JP2607576Y2 - 音圧傾度型マイクロホン - Google Patents

音圧傾度型マイクロホン

Info

Publication number
JP2607576Y2
JP2607576Y2 JP1993021214U JP2121493U JP2607576Y2 JP 2607576 Y2 JP2607576 Y2 JP 2607576Y2 JP 1993021214 U JP1993021214 U JP 1993021214U JP 2121493 U JP2121493 U JP 2121493U JP 2607576 Y2 JP2607576 Y2 JP 2607576Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound pressure
acoustic
case
pressure gradient
baffle plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993021214U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677394U (ja
Inventor
芳夫 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP1993021214U priority Critical patent/JP2607576Y2/ja
Publication of JPH0677394U publication Critical patent/JPH0677394U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607576Y2 publication Critical patent/JP2607576Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】この考案は、音圧傾度型マイ
クロホンに関し、さらに詳しく言うと、前後の音端子
間に音響抵抗の異なる複数のバッフルを設けることによ
り感度や周波数特性を向上させた音圧傾度型マイクロホ
ンに関する。
【0002】
【従来の技術】音圧傾度型マイクロホンは2つ以上の音
響端子を有し、これら音響端子の音圧差を取り込んで振
動板前後に圧力差を与え、この圧力差によって音響―機
械変換を行うものである。このような音圧傾度型マイク
ロホンの感度を高めるには、振動板に対する大きな駆動
力が必要であり、大きな駆動力を得るには、音響端子間
の距離を大きくすればよいことになる。しかし、音波の
半波長が音響端子間の距離と同一になる高い周波数帯域
において駆動力が0となる周波数が生じてしまうため、
むやみに音響端子間の距離を大きくすると、周波数応答
の高域限界を低くしてしまう。そこで、音響端子間に音
響抵抗材で構成された漏洩性のあるバッフル板を設ける
ことによって中高域の周波数応答を増大して振動板に対
する駆動力を高めることが提案されている。
【0003】また、音響抵抗材料で構成された漏洩のあ
るバッフル板を用いることによって低音域の周波数応答
を増大する方法も知られているが、音響抵抗を増大して
いくと、同様に駆動力が0となる周波数が発生する。な
お、このように駆動力が0となる周波数を一般にはディ
ップと称している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上述のようにマイクロ
ホンの感度を高めるためには、大きな駆動力が必要であ
るが、音響端子間距離を無闇に大きくすることは周波数
応答の高域限界を低くしてしまうことになる。また、漏
洩のあるバッフル板を使用して中低域の周波数応答の増
大を図ったとしても、バッフルの音響抵抗を大きくして
いくと、やはり周波数応答の高域限界を低くしてしま
う。
【0005】この考案は、このような従来技術の実状に
鑑みてなされたもので、その目的は、バッフルを使用し
て感度の向上と低域の周波数応答の増大を図ることので
きる音圧傾度型マイクロホンを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この考案は、内部に振動板と背極板とが所定の間隔
をもって対向的に配置されたケースを含み、上記ケース
の前面側に上記振動板に対する前部音響端子が配置され
ているとともに、上記ケースの後面側に後部音響端子が
配置され、上記両音響端子間の音圧差を取り込んで音響
−機械変換を行なう音圧傾度型マイクロホンにおいて、
上記前部音響端子と上記後部音響端子間における上記ケ
ースの外周には、ドーナツ状に形成された音響抵抗の異
なる複数のバッフル板が上記ケースの径方向に沿って同
心状に設けられていることを特徴としている。
【0007】この構成において、例えば外側バッフル板
の音響抵抗値を内側バッフル板の音響抵抗値よりも大き
くすることにより、低音域における音響端子間の距離を
等価的に長くすることができ、これによって大きな駆動
力が得られ、感度を向上させることができるとともに、
低音域での周波数応答を増大させることができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照し、この考案の好適な実施
の一例について説明する。
【0009】図1は実施例に係る音圧傾度型マイクロホ
ンのユニット部分を示す断面図である。同図において、
音圧傾度型マイクロホンのマイクロホンユニット1は、
振動板2とその背後側に設けられた背極板3を備えたケ
ース4と、背極板3に接続され、図示しないインピーダ
ンス変換部に接続される電極ピン5とから主に構成され
ている。
【0010】ケース4の外周側には多数の通気孔6が設
けられ、内周側にあたるケース4の前面部7にも音波を
導入する複数の開口8が形成されている。このケース4
の前面部7には各通気孔6を覆うようにドーナツ状の例
えば#200程度のナイロンメッシュで構成された音響
抵抗材からなる内側バッフル板9が設けられている。ケ
ース4の外周の前面部7と相対する端部には、厚さ2m
mの多孔質シートからなる外側バッフル板10が設けら
れている。この外側バッフル板10に使用される多孔質
シートは、この実施例では、鐘紡株式会社より商品名
「ベルイータD―3320」で市販されている多孔質シ
ートをドーナツ状に打ち抜き、接着剤11によって固着
している。
【0011】振動板2はケース4の前面部7の背後で、
振動板支持リング12を介してケース4の前面部7と平
行に配設され、さらに振動板2と背極板3との間にはス
ペーサ13が設けられ、背極板3の背後側の外周側はロ
ックリング14によってケース4に固定されている。ま
た、電極ピン5は、絶縁座15にロックナット16によ
って固定されている。17はアジャスタ18によってそ
の音響抵抗が調整可能に取り付けられた音響抵抗材であ
る。これにより、ケース4の前面側が前部音響端子19
として、後面側が後部音響端子20としてそれぞれ機能
する。
【0012】上述のように構成されたマイクロホンユニ
ット1は、図2の内部構造を示す正面図および図3の内
部構造を示す側面図に示すように、コネクタ21を備え
たコネクタスリーブ22内に収納される。コネクタスリ
ーブ22の上面には、金網等をプレス加工等により略有
底の円筒体に成形されたウインドスクリーン23が円筒
形のマイクケース24を介して取付けられる。
【0013】マイクロホンユニット1は、ケース4の外
周に巻き付けられた帯状のユニットホルダ25の脚部を
ユニットスタンド26に支承させることによりウインド
スクリーン23内に保持される。ユニットスタンド26
はその下部にトランスを含む増幅回路等電気的な構成を
搭載した回路基板27を支持している。このユニットス
タンド26は弾性体で作られた緩衝材であるショックマ
ウント28および支持部材29を介してコネクタスリー
ブ22に取り付けられている。回路基板26からの出力
信号は図示していないが、コネクタ21側に出力するよ
うに結線されている。なお、30はウインドスクリーン
23を覆うように設けられた保護用のバンドである。
【0014】上述のようにこの実施例では、内側に#2
00のナイロンメッシュで形成された内側バッフル板9
を、そして外側には2mm厚の多孔性シートによって形
成された外側バッフル板10を設けており、音響抵抗値
は内側バッフル板9よりも外側バッフル板10の方が大
きくなっている。このように外側に音響抵抗の高いバッ
フル板を加え、前部音響端子19から後部音響端子20
に流れ込む音波の一部を外側バッフル板10を通過させ
ることにより低音域では音響端子間距離が等価的に長く
なり、より大きな駆動力を得ることができる。
【0015】すなわち、上述のように構成された音圧傾
度型マイクロホンの周波数応答を測定した特性図を図4
に示し、外側バッフル板がなく内側バッフル板のみの音
圧傾度型マイクロホンの周波数応答特性図を図5に示
す。これら特性を比べてみると、0°を例に取って見る
と、高音域において駆動力が0となることにより発生す
るディップ部の落ち込みが図5よりかなり小さいことが
判る。また、60Hz付近においてはその周波数応答が
約2dB程度が増大していることが判る。なお、基準周
波数における感度は、この実施例においては−32.9
dB/Paであったのに対し、内側バッフル板のみの基
準周波数における感度は−33.8dB/Paであり、
0.9dB/Paアップしていた。
【0016】なお、この実施例では、内側バッフル板9
の音響抵抗よりも外側バッフル板10の音響抵抗が大き
くなるように両バッフル板を構成しているが、条件によ
っては逆でもよい、また、内側バッフル板9を省いて外
側バッフル板10だけで同じ大きさのバッフルを構成し
た場合、音響抵抗が大きすぎることから正面の周波数応
答の高域に大きな落ち込みが生じてしまう。したがっ
て、外側だけでバッフル板を構成することは特性上好ま
しいことではない。
【0017】
【考案の効果】以上説明したように、この考案によれ
ば、前部音響端子と後部音響端子間におけるケースの外
周に、ドーナツ状に形成された音響抵抗の異なる複数の
バッフル板を上記ケースの径方向に沿って同心状に設け
たことにより、大きな駆動力を得ることが可能となり、
これによって感度の向上と低域の周波数応答の増大を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る音圧傾斜型マイクロホ
ンのマイクロホンユニットを示す断面図である。
【図2】本考案の実施例に係る音圧傾斜型マイクロホン
の内部構造を一部切り欠いて示す正面から見た断面図で
ある。
【図3】図2に示した音圧傾斜型マイクロホンの側面図
である。
【図4】本考案のこの実施例に係るマイクロホンユニッ
トの周波数応答特性を示す測定図である。
【図5】従来例に係るマイクロホンユニットの周波数応
答特性を示す測定図である。
【符号の説明】
1 マイクロホンユニット 2 振動板 3 背極板 4 ケース 6 通気孔 7 ケース前面部 8 開口 9 内側バッフル板 10 外側バッフル板 11 接着剤 19 前部音響端子 20 後部音響端子

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に振動板と背極板とが所定の間隔を
    もって対向的に配置されたケースを含み、上記ケースの
    前面側に上記振動板に対する前部音響端子が配置されて
    いるとともに、上記ケースの後面側に後部音響端子が配
    置され、上記両音響端子間の音圧差を取り込んで音響−
    機械変換を行なう音圧傾度型マイクロホンにおいて、上記前部音響端子と上記後部音響端子間における上記ケ
    ースの外周には、ドーナツ状に形成された音響抵抗の異
    なる複数のバッフル板が上記ケースの径方向に沿って同
    心状に設けられている ことを特徴とする音圧傾度型マイ
    クロホン。
JP1993021214U 1993-03-31 1993-03-31 音圧傾度型マイクロホン Expired - Fee Related JP2607576Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993021214U JP2607576Y2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 音圧傾度型マイクロホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993021214U JP2607576Y2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 音圧傾度型マイクロホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0677394U JPH0677394U (ja) 1994-10-28
JP2607576Y2 true JP2607576Y2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=12048758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993021214U Expired - Fee Related JP2607576Y2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 音圧傾度型マイクロホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607576Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4448751B2 (ja) 2004-09-30 2010-04-14 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホン
JP4953576B2 (ja) * 2005-02-01 2012-06-13 株式会社オーディオテクニカ コンデンサーマイクロホン
JP4716818B2 (ja) * 2005-08-17 2011-07-06 株式会社オーディオテクニカ コンデンサーマイクロホン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677394U (ja) 1994-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1325843C (en) Stereo headphone
US4037064A (en) Stereo microphone apparatus
US4885773A (en) Apparatus for mounting a unidirectional microphone in a hands-free telephone subset
US4211898A (en) Headphone with two resonant peaks for simulating loudspeaker reproduction
GB2168220A (en) Earphone
EP1677572A1 (en) Waterproof microphone
US20040184623A1 (en) Speaker unit with active leak compensation
US6058315A (en) Speaker assembly for a radiotelephone
US5109424A (en) Stereo headphones with plug, receptacle and securing plates
CA1200308A (en) Directional microphone assembly
JP5118987B2 (ja) 単一指向性コンデンサマイクロホンユニットおよびラインマイクロホン
JP2607576Y2 (ja) 音圧傾度型マイクロホン
JP4087784B2 (ja) マイクロホン
US4511768A (en) Mounting arrangement for altering a microphone's frequency response
CN1527638B (zh) 电声传感器
JP2579190Y2 (ja) コンデンサマイクロホン
US9762992B2 (en) Condenser microphone unit, condenser microphone, and method of manufacturing condenser microphone unit
JP4939921B2 (ja) コンデンサマイクロホン用前置減衰器およびコンデンサマイクロホン
US4010335A (en) Microphone apparatus
CN212034343U (zh) 一种非平衡宽频受话器
CN214481243U (zh) 一种适用于手机的骨传导喇叭
CN218734957U (zh) 麦克风及电子设备
CN219536309U (zh) 驻极体传声器
CN219164730U (zh) 一种抗疲劳的低音扬声器
CN217607962U (zh) 中空扬声器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010718

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees