JP2599548Y2 - 床板支持装置 - Google Patents

床板支持装置

Info

Publication number
JP2599548Y2
JP2599548Y2 JP1993042690U JP4269093U JP2599548Y2 JP 2599548 Y2 JP2599548 Y2 JP 2599548Y2 JP 1993042690 U JP1993042690 U JP 1993042690U JP 4269093 U JP4269093 U JP 4269093U JP 2599548 Y2 JP2599548 Y2 JP 2599548Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
floor
pedestal
base
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993042690U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710194U (ja
Inventor
盛勇 伊野波
Original Assignee
株式会社ノダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノダ filed Critical 株式会社ノダ
Priority to JP1993042690U priority Critical patent/JP2599548Y2/ja
Publication of JPH0710194U publication Critical patent/JPH0710194U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599548Y2 publication Critical patent/JP2599548Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、集合住宅やオフィス等
の床上に所定間隔を置いて床板を施工する置床の構造に
用いられる床板支持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる床板支持装置は一般に、特開平2
−269254号公報に示されるように、棒状脚部の下
端にゴム等の弾性台座が取り付けられてなる。弾性台座
の上面には非貫通孔が設けられ、この非貫通孔に棒状脚
部の下端が挿入されることにより棒状脚部が支持されて
いる。
【0003】このような構成の床板支持装置は、台座の
弾性により衝撃を緩衝吸収し、防振性、防音性を向上さ
せている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】床衝撃音には、スプー
ンのような軽量物の落下音(軽量硬衝撃源)と、子供の
跳びはね等の重量物の落下音(重量軟衝撃源)とがあ
る。上記した従来の床板支持装置は、軽量高衝撃源に対
しては有効な緩衝作用を発揮するが、重量軟衝撃源に対
しては支持装置の跳びはねが発生し、棒状脚部が台座の
上面非貫通孔から飛び抜けてしまうことがあった。棒状
脚部の脱落は床面の陥没を招き、きわめて大きな問題と
なる。
【0005】上記した構成の床板支持装置による場合、
床上の衝撃に対する吸収作用は専ら台座の弾性体自体が
有する弾性性能に依存し、十分な衝撃吸収をなすことが
困難であった。弾性性能を向上するには弾性の高い材質
のものを用いて台座を構成すれば良いが、この場合、施
工後荷重が作用したときに沈み込みが大きくなり、歩行
感が悪くなり、家具等の安定設置が困難となる。また、
長期荷重に対して台座にへたりが生じ、床自体のレベル
に狂いが発生する等の問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本考案は、上記従
来技術の欠点を解消することのできる新規な床板支持装
置を提供することを目的とする。
【0007】即ち、本考案は、床基盤上に設置される弾
性台座と床材を直接又は間接に支承する受座とが相対回
転可能な支柱によって高さ間隔調整可能に連結されてな
る床板支持装置において、弾性台座は下方に幅広の基部
を有しており、弾性台座の上面側から非貫通孔が設けら
れ、支柱にはその下方にツバ部が設けられ、弾性台座の
非貫通孔に支柱のツバ部より下方部分が挿入されると共
に該ツバ部が弾性台座に小なくとも部分的に埋設され、
この挿入埋設状態において非貫通孔の奥端部には密封さ
れた空気室が形成され、さらにリング状部材が弾性台座
の幅広の基部上に装着されてなることを特徴とする。
性台座とリング状部材との間には0〜5mmの隙間が配
されることが好ましい。
【0008】
【0009】
【作用】支柱下部に設けられるツバ部が少なくとも部分
的に弾性台座に埋設され、床上から重量軟衝撃源が作用
したときにも支柱が弾性台座から脱落することが防止さ
れる。
【0010】弾性台座のまわりに被着されるリング状部
材は、荷重を受けたときの台座の水平方向の変形を防止
する。
【0011】弾性台座のまわりに装着されるリング状部
材は、荷重を受けたときの台座の水平方向の変形を抑制
し、床板の過度の沈み込みを防止して歩行感の悪化や長
期荷重を受けたときのへたりを防止する。また、リング
状部材が弾性台座下部の幅広の基部上に設けられること
により、リング状部材の水平方向変形が抑制された後も
該幅広基部における弾性変形によって衝撃吸収作用が継
続して行われる。
【0012】弾性台座1は、ゴム系、発泡ゴム系、合成
樹脂系、発泡合成樹脂系等の弾性体より形成され、衝撃
力を緩衝吸収する。弾性台座1をなす弾性体には30〜
90度の硬度のものが用いられる。硬度が30度よりも
小さいものであると、比較的小さな荷重を受けただけで
リング状部材によってそれ以上の水平方向変形が防止さ
れてしまい、十分な衝撃吸収作用を果たすことができな
くなる。一方、90度を超える硬度を有するものは所望
の衝撃吸収効果や防音効果を得るに適した弾性体を構成
しない。
【0013】弾性台座1の上面中央部には非貫通孔5が
開口形成されると共に、上面周縁部から上方に立ち上が
り且つその上端において内方に突出するよう形成される
嵌合凹部17が設けられる。嵌合凹部17の外径寸法は
支柱2の下部に設けられるツバ部7(後述)の外径寸法
と略同一であり、嵌合凹部の高さ寸法はツバ部の高さ寸
法と略同一である。嵌合凹部17の上方に形成される内
方突出端18は、ツバ部7よりも若干小径の開口寸法を
与えている。弾性台座1の全体形状は任意であり、図示
の断面略台形状のものに限らず、例えば矩形状、方形状
であっても良い。
【0014】支柱2には金属製、合成樹脂製等のものが
用いられる。支柱2は、弾性台座1の上面に開口形成さ
れる非貫通孔5の口径に対応する外径を有する下端の丸
棒6と、この丸棒6の上部に形成され弾性台座1の非貫
通孔5の口径よりも十分に大きな径を有するツバ部7
と、このツバ部7の上方に延長して先端に凹溝9が形成
されるボルト部8とが一体に形成されてなる。
【0015】支柱2は、その下端丸棒6が弾性台座1の
非貫通孔5に挿入されることにより、弾性台座1に対し
て相対回転時材に支持される。支柱2の下端丸棒6を弾
性台座1の非貫通孔5に挿入した状態で下方に押圧する
ことにより、ツバ部7との当接によって内方突出端18
が弾性変形して拡径し、ツバ部7が嵌合凹部17に嵌合
された後に内方突出端18が弾性復帰して、図示の接続
構成が得られる。この状態においては、前述のように、
ツバ部7の周縁部は弾性台座1の嵌合凹部17に嵌合さ
れ、若干小径の内方突出端18により上方への抜け落ち
が防止されている。なお、図1に示されるように、非貫
通孔5の深さよりも該非貫通孔に挿入される支柱2の下
端丸棒6の長さが短く設定されており、これにより、ツ
バ部7よりも下方の支柱2が非貫通孔5に挿入埋設され
た状態において非貫通孔5の奥端部には密封された空気
室24が形成される。この空気室24は、衝撃を受けた
ときに空気スプリングとして働き、より一層効果的な衝
撃吸収機能を発揮することに寄与している。
【0016】支持板3としては、合板(LVL、LVB
等を含む)、繊維板、パーティクルボード、木板、合成
樹脂板等の材料が用いられ、一辺が5〜20cmの方形
状で任意厚のものとされる。一辺を5〜20cmとする
のは、これより小さいと、この支持板3上に施工される
置床用パネル16の保持面積が不十分となり、これより
大きくなると重量増を招いて扱いにくくなってしまうた
めである。
【0017】支持板3には、弾性台座1に支持された支
柱2のボルト部8と整列する位置に貫通孔10が形成さ
れている。この貫通孔10は、ボルト径よりも十分に大
きな口径を有している。
【0018】支持板3の表面には、置床用パネル16の
施工を容易にするために、剥離紙(図示せず)に表面被
覆された粘着層(図示せず)を積層形成させておくこと
ができる。
【0019】金属製や合成樹脂製の受座4は、支柱2の
ボルト部8を螺合せしめる雌ネジが刻設されている下端
のナット部11と、このナット部11の上方に拡径形成
される受ツバ部12と、この受ツバ部12の上方にあっ
て支持板3の貫通孔10内に嵌着される上端の筒状部1
3とが一体に形成されてなる。上端筒状部13は、接着
剤を用いて支持板3の貫通孔10に接着固定される。ま
た、上端筒状部13を貫通孔10に挿入した後、上部よ
りかしめ、その先端開口を広げることによって固定して
も良い。接着とかしめによる固定とを併用しても良い。
【0020】少なくとも下端のナット部11には、支柱
2のボルト部8を螺合せしめる雌ネジが内刻されてお
り、上端筒状部13には床材支持装置の上面に開口する
孔14が設けられる。
【0021】支持板3上に載置施工される置床用パネル
16としては、合板(LVL、LVB等を含む)、繊維
板、パーティクルボード、木板、合成樹脂板等の材料が
用いられる。この置床用パネルのサイズは、持ち運びを
容易にし施工性を良好にするためには小さくすることが
好ましいが、反面、余り小さくすると施工に必要な枚数
が増大して却って施工が面倒になる。また、幅寸法に対
して長さ寸法が余りに大きくなると、荷重を受けたとき
に長手方向における撓みが発生しやすくなってしまう。
これらの理由により、置床用パネルは、幅30〜75c
m×長さ90〜300cmとすることが好ましく、より
好ましくは幅45〜75cm×長さ180〜240cm
とする。
【0022】置床用パネル16を部屋全体に敷設した
後、その上に直接、或いは捨て張り合板を接着剤や釘等
を用いて固着した後、所望の床材を接着剤や釘等を用い
て固着することによって、置床構造が得られる。
【0023】床材としては、木質フロア、裏面に緩衝材
が貼着された木質フロア、絨毯等の敷物、床タイル、畳
等が例示される。また、捨て貼り合板の表面に床用塗材
を塗布することによって床を構成することもできる。
【0024】受座4の上端筒状部13をナット部11よ
りも大口径に形成し、支柱2のボルト部8がナット部1
1に螺合された状態において、上端筒状部13とボルト
部8との間に空隙14を形成することができる。
【0025】この空隙14には、支持板3及び置床用パ
ネル16の高さ調節を行った後に、常温硬化型の樹脂又
は接着剤(発泡性接着剤、発泡接着剤を含む)が注入さ
れる。注入された樹脂は空隙内に充填されると共に、一
部はナット部11にまで浸入する。注入された樹脂が硬
化することにより、ボルト部8は受座4に対して完全に
固定され、支持板3が所定の高さ位置に不動に保持され
る付加的な効果が得られる。
【0026】なお、空隙14の形成は任意であり、本考
案に必須なものではない。
【0027】弾性台座1は下部に幅広の基部1aを有し
ており、この基部1a上において弾性台座1を囲繞する
ようにリング状部材が装着される。このリング状部材
は、図1において、弾性台座1の外面に隙間なく密接す
るリング状部材20として示されている。
【0028】リング状部材20を設けることにより、荷
重による弾性台座1の水平方向変形が防止される。特
に、硬度の低い弾性体により弾性台座1を形成した場合
にも、荷重を受けたときの沈み込みや長期荷重を受けた
ときのへたりが生ずることを有効に防止することができ
る。
【0029】リング状部材は一般に金属製や合成樹脂製
のものが用いられるが、その材質、幅及び厚さ寸法は、
弾性台座1の硬度や、床板支持装置の使用場所によって
異なる想定荷重等の諸条件によって任意に選択決定され
る。
【0030】図2ないし図5は本考案の床板支持装置に
用いられる弾性台座1の他の構成例を示し、特にリング
状部材についての変形例を示す。
【0031】図2の変形例では、図1と同様のリング状
部材21が、弾性台座1との間に若干の隙間を配して設
けられている。隙間は、弾性台座1の硬度や想定荷重等
の諸条件に応じて適宜決定されるが、0〜5mmの範囲
とすることが好ましい。
【0032】例えば、弾性台座1の硬度が低い場合は、
初期の沈み込みが大きくなるため、これを防止するため
に隙間を小さく設定し、硬度が大きくなるにつれて隙間
を大きくすることができる。
【0033】図3に示す変形例は、断面略台形状の弾性
台座1に直立する円筒形状のリング状部材22を被着し
たものであり、下端部においては実質的に隙間なく弾性
台座1の外面に密着しているが、上端部に向かうにつれ
て隙間が大きくなっている。これは、荷重による弾性台
座の変形は上部より起きるため、弾性台座の上部におい
て初期の変形を抑えてしまうと、衝撃緩衝効果・防音効
果を長期に亙って持続させることができなくなることを
考慮し、上部の隙間を大きく設定し、沈み込みを抑制す
るために下部の隙間を小さく設定したものである。
【0034】リング状部材は複数設けても良く、例え
ば、図4に示すように、比較的小幅のリング状部材2
3、23を弾性台座1の幅広基部1a上に装着しても良
い。
【0035】また、図示されるような床板支持装置は、
所定寸法の比較的大きな台板の裏面における複数の所定
位置に予め固着して用いることができる。この場合は、
支持板3における貫通孔10と整列する貫通孔が台板に
も形成される。
【0036】図1に示される施工例では、隣接する置床
用パネル16の対向端部を支持板3上に載置支持するよ
うにしているが、置床用パネル16の中央部を支持板3
上に載置支持するようにしても良い。また、支持板を大
寸法にして上記台板と一体化させても良い。
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【考案の効果】本考案によれば、弾性台座自体の弾性変
形による衝撃吸収機能に加えて、弾性台座の非貫通孔の
奥端部に形成される密封空気室が空気スプリングとして
働くため、置床構造における床面からの衝撃に対する衝
撃吸収効果および防音効果に優れた床板支持装置を提供
することができる。
【0041】また、支柱が弾性台座から抜けにくい構造
となっているため、床上での子供の跳びはね等によって
生じる重量軟衝撃源を受けたときにも、支柱が弾性台座
から脱落することが防止され、床板の支持に支障を来す
ことがない。
【0042】また、衝撃緩衝効果や防音効果を高めるた
めに硬度の小さな弾性体で弾性台座を形成した場合であ
っても、リング状部材の作用によって弾性台座の水平方
向変形が効果的に防止されるので、施工後の荷重に伴う
床面の沈み込みや、長期荷重によるへたりに起因する歩
行感の悪化、床自体のレベルの狂いの発生等の問題を生
ずることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の床板支持装置の一実施例を、その上に
施工される置床用パネルと共に示す断面図である。
【図2】本考案の床板支持装置におけるリング状部材に
関する変形例を示す断面図である。
【図3】リング状部材の更に別の変形例を示す断面図で
ある。
【図4】リング状部材の更に別の変形例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 弾性台座 2 支柱 3 支持板 4 受座 5 非貫通孔 6 丸棒 7 ツバ部 15 床基盤 16 置床用パネル 17 嵌合凹部 18 内方突出端 20 リング状部材 21 リング状部材 22 リング状部材 23 リング状部材

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】床基盤上に設置される弾性台座と床材を直
    接又は間接に支承する受座とが相対回転可能な支柱によ
    って高さ間隔調整可能に連結されてなる床板支持装置に
    おいて、弾性台座は下方に幅広の基部を有しており、弾
    性台座の上面側から非貫通孔が設けられ、支柱にはその
    下方にツバ部が設けられ、弾性台座の非貫通孔に支柱の
    ツバ部より下方部分が挿入されると共に該ツバ部が弾性
    台座に少なくとも部分的に埋設され、この挿入埋設状態
    において非貫通孔の奥端部には密封された空気室が形成
    され、さらにリング状部材が弾性台座の幅広の基部上に
    装着されてなることを特徴とする床板支持装置。
  2. 【請求項2】前記弾性台座と前記リング状部材との間に
    0〜5mmの隙間が配されてなることを特徴とする請求
    項1の床板支持装置。
JP1993042690U 1993-07-09 1993-07-09 床板支持装置 Expired - Fee Related JP2599548Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993042690U JP2599548Y2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 床板支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993042690U JP2599548Y2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 床板支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710194U JPH0710194U (ja) 1995-02-14
JP2599548Y2 true JP2599548Y2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=12643040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993042690U Expired - Fee Related JP2599548Y2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 床板支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599548Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710194U (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002542413A (ja) レベル調節スペーサねじを有する根太からなる床構造、その根太およびスペーサねじ
CN215889185U (zh) 一种装配式减震抗冲击地面
JP2599548Y2 (ja) 床板支持装置
JP2599547Y2 (ja) 床板支持装置
JP2572123Y2 (ja) 床板支持装置
JP2564446Y2 (ja) 床板支持装置
JP2596362Y2 (ja) 床板支持装置
JP2596367Y2 (ja) 床板支持装置
JP2578190Y2 (ja) 床板支持装置
JP5227644B2 (ja) 床材用支持脚
JP2582518Y2 (ja) 床板支持装置
JP2580721Y2 (ja) 床板支持装置
JP2561898Y2 (ja) 床板支持装置
JP2602668Y2 (ja) 床板支持装置
JP2577746Y2 (ja) 床支持体
JP2579447Y2 (ja) 床板支持装置
JP2582519Y2 (ja) 床板支持装置
JPH0334440Y2 (ja)
KR102354670B1 (ko) 마루구조용 멀티 방진시스템
JP2895015B2 (ja) きわ根太集成体
JP4009488B2 (ja) 二重床防振構造及び床防振部材
JPS6111381Y2 (ja)
JP2009209670A (ja) 床下地構造における支持脚
JPH061575U (ja) 床板支持装置
JPH09209548A (ja) 床板支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees