A1 (en) Transmission control device of automatic speed changer for vehicle
JP2822549B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JPS6346302B2 (en)
JPH0221064A (en) Variable speed control device for automatic transmission
US5319998A (en) Method for downshifting of automatic transmission with discrimination of magnitude of need therefor
JP2615881B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP3314482B2 (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle
JP3266320B2 (en) Control device for automatic transmission
JP3663699B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2926608B2 (en) Squat control device for automatic transmission
JPS628666B2 (en)
JP2002323130A (en) Shift control device for automatic transmission
JP2783707B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2646693B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP2000104823A (en) Control device for automatic transmission
JPH05180319A (en) Control device for automatic transmission
JP2993230B2 (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle
JP3106803B2 (en) Shift control device for automatic transmission that can be manually shifted
JPS6347561A (en) Automatic transmission with lockup clutch
JP2808846B2 (en) Control device for automatic transmission
JPH0235265A (en) Speed change controller for automatic transmission
JPH0369018B2 (en)
JPS6316628B2 (en)
JP3302083B2 (en) Transmission control device for automatic transmission

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees