JP2600115B2 - 脂肪族ポリカーボネート系樹脂の酵素的分解方法 - Google Patents

脂肪族ポリカーボネート系樹脂の酵素的分解方法

Info

Publication number
JP2600115B2
JP2600115B2 JP29265894A JP29265894A JP2600115B2 JP 2600115 B2 JP2600115 B2 JP 2600115B2 JP 29265894 A JP29265894 A JP 29265894A JP 29265894 A JP29265894 A JP 29265894A JP 2600115 B2 JP2600115 B2 JP 2600115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipase
aliphatic polycarbonate
decomposition
polycarbonate resin
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29265894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08151476A (ja
Inventor
哲志 陶山
豊 常盤
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP29265894A priority Critical patent/JP2600115B2/ja
Priority to US08/559,573 priority patent/US5674740A/en
Priority to EP19950308232 priority patent/EP0726325B1/en
Priority to DE1995626062 priority patent/DE69526062T2/de
Publication of JPH08151476A publication Critical patent/JPH08151476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600115B2 publication Critical patent/JP2600115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/105Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/02Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by biological methods, i.e. processes using enzymes or microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/04Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/38Pseudomonas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脂肪族ポリカーボネー
ト系樹脂の新規な分解方法に関するものである。
【0002】近年、プラスチック廃棄物の処理が問題と
なっている。処理方法としては焼却や埋め立てが主であ
るが、焼却は地球温暖化の促進、埋め立ては埋立地の減
少等の問題を抱え生物的分解処理が注目され、自然環境
中で生物活性により分解を受ける生分解性プラスチック
の実用化が進んでいる。ポリカーボネートは、炭酸ガス
を原料とする次世代の生分解性プラスチックであり、様
々な用途に期待されている。中でも脂肪族ポリカーボネ
ート樹脂は次世代のプラスチックとして種々の用途開発
が進められており、工業的コストの問題で特にポリテト
ラメチレンカーボネートが有望視されている。ポリカー
ボネート、特に今後広範な利用が見込まれ、近い将来現
在使用されているプラスチック同様廃棄物問題がクロー
ズアップされることが十分に予想される。
【0003】しかしながら、従来の技術においては脂肪
族ポリカーボネートをうさぎの腹中に埋め込んだ場合、
数日間で消滅したという事実や、脂肪族ポリカーボネー
トを乳化分散させた寒天培地上に生育し、該脂肪族ポリ
カーボネート樹脂を分解する微生物の存在が示唆されて
いる報告もあるが、その微生物についてはその分離およ
び同定は行われていなかった。ポリカーボネートの分解
については、以前のポリエステル化合物分解の研究に付
随した項目として一応リパーゼが有効とされている(特
開昭57−9354号)が、比較例に示す様に、分解能
力は概して低く、リパーゼ標品の多くはポリカーボネー
ト化合物を分解するのに実用的とは言えない。したがっ
てこれまで芳香族ポリカーボネートは疎か、脂肪族ポリ
カーボネートおよびその廃棄物においても、これらを生
物的に分解処理する技術の確立は皆無であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリカーボ
ネート系樹脂、即ち炭酸エステル結合を基本構造とする
合成高分子化合物の内、特に脂肪族ポリカーボネート系
樹脂およびそれらを含む混合物、殊にポリテトラメチレ
ンカーボネートを酵素を利用して分解処理する方法を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、酵素学的手法に
より優れたポリカーボネート系樹脂分解活性を有するリ
パーゼ類縁の各種酵素標品を見いだし、これらの酵素を
用いることにより、脂肪族ポリカーボネート系樹脂が分
解されるという新規な知見を見い出し、本発明を完成す
るに至った。即ち、本発明によれば、ブタ膵臓由来のリ
パーゼ標品を利用することを特徴とする脂肪族ポリカー
ボネート系樹脂の分解方法が提供され、また、シュード
モナス属由来の、リパーゼまたはリポプロテインリパー
ゼの酵素標品を利用することを特徴とする脂肪族ポリカ
ーボネート系樹脂の分解方法が提供され、更に、前記脂
肪族ポリカーボネート系樹脂が、ポリテトラメチレンカ
ーボネートであることを特徴とする前記脂肪族ポリカー
ボネート系樹脂の分解方法が提供される。
【0006】本発明により分解される脂肪族ポリカーボ
ネート系樹脂としては、ポリテトラメチレンカーボネー
トの様なホモポリマーに限らず、共重合体、炭酸エステ
ル結合を主として含み、ウレタン結合等他の結合を含む
高分子化合物等が使用できる。ポリカーボネート系樹脂
の具体例としては、ポリエチレンカーボネート、ポリプ
ロピレンカーボネート、ポリテトラメチレンカーボネー
ト、ポリシクロヘキセンカーボネート等の脂肪族ポリカ
ーボネート樹脂およびその誘導体、それらの共重合体等
が挙げられ、これらの単独あるいは2種以上の混合物、
またはポリエチレンやポリスチレン等の一般樹脂やデン
プン等の天然物あるいは炭酸カルシウム等の無機物との
混合物として用いられる。これらの内、特にポリテトラ
メチレンカーボネートが好ましい。
【0007】本発明において用いる酵素としては、ブタ
膵臓リパーゼ、又はシュードモナス属の、リパーゼ及び
リポプロテインリパーゼ標品が用いられる。
【0008】以下に、実施例及び比較例により本発明の
詳細な説明をする。尚、本発明はこれら実施例の方法に
限定されるものではない。
【0009】
【実施例】実施例1 〔ブタ膵臓リパーゼ標品を用いた
脂肪族ポリカーボネートの分解〕 オリブ油2.0g、20mMリン酸−カリウム緩衝液
(pH7.0)10mlをL字型試験管に入れ、35℃
・120spmで振盪し、数時間プレインキュベーショ
ンを行った。シグマのブタ膵臓由来のリパーゼ(タイプ
VI−S)6.7mgの溶液を添加して、30分間分解
反応せしめた後、40mlのエタノールを加えて分解反
応を停止した。0.05Nの水酸化ナトリウムにより遊
離酸を滴定した。さらに酵素液を加えずに測定した空試
験の結果を差し引いてリパーゼ活性を評価した。一方、
ポリテトラメチレンカーボネート樹脂(分子量200
0)の180〜300μm粉末0.1gを、0.1%ア
ジ化ナトリウム、50ppmプライサーフ(登録商
標)、50mMリン酸−カリウム緩衝液(pH7.0)
25mlに加え、円筒形のバイアル中35℃で180r
pmにて振盪し、一晩プレインキュベーションを行っ
た。該酵素6.3mgの溶液を添加、混合して上澄5m
lを採取、0.45μmのミリポアフィルターで濾過し
た後、水溶性の全有機炭酸量(TOC)を測定し、これ
を初期値とした。バイアルに残った反応液20mlと樹
脂はそのまま35℃・180rpmで振盪し続け、18
時間分解反応させた。再び上澄5mlを採取して同様に
TOCを測定した。分解反応後の値から初期値を差し引
き、18時間のTOCの増加量を求めた。さらに酵素液
を加えずに測定した空試験の結果を差し引いて、酵素活
性値を算出した。試験結果はオリブ油分解活性(100
μmol/分)当たりの活性(μg TOC/時間)で
表し、表1に示した。
【0010】実施例2 〔シュードモナス属リパーゼ標
品を用いた脂肪族ポリカーボネートの分解〕 シグマのシュドモナス属リパーゼ(タイプXIII)0.1
2mgを用いる以外は実施例1と同様に分解反応させ、
オリブ油分解活性を測定した。また該リパーゼ0.78
mgを用いる以外は実施例1と同様に分解反応させ、ポ
リテトラメチレンカーボネート分解活性を実施例1と同
様の方法により、測定した。結果を表1に示す。
【0011】実施例3 〔シュードモナス属リポプロテ
インリパーゼ標品を用いた脂肪族ポリカーボネートの分
〕 東洋紡のシュードモナス属リポプロテインリパーゼ(タ
イプA)0.1mgを用いる以外は実施例1と同様に分
解反応させ、オリブ油分解活性を測定した。また該リパ
ーゼ3.6mgを用いる以外は実施例1と同様に分解反
応させ、ポリテトラメチレンカーボネート分解活性を実
施例1と同様の方法により、測定した。結果を表1に示
す。
【0012】
【比較例】本発明の意義を明らかにするために、以下に
比較例を列挙する。オリブ油、脂肪族ポリカーボネート
の使用量、分解反応条件等は全て実施例1の方法に準ず
る。
【0013】比較例1 〔ムコール・リパーゼ標品を用
いた脂肪族ポリカーボネートの分解〕 バイオキャタリストのムコール・ジャバニクス由来のリ
パーゼ(コスモバイオ、商品名ムコール リパーゼM)
13mgによるオリブ油の分解反応と、200mgによ
るポリテトラメチレンカーボネートの分解反応を行な
い、それぞれの分解活性を測定した。結果を表1に示
す。
【0014】比較例2 〔ペニシリウム・リパーゼ標品
を用いた脂肪族ポリカーボネートの分解〕 バイオキャタリストのペニシリウム・ロキフォルテ由来
のリパーゼ(コスモバイオ、商品名ペニシリン リパー
ゼR)50mgによるオリブ油の分解反応と、240m
gによるポリテトラメチレンカーボネートの分解反応を
行ない、それぞれの分解活性を測定した。結果を表1に
示す。
【0015】比較例3 〔フィコミケス・リパーゼ標品
を用いた脂肪族ポリカーボネートの分解〕 和光純薬のフィコミケス・ナイテンス由来のリパーゼ
(商品名リパーゼPN)0.07mgによるオリブ油の
分解反応と、12mgによるポリテトラメチレンカーボ
ネートの分解反応を行ない、分解活性を測定した。結果
を表1に示す。
【0016】比較例4 〔リゾープス・リパーゼ標品を
用いた脂肪族ポリカーボネートの分解(1)〕 生化学工業のリゾープス・デレマー由来のリパーゼ0.
07mgによるオリブ油の分解反応と、0.98mgに
よるポリテトラメチレンカーボネートの分解反応を行な
い、それぞれの分解活性を測定した。結果を表1に示
す。
【0017】比較例5 〔リゾープス・リパーゼ標品を
用いた脂肪族ポリカーボネートの分解(2)〕 ベーリンガーのリゾープス・アリズス由来のリパーゼ
0.0018mg(液状製品の100倍希釈液を5μ
l)によるオリブ油の分解反応と、0.49mg(液状
製品原液を140μl)によるポリテトラメチレンカー
ボネートの分解反応を行ない、それぞれの分解活性を測
定した。結果を表1に示す。
【0018】比較例6 〔リゾープス・リパーゼ標品を
用いた脂肪族ポリカーボネートの分解(3)〕 シグマのリゾープス・アリズス由来のリパーゼ(タイプ
XI)0.3mg(液状製品の15倍希釈液を5μl)に
よるオリブ油の分解反応と、58mg(5倍希釈液を2
90μl)によるポリテトラメチレンカーボネートの分
解反応を行ない、それぞれの分解活性を測定した。結果
を表1に示す。
【0019】比較例7 〔クロモバクテリウム・リパー
ゼ標品を用いた脂肪族ポリカーボネートの分解(1)〕 バイオキャタリストのクロモバクテリウム・ビスコサム
由来のリパーゼ(コスモバイオ、商品名クロモパクテイ
ヤ リパーゼV)0.05mgによるオリブ油の分解反
応と、15mgによるポリテトラメチレンカーボネート
の分解反応を行ない、それぞれの分解活性を測定した。
結果を表1に示す。
【0020】比較例8 〔クロモバクテリウム・リパー
ゼ標品を用いた脂肪族ポリカーボネートの分解(2)〕 シグマのクロモバクテリウム・ビスコサム由来のリパー
ゼ(タイプXII)0.004mgによるオリブ油の分解
反応と、0.91mgによるポリテトラメチレンカーボ
ネートの分解反応を行ない、それぞれの分解活性を測定
した。結果を表1に示す。
【0020】比較例9 〔カンジダ・リパーゼ標品を用
いた脂肪族ポリカーボネートの分解(1)〕 シグマのカンジダ・シリンドラッセ由来のリパーゼ(タ
イプVII−S)0.05mgによるオリブ油の分解反応
と、6.0mgによるポリテトラメチレンカーボネート
の分解反応を行ない、それぞれの分解活性を測定した。
結果を表1に示す。
【0022】比較例10 〔カンジダ・リパーゼ標品を
用いた脂肪族ポリカーボネートの分解(2)〕 ベーリンガーのカンジダ・シリンドラッセ由来のリパー
ゼ0.002mgによるオリブ油の分解反応と、0.6
8mgによるポリテトラメチレンカーボネートの分解反
応を行ない、それぞれの分解活性を測定した。結果を表
1に示す。
【0023】比較例11 〔カンジダ・リパーゼ標品を
用いた脂肪族ポリカーボネートの分解(3)〕 バイオキャタリストのカンジダ・シリンドラッセ由来の
リパーゼ(コスモバイオ、商品名カンディダ リパーゼ
B)0.02mgによるオリブ油の分解反応と、3.2
mgによるポリテトラメチレンカーボネートの分解反応
を行ない、それぞれの分解活性を測定した。結果を表1
に示す。
【0024】比較例12 〔カンジダ・コレステロール
エステラーゼ標品を用いた脂肪族ポリカーボネートの分
〕 生化学工業のカンジダ・シリンドラッセ由来のコレステ
ロールエステラーゼ0.008mgによるオリブの油分
反応と、0.57mgによるポリテトラメチレンカーボ
ネートの分解反応を行ない、それぞれの分解活性を測定
した。結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1の数値は、同じだけのオリブ油分解能
力を持つ酵素量がポリテトラメチレンカーボネートに作
用できる分解活性の強さを示している。表1中のデータ
の比較により、同じリパーゼでも脂肪族ポリカーボネー
ト分解活性はその起源によってまちまちであることが判
る。本発明で用いるブタ膵臓、或いはシュードモナス属
由来の酵素は数十倍から数百倍の脂肪族ポリカーボネー
ト分解性を示すことが判る。これに対して、比較例、特
に比較例1から8に示した酵素群は分解能力が低く、実
用的とは言えない。一般的なリパーゼであるところのリ
ゾープス属由来の標品なども活性が低い、或いは活性が
みられない部類に属することが判る。
【0027】
【発明の効果】本発明により、一般的なリパーゼでは比
較的分解されにくい脂肪族ポリカーボネート系樹脂を、
ブタ膵臓、或いはシュードモナス属由来の酵素を利用し
て効率よく分解することが出来る。特に比較例で示した
ような他の微生物由来のリパーゼ標品群を利用するより
も少なくとも3.5倍(比較例11の場合)以上の効果
を発揮し得る。このように、本発明は、全く分解活性を
示さないリパーゼ標品群が有ることも考慮すれば、脂肪
族ポリカーボネート系樹脂の分解技術向上に大きく貢献
するものである。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブタ膵臓由来のリパーゼ標品を利用する
    ことを特徴とする脂肪族ポリカーボネート系樹脂の分解
    方法。
  2. 【請求項2】 シュードモナス属由来の、リパーゼまた
    はリポプロテインリパーゼの酵素標品を利用することを
    特徴とする脂肪族ポリカーボネート系樹脂の分解方法。
  3. 【請求項3】 前記脂肪族ポリカーボネート系樹脂が、
    ポリテトラメチレンカーボネートであることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の脂肪族ポリカーボネート系樹脂
    の分解方法。
JP29265894A 1994-11-28 1994-11-28 脂肪族ポリカーボネート系樹脂の酵素的分解方法 Expired - Lifetime JP2600115B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29265894A JP2600115B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 脂肪族ポリカーボネート系樹脂の酵素的分解方法
US08/559,573 US5674740A (en) 1994-11-28 1995-11-16 Enzymatic decomposition of polycarbonate resin
EP19950308232 EP0726325B1 (en) 1994-11-28 1995-11-17 Enzymatic decomposition of polycarbonate resin
DE1995626062 DE69526062T2 (de) 1994-11-28 1995-11-17 Enzymatische Zersetzung von Polycarbonatharz

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29265894A JP2600115B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 脂肪族ポリカーボネート系樹脂の酵素的分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08151476A JPH08151476A (ja) 1996-06-11
JP2600115B2 true JP2600115B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=17784636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29265894A Expired - Lifetime JP2600115B2 (ja) 1994-11-28 1994-11-28 脂肪族ポリカーボネート系樹脂の酵素的分解方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5674740A (ja)
EP (1) EP0726325B1 (ja)
JP (1) JP2600115B2 (ja)
DE (1) DE69526062T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1396899B1 (it) * 2009-11-12 2012-12-20 Tecnofilm Spa Produzione di polimeri e compound termoplastici biodegradabili
JPWO2011118489A1 (ja) * 2010-03-24 2013-07-04 住友ベークライト株式会社 発光素子の製造方法およびそれを用いてなる発光素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282773A (en) 1975-12-26 1977-07-11 Agency Of Ind Science & Technol Polyester decomposing agenc
JPS5282774A (en) 1975-12-26 1977-07-11 Agency Of Ind Science & Technol Decomposition of polyesters
JPS5444749A (en) * 1977-10-14 1979-04-09 Omron Tateisi Electronics Co Electromagnetic relay
US4392757A (en) * 1980-05-22 1983-07-12 International Business Machines Corporation Backlash and runout compensator for lead screw drives
US4892822A (en) * 1987-10-22 1990-01-09 General Electric Company Enzyme-catalyzed reactions involving diphenyl carbonate
CN1023899C (zh) * 1989-07-17 1994-03-02 杨振华 一种营养液的生产方法
WO1992021708A1 (en) * 1991-06-07 1992-12-10 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Biodegradable polymer, production thereof, and use thereof
JP2640630B2 (ja) * 1994-11-28 1997-08-13 工業技術院長 脂肪族ポリカーボネート樹脂の分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0726325B1 (en) 2002-03-27
EP0726325A2 (en) 1996-08-14
DE69526062T2 (de) 2002-11-14
US5674740A (en) 1997-10-07
JPH08151476A (ja) 1996-06-11
EP0726325A3 (en) 1998-02-04
DE69526062D1 (de) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alshehrei Biodegradation of synthetic and natural plastic by microorganisms
Kumari et al. Destabilization of polyethylene and polyvinylchloride structure by marine bacterial strain
Bano et al. Microbial enzymatic degradation of biodegradable plastics
Meereboer et al. Review of recent advances in the biodegradability of polyhydroxyalkanoate (PHA) bioplastics and their composites
Purohit et al. Metagenomic exploration of plastic degrading microbes for biotechnological application
Mergaert et al. Biodiversity of microorganisms that degrade bacterial and synthetic polyesters
Devi et al. The role of microbes in plastic degradation
Andrady Assessment of environmental biodegradation of synthetic polymers
Ghosh et al. Study of microbes having potentiality for biodegradation of plastics
AU664844B2 (en) Amoebae/bacteria consortia and uses for degrading wastes and contaminants
Sharma Bioremediation of polythenes and plastics: a microbial approach
US20050261465A1 (en) Method to accelerate biodegradation of aliphatic-aromatic co-polyesters by enzymatic treatment
Dhanraj et al. Biodegradation of petroleum based and bio-based plastics: Approaches to increase the rate of biodegradation
Patel et al. Rogue one: A plastic story
Singh et al. Biodegradation of plastic: an innovative solution to safe the human health and environment
JP2600115B2 (ja) 脂肪族ポリカーボネート系樹脂の酵素的分解方法
Mergaert et al. In vitro biodegradation of polyester-based plastic materials by selected bacterial cultures
Stawiński et al. Microbial degradation of polymers
Okoh et al. Impacts of soil composting and poultry manure on biodegradation of polyethylene
NZ277630A (en) Composition and method for sewage treatment using fungal and bacterial enzymes
JP3866468B2 (ja) ポリ乳酸の分解方法
Lopez-Llorca et al. A study of biodegradation of poly-β-hydroxyalkanoate (PHA) films in soil using scanning electron microscopy
Khan et al. Biodegradation of synthetic and natural plastics by microorganisms: a mini review
Sharma et al. Biodegradability of synthetic plastics: effective degradation mechanisms
Wing Hong et al. Environmental factors and kinetics of microbial degradation of poly (3‐hydroxybutyrate‐co‐3‐hydroxyvalerate) in an aqueous medium

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term