JP2601799Y2 - 地中地震計固定装置 - Google Patents
地中地震計固定装置Info
- Publication number
- JP2601799Y2 JP2601799Y2 JP1993004871U JP487193U JP2601799Y2 JP 2601799 Y2 JP2601799 Y2 JP 2601799Y2 JP 1993004871 U JP1993004871 U JP 1993004871U JP 487193 U JP487193 U JP 487193U JP 2601799 Y2 JP2601799 Y2 JP 2601799Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- fixing
- underground
- case
- seismometer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、地中に形成した観測井
に地中地震計を固定するための、地中地震計固定装置に
関し、特に人工地震による地下構造の調査(地震探査)
に用いて好適の地中地震計固定装置に関する。
に地中地震計を固定するための、地中地震計固定装置に
関し、特に人工地震による地下構造の調査(地震探査)
に用いて好適の地中地震計固定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、地震の観測は、地中に鉛直な観
測井を掘削し、この観測井に地中地震計を設置して行な
っている。そしてこの場合、微小地震観測を行なうため
には、地震計や傾斜計などの精密観測装置を内蔵した地
中地震計(地殻活動観測装置)を、これが設置される地
盤と機械的に一体であると見なせるように結合させてお
くことが必要である。そのために、従来は、地震計など
の観測装置を観測井の孔底に設置後、観測装置が完全に
埋没するまでコンクリートを注入して、観測装置を固定
していた。このようにすれば、地上から信号ケーブルを
伝播してくる雑振動も遮断でき、S/N比の非常に良い
高感度観測が可能になる。しかしこの固定方法では、万
一観測装置に故障が発生した時や観測装置の性能を向上
させるための改造等のために、観測装置を孔底から引き
上げて処置をすることが不可能である、という欠点があ
る。
測井を掘削し、この観測井に地中地震計を設置して行な
っている。そしてこの場合、微小地震観測を行なうため
には、地震計や傾斜計などの精密観測装置を内蔵した地
中地震計(地殻活動観測装置)を、これが設置される地
盤と機械的に一体であると見なせるように結合させてお
くことが必要である。そのために、従来は、地震計など
の観測装置を観測井の孔底に設置後、観測装置が完全に
埋没するまでコンクリートを注入して、観測装置を固定
していた。このようにすれば、地上から信号ケーブルを
伝播してくる雑振動も遮断でき、S/N比の非常に良い
高感度観測が可能になる。しかしこの固定方法では、万
一観測装置に故障が発生した時や観測装置の性能を向上
させるための改造等のために、観測装置を孔底から引き
上げて処置をすることが不可能である、という欠点があ
る。
【0003】この欠点に対処すべく、通常の地中地震計
を回収可能な構造に設計するともに、観測時は孔底にお
いて十分な強度で観測井の孔壁に固定される固定器を内
蔵させたものが提案された。図2,3において、符号6
はこのような固定器6の1例を示すもので、符号10は地
中地震計(図示せず)を収容可能なケースを示してい
て、このケース10にモータ(電動機)1が取付けられ、
モータ1の回転軸に接続されたネジ軸2に螺合するナッ
ト2aの上下運動によって、固定脚3がリンク機構9に
より、観測井7の孔壁7a(図3参照)を押圧する方向
(あるいはこれと反対方向)に往復駆動されるようにな
っている。なお図2には1つの固定脚3のみが示されて
いるが、実際には3〜4つの固定脚が周上等間隔に配設
されている。
を回収可能な構造に設計するともに、観測時は孔底にお
いて十分な強度で観測井の孔壁に固定される固定器を内
蔵させたものが提案された。図2,3において、符号6
はこのような固定器6の1例を示すもので、符号10は地
中地震計(図示せず)を収容可能なケースを示してい
て、このケース10にモータ(電動機)1が取付けられ、
モータ1の回転軸に接続されたネジ軸2に螺合するナッ
ト2aの上下運動によって、固定脚3がリンク機構9に
より、観測井7の孔壁7a(図3参照)を押圧する方向
(あるいはこれと反対方向)に往復駆動されるようにな
っている。なお図2には1つの固定脚3のみが示されて
いるが、実際には3〜4つの固定脚が周上等間隔に配設
されている。
【0004】そしてこのような固定器6の複数個が、ケ
ース10の長軸方向に間隔をあけて取付けられ、ケース10
に取付けられた地中地震計8と共に、観測井7に設定用
ケーブル11により挿入される。そして所定深さまで挿入
された後に、各固定器6のモータ1を駆動して固定脚3
を孔壁7aに向けて駆動することにより、ケース10の固
定が行なわれるようになっている。なお、各固定器6に
モータ軸の回転検出センサ4が取付けられていて、固定
脚3が孔壁7aに押し付けられてモータ1がそれ以上回
転できなくなることが回転検出センサ4で検出されたと
き、モータ1を停止して、ケース10すなわち地中地震計
の固定を推認している。
ース10の長軸方向に間隔をあけて取付けられ、ケース10
に取付けられた地中地震計8と共に、観測井7に設定用
ケーブル11により挿入される。そして所定深さまで挿入
された後に、各固定器6のモータ1を駆動して固定脚3
を孔壁7aに向けて駆動することにより、ケース10の固
定が行なわれるようになっている。なお、各固定器6に
モータ軸の回転検出センサ4が取付けられていて、固定
脚3が孔壁7aに押し付けられてモータ1がそれ以上回
転できなくなることが回転検出センサ4で検出されたと
き、モータ1を停止して、ケース10すなわち地中地震計
の固定を推認している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に従来のものでは、モータ軸またはそれに接続された回
転駆動軸に回転検出センサや接点を設け、回転軸やモー
タの動きを地上にて監視し、固定器が固定脚を孔壁に押
し付けてモータがそれ以上回転できなくなることを確認
して、モータを停止させ、観測装置の固定が行なわれる
ようになっている。一方、通常、地中地震計の固定には
複数個の固定器が必要とされている。したがって上記の
ものでは、固定器の数だけ、すなわちモータの数だけ電
源線と接点信号線とが必要となる。その結果、芯線数の
限られた信号ケーブルでモータのために多くの線を使う
こととなり、地震計の機能が制限を受けることになると
いう問題点がある。
に従来のものでは、モータ軸またはそれに接続された回
転駆動軸に回転検出センサや接点を設け、回転軸やモー
タの動きを地上にて監視し、固定器が固定脚を孔壁に押
し付けてモータがそれ以上回転できなくなることを確認
して、モータを停止させ、観測装置の固定が行なわれる
ようになっている。一方、通常、地中地震計の固定には
複数個の固定器が必要とされている。したがって上記の
ものでは、固定器の数だけ、すなわちモータの数だけ電
源線と接点信号線とが必要となる。その結果、芯線数の
限られた信号ケーブルでモータのために多くの線を使う
こととなり、地震計の機能が制限を受けることになると
いう問題点がある。
【0006】つまり、一般に、観測井の管壁の内径は必
ずしも均一でなく、ましてケーシングなどで内壁を保護
されていない裸孔の場合はその内径寸法は位置によって
大きく異なっており、そのために、固定脚の各固定スト
ロークは1台づつ異なる。したがってモータを個々に駆
動制御する構成が必要となり、その結果モータ用の電源
線も個々に配線することが必要となり、上述のような問
題が生じる。また、地下構造を調査するための地震探査
の場合、人工地震を生起させて、これを数点の深度で同
時に観測することが行なわれるが、この地震探査の際に
は地震計を観測井内に素早く固定したり解放して引き揚
げたりすることが要求される。その理由は、地震探査用
のボーリング孔が地盤の特性を正確に観測するためケー
シングで保護された孔では無く、孔壁の崩れやすい裸孔
になっているからであり、地震観測装置を裸孔内に長時
間にわたり設置しておくことは危険であって、観測時間
帯の前後の地震計の固定作業や取外し作業は可能な限り
短時間で済ませる必要がある。本考案は、このような問
題点を解決しようとするもので、固定脚駆動用のモータ
とリンク機構との間にトルクリミッタを挿入することに
より固定器が複数個装着されているにも拘わらずモータ
用電源線を共通な一組で足りるようにし、しかも固定作
業や取外し作業に要する時間の短縮を図れるようにし
た、地中地震計固定装置を提供することを目的とする。
ずしも均一でなく、ましてケーシングなどで内壁を保護
されていない裸孔の場合はその内径寸法は位置によって
大きく異なっており、そのために、固定脚の各固定スト
ロークは1台づつ異なる。したがってモータを個々に駆
動制御する構成が必要となり、その結果モータ用の電源
線も個々に配線することが必要となり、上述のような問
題が生じる。また、地下構造を調査するための地震探査
の場合、人工地震を生起させて、これを数点の深度で同
時に観測することが行なわれるが、この地震探査の際に
は地震計を観測井内に素早く固定したり解放して引き揚
げたりすることが要求される。その理由は、地震探査用
のボーリング孔が地盤の特性を正確に観測するためケー
シングで保護された孔では無く、孔壁の崩れやすい裸孔
になっているからであり、地震観測装置を裸孔内に長時
間にわたり設置しておくことは危険であって、観測時間
帯の前後の地震計の固定作業や取外し作業は可能な限り
短時間で済ませる必要がある。本考案は、このような問
題点を解決しようとするもので、固定脚駆動用のモータ
とリンク機構との間にトルクリミッタを挿入することに
より固定器が複数個装着されているにも拘わらずモータ
用電源線を共通な一組で足りるようにし、しかも固定作
業や取外し作業に要する時間の短縮を図れるようにし
た、地中地震計固定装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本考案の地中地震計固定装置は、地中地震計を観測
井の孔壁に固定する装置において、上記地中地震計を収
納可能なケースと、同ケースにその長軸方向に間隔をあ
けて取付けられた複数個の固定器とをそなえ、同各固定
器が、上記ケースに取付けられたモータと同モータによ
って作動されるリンク機構と同リンク機構により往復駆
動される固定脚とで構成されるとともに、上記各固定器
における上記モータと上記リンク機構との間にトルクリ
ミッタが介設され、上記の各固定器におけるモータに共
用される1組みのモータ駆動用電源線を介し通電を行な
って、すべての固定器を同時に作動させる手段が設けら
れたことを特徴としている。
め、本考案の地中地震計固定装置は、地中地震計を観測
井の孔壁に固定する装置において、上記地中地震計を収
納可能なケースと、同ケースにその長軸方向に間隔をあ
けて取付けられた複数個の固定器とをそなえ、同各固定
器が、上記ケースに取付けられたモータと同モータによ
って作動されるリンク機構と同リンク機構により往復駆
動される固定脚とで構成されるとともに、上記各固定器
における上記モータと上記リンク機構との間にトルクリ
ミッタが介設され、上記の各固定器におけるモータに共
用される1組みのモータ駆動用電源線を介し通電を行な
って、すべての固定器を同時に作動させる手段が設けら
れたことを特徴としている。
【0008】
【作用】上述の本考案の地中地震計固定装置では、ケー
スに取付けられた複数台の固定器における各モータをす
べて同時に駆動し、すべての固定器を同時に動作させる
とき、ある一台の固定器の固定脚だけが孔壁に達して固
定が終了したにもかかわらず、他の固定器を継続して作
動させるためにさらにそのモータに電流を流し続けて
も、固定が終了した固定器のモータは空転するだけで過
負荷はかからず、他の固定器がすべて固定動作を完了さ
せるまで何の心配もなく、当該モータに電流を流し続け
ることが可能となる。また、各固定器のトルクリミッタ
の設定値をそれぞれ最適の値に設定しておけるので、多
数の固定器について個々に地上からコントローラで制御
する必要がなく、一斉に作動させることができ、固定作
業を迅速に行なえるほか、上記モータの逆転による取外
し作業も簡便かつ迅速に行なうことができる。
スに取付けられた複数台の固定器における各モータをす
べて同時に駆動し、すべての固定器を同時に動作させる
とき、ある一台の固定器の固定脚だけが孔壁に達して固
定が終了したにもかかわらず、他の固定器を継続して作
動させるためにさらにそのモータに電流を流し続けて
も、固定が終了した固定器のモータは空転するだけで過
負荷はかからず、他の固定器がすべて固定動作を完了さ
せるまで何の心配もなく、当該モータに電流を流し続け
ることが可能となる。また、各固定器のトルクリミッタ
の設定値をそれぞれ最適の値に設定しておけるので、多
数の固定器について個々に地上からコントローラで制御
する必要がなく、一斉に作動させることができ、固定作
業を迅速に行なえるほか、上記モータの逆転による取外
し作業も簡便かつ迅速に行なうことができる。
【0009】
【実施例】以下、図面により本考案の一実施例としての
地中地震計固定装置について説明すると、図1は要部の
側面図である。なお図1中図2,3と同じ符号はほぼ同
一の部材を示している。図1において、ケース10にモー
タ1が取付けられ、固定脚3が、モータ1の回転軸に接
続されるネジ軸2に螺合するナット2aに係合するリン
ク機構9を介して、モータ1によって左右方向へ駆動さ
れるように設けられている。さらに、モータ1の回転軸
とネジ軸2との間に、トルクリミッタ5が介設されてい
る。なお図1には1つの固定脚のみが図示されている
が、実際には3〜4個の固定脚が等間隔に設けられてい
る。
地中地震計固定装置について説明すると、図1は要部の
側面図である。なお図1中図2,3と同じ符号はほぼ同
一の部材を示している。図1において、ケース10にモー
タ1が取付けられ、固定脚3が、モータ1の回転軸に接
続されるネジ軸2に螺合するナット2aに係合するリン
ク機構9を介して、モータ1によって左右方向へ駆動さ
れるように設けられている。さらに、モータ1の回転軸
とネジ軸2との間に、トルクリミッタ5が介設されてい
る。なお図1には1つの固定脚のみが図示されている
が、実際には3〜4個の固定脚が等間隔に設けられてい
る。
【0010】そして、このような構成の固定器6が、図
3に示すように、地中地震計8を収容したケース10に、
その長軸方向に間隔をあけて複数個取付けられて、設置
用ケーブル11により、観測井7に挿入される。ケース10
を所定深さまで挿入した後、ケース10を観測井7に固定
すべく、各固定器6の各モータ1に共用される後述の1
組みのモータ駆動用電源線を介し通電を行なって、すべ
ての固定器6を同時に作動させるようになっており、こ
のような各モータ1への通電による全固定器6の同時作
動手段が設けられていると、ある一台の固定器の固定脚
だけが孔壁に達して固定が終了したにもかかわらず、他
の固定器を継続して作動させるためにさらに各モータに
電流を流し続ける事態が生じうるが、このような事態に
なっても、固定が終了した固定器ではトルクリミッタの
作用により当該固定器上のモータは空転するため当該モ
ータが過負荷となることはない。したがって、他の固定
器がすべて固定動作を完了させるまで何の心配もなく、
当該モータに電流を流し続けることが可能であり、地上
において固定器が固定に要する時間をあらかじめ測定し
ておけば、その時間より少し長めにモータを駆動するだ
けで、特別な検出機構を必要とせずに地中地震計8を観
測井7に素早く設置することが可能になる。また、各モ
ータ1を一斉に逆転させて固定脚3を解放し地震計8を
地上に引き揚げることも可能になる。
3に示すように、地中地震計8を収容したケース10に、
その長軸方向に間隔をあけて複数個取付けられて、設置
用ケーブル11により、観測井7に挿入される。ケース10
を所定深さまで挿入した後、ケース10を観測井7に固定
すべく、各固定器6の各モータ1に共用される後述の1
組みのモータ駆動用電源線を介し通電を行なって、すべ
ての固定器6を同時に作動させるようになっており、こ
のような各モータ1への通電による全固定器6の同時作
動手段が設けられていると、ある一台の固定器の固定脚
だけが孔壁に達して固定が終了したにもかかわらず、他
の固定器を継続して作動させるためにさらに各モータに
電流を流し続ける事態が生じうるが、このような事態に
なっても、固定が終了した固定器ではトルクリミッタの
作用により当該固定器上のモータは空転するため当該モ
ータが過負荷となることはない。したがって、他の固定
器がすべて固定動作を完了させるまで何の心配もなく、
当該モータに電流を流し続けることが可能であり、地上
において固定器が固定に要する時間をあらかじめ測定し
ておけば、その時間より少し長めにモータを駆動するだ
けで、特別な検出機構を必要とせずに地中地震計8を観
測井7に素早く設置することが可能になる。また、各モ
ータ1を一斉に逆転させて固定脚3を解放し地震計8を
地上に引き揚げることも可能になる。
【0011】このようにして、複数個の固定器6がケー
ス10に取付けられているにもかかわらず、モータ駆動用
電源線は1組みとされ、また、従来例のように回転検出
センサ(図2の符号4参照)の接点線を必要としない。
なお、トルクリミッタのトルク限界値は、ケース10の孔
壁7aに対する固定力として必要な値に設定されること
が望ましいが、モータの能力によってそれ以上の任意の
値に設定してもよい。
ス10に取付けられているにもかかわらず、モータ駆動用
電源線は1組みとされ、また、従来例のように回転検出
センサ(図2の符号4参照)の接点線を必要としない。
なお、トルクリミッタのトルク限界値は、ケース10の孔
壁7aに対する固定力として必要な値に設定されること
が望ましいが、モータの能力によってそれ以上の任意の
値に設定してもよい。
【0012】
【考案の効果】以上詳述したように、本考案の地中地震
計固定装置によれば、モータ用駆動電源線は固定器の数
に関係なく一台分だけでよいため、信号ケーブルの芯線
数に限りがある地中地震計の固定装置として極めて好適
なものとなり、設備コストの低減に寄与しうる利点が得
られる。また、各固定器におけるモータに通電を行なっ
て、すべての固定器を同時に作動させる手段が設けられ
るので、固定作業や解放作業に要する時間が従来の場合
と比べて大幅に短縮されるほか、各固定器のトルクリミ
ッタの設定値を最適の値に設定しておけるので、裸孔と
しての観測井への地中地震計の設置の場合に、多数の固
定器の一斉作動により適切な固定が迅速かつ簡便に行な
われるようになる効果が得られる。
計固定装置によれば、モータ用駆動電源線は固定器の数
に関係なく一台分だけでよいため、信号ケーブルの芯線
数に限りがある地中地震計の固定装置として極めて好適
なものとなり、設備コストの低減に寄与しうる利点が得
られる。また、各固定器におけるモータに通電を行なっ
て、すべての固定器を同時に作動させる手段が設けられ
るので、固定作業や解放作業に要する時間が従来の場合
と比べて大幅に短縮されるほか、各固定器のトルクリミ
ッタの設定値を最適の値に設定しておけるので、裸孔と
しての観測井への地中地震計の設置の場合に、多数の固
定器の一斉作動により適切な固定が迅速かつ簡便に行な
われるようになる効果が得られる。
【図1】本考案の一実施例としての地中地震計固定装置
の要部側面図。
の要部側面図。
【図2】従来の地中地震計固定装置の要部側面図。
【図3】地中地震計固定装置の概略構成図。
1 モータ 2 ネジ軸 3 固定脚 5 トルクリミッタ 6 固定器 7 観測井 7a 孔壁 8 地中地震計 9 リンク機構 10 ケース 11 設定用ケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01V 1/20 G01V 1/00
Claims (1)
- 【請求項1】 地中地震計を観測井の孔壁に固定する装
置において、上記地中地震計を収納可能なケースと、同
ケースにその長軸方向に間隔をあけて取付けられた複数
個の固定器とをそなえ、同各固定器が、上記ケースに取
付けられたモータと同モータによって作動されるリンク
機構と同リンク機構により往復駆動される固定脚とで構
成されるとともに、上記各固定器における上記モータと
上記リンク機構との間にトルクリミッタが介設され、上
記の各固定器におけるモータに共用される1組みのモー
タ駆動用電源線を介し通電を行なって、すべての固定器
を同時に作動させる手段が設けられたことを特徴とす
る、地中地震計固定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993004871U JP2601799Y2 (ja) | 1993-01-22 | 1993-01-22 | 地中地震計固定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993004871U JP2601799Y2 (ja) | 1993-01-22 | 1993-01-22 | 地中地震計固定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0658388U JPH0658388U (ja) | 1994-08-12 |
JP2601799Y2 true JP2601799Y2 (ja) | 1999-12-06 |
Family
ID=11595742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993004871U Expired - Fee Related JP2601799Y2 (ja) | 1993-01-22 | 1993-01-22 | 地中地震計固定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2601799Y2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6498085B2 (ja) * | 2015-09-04 | 2019-04-10 | 株式会社ミツトヨ | 設置物固定機構 |
CN110398772B (zh) * | 2019-08-20 | 2024-03-05 | 中国地震局地震预测研究所 | 互联装置、互联组件及井下地震仪 |
KR102285806B1 (ko) * | 2019-12-17 | 2021-08-04 | 한국지질자원연구원 | 반영구적 수직 탄성파 탐사용 광섬유 센서 케이블 시스템 |
KR102285803B1 (ko) * | 2019-12-17 | 2021-08-04 | 한국지질자원연구원 | 3성분 진동 측정을 위한 광섬유 센서 케이블 시스템 |
JP7303145B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2023-07-04 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 地盤調査装置、地盤調査装置用器具、及びこれらを用いた方法 |
-
1993
- 1993-01-22 JP JP1993004871U patent/JP2601799Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0658388U (ja) | 1994-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10815769B2 (en) | Downhole tension sensing apparatus | |
US7814597B2 (en) | Method and apparatus for determining cloth and fluid motion in a washing machine | |
JP2601799Y2 (ja) | 地中地震計固定装置 | |
BRPI0512694B1 (pt) | aparelho e sistema para um transceptor de telemetria acústica | |
NO167605C (no) | Seismisk mottagerapparat. | |
US8966953B2 (en) | Method and apparatus for measuring helical pile installation torque | |
US5189262A (en) | Advanced motor driven clamped borehole seismic receiver | |
CN110567519A (zh) | 用于监测滑坡体深孔土体的压力、含水量的测量单元 | |
US6672169B2 (en) | Performance measuring system and method for analyzing performance characteristics of rotating shafts | |
CN116448228B (zh) | 滑坡自动化监测装置 | |
FR2610110A1 (fr) | Dispositif de detection de defauts structurels | |
KR20090117402A (ko) | 미소파괴음 센서 구비 파괴 예측용 계측장치, 미소파괴음센서 구비 파괴 예측용 계측장치 설치 방법 및 미소파괴음센서 구비 파괴 예측용 계측장치 세트 | |
JPH11230790A (ja) | 地殻変動検知装置 | |
JPH10183659A (ja) | 杭基礎部の評価システムおよび杭基礎部の評価方法 | |
JP4701759B2 (ja) | 免震効果評価装置、振動測定システム | |
CN112213391B (zh) | 一种锚杆无损激振检查装置 | |
CN106049566A (zh) | 旁孔透射波法确定基桩长度的检测装置及其检测方法 | |
CN111928816A (zh) | 一种地下工程运行安全性的监控方法和监控系统 | |
KR101440180B1 (ko) | 시추선 로터리 테이블의 토크 테스트 장치 | |
JPH09218182A (ja) | 構造物支持杭の損傷調査方法 | |
CN114778304B (zh) | 岩爆控制试验方法与装备 | |
CN219137789U (zh) | 一种基于旁孔透射法高精度探测桩基长度的测线布置结构 | |
JP3439941B2 (ja) | 地中弾性波検出装置 | |
JPS62108182A (ja) | ボ−リング竪孔への地中地震計固定装置 | |
US20160076932A1 (en) | Distributed acoustic sensing to optimize coil tubing milling performance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |