JP2606126B2 - Tape recorder - Google Patents

Tape recorder

Info

Publication number
JP2606126B2
JP2606126B2 JP6080432A JP8043294A JP2606126B2 JP 2606126 B2 JP2606126 B2 JP 2606126B2 JP 6080432 A JP6080432 A JP 6080432A JP 8043294 A JP8043294 A JP 8043294A JP 2606126 B2 JP2606126 B2 JP 2606126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
length
tape
character
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6080432A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07205490A (en
Inventor
和久 広野
康代 大塩
崇 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP6080432A priority Critical patent/JP2606126B2/en
Publication of JPH07205490A publication Critical patent/JPH07205490A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2606126B2 publication Critical patent/JP2606126B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、テープ状の被記録媒体
に記録を行うテープ記録装置に関し、特に入力した複数
のキャラクタを、設定した記録長さに記録するようにし
たものに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a tape-shaped recording medium.
It relates tape recording apparatus for recording on a plurality of the characters in particular input, to those to be recorded on the recording length set.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、テープ状の被記録媒体に記録を行
うテープ記録装置の1種であるところ の、幅約10ミリ
前後の印字用テープに所望の文字列を印字する小型のテ
ープ印字装置に関して種々提案されている。そこで、本
願出願人は特開平1−152070号公報において、印
字可能な全角文字と4倍角文字のうち全角文字につい
て、印字するキャラクタの印字位置を印字用テープの幅
方向の中央位置に揃えて印字するセンタ印字モードとそ
の幅方向の下側に揃えて印字する下揃え印字モードとを
選択可能に構成した印字位置変更可能な印字装置を提案
した。
2. Description of the Related Art Conventionally, recording is performed on a tape-shaped recording medium.
Various types of small-sized tape printers , which are a kind of tape recorders and print a desired character string on a printing tape having a width of about 10 mm, have been proposed. In view of this, the applicant of the present application has disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-152070 that the printing position of the character to be printed is aligned with the center position in the width direction of the printing tape for full-width characters of printable full-width characters and quadruple-width characters. The present invention proposes a printing device capable of changing a printing position, which is configured to be able to select a center printing mode for performing printing and a bottom-aligned printing mode for performing printing in alignment with a lower side in a width direction thereof.

【0003】ところで、一般に、テープ印字装置で印字
されるキャラクタは、複数のサイズから任意に選択でき
るようになっており、印字テープの長さは、選択された
サイズに応じて決定されるように構成されている。
In general, characters printed by a tape printer can be arbitrarily selected from a plurality of sizes. The length of a print tape is determined according to the selected size. It is configured.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】一般に、このテープ印
字装置を用いて、例えばファイルの「表題」や「内容」
を印字用テープに印字し、この印字された印字用テープ
をファイルの所定の貼付位置に貼着する場合が多い。こ
のため、貼付位置における貼付範囲の長さに適合した長
さのテープを得たい場合がある。
Generally, using this tape printing apparatus, for example, the "title" and "content" of a file are used.
Is often printed on a printing tape, and the printed printing tape is stuck to a predetermined sticking position of a file. For this reason, there is a case where it is desired to obtain a tape having a length suitable for the length of the attaching range at the attaching position.

【0005】しかしながら、前述したように、テープ長
さは選択したキャラクタサイズにより決定されているの
で、できあがるテープ長さをあらかじめ知ることが困難
であるという問題がある。
However, as described above, since the tape length is determined by the selected character size, there is a problem that it is difficult to know in advance the completed tape length.

【0006】ワードプロセッサなどでは、規定の用紙幅
を越えるキャラクタは、次の行で印字することができる
が、この種のテープ印字装置では、キャラクタ列をテー
プの長手方向に沿って印字する方法をとっていること
と、上記「表題」として使用する目的のために、ワード
プロセッサで文章を印字するような制御ができない。
In a word processor or the like, a character exceeding a specified paper width can be printed in the next line. In this type of tape printer, a method of printing a character string along the longitudinal direction of the tape is used. Because of this and the purpose of using it as the "title", it is not possible to control such that a sentence is printed by a word processor.

【0007】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、入力したキャラクタ列を設定し
記録長さのテープに記録可能かどうか予め判断できる
テープ記録装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problem, and it is an object of the present invention to provide a tape recording apparatus which can determine in advance whether an input character string can be recorded on a tape having a set recording length. is there.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の請求項1に係るテープ記録装置は、テープ状
の被記録媒体からなるテープの長手方向に沿ってキャラ
クタ列を記録する記録ヘッドと、前記テープに記録する
キャラクタを入力する入力手段と、その入力手段により
入力されたキャラクタに基づいて前記記録ヘッドを前記
テープとそのテープの長手方向に相対移動しながら駆動
する記録駆動手段と、前記テープの長手方向の記録長さ
を設定するかしないかを指示する指示手段と、前記テー
プの長手方向の記録長さを入力設定する記録長さ設定手
段と、前記入力されたキャラクタ列の長さを求める演算
手段と、前記設定された記録長さと前記キャラクタ列と
の長さを比較する比較手段と、前記指示手段により前記
記録長さを設定する指示をしたとき、前記比較手段によ
る比較の結果、設定された記録長さに前記キャラクタ列
記録可能かどうか判断する判断手段と、前記指示手段
により前記記録長さを設定しない指示をしたとき、前記
記録駆動手段を制御して、前記入力されたキャラクタ列
の長さに応じた長さのテープに前記キャラクタを記録す
る第1記録制御手段と、前記指示手段により前記記録長
さを設定する指示があり、且つ、前記判断手段により記
録可能と判断されたとき、前記記録駆動手段を制御し
て、前記前記記録長さ設定手段により入力設定された記
録長さに前記キャラクタを記録する第2記録制御手段
と、前記指示手段により前記記録長さを設定する指示が
あり、且つ、前記判断手段により記録不可能と判断され
たとき、その旨を報知する報知手段とを備える。
In order to achieve this object, a tape recording apparatus according to the first aspect of the present invention is a tape recording apparatus.
A recording head for recording a character string along the longitudinal direction of a tape composed of a recording medium, input means for inputting a character to be recorded on the tape, and the recording head based on the character input by the input means. A recording drive means for driving the tape while relatively moving in the longitudinal direction of the tape, and a recording length in the longitudinal direction of the tape;
Instructing whether to set the instruction means, and recording length setting means for inputting setting the longitudinal recording length of the tape, calculating means for determining the length of the input character string, the set comparing means for comparing the length of the have been recorded length and the character string, the by the instruction means
When the instruction to set the recording length, comparison result by the comparison means, determining means for determining whether it is possible to record the character string into a recording set length, said instruction means
When instructed not to set the recording length by the
By controlling the recording drive means, the input character string
Record the character on a tape of a length corresponding to the length of the
First recording control means, and the recording length by the instruction means.
There is an instruction to set the
When it is determined that recording is possible, the recording drive unit is controlled.
The recording length input by the recording length setting means.
Second recording control means for recording the character at a recording length
And an instruction to set the recording length by the instruction means.
Yes, and the recording means determines that recording is not possible.
And a notifying means for notifying the user when the request is received .

【0009】また、請求項2に係るテープ記録装置は、
請求項1のもの同様の構成を備えるが、前記記録駆動手
段による記録ヘッドの記録動作の開始前に、前記判断手
段により設定された記録長さに前記キャラクタ列を記録
不可能と判断されたとき、前記報知手段によりエラー報
知を行わせるとともに、前記記録駆動手段による記録動
作の開始を中止する第3記録制御手段を備える
Further , the tape recording device according to claim 2 is
2. The recording drive device according to claim 1, further comprising:
Before the start of the recording operation of the recording head by the step,
Record the character string in the recording length set by the column
If it is determined that the error is not possible,
And the recording operation by the recording driving means.
A third recording control means for stopping the start of the crop is provided .

【0010】また、請求項3に係るテープ記録装置は、
請求項1または請求項2のものと同 様の構成を備える
が、前記記録長さ設定手段は、所望のテープ長さを入力
するものであり、前記比較手段は、その所望のテープ長
さから記録開始部分と記録終端部分の記録不可能な長さ
を引いたものと、前記キャラクタ列の長さを比較す
る。
[0010] The tape recording device according to claim 3 is
Comprising those the same way arrangement according to claim 1 or claim 2
But the recording length setting means is for inputting a desired length of tape, said comparing means, minus the non-recordable length of the recording start portion and the recording end portion from its desired tape length as was to compare the length of the character string.

【0011】また、請求項4に係るテープ記録装置は、
テープ状の被記録媒体からなるテープに記録するキャラ
クタのコードデータを入力する入力手段と、その入力手
段により入力されたコードデータを格納する入力データ
バッファと、多数のキャラクタのパターンデータを格納
したパターンデータ格納手段と、前記テープの長手方向
に沿って前記入力されたキャラクタ列を記録するように
そのテープに対し長手方向に相対移動可能な記録ヘッド
と、前記入力データバッファに格納されたコードデータ
に対応するパターンデータを前記パターンデータ記憶手
段から読み出し、そのパターンデータに基づいて前記
ヘッドを駆動する記録駆動手段と、前記テープの長手
方向の記録長さを設定するかしないかを指示する指示手
段と、前記テープの長手方向の記録長さを入力設定する
記録長さ設定手段と、前記入力データバッファに格納さ
れたコードデータに対応するキャラクタの幅を合計し
て、キャラクタ列の長さを求める演算手段と、前記設定
された記録長さと前記演算手段により求められたキャラ
クタ列の長さを比較する比較手段と、前記指示手段によ
り前記記録長さを設定する指示をしたとき、前記比較手
段による比較結果、設定された記録長さに前記キャラク
タ列を記録可能かどうか判断する判断手段と、前記指示
手段により前記記録長さを設定しない指示をしたとき、
前記記録駆動手段を制御して、前記入力されたキャラク
タ列の長さに応じた長さのテープに前記キャラクタを記
録する第1記録制御手段と、前記指示手段により前記記
録長さを設定する指示があり、且つ、前記判断手段によ
り記録可能と判断されたとき、前記記録駆動手段を制御
して、前記記録長さ設定手段により入力設定された記録
長さに前記キャラクタを記録する第2記録制御手段と、
前記指示手段により前記記録長さを設定する指示があ
り、且つ、前記判断手段により記録不可能と判断された
とき、その旨を報知する報知手段とを備える。
Further , the tape recording device according to claim 4 is
Input means for inputting code data of characters to be recorded on the tape consisting of a tape-like recording medium, the pattern storing input data buffer for storing code data input by the input means, the pattern data of many characters A data storage unit, a recording head movable in a longitudinal direction relative to the tape so as to record the input character string along the longitudinal direction of the tape, and a code data stored in the input data buffer. reads the corresponding pattern data from said pattern data storing means, the Symbol based on the pattern data
A recording drive means for driving the recording head, the longitudinal of said tape
Pointer indicating whether to set the recording length in the direction
Input and set the step and the recording length in the longitudinal direction of the tape
Recording length setting means, calculating means for summing the widths of the characters corresponding to the code data stored in the input data buffer to obtain the character string length, and the set recording length and the calculating means Comparing means for comparing the determined length of the character row, and the indicating means.
Ri when the instruction to set the recording length, a comparison result by the comparison means, determining means for determining whether it is possible to record the character string into a recording set length, the instruction
When an instruction not to set the recording length is given by means,
By controlling the recording drive means, the input character
Write the characters on a tape of a length corresponding to the length of the
First recording control means for recording, and the recording means by the instruction means.
There is an instruction to set the recording length, and the
When it is determined that recording is possible, the recording drive unit is controlled.
And the record input and set by the record length setting means.
Second recording control means for recording the character in length,
An instruction to set the recording length is issued by the instruction means.
And it is determined that recording is not possible by the determination means.
At this time, there is provided a notifying means for notifying that .

【0012】また、請求項5に係るテープ記録装置は、
請求項1または請求項4のものと同様の構成を備える
が、前記報知手段は、記録不可能な旨を表示する表示手
段から構成され、この表示手段は、前記記録長さ設定手
段により入力した記録長さを表示する
Further, the tape recording apparatus according to claim 5 is
It has the same configuration as that of claim 1 or claim 4.
However, the notifying means is a display means for displaying that recording is not possible.
The display means comprises a recording length setting means.
The record length entered by the column is displayed .

【0013】また、請求項6に係るテープ記録装置は、
請求項1または請求項4のものと同様の構成を備える
が、前記演算手段は、記録されるキャラクタが複数行あ
るとき、その複数行のうちの長い行を判別して、前記キ
ャラクタ列の長さを求める。
Further, the tape recording apparatus according to claim 6 is
It has the same configuration as that of claim 1 or claim 4.
But before Symbol calculating means, when the character to be recorded there are multiple rows, to determine the long lines ones of the plurality of rows, determine the length of the character string.

【0014】また、請求項7に係るテープ記録装置は、
請求項1または請求項4のものと同様の構成を備える
が、記録可能なキャラクタのサイズは複数種類有り、前
記演算手段は各サイズに対応したキャラクタの幅を合計
する。
The tape recording device according to claim 7 is
It has the same configuration as that of claim 1 or claim 4.
However, there are a plurality of recordable character sizes, and the calculating means sums the widths of the characters corresponding to each size.

【0015】[0015]

【作用】上記の構成を有する本発明の請求項1に係る
ープ記録装置においては、記録長さ設定手段でテープに
記録する記録長さが設定される。また入力手段から入力
されたキャラクタ列の長さが演算手段で求められる。
In the tape recording apparatus according to the first aspect of the present invention having the above-mentioned structure, the recording length setting means sets the tape on the tape.
The recording length for recording is set. The length of the character string input from the input means is obtained by the calculation means.

【0016】そして、指示手段により記録長さを設定し
ない旨が指示されたとき、第1記録制御手段が記録駆動
手段を制御して、入力されたキャラクタ列の長さに応じ
た長さのテープにキャラクタを記録する。
The recording length is set by the instruction means.
The first recording control means drives the recording
Control the means according to the length of the input character string
Record the character on a tape of the specified length.

【0017】一方、指示手段により記録長さを設定する
旨が指示されたとき、比較手段によるの設定された記録
長さと演算手段が求めたキャラクタ列の長さとの比較結
果により、判断手段が記録可能と判断すれば、第2記録
制御手段が記録駆動手段を制御して、設定された記録長
さキャラクタを記録する。また、指示手段により記録長
さを設定する旨が指示されたとき、判断手段が記録不可
能と判断すれば、報知手段がその旨を報知する。
On the other hand, the recording length is set by the instruction means.
Record set by the comparison means when instructed to do so
The comparison between the length and the length of the character string
As a result, if the judgment means judges that recording is possible, the second recording
The control unit controls the recording driving unit to set the recording length.
Record the character. Also, the recording length is determined by the instruction means.
The judgment means cannot record when instructed to set
If it is determined to be no, the notifying means notifies the effect.

【0018】また、請求項2に係るテープ記録装置にお
いては、請求項1のものと同様の作用を奏するが、判断
手段が記録不可能と判断したとき、第3記録制御手段が
報知手段にエラー報知を行わせるとともに、記録駆動手
段による記録動作の開始を中止する。
Further, in the tape recording apparatus according to the second aspect,
Has the same effect as that of claim 1,
When the third recording control means determines that the recording is not possible,
Notifies the notification means of the error and
The start of the printing operation by the column is stopped.

【0019】また、請求項3に係るテープ記録装置にお
いては、請求項1または請求項2のものと同様の作用を
奏するが、記録長さ設定手段で入力される記録長さは、
所望のテープ長さであり、比較手段は、その所望のテー
プ長さから記録開始部分と記録終端部分の記録不可能な
長さを引いたものと、前記キャラクタ列の長さとを比較
する。
Further, in the tape recording apparatus according to the third aspect,
Therefore, the same operation as that of claim 1 or claim 2 can be performed.
Play, but the recording length input by the recording length setting means is
The desired tape length and the comparison means
The recording start part and recording end part cannot be recorded due to the
Compare the length minus the length of the character string
I do.

【0020】また、請求項4に係るテープ記録装置にお
いては、入力手段により入力されたキャラクタのコード
データが入力データバッファに格納される。入力データ
バッファに格納されたコードデータに対応するパターン
データがパターンデータ記憶手段から読み出され、その
パターンデータに基づいて記録ヘッドが駆動されるとと
もにその記録ヘッドがテープに対して長手方向に相対移
動され、テープ上に記録がされる。
Further, in the tape recording apparatus according to the fourth aspect,
In other words, the code data of the character input by the input means is stored in the input data buffer. The pattern data corresponding to the code data stored in the input data buffer is read from the pattern data storage means, and based on the pattern data, the recording head is driven and the recording head is moved in the longitudinal direction relative to the tape. Is recorded on the tape.

【0021】また、記録長さ設定手段でテープに記録す
る記録長さが設定され、入力手段から入力されたキャラ
クタ列の長さが演算手段で求められる。
The recording length is set on the tape by the recording length setting means.
Record length is set, and the character input from the input
The length of the vector row is obtained by the calculating means.

【0022】そして、指示手段により記録長さを設定し
ない旨が指示されたとき、第1記録制御手段が記録駆動
手段を制御して、入力されたキャラクタ列の長さに応じ
た長さのテープにキャラクタを記録する。
The recording length is set by the instruction means.
The first recording control means drives the recording
Control the means according to the length of the input character string
Record the character on a tape of the specified length.

【0023】一方、指示手段により記録長さを設定する
旨が指示されたとき、比較手によるの設定された記録長
さと演算手段が求めたキャラクタ列の長さとの比較結果
により、判断手段が記録可能と判断すれば、第2記録制
御手段が記録駆動手段を制御 して、設定された記録長さ
キャラクタを記録する。また、指示手段により記録長さ
を設定する旨が指示されたとき、判断手段が記録不可能
と判断すれば、報知手段がその旨を報知する。
On the other hand, the recording length is set by the instruction means.
Record length set by the comparator when instructed to do so
Result of comparison between the character string length calculated by the calculation means
If the determining means determines that recording is possible, the second recording system
The control means controls the recording driving means to set the recording length.
Record a character. Also, the recording length can be
Judgment means cannot record when instructed to set
If it is determined, the notifying means notifies that fact.

【0024】また、請求項5に係るテープ記録装置にお
いては、請求項1または請求項4のものと同様の作用を
奏するが、記録長さの表示、及び記録不可能なときのエ
ラー表示が表示手段によりされる。
Further , in the tape recording apparatus according to the fifth aspect,
In addition, the same operation as that of claim 1 or claim 4 is performed.
The display means displays a recording length and an error display when recording is impossible.

【0025】また、請求項6に係るテープ記録装置にお
いては、請求項1または請求4のものと同様の作用を奏
するが、印字されるキャラクタが複数行ある時、その複
数行のうちの長い行を判別して、前記キャラクタ列の長
さが演算手段により求められる。
Further, in the tape recording apparatus according to claim 6,
Therefore, the same operation as that of claim 1 or claim 4 is achieved.
However, when there are a plurality of characters to be printed, a long line among the plurality of lines is determined, and the length of the character string is obtained by the calculation means.

【0026】また、請求項6に係るテープ記録装置にお
いては、請求項1または請求4のものと同様の作用を奏
するが、記録可能なキャラクタのサイズは複数種類あ
り、各サイズに対応したキャラクタの幅が演算手段によ
り合計される。
Further, in the tape recording apparatus according to claim 6,
Therefore, the same operation as that of claim 1 or claim 4 is achieved.
However, there are a plurality of recordable character sizes, and the width of the character corresponding to each size is summed up by the calculating means.

【0027】[0027]

【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0028】本実施例は、漢字やひらがなやカタカナ及
びアルファベット文字などの多数のキャラクタを印字用
テープ(印字媒体テープ)に印字するテープ印字装置に
本発明を適用した場合のものである。
In this embodiment, the present invention is applied to a tape printer for printing a large number of characters such as kanji, hiragana, katakana and alphabetic characters on a printing tape (printing medium tape).

【0029】図2に示すように、テープ印字装置1の本
体フレーム2の前部には印字する為の文字や記号(以
下、キャラクタという)を選択するための環状の選字用
ダイヤル3が回転自在に配設されるとともに、キーボー
ド部4が配設され、選字用ダイヤル3の後方には6文字
分表示可能な液晶ディスプレイ19が設けられている。
この選字用ダイヤル3の中央部には、選字用ダイヤル3
の回転操作で選択したキャラクタを確定したり或いは印
字に関する設定内容を確定する為の設定キー5が設けら
れている。更に、選字用ダイヤル3の後方の本体フレー
ム2内には印字機構PMが内蔵されている。
As shown in FIG. 2, an annular character selection dial 3 for selecting characters or symbols (hereinafter, referred to as characters) for printing is rotated at the front of the main body frame 2 of the tape printer 1. A keyboard unit 4 is provided freely, and a liquid crystal display 19 capable of displaying six characters is provided behind the character selection dial 3.
In the center of the character selection dial 3, there is a character selection dial 3.
A setting key 5 is provided for confirming the character selected by the rotation operation or for confirming the setting contents relating to printing. Further, a printing mechanism PM is built in the main body frame 2 behind the character selection dial 3.

【0030】前記選字用ダイヤル3には1回転で50箇
所の停止位置が設けられており、選字用ダイヤル3の上
面にはこれら50箇所の停止位置の夫々に対応させてキ
ャラクタのイメージが2列に描かれている。尚、符号6
は選字位置マークである。
The character selection dial 3 is provided with 50 stop positions for one rotation, and a character image corresponding to each of the 50 stop positions is provided on the upper surface of the character selection dial 3. It is drawn in two columns. Note that reference numeral 6
Is a character selection position mark.

【0031】キーボード部4には、「ひらがな」と「カ
タカナ」と「アルファベット」との入力を択一的に切換
える為の文字種切換えキー、変換キー及び無変換キー、
2行印字を指示する2行印字キー、1行印字を指示する
1行印字キー、入力したキャラクタを設定した印字範囲
の長さに応じて均等割り付けによる印字を設定するため
の定長キー、印字を実行する印字キー、キャラクタの書
体を選択する書体選択キー、印字用テープ9をテープ送
りする為のテープ送りキー、電源をON・OFFする為
の電源スイッチなどが設けられている。
The keyboard unit 4 includes a character type switching key for selectively switching between input of "Hiragana", "Katakana" and "Alphabet", a conversion key and a non-conversion key,
Two-line printing key for instructing two-line printing, one-line printing key for instructing one-line printing, fixed-length key for setting printing by equal allocation according to the length of the printing range in which input characters are set, printing , A font selection key for selecting a character font, a tape feed key for feeding the printing tape 9, and a power switch for turning on / off the power supply.

【0032】次に、図3に基いて印字機構PMについて
簡単に説明すると、矩形状のテープ収納カセットCSに
は、透明なフィルムからなる印字用テープ9が巻装され
たテープスプール8と、インクリボン12が巻装された
リボン供給スプール13と、このインクリボン12を巻
取る巻取りスプール14と、印字用テープ9と同一幅を
有する両面テープ15が剥離紙を外側にして巻装された
供給スプール16と、これら印字用テープ9と両面テー
プ15とを接合させる接合ローラとが回転自在に設けら
れている。
Next, the printing mechanism PM will be briefly described with reference to FIG. 3. A rectangular tape storage cassette CS is provided with a tape spool 8 around which a printing tape 9 made of a transparent film is wound, A ribbon supply spool 13 on which the ribbon 12 is wound, a winding spool 14 for winding the ink ribbon 12, and a supply on which a double-sided tape 15 having the same width as the printing tape 9 is wound with the release paper outside. A spool 16 and a joining roller for joining the printing tape 9 and the double-sided tape 15 are rotatably provided.

【0033】印字用テープ9とインクリボン12とが重
なる位置には、サーマルヘッド7が立設され、これら印
字用テープ9とインクリボン12とをサーマルヘッド7
に押圧するプラテンローラ17と両テープ9・15を接
合ローラ10に押圧する送りローラ45とは支持体46
に回転可能に枢支されている。このサーマルヘッド7に
は、図5に示すように48個の発熱素子からなる発熱素
子群11が上下方向に列設されている。
At a position where the printing tape 9 and the ink ribbon 12 overlap with each other, a thermal head 7 is erected, and the printing tape 9 and the ink ribbon 12 are attached to the thermal head 7.
The platen roller 17 pressing the tapes 9 and 15 and the feed roller 45 pressing the tapes 9 and 15 against the joining roller 10 include a support 46.
It is rotatably pivoted. In the thermal head 7, as shown in FIG. 5, a heating element group 11 composed of 48 heating elements is vertically arranged in rows.

【0034】従って、接合ローラ10と巻取りスプール
14とがテープ送りモータ(図4参照)18で所定の回
転方向に夫々同期して駆動されながら発熱素子群11に
通電されたとき、印字用テープ9上には図5に示すよう
に複数のドット列により文字が印字され、しかも印字用
テープ9は両面テープ15を接合した状態でテープ送り
方向Aにテープ送りされて本体フレーム2外に送出され
る。尚印字機構PMの詳細については特開平2−106
555号公報を参照。
Therefore, when the heating roller group 11 and the take-up spool 14 are energized by the tape feed motor 18 (see FIG. 4) while being driven synchronously in a predetermined rotational direction, the heating element group 11 is energized. As shown in FIG. 5, characters are printed on the printhead 9 by a plurality of dot rows, and the printing tape 9 is fed in the tape feed direction A with the double-sided tape 15 bonded thereto and sent out of the main body frame 2. You. The details of the printing mechanism PM are described in JP-A-2-106.
See No. 555.

【0035】次に、テープ印字装置1の制御系は図4の
ブロック図に示すように構成されている。
Next, the control system of the tape printer 1 is configured as shown in the block diagram of FIG.

【0036】表示機構DMは液晶ディスプレイ19と、
このディスプレイ19に表示データを出力するための表
示用RAMを有するディスプレイコントローラ(LCD
コントローラ)20とを備えた一般的なものである。選
字用ダイヤル3に連結された絶対値エンコーダ21は、
選字用ダイヤル3の50箇所の停止位置に対応して50
種類の絶対値エンコーダ信号ENSを夫々出力する為の
ものであり、これら絶対値エンコーダ信号ENSと文字
種切換えキーからの信号とに基いて選字位置マーク6に
対応させて選択されたキャラクタのコードデータが得ら
れるとともに、選択操作前の絶対値エンコーダ信号EN
Sと現在の絶対値エンコーダ信号ENSとを比較するこ
とにより選字用ダイヤル3の回転方向及びその回転量が
得られる。符号22はサーマルヘッド7を駆動する為の
駆動回路、符号23はテープ送りモータ18を駆動する
為の駆動回路である。
The display mechanism DM includes a liquid crystal display 19,
A display controller (LCD) having a display RAM for outputting display data to the display 19
Controller 20). The absolute value encoder 21 connected to the character selection dial 3
50 corresponding to the 50 stop positions of the character selection dial 3
This is for outputting the absolute encoder signal ENS of each type, and the code data of the character selected corresponding to the character selection position mark 6 based on the absolute encoder signal ENS and the signal from the character type switching key. And the absolute value encoder signal EN before the selection operation.
By comparing S with the current absolute value encoder signal ENS, the rotation direction and the amount of rotation of the character selection dial 3 can be obtained. Reference numeral 22 denotes a drive circuit for driving the thermal head 7, and reference numeral 23 denotes a drive circuit for driving the tape feed motor 18.

【0037】制御装置Cは、CPU27と、CPU27
にデータバスなどのバス26を介して接続された入出力
インターフェイス25、ROM28・29及びRAM3
0とから構成されている。
The control device C comprises a CPU 27 and a CPU 27
Input / output interface 25, ROMs 28 and 29, and RAM 3 connected to a data bus or the like via a bus 26.
0.

【0038】ROM(プログラムメモリ)28には、選
字用ダイヤル3で選択されたコードデータに対応させて
表示機構DMを制御する表示制御プログラム、設定キー
5が操作されたときのキャラクタのコードデータや印字
の設定内容に関する種々の設定データを入力データバッ
ファ31に格納する制御プログラム、印字バッファ39
のデータを順次読出してサーマルヘッド7とテープ送り
モータ18とを駆動制御する駆動制御プログラム、後述
のテープ印字制御の制御プログラムなどが格納されてい
る。
A ROM (program memory) 28 has a display control program for controlling the display mechanism DM corresponding to the code data selected by the character selection dial 3, and the code data of the character when the setting key 5 is operated. A control program for storing various setting data relating to print settings and print contents in the input data buffer 31;
And a drive control program for sequentially controlling the thermal head 7 and the tape feed motor 18 to read out the data, and a control program for tape printing control described later.

【0039】ROM(パターンデータメモリ)29に
は、選字用ダイヤル3上面に描かれた多数のキャラクタ
の夫々に関するドットパターンデータが、16ドット
(縦)×15ドット(横)からなるSS文字パターンデ
ータと48ドット(縦)×48ドット(横)からなるL
文字パターンデータとでキャラクタのコードデータに対
応づけて夫々格納されている。尚、SS文字パターンデ
ータは2行印字及び表示に使用される。また、L文字パ
ターンデータは1行印字に使用される。尚、符号24
は、種々の書体のドットパターンデータを格納したオプ
ション用のROMカードを接続するためのコネクタであ
る。
A ROM (pattern data memory) 29 stores dot pattern data for each of a number of characters drawn on the upper surface of the character selection dial 3 in an SS character pattern consisting of 16 dots (vertical) × 15 dots (horizontal). L consisting of data and 48 dots (vertical) x 48 dots (horizontal)
Character pattern data and character pattern data are stored in association with each other. The SS character pattern data is used for printing and displaying two lines. The L character pattern data is used for one-line printing. Incidentally, reference numeral 24
Is a connector for connecting an optional ROM card storing dot pattern data of various fonts.

【0040】RAM30の入力データバッファ31に
は、印字するキャラクタのコードデータや印字の設定内
容に関する種々の設定データが格納される(図19参
照、尚、先頭アドレスをA0000 とする)。第1再配列メ
モリ32には、1行印字のコードデータ及び2行印字の
上段行のコードデータが格納され(図20参照、尚、先
頭アドレスをa0000 とする)、また第2再配列メモリ3
3には、2行印字の下段行のコードデータが格納される
(図20参照、尚、先頭アドレスをb0000 とする)。第
1ポインタ34には、第1再配列メモリ32の1つのア
ドレスが格納され、また第2ポインタ35には、第2再
配列メモリ33の1つのアドレスが格納される。
The input data buffer 31 of the RAM 30 stores code data of characters to be printed and various setting data relating to print setting contents (see FIG. 19, and the start address is A0000). The first rearrangement memory 32 stores the code data for one-line printing and the code data for the upper row of two-line printing (see FIG. 20, the starting address is a0000).
3, the code data of the lower row of the two-line printing is stored (see FIG. 20, the head address is b0000). The first pointer 34 stores one address of the first rearrangement memory 32, and the second pointer 35 stores one address of the second rearrangement memory 33.

【0041】文字数カウンタ36には、スペースを含み
印字するキャラクタの文字数が格納される。設定文字間
スペースメモリ37には、定長印字時に文字間に設ける
等しいスペース値が格納される。余りスペースメモリ3
8には、余白スペースYSを文字間の数で割算した余り
のドット列数が格納される。印字バッファ39には、図
24に示すように、縦方向(ドット列方向)に48ドッ
トに対応する48ビット(6バイト)、横方向に48ド
ットに対応する48ビット(6バイト)からなる大きさ
のメモリ容量が設けられ、印字するキャラクタのドット
パターンデータがパターンデータメモリ29から読出し
て格納される。印字長さメモリ40には、設定された印
字長さのデータが格納される。フラグメモリ41には、
2行印字のときにセット(データが「1」)される2行
印字フラグF1、2行印字における上段行印字(1行目
印字)のときにセットされる上段行フラグF2、印字基
線位置変更に関する選択内容の表示中にセットされる表
示フラグF3、印字基線位置変更のときにセットされる
基線位置変更フラグF4、印字基線位置の変更量に関す
る選択内容の表示中にセットされる表示フラグF5、定
長印字のときにセットされる定長印字フラグF6、文字
間スペース演算の際に余りが発生したときにセットされ
る余りフラグAF、エラーフラグEF及び書体に関連す
るフラグなどその他のフラグのフラグデータが夫々格納
される。
The character number counter 36 stores the number of characters to be printed including spaces. The set inter-character space memory 37 stores an equal space value provided between characters during fixed length printing. Extra space memory 3
8 stores the number of remaining dot rows obtained by dividing the blank space YS by the number between characters. As shown in FIG. 24, the print buffer 39 has a size of 48 bits (6 bytes) corresponding to 48 dots in the vertical direction (dot row direction) and 48 bits (6 bytes) corresponding to 48 dots in the horizontal direction. Is provided, and dot pattern data of a character to be printed is read from the pattern data memory 29 and stored. The print length memory 40 stores data of the set print length. In the flag memory 41,
A two-line print flag F1 that is set (data is "1") for two-line printing, an upper-line flag F2 that is set for upper-line printing (first-line printing) in two-line printing, and a change in print base line position A display flag F3 set during the display of the selection contents regarding the print position, a base line position change flag F4 set during the change of the print base line position, a display flag F5 set during the display of the selection contents regarding the change amount of the print base line position, Other fixed flags such as a fixed length print flag F6 which is set during fixed length printing, a surplus flag AF which is set when a surplus occurs in the calculation of the space between characters, an error flag EF, and a flag relating to a typeface. Data is stored respectively.

【0042】次に、テープ印字装置1の制御装置Cで行
なわれるテープ印字制御のルーチンについて、図6〜図
18のフローチャートに基いて説明する。尚、図中、S
i(i=1、2、3・・・)は各ステップである。ここ
で、この制御においては図5に示すように、1行印字の
ときには文字「A」で示すように、L文字パターンデー
タに基いてサーマルヘッド7の発熱素子群11に対応す
る印字用テープ9上の印字領域PE全域に亙って印字用
テープ9上に印字され、また2行印字のときにはSS文
字パターンデータに基いて、上段行の印字はこの印字領
域PE内の上段印字行ULに行なわれ、下段行の印字は
印字領域PEの下段印字行LLに行なわれる。更に、L
文字の通常印字基線位置PS1は発熱素子群11の最下
位置に対応し、またSS文字に関する上段行の印字基線
位置PS2は発熱素子群11の幅方向の中央位置に対応
する中央線CLよりも「4」ドット分上側の位置に設け
られ、SS文字に関する下段行の通常印字基線位置PS
3は前記印字基線位置PS1よりも「4」ドット分上側
の位置に設けられている。また、この制御においては、
文字や記号及びスペースを含めてキャラクタという。
Next, the routine of the tape printing control performed by the control device C of the tape printing apparatus 1 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. In the figure, S
i (i = 1, 2, 3,...) is each step. In this control, as shown in FIG. 5, the printing tape 9 corresponding to the heating element group 11 of the thermal head 7 based on the L character pattern data, as shown by the character "A" for one-line printing, as shown in FIG. The entire print area PE is printed on the print tape 9 over the entire area. In the case of two-line printing, the upper row is printed on the upper print line UL in the print area PE based on the SS character pattern data. The lower row is printed on the lower print row LL of the print area PE. Furthermore, L
The normal printing base line position PS1 of the character corresponds to the lowermost position of the heating element group 11, and the printing base line position PS2 of the upper row for the SS character is larger than the center line CL corresponding to the center position in the width direction of the heating element group 11. The normal printing base line position PS in the lower row for the SS character, which is provided at a position above by “4” dots
Reference numeral 3 is provided at a position "4" dots above the printing base line position PS1. In this control,
Characters include characters, symbols and spaces.

【0043】このテープ印字装置1に電源が投入される
とこの制御が開始され、先ず表示機構DMや各メモリ3
1〜40をクリアするとともに、ディスプレイ19に1
行印字マーク「>」が表示され且つこの1行印字マーク
「>」に対応する1行印字指令データを入力データバッ
ファ31の先頭アドレスに格納するなどの初期設定が実
行される(S1)。次に、選字用ダイヤル3が回転操作
されたときに(S2:No、S16:Yes)、何れの
フラグF1・F3・F5・F6・・・もセットされてい
ないときには(S17・S22・S27・S29・S3
1:No)、絶対値エンコーダ21からのエンコーダ信
号ENSに基いて選択されたキャラクタがディスプレイ
19に表示され(S33)、S2に戻る。
When the tape printer 1 is turned on, this control is started. First, the display mechanism DM and each memory 3
Clear 1 to 40 and display 1
Initial setting such as displaying a line print mark ">" and storing one-line print command data corresponding to the one-line print mark ">" at the head address of the input data buffer 31 is executed (S1). Next, when the character selection dial 3 is rotated (S2: No, S16: Yes), when none of the flags F1, F3, F5, F6,... Is set (S17, S22, S27).・ S29 ・ S3
1: No), the character selected based on the encoder signal ENS from the absolute value encoder 21 is displayed on the display 19 (S33), and the process returns to S2.

【0044】そして、設定キーが操作されたときに(S
2・S3:Yes)、フラグF1〜F6は何れもセット
されていないときには(S34・S41・S46・S4
9・S51:No)、ディスプレイ19に表示中のキャ
ラクタが確定されてそのコードデータが入力データバッ
ファ31に格納される(S53)。例えば、ディスプレ
イ19に文字「A」、「B」、「C」を表示させる毎に
設定キーを操作したときには、図2・図19に示すよう
に、各文字「A」、「B」、「C」のコードデータが入
力データバッファ31に順次格納される。
When the setting key is operated (S
2 · S3: Yes), when none of the flags F1 to F6 is set (S34 / S41 / S46 / S4)
9. S51: No), the character being displayed on the display 19 is determined, and its code data is stored in the input data buffer 31 (S53). For example, when the setting key is operated each time the characters “A”, “B”, and “C” are displayed on the display 19, as shown in FIGS. 2 and 19, the characters “A”, “B”, “ The code data “C” is sequentially stored in the input data buffer 31.

【0045】次に、2行印字を実行する為に2行印字キ
ーを操作したときには(S2:Yes、S3:No、S
4:Yes)、2行印字に関する先頭の選択内容、例え
ば「上段印字行」がディスプレイ19に表示され(S
5)、フラグF1がセットされる(S6)。次に、選字
用ダイヤル3が回転操作されたとき(S2:No、S1
6:Yes)、フラグF1がセットされているので(S
17:Yes)、2行印字に関する次の選択内容、例え
ば「下段印字行」がディスプレイ19に表示され(S1
8)、「上段印字行」を表示しているときには(S1
9:Yes)、フラグF2がセットされるが(S2
0)、「下段印字行」を表示しているときには(S1
9:No)、フラグF2がリセットされる(S21)。
Next, when a two-line printing key is operated to execute two-line printing (S2: Yes, S3: No, S
4: Yes) The first selection content regarding the two-line printing, for example, “upper printing line” is displayed on the display 19 (S:
5) The flag F1 is set (S6). Next, when the character selection dial 3 is rotated (S2: No, S1
6: Yes), since the flag F1 is set (S
17: Yes) The next selection content regarding two-line printing, for example, “lower printing line” is displayed on the display 19 (S1).
8) When "upper print line" is displayed (S1
9: Yes), the flag F2 is set (S2
0), when the “lower print line” is displayed (S1
9: No), the flag F2 is reset (S21).

【0046】そして、設定キーが操作されたとき(S2
・S3:Yes)、両フラグF1・F2がセットされて
いるときには(S34・S35:Yes)、上段印字行
マーク「△」がディスプレイ19に表示されるととも
に、このマーク「△」に対応する上段行印字指令データ
が入力データバッファ31に格納される(S36)。ま
た、フラグF2がリセットされているときには(S3
4:Yes、S35:No)、下段行印字行マーク
「▽」がディスプレイ19に表示されるとともに、この
マーク「▽」に対応する下段行印字指令データが入力デ
ータバッファ31に格納される(S37)。例えば、デ
ィスプレイ19に「上段印字行」が表示されているとき
に設定キーを操作したときには、上段印字行マーク
「△」が表示され且つ図19に示すように入力データバ
ッファ31のアドレスA0004 には上段行印字指令データ
が格納される。
When the setting key is operated (S2
(S3: Yes) When both flags F1 and F2 are set (S34 and S35: Yes), the upper print line mark “△” is displayed on the display 19 and the upper print line mark corresponding to the mark “△” is displayed. The line print command data is stored in the input data buffer 31 (S36). When the flag F2 is reset (S3
4: Yes, S35: No), the lower row print line mark "$" is displayed on the display 19, and the lower row print command data corresponding to the mark "$" is stored in the input data buffer 31 (S37). ). For example, when the setting key is operated while “upper print line” is displayed on the display 19, an upper print line mark “△” is displayed and the address A0004 of the input data buffer 31 is displayed as shown in FIG. Upper row print command data is stored.

【0047】そして、フラグF1がリセットされ(S3
8)、印字基線位置変更に関する先頭の選択内容、例え
ば印字基線位置を通常印字基線位置PS2・PS3に対
して変更しない「通常基線位置」がディスプレイ19に
表示され(S39)、フラグF3がセットされる(S4
0)。
Then, the flag F1 is reset (S3
8), the first selected content relating to the change of the print base line position, for example, the "normal base line position" in which the print base line position is not changed with respect to the normal print base line positions PS2 and PS3 is displayed on the display 19 (S39), and the flag F3 is set. (S4
0).

【0048】次に、選字用ダイヤル3が回転操作された
とき(S2:No、S16:Yes)、フラグF3がセ
ットされているので(S17:No、S22:Ye
s)、印字基線位置変更に関する次の選択内容、例えば
印字基線位置を変更する「基線位置変更」がディスプレ
イ19に表示され(S23)、「基線位置変更」を表示
しているときには(S24:Yes)、フラグF4がセ
ットされるが(S25)、「通常基線位置」を表示して
いるときには(S24:No)、フラグF4がリセット
される(S26)。
Next, when the character selection dial 3 is rotated (S2: No, S16: Yes), the flag F3 is set (S17: No, S22: Ye).
s), when the next selection regarding the change of the print base line position, for example, "change base line position" for changing the print base line position is displayed on the display 19 (S23), and when "change base line position" is displayed (S24: Yes) Although the flag F4 is set (S25), when the "normal base line position" is displayed (S24: No), the flag F4 is reset (S26).

【0049】そして、設定キーが操作されたとき(S2
・S3:Yes)、フラグF3がセットされているとき
には(S34:No、S41:Yes)、このフラグF
3がリセットされ(S42)、更にフラグF4がセット
されているときには(S43:Yes)、印字基線位置
に関する先頭の選択内容、例えば印字基線位置を通常印
字基線位置PS2・PS3に対して印字用テープ9の上
端側に4ドット分だけ変更する「基線位置+4」がディ
スプレイ19に表示され(S44)、フラグF5がセッ
トされる(S45)。
When the setting key is operated (S2
When the flag F3 is set (S34: Yes) (S34: No, S41: Yes), the flag F3 is set.
3 is reset (S42), and when the flag F4 is set (S43: Yes), the print selection position regarding the print base line position, for example, the print base line position is set with respect to the normal print base line positions PS2 and PS3. "Baseline position +4", which is changed by 4 dots, is displayed on the display 19 at the upper end side of 9 (S44), and the flag F5 is set (S45).

【0050】次に、選字用ダイヤル3が回転操作された
とき(S2:No、S16:Yes)、フラグF5がセ
ットされているので(S17・S22:No、S27:
Yes)、印字基線位置に関する次の選択内容、例えば
「基線位置+3」がディスプレイ19に表示される(S
28)。以後、選字用ダイヤル3を連続して回転操作し
たときには、選択内容「基線位置+2」→「基線位置+
1」→「基線位置−1」→「基線位置−2」→「基線位
置−3」→「基線位置−4」→「基線位置+4」・・が
順次ディスプレイ19に表示される。尚、「基線位置−
1」〜「基線位置−4」は、印字基線位置を通常印字基
線位置PS2・PS3に対して印字用テープ9の下端側
への変更である。
Next, when the character selection dial 3 is rotated (S2: No, S16: Yes), the flag F5 is set (S17 / S22: No, S27:
Yes), the next selection of the print base line position, for example, “base line position + 3” is displayed on the display 19 (S)
28). Thereafter, when the character selection dial 3 is continuously rotated, the selection content “baseline position + 2” → “baseline position +
1 ”→“ baseline position-1 ”→“ baseline position-2 ”→“ baseline position-3 ”→“ baseline position-4 ”→“ baseline position + 4 ”... In addition, "Baseline position-
"1" to "baseline position-4" are changes in the print baseline position to the lower end side of the printing tape 9 with respect to the normal print baseline positions PS2 and PS3.

【0051】そして、設定キーが操作されたとき(S2
・S3:Yes)、フラグF5がセットされているので
(S34・S41:No、S46:Yes)、ディスプ
レイ19に表示されている選択内容に対応する印字基線
位置変更量データが上段行印字指令データ或いは下段行
印字指令データ内に格納され(S47)、フラグF5が
リセットされる(S48)。
When the setting key is operated (S2
(S3: Yes) Since the flag F5 is set (S34 / S41: No, S46: Yes), the print base line position change amount data corresponding to the selection displayed on the display 19 is the upper row print command data. Alternatively, it is stored in the lower row print command data (S47), and the flag F5 is reset (S48).

【0052】例えば、選択内容「基線位置+4」がディ
スプレイ19に表示されているときに選択キーを操作し
たときには、図19に示すようにアドレスA0004 の上段
行印字指令データ内に「+4ドット」の変更量データが
格納される。更に、入力データバッファ31において、
以後選択された文字「D」、「E」、「F」の各コード
データ、「−4ドット」の変更量データが格納された下
段行印字指令データ、選択された文字「G」、「H」、
「I」、「J」の各コードデータが順次格納される。
For example, when the selection key is operated while the selected content "baseline position +4" is displayed on the display 19, as shown in FIG. The change amount data is stored. Further, in the input data buffer 31,
Thereafter, the code data of the selected characters "D", "E", and "F", the lower row print command data storing the change amount data of "-4 dots", the selected characters "G", "H""
Each code data of "I" and "J" is sequentially stored.

【0053】次に、1行印字のために1行印字キーが操
作されたときには(S2:Yes、S3・S4:No、
S7:Yes)、1行印字マーク「>」がディスプレイ
19に表示され且つ1行印字指令データが入力データバ
ッファ31に格納され(S8)、フラグF1がリセット
される(S9)。例えば、図19に示すように入力デー
タバッファ31には、アドレスA000D に1行印字指令デ
ータが格納されるとともに、以後選択された文字
「K」、「L」、「M」の各コードデータがアドレスA0
00E 〜アドレスA0010 に亙って格納される。尚、選字用
ダイヤル3が回転操作されたとき(S2:No、S1
6:Yes)、フラグF1・F3・F5・F6以外のフ
ラグがセットされているときには(S17・S22・S
27・S29:No、S31:Yes)、そのセットさ
れているフラグに対応する選択内容が順次表示される
(S32)。
Next, when the one-line printing key is operated for one-line printing (S2: Yes, S3 / S4: No,
S7: Yes) The one-line print mark “>” is displayed on the display 19, the one-line print command data is stored in the input data buffer 31 (S8), and the flag F1 is reset (S9). For example, as shown in FIG. 19, in the input data buffer 31, one-line print command data is stored at an address A000D, and the code data of the characters "K", "L", and "M" selected thereafter are stored. Address A0
Stored from 00E to address A0010. When the character selection dial 3 is rotated (S2: No, S1
6: Yes), when flags other than the flags F1, F3, F5, F6 are set (S17, S22, S
27. S29: No, S31: Yes), the selection contents corresponding to the set flag are sequentially displayed (S32).

【0054】ところで、定長印字のために定長キーが操
作されたときには(S2:Yes、S3・S4・S7:
No、S10:Yes)、印字範囲の長さを10cmに設
定する設定画面「印字長さ 10」が表示され(S1
1)、フラグF6がセットされる(S12)。次に、選
字用ダイヤル3が回転操作されたとき(S2:No、S
16:Yes)、フラグF6がセットされているので
(S17・S22・S27:No、S29:Yes)、
選字用ダイヤル3の時計回転方向への回転に伴って、印
字長さの設定画面「印字長さ 11」が表示される(S
30)。以後、選字用ダイヤル3を連続して回転操作し
たときには、設定内容「印字長さ 12」→「印字長さ
13」→「印字長さ 14」→「印字長さ 15」→
・・・・・→「印字長さ 54」まで順次ディスプレイ
19に表示される。尚、選字用ダイヤル3を反時計回転
方向へ回転させたときには、上記とは逆の表示順序で
「印字長さ 5」まで設定内容が表示される。ここで、
「印字長さ 54」が表示されている状態で選字用ダイ
ヤル3を時計回転方向へ回転させたときには、「印字長
さ5」が表示される。また、「印字長さ 5」が表示さ
れている状態で選字用ダイヤル3を反時計回転方向へ回
転させたときには、「印字長さ 54」が表示される。
When the fixed-length key is operated for fixed-length printing (S2: Yes, S3, S4, S7:
No, S10: Yes), a setting screen “print length 10” for setting the length of the print range to 10 cm is displayed (S1).
1) The flag F6 is set (S12). Next, when the character selection dial 3 is rotated (S2: No, S
16: Yes), since the flag F6 is set (S17, S22, S27: No, S29: Yes),
With the rotation of the character selection dial 3 in the clockwise direction, a print length setting screen “print length 11” is displayed (S
30). Thereafter, when the character selection dial 3 is continuously rotated, the setting content “print length 12” → “print length 13” → “print length 14” → “print length 15” →
····· → Displayed on the display 19 in order up to “print length 54”. When the character selection dial 3 is rotated in the counterclockwise direction, the setting contents are displayed up to “print length 5” in the reverse display order. here,
When the character selection dial 3 is rotated in the clockwise direction while "print length 54" is displayed, "print length 5" is displayed. When the character selection dial 3 is rotated in the counterclockwise direction while "print length 5" is displayed, "print length 54" is displayed.

【0055】そして、設定キーが操作されたとき(S2
・S3:Yes)、フラグF6がセットされているので
(S34・S41・S46:No、S49:Yes)、
設定画面に表示されている印字長さを10倍した値がデ
ータとして印字長さメモリ40に格納される(S5
0)。また、設定キーの操作時に(S2・S3:Ye
s)、その他のフラグがセットされているときには(S
34・S41・S46・S49:No、S51:Ye
s)、そのフラグに対応する選択内容が設定される(S
52)。
When the setting key is operated (S2
(S3: Yes) Since the flag F6 is set (S34 / S41 / S46: No, S49: Yes)
A value obtained by multiplying the print length displayed on the setting screen by 10 is stored in the print length memory 40 as data (S5).
0). When the setting key is operated (S2 · S3: Ye
s), when other flags are set (S
34 / S41 / S46 / S49: No, S51: Ye
s), the selected content corresponding to the flag is set (S)
52).

【0056】次に、印字キーが操作されたときには(S
2:Yes、S3・S4・S7・S10:No、S1
3:Yes)、印字処理制御(図12・図13参照)が
実行される(S14)。この制御が開始されると、先ず
印字に関する種々のフラグやメモリなどのイニシャライ
ズが実行され(S60)、再配列処理制御(図14参
照)が実行される(S61)。尚、図19〜図23を参
照しながらこの制御を説明する。この制御が開始される
と、図20に示すように、先ず入力データバッファ31
に格納されている全てのコードデータが第1再配列メモ
リ32に格納される(S90)。但し、このこれら複数
のコードデータの最後に終了データとして「FF」が追加
格納される。
Next, when the print key is operated (S
2: Yes, S3, S4, S7, S10: No, S1
3: Yes), print processing control (see FIGS. 12 and 13) is executed (S14). When this control is started, first, various flags relating to printing and a memory are initialized (S60), and re-arrangement processing control (see FIG. 14) is executed (S61). This control will be described with reference to FIGS. When this control is started, first, as shown in FIG.
Are stored in the first rearrangement memory 32 (S90). However, "FF" is additionally stored as end data at the end of the plurality of code data.

【0057】次に、第1ポインタ34に第1再配列メモ
リ32の先頭アドレスa0000 (以下、この内容をP1と
し、第1ポインタP1という)がセットされ(S9
1)、この第1ポインタP1で指示する第1再配列メモ
リ32のデータが読出され(S92)、読出されたデー
タが1行印字指令データのときには(S93・S105
・S103:No)、第1ポインタP1に次のアドレス
がセットされ(S104)、S92に戻る。そして、読
出したデータがキャラクタのコードデータのときには上
記と同様の制御が繰り返される。
Next, the start address a0000 of the first rearrangement memory 32 (hereinafter, this content is referred to as P1 and the first pointer P1) is set in the first pointer 34 (S9).
1) The data of the first rearrangement memory 32 indicated by the first pointer P1 is read (S92), and when the read data is one-line print command data (S93 / S105).
(S103: No), the next address is set to the first pointer P1 (S104), and the process returns to S92. When the read data is character code data, the same control as described above is repeated.

【0058】次に、第1ポインタP1が「アドレスa000
4 」のときには上段行印字指令データなので(S93:
Yes)、第1ポインタP1により第1再配列メモリ3
2が検索され(S94)、上段行印字指令データの次の
指令データとして下段行印字指令データが格納されてい
るとき(S95:Yes)、図21に示すように、第1
ポインタP1に対応する第2再配列メモリ33の「アド
レスb0004 」が第2ポインタ35にセット(以下、同様
に第2ポインタP2という)され、下段行印字指令デー
タ及びこれに続く下段印字行LLに印字するキャラクタ
のコードデータが第2ポインタP2以降の各アドレスに
格納される(S96)。
Next, the first pointer P1 is set to "address a000
4 "is the upper line print command data (S93:
Yes), the first reordering memory 3 is determined by the first pointer P1.
2 is retrieved (S94), and when the lower row print command data is stored as the next command data of the upper row print command data (S95: Yes), as shown in FIG.
The “address b0004” of the second rearrangement memory 33 corresponding to the pointer P1 is set in the second pointer 35 (hereinafter, also referred to as a second pointer P2), and the lower row print command data and the lower row print line LL subsequent thereto are set. The code data of the character to be printed is stored in each address after the second pointer P2 (S96).

【0059】次に、上段印字行ULに印字するキャラク
タのコードデータ数UDNが下段印字行LLのコードデ
ータ数LDNより小さいときには(S98・S100:
No)、図22に示すように第1再配列メモリ32の
「アドレスa0008 」にスペースコード「SP」が格納され
る(S101)。しかし、コードデータ数UDNがコー
ドデータ数LDNより大きいときには(S98:Ye
s)、第2再配列メモリ33の所定のアドレスにスペー
スコード「SP」が格納される(S99)。尚、両コード
データ数UDN・LDNが等しいときには(S98:N
o、S100:Yes)、S102へ移行する。次に、
図23に示すように第1再配列メモリ32において、第
2再配列メモリ33に格納したデータを削除し且つ削除
したデータ以降の各データ「>、K、L、M、FF」を夫
々移動させるなどの整理処理が実行され(S102)、
第1再配列メモリ32内に検索するデータが存在すると
きには(S103:No)、第1ポインタP1に次に検
索するアドレスとして「アドレスb0009 」がセットされ
る(S104)。
Next, when the code data number UDN of the character to be printed on the upper print line UL is smaller than the code data number LDN of the lower print line LL (S98 / S100:
No), as shown in FIG. 22, the space code "SP" is stored in "address a0008" of the first rearrangement memory 32 (S101). However, when the code data number UDN is larger than the code data number LDN (S98: Ye
s) The space code “SP” is stored at a predetermined address in the second rearrangement memory 33 (S99). When the number of code data UDN and LDN are equal (S98: N
o, S100: Yes), and proceeds to S102. next,
As shown in FIG. 23, in the first rearrangement memory 32, the data stored in the second rearrangement memory 33 is deleted, and each data ">, K, L, M, FF" after the deleted data is moved. Is performed (S102).
When data to be searched exists in the first rearrangement memory 32 (S103: No), "address b0009" is set to the first pointer P1 as an address to be searched next (S104).

【0060】そして、以降の各データ「>、K、L、
M」については、S90〜S92、S93・S105:
No、S103〜S104が繰り返して実行され、終了
データ「FF」により(S103:Yes)、この制御を
終了してリターンする。
Then, each subsequent data ">, K, L,
For "M", S90 to S92, S93 and S105:
No, S103 to S104 are repeatedly executed, and with the end data “FF” (S103: Yes), this control is ended and the routine returns.

【0061】ところで、下段行印字指令データが存在し
ないときには(S95:No)、第2再配列メモリ33
内において、上段印字行ULのコードデータ数UDNに
相当するスペースコード「SP」が格納される(S9
7)。また、第1ポインタP1に基いて読出したデータ
が下段行印字指令データのときには(S93:No、S
105:Yes)、第1ポインタP1に対応する第2再
配列メモリ33のアドレスが第2ポインタP2にセット
され、下段行印字指令データ及びこれに続く下段印字行
LLに印字するキャラクタのコードデータが第2ポイン
タP2以降の各アドレスに格納され(S106)、第1
再配列メモリ32において、これら下段行印字指令デー
タ及び下段印字行LLに印字するキャラクタのコードデ
ータが全てスペースコードに変換される(S107)。
When the lower row print command data does not exist (S95: No), the second rearrangement memory 33
, The space code “SP” corresponding to the code data number UDN of the upper printing line UL is stored (S9).
7). When the data read based on the first pointer P1 is the lower row print command data (S93: No, S
105: Yes), the address of the second rearrangement memory 33 corresponding to the first pointer P1 is set to the second pointer P2, and the lower row print command data and the code data of the character to be printed on the lower row print line LL following this are written. Stored at each address after the second pointer P2 (S106), the first pointer
In the rearrangement memory 32, the lower row print command data and the code data of the characters to be printed on the lower print row LL are all converted to space codes (S107).

【0062】次に、印字処理制御にリターンし、フラグ
F6がセットされているときつまり定長印字のときには
(S62:Yes)、文字間スペース演算処理制御(図
15・図16参照)が実行される(S63)。この制御
が開始されると、先ず文字数カウンタ36の文字数カウ
ント値MNと設定文字間スペースメモリ37の設定スペ
ース値SAと総文字幅値MWとが夫々クリアされ(S1
10)、第1ポインタP1に第1再配列メモリ32の先
頭アドレスがセットされ(S111)、第1ポインタP
1で指示するデータが読出され(S112)、読出され
たデータが終了データでなく且つコードデータでないと
きには(S113・S114:No)、読出した印字指
令データに基いてLサイズ或いはSSサイズの文字幅P
W(ドット列数)が設定され(S115)、第1ポイン
タP1がインクリメントされる(S118)。一方、読
出されたデータがコードデータのときには(S113:
No、S114:Yes)、文字数カウント値MNが1
つインクリメントされ(S116)、総文字幅値MW
(ドット列数)が文字幅PW分だけ増加され(S11
7)、S118を経てS112に戻る。
Next, the process returns to the printing process control, and when the flag F6 is set, that is, when the fixed length printing is performed (S62: Yes), the character space calculation process control (see FIGS. 15 and 16) is executed. (S63). When this control is started, first, the character number count value MN of the character number counter 36, the set space value SA of the set character space memory 37, and the total character width value MW are cleared (S1).
10) The start address of the first rearrangement memory 32 is set in the first pointer P1 (S111), and the first pointer P1 is set.
If the data designated in step 1 is read (S112) and the read data is not end data and not code data (S113 / S114: No), the character width of L size or SS size based on the read print command data P
W (the number of dot rows) is set (S115), and the first pointer P1 is incremented (S118). On the other hand, when the read data is code data (S113:
No, S114: Yes), the character count value MN is 1
Is incremented by one (S116), and the total character width value MW
(The number of dot rows) is increased by the character width PW (S11).
7) The process returns to S112 via S118.

【0063】そして、読出されたデータが終了データの
ときには(S113:Yes)、印字長さメモリ40に
格納された設定印字長さSLから、印字開始部分及び印
字終了部分に印字不可能な印字長さ34mm(17mm×
2)を差し引いた実際印字長さJLに設定され(S11
9)、10mmに約71ドット列分印字可能なので、この
実際印字長さJLに印字可能なドット列数NDがND=
71×JLで求められる(S120)。次に、この印字
可能なドット列数NDが総文字幅値MW以上のときつま
り入力された全てのキャラクタがこの実際印字長さJL
内に印字可能なときには(121:Yes)、印字可能
なドット列数NDから総文字幅値MWを差し引いて残り
の余白スペースYS(ドット列数)が演算される(S1
22)。更に、この余白スペースYSが文字間の数(M
N−1)以上のときには(S123:Yes)、これら
文字間の各々に1ドット列ずつのスペースを設けること
が可能なので、新規の余白スペースYSが演算され(S
124)、設定スペース値SAが1ドット列分加算され
(S125)、S123に戻る。
When the read data is the end data (S113: Yes), the print length that cannot be printed in the print start portion and the print end portion from the set print length SL stored in the print length memory 40. 34mm (17mm ×
2) is set to the actual print length JL after deducting (S11)
9) Since about 71 dot rows can be printed in 10 mm, the number ND of dot rows that can be printed in the actual print length JL is ND =
It is determined by 71 × JL (S120). Next, when the number ND of printable dot rows is equal to or greater than the total character width value MW, that is, all the input characters are the actual print length JL.
When printing is possible within the area (121: Yes), the remaining blank space YS (the number of dot rows) is calculated by subtracting the total character width value MW from the number of printable dot rows ND (S1).
22). Furthermore, this blank space YS is the number between characters (M
N-1) or more (S123: Yes), it is possible to provide a space of one dot row between each of these characters, so a new blank space YS is calculated (S123).
124), the set space value SA is added for one dot row (S125), and the process returns to S123.

【0064】そして、S123〜S125が実行され
て、新規の余白スペースYSが文字間の数より小さくな
ったときに(S123:No)、この余白スペースYS
が「0」でないときには(S126:No)、余白スペ
ースYSが余りスペースSdとして有りスペースメモリ
38に格納され(S127)、フラグAFがセットされ
(S129)、この制御を終了してリターンする。しか
し、余白スペースYSが「0」のときには(S126:
Yes)、フラグAFがリセットされる(S128)。
また、入力された全てのキャラクタがこの実際印字長さ
JL内に印字不可能なときには(121:No)、エラ
ーメッセージ「定長印字不能」をディスプレイ19に表
示するなどのエラー処理が実行され(S130)、フラ
グEFがセットされる(S131)。そして、フラグE
Fがリセットされているときには(S64:No)、S
66へ移行するが、フラグEFがセットされているとき
には(S64:Yes)、両フラグF6・EFが夫々リ
セットされ(S65)、リターンする。
Then, when S123 to S125 are executed and the new blank space YS becomes smaller than the number between characters (S123: No), this blank space YS
Is not "0" (S126: No), the blank space YS is stored as the surplus space Sd in the space memory 38 (S127), the flag AF is set (S129), and the control is terminated and the routine returns. However, when the blank space YS is “0” (S126:
Yes), the flag AF is reset (S128).
If all the input characters cannot be printed within the actual print length JL (121: No), error processing such as displaying an error message "fixed-length print impossible" on the display 19 is executed ( (S130), the flag EF is set (S131). And the flag E
When F is reset (S64: No), S
When the flag EF is set (S64: Yes), both flags F6 and EF are reset (S65), and the process returns.

【0065】一方、文字間スペース演算処理後及び定長
印字でないときには(S62:No)、第1ポインタP
1に第1再配列メモリ32の先頭アドレスがセットされ
(S66)、この第1ポインタP1に基いて第1再配列
メモリ32のデータが読出され(S67)、この読出し
たデータが1行印字指令データのときには(S68・S
69:No、S70:Yes)、フラグF1がリセット
され(S71)、フラグF1に基いて1行印字に用いる
L文字サイズの文字幅値PW(48ドット)がRAM3
0に格納され(S73)、第1ポインタP1がインクリ
メントされ(S74)、S67に戻る。次に、読出した
データが文字「A」のコードデータのときに(S68:
No、S69:Yes)、定長印字でないときには(S
75:No)、S77へ移行するが、定長印字のときに
は(S75:Yes)、文字間スペース値設定処理制御
(図17参照)を経てS77へ移行する。
On the other hand, after the inter-character space calculation processing and when the printing is not the fixed length printing (S62: No), the first pointer P
The start address of the first rearrangement memory 32 is set to 1 (S66), and the data of the first rearrangement memory 32 is read based on the first pointer P1 (S67). In the case of data (S68
69: No, S70: Yes), the flag F1 is reset (S71), and the character width value PW (48 dots) of the L character size used for one-line printing is stored in the RAM 3 based on the flag F1.
0 (S73), the first pointer P1 is incremented (S74), and the process returns to S67. Next, when the read data is the code data of the character "A" (S68:
No, S69: Yes), when the printing is not the fixed length printing (S69)
75: No), the flow shifts to S77, but in the case of the fixed-length printing (S75: Yes), the flow shifts to S77 via the character space value setting processing control (see FIG. 17).

【0066】この文字間スペース値設定処理制御につい
て説明すると、フラグAFがセットされているときには
(S140:Yes)、設定スペース値SAが1ドット
列分インクリメントされた値を新たな設定スペース値S
Bとして記憶し(S141)、余りスペース値Sdが1
ドット列分デクリメントされ(S142)、余りスペー
ス値Sdが「0」よりも大きいときは(S143:N
o)、この制御を終了してリターンする。しかし、余り
スペース値Sdが「0」になったときには(S143:
Yes)、フラグAFがリセットされる(S144)。
また、フラグAFがリセットされているときには(S1
40:No)、設定スペース値SAを新たな設定スペー
ス値SBとして記憶する(S145)。そして、フラグ
F1がリセットされているので(S78:No)、コー
ドデータに対応するドットパターンデータがパターンデ
ータメモリ29から読出され、図24に示すように印字
バッファ39に格納され(S79)、文字「A」の印字
が実行され(S81)、S74へ移行する。定長印字の
ときには、この印字文字においては、最終のキャラクタ
以外の各キャラクタを印字後に、S141で求めた設定
スペース値SBが設けられる。ところで、定長印字でな
いときは(S75:No)、L文字サイズに対応する文
字間スペース値、例えば「3ドット」が設定され(S7
7)、上記と同様にS78以降が実行される。
The control for setting the inter-character space value will be described. When the flag AF is set (S140: Yes), the value obtained by incrementing the set space value SA by one dot row is set to the new set space value S.
B (S141), and the remaining space value Sd is 1
It is decremented by the number of dot rows (S142), and when the remaining space value Sd is larger than "0" (S143: N
o), end this control and return. However, when the remaining space value Sd becomes “0” (S143:
Yes), the flag AF is reset (S144).
When the flag AF is reset (S1
40: No), the set space value SA is stored as a new set space value SB (S145). Since the flag F1 has been reset (S78: No), the dot pattern data corresponding to the code data is read from the pattern data memory 29 and stored in the print buffer 39 as shown in FIG. 24 (S79). The printing of “A” is executed (S81), and the process proceeds to S74. At the time of fixed-length printing, the set space value SB obtained in S141 is provided after printing each character other than the last character in this print character. By the way, if the printing is not the fixed length printing (S75: No), a space value between characters corresponding to the L character size, for example, “3 dots” is set (S7).
7) S78 and subsequent steps are executed in the same manner as described above.

【0067】次に、読出したデータが上段行印字指令デ
ータのときには(S68・S69・S70:No)、フ
ラグF1がセットされ(S72)、フラグF1に基いて
2行印字に用いるSS文字サイズの文字幅値PW(16
ドット)がRAM30に格納され(S73)、S74を
経てS67に戻る。そして、次に文字「D」のコードデ
ータが読出されたときには(S68:No、S69:Y
es)、S75〜S77が実行される。ここで、定長印
字でないときには(S75:No)、2行印字に用いる
SS文字サイズに対応する文字間スペース値、例えば
「1ドット」が設定される(S77)。
Next, when the read data is the upper row print command data (S68 / S69 / S70: No), the flag F1 is set (S72), and based on the flag F1, the SS character size used for 2-line printing is set. Character width value PW (16
(Dot) is stored in the RAM 30 (S73), and the process returns to S67 via S74. Then, when the code data of the character "D" is read next (S68: No, S69: Y
es), S75 to S77 are executed. Here, when the printing is not the fixed-length printing (S75: No), a space value between characters corresponding to the SS character size used for two-line printing, for example, "1 dot" is set (S77).

【0068】次に、2行印字でありフラグF1がセット
されているので(S78:Yes)、データ合成処理制
御(図18参照)が実行される(S80)。この制御が
開始されると、先ず第1ポインタP1に対応する第2再
配列メモリ33のアドレス「b0005 」が第2ポインタP
2にセットされ(S150)、第1ポインタP1で指示
する文字「D」のコードデータが読出され(S15
1)、図25に示すようにこのコードデータのドットパ
ターンデータが印字バッファ39内の前記中央線CLに
対応する位置上に格納され(S152)、上段行印字指
令データに印字基線位置変更量dが格納されているとき
には(S153:Yes)、その基線位置変更量d(+
4ドット)が読出され(S154)、図26に示すよう
にこのドットパターンデータを上段行の通常印字基線位
置PS2にシフトさせる為の「4ドット」にこの基線位
置変更量dを加算したドット数分だけドット列方向にシ
フトされる(S156)。
Next, since the two-line printing is performed and the flag F1 is set (S78: Yes), the data synthesizing process control (see FIG. 18) is executed (S80). When this control is started, first, the address “b0005” of the second rearrangement memory 33 corresponding to the first pointer P1 is stored in the second pointer P1.
2 (S150), and the code data of the character "D" indicated by the first pointer P1 is read (S15).
1) As shown in FIG. 25, the dot pattern data of this code data is stored in the print buffer 39 at a position corresponding to the center line CL (S152), and the upper row print command data contains the print base line position change amount d. Is stored (S153: Yes), the base line position change amount d (+
(4 dots) (S154), and as shown in FIG. 26, the number of dots obtained by adding the base line position change amount d to "4 dots" for shifting the dot pattern data to the normal printing base line position PS2 in the upper row. It is shifted in the dot row direction by the amount (S156).

【0069】更に、第2ポインタP2で指示する文字
「G」のコードデータが読出され(S157)、図27
に示すようにこのコードデータのドットパターンデータ
が印字バッファ39内の下端位置上に合成して格納され
(S158)、同様に下段行印字指令データに印字基線
位置変更量dが格納されているときには(S159:Y
es)、その基線位置変更量d(−4ドット)が読出さ
れ(S160)、ドットパターンデータを下段行の通常
印字基線位置PS3にシフトさせる為の「4ドット」に
この基線位置変更量dを加算したドット数分だけドット
列方向にシフトされ(S162)、この制御を終了して
リターンする。尚、S153でNoと判定されたとき及
びS159でNoと判定されたときには、印字基線位置
変更量dとして「0」が夫々格納される。
Further, the code data of the character "G" indicated by the second pointer P2 is read (S157), and FIG.
When the dot pattern data of this code data is synthesized and stored on the lower end position in the print buffer 39 (S158), similarly, when the print base line position change amount d is stored in the lower row print command data, as shown in FIG. (S159: Y
es) The base line position change amount d (−4 dots) is read out (S160), and the base line position change amount d is changed to “4 dots” for shifting the dot pattern data to the normal print base line position PS3 in the lower row. The control is shifted in the dot row direction by the number of added dots (S162), and this control is terminated and the routine returns. When the determination is No in S153 and when the determination is No in S159, “0” is stored as the print base line position change amount d.

【0070】その後、図27に示すように印字バッファ
39に合成して格納された2文字分のドットパターンデ
ータに基いて文字印字処理が実行される(S81)。以
下、同様にして、図23に示すように第1及び第2再配
列メモリ32・33に格納されたデータが、S60〜S
81の印字処理制御により印字される。
Thereafter, as shown in FIG. 27, a character printing process is executed based on the dot pattern data of two characters which are combined and stored in the print buffer 39 (S81). Hereinafter, similarly, as shown in FIG. 23, the data stored in the first and second rearrangement memories 32 and 33 are S60 to S60.
It is printed by the print processing control 81.

【0071】従って、図28に示すように定長印字でな
いときには、印字用テープ9には文字列「ABC、KL
M」が印字領域PEに対応して1行印字されるととも
に、文字列「DEF」が上段印字行ULに印字され且つ
文字列「GHIJ」が下段印字行LLに印字される。し
かも、これら文字列「DEF」と文字列「GHIJ」と
は、指示した印字基線位置変更量dに基いて夫々印字位
置変更して印字される。また、図29に示すように定長
印字のときには、これら印字文字の各文字印字間には、
演算された設定スペース値SAが設けられ、入力した文
字列を設定印字長さSLのうちの実際印字長さJLの印
字範囲の長さに自動的に拡げて印字される。
Therefore, as shown in FIG. 28, when the fixed length printing is not performed, the character string "ABC, KL"
"M" is printed on one line corresponding to the print area PE, the character string "DEF" is printed on the upper print line UL, and the character string "GHIJ" is printed on the lower print line LL. In addition, these character strings "DEF" and "GHIJ" are printed with their print positions changed based on the designated print base line position change amount d. Also, as shown in FIG. 29, in the case of fixed length printing, between each character printing of these printing characters,
The calculated set space value SA is provided, and the input character string is automatically extended to the length of the print range of the actual print length JL of the set print length SL and printed.

【0072】[0072]

【第2実施例】ここで、このテープ印字装置1により英
文専用のタイプライタと同様に、入力したキャラクタを
パイカ印字ピッチやエリート印字ピッチで印字できしか
も定長印字させることも可能である。そのために、キー
ボード部4にパイカ印字ピッチやエリート印字ピッチな
どの印字ピッチを指定する印字ピッチキーを設け、パタ
ーンデータメモリ29内に、L文字サイズとSS文字サ
イズとに対応させて印字ピッチをその種類分格納した印
字ピッチテーブルを夫々格納し、更に前記文字間スペー
ス演算処理制御のルーチンを、図30に示すようにS1
14とS116の間にS170を設けて変更してもよ
い。
[Second Embodiment] Here, the tape printing apparatus 1 can print an input character at a pica printing pitch or an elite printing pitch, as well as a fixed-length printing, like a typewriter exclusively for English text. For this purpose, a printing pitch key for designating a printing pitch such as a pica printing pitch or an elite printing pitch is provided on the keyboard unit 4, and a printing pitch corresponding to the L character size and the SS character size is set in the pattern data memory 29. The print pitch tables stored separately are stored, and the routine of the inter-character space calculation processing control is performed as shown in FIG.
S170 may be provided between S14 and S116 to change.

【0073】即ち、読出されたデータがコードデータで
ないときには(S113・S114:No)、読出した
印字指令データと印字ピッチキーからの信号とに基いて
ピッチテーブルが選択され(S115)、次に読出した
コードデータについて(S113:No、S114:Y
es)、選択されたピッチテーブルから読出した印字ピ
ッチデータで文字幅値PWが設定される(S170)。
そして、以下同様に制御される。
That is, when the read data is not code data (S113 / S114: No), a pitch table is selected based on the read print command data and a signal from the print pitch key (S115), and the next read is performed. Code data (S113: No, S114: Y
es) The character width value PW is set based on the print pitch data read from the selected pitch table (S170).
Then, control is performed in the same manner.

【0074】更に、プロポーショナルスペース機能を設
けることも可能である。こきときには、前記パターンデ
ータメモリ29内に、L文字サイズとSS文字サイズと
に対応させて、各キャラクタの文字幅データを格納した
ピッチテーブルを印字ピッチの種類分設け、S115に
おいて読出した印字指令データに対応するピッチテーブ
ルを選択する一方、S170においてそのピッチテーブ
ルから読出したコードデータに対応する文字幅データを
文字幅値PWに設定すればよい。
Further, a proportional space function can be provided. At this time, a pitch table for storing the character width data of each character is provided in the pattern data memory 29 corresponding to the L character size and the SS character size for each type of printing pitch. In step S170, the character width data corresponding to the code data read from the pitch table may be set as the character width value PW.

【0075】尚、パターンデータメモリ29に3〜4種
類の文字サイズのドットパターンデータを格納し、1行
印字及び2行印字において所望の文字サイズを選択可能
に構成しても良い。
Incidentally, dot pattern data of three to four types of character sizes may be stored in the pattern data memory 29 so that a desired character size can be selected in one-line printing and two-line printing.

【0076】尚、印字用バッファを追加し、ドット列デ
ータが印字の為に読出されている印字バッファ以外の印
字バッファに、次の印字の為のドット列データを格納す
るようにしてもよい。
It is also possible to add a print buffer and store the dot row data for the next print in a print buffer other than the print buffer from which the dot row data is read out for printing.

【0077】以上説明したように、印字開始時に、入力
データバッファ31に格納されたキャラクタのコードデ
ータが第1及び第2再配列メモリ32・33に再配列さ
れる(S90〜S104)。定長印字がセットされてい
るとき、第1再配列メモリ32に格納されたキャラクタ
の総文字幅値が演算され、設定された印字長さと総文字
幅値が比較される。設定された印字長さ内に印字不可能
なときには、エラーメッセージがディスプレイ19に表
示される。印字可能なときには、第1再配列メモリ32
のコードデータの数と設定された印字長さのデータに基
いて、キャラクタ間に設ける等しい文字間スペースが演
算され(S110〜S129)、キャラクタ印字の際に
この文字間スペースが各キャラクタ間に自動的に設けら
れるので、入力された文字列を所望の印字長さに拡げて
印字することができる。
As described above, at the start of printing, the character code data stored in the input data buffer 31 is rearranged in the first and second rearrangement memories 32 and 33 (S90 to S104). When the fixed length printing is set, the total character width value of the character stored in the first rearrangement memory 32 is calculated, and the set print length is compared with the total character width value. If printing is not possible within the set print length, an error message is displayed on the display 19. When printing is possible, the first rearrangement memory 32
Based on the number of code data and the data of the set print length, an equal inter-character space provided between the characters is calculated (S110 to S129), and when printing the characters, the inter-character space is automatically set between the characters. Since the input character string is provided in a desired manner, the input character string can be expanded to a desired print length and printed.

【0078】また定長印字がセットされていないときに
は、文字サイズに対応するスペース値を設定して(S7
7)印字する(S81)。テープの長さは、このスペー
ス値を含む文字サイズの総和に基づいて決定される。
When the fixed length printing is not set, a space value corresponding to the character size is set (S7).
7) Print (S81). The length of the tape is determined based on the sum of the character sizes including the space value.

【0079】尚、印字用テープ9を手動で引き出しなが
ら印字用テープ9上にキャラクタ印字をするように構成
したものやワイヤードット方式によるテープ印字装置な
ど、種々のテープ印字装置に本発明を適用し得ることは
勿論である。
The present invention can be applied to various tape printers such as a printer configured to print characters on the printer tape 9 while manually pulling out the printer tape 9 and a tape printer using a wire dot method. Obviously you can get it.

【0080】[0080]

【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の請求項1または請求項4に係るテープ記録装置
は、指示手段により記録長さを設定しない旨が指示され
たときには、入力されたキャラクタ列の長さに応じた長
さのテープにキャラクタ列が記録され、指示手段により
記録長さを設定する旨が指示されたときには、記録長さ
とキャラクタ列の長さとを比較して、記録長さの内に記
録可能かどうか判断し、記録可能であれば、設定された
記録長さのテープにキャラクタ列が記録され、記録不可
能であればその旨が報知されるので、入力したキャラク
タ列の長さに応じた長さのテープを作成することと、
ァイルの「表題」などのために所望長さのテープを作成
することとを必要に応じて選択的に指示できることがで
き、且つ所望の長さのテープを作成する際に、失敗がな
く、実用上極めて優れるものである。また、請求項2に
係るテープ記録装置は、請求項1のものと同様の効果を
奏するが、入力されたキャラクタ列が設定した記録長さ
内に記録不可能なときには、エラー報知が行われるとと
もに、記録動作の開始が中止されるので、所望の長さの
テープを作成する際の失敗が確実になくなる。
As apparent from the above description, in the tape recording apparatus according to the first or fourth aspect of the present invention, it is instructed by the instruction means that the recording length is not set.
The length according to the length of the input character string.
A character string is recorded on the tape
When instructed to set the recording length,
And the length of the character string.
Judge whether recording is possible, and if recording is possible, set
Character string is recorded on the tape of the recording length, and recording is not possible
If you are able to do so, you will be notified
It is possible to selectively indicate, as necessary, that a tape of a length corresponding to the length of the data row is to be created and that a tape of a desired length is to be created for a “title” of a file.
When producing a tape having a desired length , there is no failure and it is extremely excellent in practical use. Also, in claim 2
Such a tape recording apparatus has the same effect as that of the first aspect.
Play, but the recording length set by the input character string
When it is not possible to record within, error notification will be performed
In addition, since the start of the recording operation is stopped,
Make sure no mistakes are made when creating tapes.

【0081】また、請求項3に係るテープ記録装置は、
請求項1または請求項2のものと同様の効果を奏する
が、所望長さのテープに入力されたキャラクタ列が記録
可能どうか正確に判断できる。
The tape recording device according to claim 3 is
The same effect as that of the first or second aspect is obtained.
But the character string input to the tape of the desired length is recorded
Accurately determine if possible.

【0082】また、請求項5に係るテープ記録装置は、
請求項1または請求項4のものと同様の効果を奏する
が、入力した記録長さや記録不可能な旨を表示すること
で、確実に使用者に報知することができる。
The tape recording device according to claim 5 is
The same effect as that of the first or fourth aspect is obtained.
To indicate the record length you entered or that recording is not possible
Thus, it is possible to reliably notify the user.

【0083】また、請求項6及び請求項7に係るテープ
記録装置は、請求項1または請求項4のものと同様の効
果を奏するが、入力されたキャラクタ列の長さを正確に
求めることができる。
Further, the tape according to claim 6 and claim 7
The recording device has the same effect as that of claim 1 or claim 4.
Result, but the length of the input character string
You can ask.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の構成を示す機能ブロック図である。FIG. 1 is a functional block diagram showing a configuration of the present invention.

【図2】テープ印字装置の平面図である。FIG. 2 is a plan view of the tape printer.

【図3】印字機構の概略平面図である。FIG. 3 is a schematic plan view of a printing mechanism.

【図4】テープ印字装置の制御系のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of a control system of the tape printer.

【図5】印字用テープ及びサーマルヘッドを示す印字機
構の部分正面図である。
FIG. 5 is a partial front view of a printing mechanism showing a printing tape and a thermal head.

【図6】テープ印字制御のルーチンの概略フローチャー
トの一部分である。
FIG. 6 is a part of a schematic flowchart of a routine of tape print control.

【図7】テープ印字制御のルーチンの概略フローチャー
トの一部分である。
FIG. 7 is a part of a schematic flowchart of a routine of tape print control.

【図8】テープ印字制御のルーチンの概略フローチャー
トの一部分である。
FIG. 8 is a part of a schematic flowchart of a tape print control routine.

【図9】テープ印字制御のルーチンの概略フローチャー
トの一部分である。
FIG. 9 is a part of a schematic flowchart of a routine of tape print control.

【図10】テープ印字制御のルーチンの概略フローチャ
ートの一部分である。
FIG. 10 is a part of a schematic flowchart of a tape print control routine.

【図11】テープ印字制御のルーチンの概略フローチャ
ートの一部分である。
FIG. 11 is a part of a schematic flowchart of a tape print control routine;

【図12】テープ印字制御に含まれる印字処理制御のル
ーチンの概略フローチャートの一部分である。
FIG. 12 is a part of a schematic flowchart of a print processing control routine included in the tape print control.

【図13】テープ印字制御に含まれる印字処理制御のル
ーチンの概略フローチャートの一部分である。
FIG. 13 is a part of a schematic flowchart of a print processing control routine included in the tape print control.

【図14】印字処理制御に含まれる再配列処理制御のル
ーチンの概略フローチャートである。
FIG. 14 is a schematic flowchart of a rearrangement process control routine included in the print process control.

【図15】印字処理制御に含まれる文字間スペース演算
処理制御のルーチンの概略フローチャートの一部分であ
る。
FIG. 15 is a part of a schematic flowchart of a routine of inter-character space calculation processing control included in print processing control;

【図16】印字処理制御に含まれる文字間スペース演算
処理制御のルーチンの概略フローチャートの一部分であ
る。
FIG. 16 is a part of a schematic flowchart of a routine of character space calculation processing control included in the print processing control;

【図17】印字処理制御に含まれる文字間スペース値設
定処理制御のルーチンの概略フローチャートである。
FIG. 17 is a schematic flowchart of a routine of a character space value setting process control included in the print process control.

【図18】印字処理制御に含まれるデータ合成処理制御
のルーチンの概略フローチャートである。
FIG. 18 is a schematic flowchart of a data synthesis processing control routine included in the print processing control.

【図19】入力データバッファ内のデータを模式的に示
す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram schematically showing data in an input data buffer.

【図20】第1及び第2再配列メモリ内のデータを模式
的に示す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram schematically showing data in the first and second rearrangement memories.

【図21】第1及び第2再配列メモリ内のデータを模式
的に示す説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram schematically showing data in first and second rearrangement memories.

【図22】第1及び第2再配列メモリ内のデータを模式
的に示す説明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram schematically showing data in first and second rearrangement memories.

【図23】第1及び第2再配列メモリ内のデータを模式
的に示す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram schematically showing data in the first and second rearrangement memories.

【図24】印字バッファ内のドットパターンデータを模
式的に示す説明図である。
FIG. 24 is an explanatory diagram schematically showing dot pattern data in a print buffer.

【図25】印字バッファ内のドットパターンデータを模
式的に示す説明図である。
FIG. 25 is an explanatory diagram schematically showing dot pattern data in a print buffer.

【図26】印字バッファ内のドットパターンデータを模
式的に示す説明図である。
FIG. 26 is an explanatory diagram schematically showing dot pattern data in a print buffer.

【図27】印字バッファ内のドットパターンデータを模
式的に示す説明図である。
FIG. 27 is an explanatory diagram schematically showing dot pattern data in a print buffer.

【図28】1行及び2行の文字列を、定長印字させない
で印字用テープに印字した印字例を示す例示図である。
FIG. 28 is an exemplary diagram showing a print example in which a character string of one line and two lines is printed on a printing tape without performing fixed-length printing.

【図29】1行及び2行の文字列を、設定した印字長さ
で印字用テープに定長印字した印字例を示す例示図であ
る。
FIG. 29 is an exemplary view showing a printing example in which a character string of one line and two lines is printed at a fixed length on a printing tape at a set printing length.

【図30】第2実施例に係る文字間スペース演算処理制
御の文字間スペース演算処理制御のルーチンの概略フロ
ーチャートの一部分である。
FIG. 30 is a part of a schematic flowchart of a routine of inter-character space calculation processing control of the inter-character space calculation processing control according to the second embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 テープ印字装置 3 選字用ダイヤル 4 キーボード部 5 選択キー 7 サーマルヘッド 9 印字用テープ 27 CPU 28 ROM(プログラムメモリ) 29 ROM(パターンデータメモリ) 30 RAM 31 入力データバッファ 37 設定文字間スペースメモリ 39 印字バッファ 40 印字長さメモリ C 制御装置 REFERENCE SIGNS LIST 1 tape printer 3 character selection dial 4 keyboard 5 selection key 7 thermal head 9 printing tape 27 CPU 28 ROM (program memory) 29 ROM (pattern data memory) 30 RAM 31 input data buffer 37 set character space memory 39 Print buffer 40 Print length memory C Controller

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 テープ状の被記録媒体からなるテープの
長手方向に沿ってキャラクタ列を記録する記録ヘッド
と、 前記テープに記録するキャラクタを入力する入力手段
と、 その入力手段により入力されたキャラクタに基づいて前
記録ヘッドを前記テープとそのテープの長手方向に相
対移動しながら駆動する記録駆動手段と、前記テープの長手方向の記録長さを設定するかしないか
を指示する指示手段と、 前記テープの長手方向の記録長さを入力設定する記録
さ設定手段と、 前記入力されたキャラクタ列の長さを求める演算手段
と、 前記設定された記録長さと前記キャラクタ列の長さを
比較する比較手段と、前記指示手段により前記記録長さを設定する指示をした
とき、前記 比較手段による比較の結果、設定された記録
長さに前記キャラクタ列を記録可能かどうか判断する
手段と 前記指示手段により前記記録長さを設定しない指示をし
たとき、前記記録駆動手段を制御して、前記入力された
キャラクタ列の長さに応じた長さのテープに前記キャラ
クタを記録する第1記録制御手段と、 前記指示手段により前記記録長さを設定する指示があ
り、且つ、前記判断手段により記録可能と判断されたと
き、前記記録駆動手段を制御して、前記前記記録長さ設
定手段により入力設定された記録長さに前記キャラクタ
を記録する第2記録制御手段と、 前記指示手段により前記記録長さを設定する指示があ
り、且つ、前記判断手段により記録不可能と判断された
とき、その旨を報知する報知手段と を備えることを特徴とするテープ記録装置。
1. A recording head for recording a character string along a longitudinal direction of a tape formed of a tape-shaped recording medium, input means for inputting a character to be recorded on the tape, and a character input by the input means Recording drive means for driving the recording head while relatively moving the recording head in the longitudinal direction of the tape and the tape based on the condition, and setting a recording length in the longitudinal direction of the tape
Instruction means for instructing the recording length, recording length setting means for inputting and setting the recording length in the longitudinal direction of the tape, computing means for obtaining the length of the input character string, and the set recording length and A comparison unit for comparing the length with a character string and an instruction for setting the recording length are issued by the instruction unit.
When comparison results by the comparison means, determine to determine whether can record the character string into the recording <br/> a set length
Disconnection means and an instruction not to set the recording length by the instruction means.
Control the recording drive means, and
Put the character on a tape of a length corresponding to the length of the character string.
First recording control means for recording the recording length, and an instruction for setting the recording length by the instruction means.
And the recording means determines that recording is possible.
Controlling the recording drive means to set the recording length.
Character to the recording length input and set by the
Second recording control means for recording the recording length, and an instruction for setting the recording length by the instruction means.
And it is determined that recording is not possible by the determination means.
When, tape recording apparatus, comprising an informing means for informing to that effect.
【請求項2】 請求項1において、さらに 前記記録駆動手段による記録ヘッドの記録動作の開始前
に、前記判断手段により設定された記録長さに前記キャ
ラクタ列を記録不可能と判断されたとき、前記 報知手段
によりエラー報知を行わせるとともに、前記記録駆動手
段による記録動作の開始を中止する第3記録制御手段を
備えることを特徴とするテープ記録装置。
2. A according to claim 1, further wherein the recording driving unit before the start of the recording operation of the recording head by
The recording length set by the determining means.
When the Rakuta column is determined unrecordable, the notification means
Error notification by means of
A third recording control means for stopping the start of the recording operation by the step;
Tape recording apparatus, characterized in that it comprises.
【請求項3】 請求項1または2において、 前記記録長さ設定手段は、所望のテープ長さを入力する
ものであり、 前記比較手段は、その所望のテープ長さから記録開始部
分と記録終端部分の記録不可能な長さを引いたものと、
前記キャラクタ列の長さを比較することを特徴とする
テープ記録装置。
3. The recording length setting unit according to claim 1, wherein the recording length setting unit inputs a desired tape length, and the comparison unit determines a recording start portion and a recording end portion based on the desired tape length. Minus the unrecordable length of the part,
Tape recording apparatus characterized by comparing the length of the character string.
【請求項4】 テープ状の被記録媒体からなるテープに
記録するキャラクタのコードデータを入力する入力手段
と、 その入力手段により入力されたコードデータを格納する
入力データバッファと、 多数のキャラクタのパターンデータを格納したパターン
データ格納手段と、 前記テープの長手方向に沿って前記入力されたキャラク
タ列を記録するようにそのテープに対し長手方向に相対
移動可能な記録ヘッドと、 前記入力データバッファに格納されたコードデータに対
応するパターンデータを前記パターンデータ記憶手段か
ら読み出し、そのパターンデータに基づいて前記記録
ッドを駆動する記録駆動手段と、前記テープの長手方向の記録長さを設定するかしないか
を指示する指示手段と、 前記テープの長手方向の記録長さを入力設定する記録
さ設定手段と、 前記入力データバッファに格納されたコードデータに対
応するキャラクタの幅を合計して、キャラクタ列の長さ
を求める演算手段と、 前記設定された記録長さと前記演算手段により求められ
キャラクタ列の長さを比較する比較手段と、前記指示手段により前記記録長さを設定する指示をした
とき、前記 比較手段による比較結果、設定された記録
さに前記キャラクタ列を記録可能かどうか判断する判断
手段と、前記指示手段により前記記録長さを設定しない指示をし
たとき、前記記録駆動 手段を制御して、前記入力された
キャラクタ列の長さに応じた長さのテープに前記キャラ
クタを記録する第1記録制御手段と、 前記指示手段により前記記録長さを設定する指示があ
り、且つ、前記判断手段により記録可能と判断されたと
き、前記記録駆動手段を制御して、前記記録長さ設定手
段により入力設定された記録長さに前記キャラクタを記
録する第2記録制御手段と、 前記指示手段により前記記録長さを設定する指示があ
り、且つ、前記判断手段により記録不可能と判断された
とき、その旨を報知する報知手段と を備えることを特徴とするテープ記録装置。
4. A tape comprising a tape-shaped recording medium.
An input unit for inputting code data of a character to be recorded ; an input data buffer for storing code data input by the input unit; a pattern data storage unit for storing pattern data of a large number of characters; and a longitudinal direction of the tape. A recording head movable in the longitudinal direction relative to the tape so as to record the input character string along the line; and pattern data storage means for storing pattern data corresponding to code data stored in the input data buffer. read from, or not to set a recording driving means for driving the recording f <br/> head based on the pattern data, a longitudinal recording length of the tape
And instruction means for instructing a recording length setting means for inputting setting the longitudinal recording length of the tape, and the total width of the corresponding character code stored data to the input data buffer, the character string Calculating means for determining the length of the recording length, and the recording length set by the calculating means
Means for comparing the lengths of the character strings, and an instruction to set the recording length by the instruction means.
When the comparison result by the comparison means, wherein to a determination <br/> means for determining whether the character string can be recorded, the instruction is not set the recording length by said instruction means in a recording a set length
Control the recording drive means, and
Put the character on a tape of a length corresponding to the length of the character string.
First recording control means for recording the recording length, and an instruction for setting the recording length by the instruction means.
And the recording means determines that recording is possible.
Controlling the recording driving means to set the recording length.
The character is recorded at the recording length set by the column.
The second recording control means for recording and an instruction for setting the recording length by the instruction means.
And it is determined that recording is not possible by the determination means.
When, tape recording apparatus, comprising an informing means for informing to that effect.
【請求項5】 前記請求項1または4において、前記報知手段は、記録不可能な旨を表示する表示手段か
ら構成され、この表示手段は、前記記録長さ設定手段に
より入力した記録長さを表示すること を特徴とするテー
記録装置。
5. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the notification means is a display means for displaying that recording is not possible.
This display means is provided to the recording length setting means.
A tape recording device for displaying the input recording length .
【請求項6】 請求項1または4において、 前記演算手段は、記録されるキャラクタが複数行あると
き、その複数行のうちの長い行を判別して、前記キャラ
クタ列の長さを求めることを特徴とするテープ記録
置。
6. The method according to claim 1, wherein, when there are a plurality of characters to be recorded , the calculating unit determines a long line among the plurality of characters and obtains the length of the character string. Characterized tape recording device.
【請求項7】 請求項1または4において、さらに記録 可能なキャラクタのサイズは複数種類有り、前記演
算手段は各サイズに対応したキャラクタの幅を合計する
ことを特徴とするテープ記録装置。
7. The method of claim 1 or 4, further size recordable characters There plurality of types, the calculation means tape recording apparatus characterized by a total width of the character corresponding to each size.
JP6080432A 1994-04-19 1994-04-19 Tape recorder Expired - Fee Related JP2606126B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6080432A JP2606126B2 (en) 1994-04-19 1994-04-19 Tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6080432A JP2606126B2 (en) 1994-04-19 1994-04-19 Tape recorder

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3091491A Division JP2536322B2 (en) 1991-03-28 1991-03-28 Tape printing device

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25998394A Division JP3063544B2 (en) 1994-10-25 1994-10-25 Tape printer
JP6259982A Division JP2560650B2 (en) 1994-10-25 1994-10-25 Tape printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07205490A JPH07205490A (en) 1995-08-08
JP2606126B2 true JP2606126B2 (en) 1997-04-30

Family

ID=13718113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6080432A Expired - Fee Related JP2606126B2 (en) 1994-04-19 1994-04-19 Tape recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606126B2 (en)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185286A (en) * 1982-04-23 1983-10-28 Canon Inc Printer
JPS59117679A (en) * 1982-12-24 1984-07-07 Fujitsu Ltd Control system of character interval in dot printer
JPS60234856A (en) * 1984-05-09 1985-11-21 Canon Inc Recording apparatus
JPS63262273A (en) * 1987-04-20 1988-10-28 Casio Comput Co Ltd Small-size character printer
JP2689249B2 (en) * 1987-04-20 1997-12-10 カシオ計算機株式会社 Character printing device
JPS63166441U (en) * 1987-04-21 1988-10-28
JPH01152070A (en) * 1987-12-10 1989-06-14 Brother Ind Ltd Printer capable of changing printing position
JPH01229673A (en) * 1988-03-11 1989-09-13 Toshiba Corp English and european writing printing control system
JPH01281963A (en) * 1988-05-09 1989-11-13 Canon Inc Document processing device
JP2564210Y2 (en) * 1988-06-08 1998-03-04 ブラザー工業株式会社 Label printing device
JPS6451972A (en) * 1988-07-26 1989-02-28 Canon Kk Output device
JPH0262265A (en) * 1988-08-30 1990-03-02 Canon Inc Manual scanning type printing apparatus
JPH02255912A (en) * 1989-01-31 1990-10-16 Casio Comput Co Ltd Word processor
JPH02269078A (en) * 1989-02-03 1990-11-02 Canon Inc Document processor
JPH078586B2 (en) * 1989-04-14 1995-02-01 シャープ株式会社 Print control method for hand-scan printer
JP2536322B2 (en) * 1991-03-28 1996-09-18 ブラザー工業株式会社 Tape printing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07205490A (en) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2536322B2 (en) Tape printing device
US5399030A (en) Tape print device having print format control
JP2508933B2 (en) Tape printing device
JP2629516B2 (en) Tape printer
JP2606126B2 (en) Tape recorder
JP3063544B2 (en) Tape printer
US5413420A (en) Wordprocessing device
JP2560650B2 (en) Tape printer
JP2546194B2 (en) Tape printer capable of printing multiple lines of data
JP3249687B2 (en) Tape-shaped label making device
JPH08106370A (en) Document processor
JPH06198962A (en) Preparing device for registration dot pattern data of tape printer
JP2513441B2 (en) Tape printing device capable of printing multiple lines
JP3139514B2 (en) Tape printer
JP3064810B2 (en) Label making device
JPH07276715A (en) Tape printer capable of printing a plurality of blocks in optional number of lines
JP3099643B2 (en) Label making device
JP3292393B2 (en) Document processing device
JP2606126C (en)
JP3047751B2 (en) Tape printer capable of printing on multiple print lines
JPH0596790A (en) Tape printer
JP3213154B2 (en) Tape printer
JP2760246B2 (en) Tape printer
JP3123577B2 (en) Tape printer
JP2556238C (en)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees