JP2598618Y2 - 有底弾性筒体の被装着体への被着装置 - Google Patents

有底弾性筒体の被装着体への被着装置

Info

Publication number
JP2598618Y2
JP2598618Y2 JP1993013053U JP1305393U JP2598618Y2 JP 2598618 Y2 JP2598618 Y2 JP 2598618Y2 JP 1993013053 U JP1993013053 U JP 1993013053U JP 1305393 U JP1305393 U JP 1305393U JP 2598618 Y2 JP2598618 Y2 JP 2598618Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottomed
elastic cylinder
bottomed elastic
base
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993013053U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666930U (ja
Inventor
良明 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1993013053U priority Critical patent/JP2598618Y2/ja
Publication of JPH0666930U publication Critical patent/JPH0666930U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598618Y2 publication Critical patent/JP2598618Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば円筒体端面に円
筒ゴムパッキンを装着するようにした有底弾性筒体の被
装着体への被着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図7に示すような有底弾性筒体2
を金属あるいは合成樹脂製の被装着体9に装着するとき
には、以下のような方法が採られていた。最初に有底弾
性筒体2と被装着体9を各々の手で把持し、有底弾性筒
体2を被装着体9に圧接せしめる。次いで、指などで有
底弾性筒体2の周縁部の微小鍔部2aが被装着体9の外
径以上になるよう順次拡開することにより、有底弾性筒
体2を被装着体9に装着していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術においては、人手により装着(組立)していたので
生産性が非常に悪かった。つまり、有底弾性筒体2を被
装着体9に装着する際には周縁上部2bを拡開させる訳
であるが、その拡開部分は1ヵ所では不十分なため、装
着体9の大きさにもよるが少くとも4〜5ヵ所は拡開し
なければならない。よって、1個当りの組立(装着)に
非常に時間を要していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は上記問題点を解
決することを目的とし、有底弾性筒体の開口部周縁上部
を把持する複数個の把持爪を基台上に放射状に配設し、
該放射状爪の略中心部に有底弾性筒体底部を押圧する第
1の押圧手段と、有底弾性筒体開口部対向位置に配置し
た被装着体を押圧する第2の押圧手段を有し、前記基台
と第1の押圧手段とを相対的に移動し得るようなしたこ
とを特徴とする。
【0005】
【実施例】次に図1乃至図6に基いて本願考案の一実施
例を詳細に説明する。1は基台で通孔1a周縁上に、厚
さが5〜10mm程度で3〜5mm程度の深さで上部内側に
微小鍔部2aを有する5角形状の有底弾性筒体2を載置
し、周縁上部2bを基台1上に押圧把持する4個の把持
爪3〜6を着脱自在に放射状に配設し、該把持爪3〜6
の先端部下面はR面3a〜6aが形成されている。基台
1の通孔1a後方にはエアシリンダ7が配設され、その
シリンダロッドには有底弾性筒体2と略同形で若干小さ
く形成された第1の押圧部材8が固定されている。該第
1の押圧部材8は基台1の通孔1a内をエアシリンダ7
の作動によって往復動するようになっている。有底弾性
筒体2の開口部対向位置には5角形の被装着体9を有底
弾性筒体2に対して往復動する第2の押圧部材10が配
設されている。
【0006】次に作用について説明する。基台1の通孔
1a周縁上部に有底弾性筒体2を載置し、把持爪3〜6
の先端のR面3a〜6aで開口部周縁を基台上に図5の
ごとく押圧把持する。次いで、第1の押圧部材8を2〜
4mm程度前進させると有底弾性筒体2の底部の中央部が
押圧されるので上部は図6に示す如くR面3a〜6aに
沿って外方に変位し、被装着体9外形より大きく拡開し
てめくれ上がった状態になる。次いで、第2の押圧部材
10を前進させ拡開した有底弾性筒体2の内部に挿入し
て底部に当接する。次いで、第1の押圧部材8を後退さ
せると有底弾性筒体2は拡開した開口部は元の状態に戻
り、有底弾性筒体2は被装着体9先端部に密着して装着
される。
【0007】なお、有底弾性筒体2は微小鍔部2aが形
成されていなくてもよく、又、第1の押圧部材を固定し
て基台1を後退させるようにしてもよく、把持爪の先端
下面は必ずしもR面にしなくてもよい。
【0008】
【考案の効果】本考案によると、有底弾性筒体の開口部
周縁上部を把持する複数個の把持爪を基台上に放射状に
配設し、該放射状爪の略中心部に有底弾性筒体底部を押
圧する第1の押圧手段と、有底弾性筒体開口部対向位置
に配置した被装着体を押圧する第2の押圧手段を有し、
前記基台と第1の押圧手段とを相対的に移動し得るよう
なっているので、有底弾性筒体を被装着体先端部に自動
的に能率よく確実に装着でき、生産性を著しく向上する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例正断面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1のA−A平断面図である。
【図4】図1の要部拡大正断面図である。
【図5】図1の第1押圧部材作動時正断面図である。
【図6】図5の要部正断面図である。
【図7】従来装着時の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 基台 1a 通孔 2 有底弾性筒体 2b 周縁上部 3,4,5,6 把持爪 7 エアシリンダ 8 第1の押圧部材 9 被装着体 10 第2の押圧部材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底弾性筒体の開口部周縁上部を把持す
    る複数個の把持爪を基台上に放射状に配設し、該放射状
    爪の略中心部に有底弾性筒体底部を押圧する第1の押圧
    手段と、有底弾性筒体開口部対向位置に配置した被装着
    体を押圧する第2の押圧手段を有し、前記基台と第1の
    押圧手段とを相対的に移動し得るようなしたことを特徴
    とする有底弾性筒体の被装着体への被着装置。
JP1993013053U 1993-02-26 1993-02-26 有底弾性筒体の被装着体への被着装置 Expired - Fee Related JP2598618Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993013053U JP2598618Y2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 有底弾性筒体の被装着体への被着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993013053U JP2598618Y2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 有底弾性筒体の被装着体への被着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0666930U JPH0666930U (ja) 1994-09-20
JP2598618Y2 true JP2598618Y2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=11822393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993013053U Expired - Fee Related JP2598618Y2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 有底弾性筒体の被装着体への被着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598618Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666930U (ja) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598618Y2 (ja) 有底弾性筒体の被装着体への被着装置
JPS624118U (ja)
JPH0298207U (ja)
JPH02141290U (ja)
JPH0158889U (ja)
JPH0212556U (ja)
JPH0428976U (ja)
JPH0215880U (ja)
JPS59127786U (ja) 吊下索条の清掃具
JPH034778U (ja)
JPS59168248U (ja) 柄付き物品の掛け具
JPH0329292U (ja)
JPH0411612U (ja)
JPH02119590U (ja)
JPS62155264U (ja)
JPS6261327U (ja)
JPH04662U (ja)
JPH01164043U (ja)
JPH0282319U (ja)
JPH0368772U (ja)
JPH02112008U (ja)
JPS637885U (ja)
JPS62159267U (ja)
JPS6150913U (ja)
JPH0244100U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees