JP2597394Y2 - パイル経編地 - Google Patents

パイル経編地

Info

Publication number
JP2597394Y2
JP2597394Y2 JP1993024831U JP2483193U JP2597394Y2 JP 2597394 Y2 JP2597394 Y2 JP 2597394Y2 JP 1993024831 U JP1993024831 U JP 1993024831U JP 2483193 U JP2483193 U JP 2483193U JP 2597394 Y2 JP2597394 Y2 JP 2597394Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
knitting
entangled
warp knitted
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993024831U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683782U (ja
Inventor
則夫 清水
Original Assignee
有限会社よし源
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社よし源 filed Critical 有限会社よし源
Priority to JP1993024831U priority Critical patent/JP2597394Y2/ja
Publication of JPH0683782U publication Critical patent/JPH0683782U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597394Y2 publication Critical patent/JP2597394Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、パイル経編地に関し、
パイルどうしが縦横に絡み合って方向性がなく、且つ復
原性の高いものを提供しようとしている。
【0002】
【従来の技術および考案が解決しようとする課題】従来
より、既知のパイル編地としては、パイルが基布より突
出しているループパイルやパイル糸が切断されているカ
ットパイルがある。これらは何れもパイルが方向性をも
って独立して基布から突出しており、所定の方向へ倒れ
易かったり、復原性に乏しく、外観上も規則正しく突出
していて用途としても限られるものであった。
【0003】そこで、パイルの突出について規則的でな
く方向性のない状態にして基布に対してループさせる方
法が特公昭63−54823号として発明された。しか
しながら、上記発明の場合、パイル編成糸はループの連
結状態にして長めにパイル形成するが、パイル編成糸ど
うしは互いの編列を整然と編成し、横方向への編成糸ど
うしの絡み合いはない編組織である。従って、パイル編
成糸の絡み合いは同じ糸でのループでの絡み合いとなっ
て、幾分ループの長さによっては従来のループパイルや
カットパイルとは趣きの違ったパイル態様とはなるが、
例えば基布がネット状の粗目に形成した場合などにおい
ては、粗目の間を隠すほど縦横に絡み合ったパイルを形
成することはできず、タワシやクッション材等、できる
丈方向性のない方が良好な用途には未だ十分とは言えな
かった。
【0004】本考案は、上記発明により製造されるパイ
ル経編地より方向性がなく且つ、復原性の高い優れた製
品となるパイル経編地を提供すべく、考案されたもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記従来技術における課
題を解決し、目的を達成できる本考案によるパイル経編
地としては、マルチフィラメントによる編成糸3,4ど
うしをジグザグ状に絡めながら編成された基布Aと、基
布Aに対してループしながら絡みつき、且つ隣接するウ
ェール又はそれ以上のウェールに飛んでジグザグ状に編
成されたモノフィラメント糸からなるパイル編成糸1,
2とからなり、パイル編成糸1,2どうしは任意のコー
スで横方向にも互いに絡み合って編成されていることを
特徴としている。
【0006】上記構成において、基布がネット状組織に
編成されている場合が多い。また、上記構成において、
パイル編成糸が基布に対してループしながら絡みつく場
合に、隣接又は2ウェール以上飛んでバック側の基布と
同時に絡みつき、異なるウェールのフロント側でパイル
形成され、さらにバック側へと絡み合って、パイル編成
糸が山形状をなしてフロントおよびバック間でジグザグ
状に編成される場合も多い。
【0007】
【作用】本考案によるパイル経編地は、基布が、マルチ
フィラメントによる編成糸どうしをジグザグ状に絡めな
がら編成されたもので、基布としての復原性と強度を保
有し、パイル編成糸は、モノフィラメントからなってい
て、基布に対してループしながら絡みつき且つ隣接する
ウェール又はそれ以上のウェールに飛んで元のウェール
に戻るジグザグ状に編成されたもので、さらにループ編
成糸どうしは任意のコースで横方向にも互いに絡み合っ
ている。
【0008】即ち、1つのパイル編成糸が他のループ編
成糸と横方向で互いに絡み合っていることになり、パイ
ル編成糸は縦横に絡み合った状態となる。従って、基布
に対して縦横(ウェール方向とコース方向)の何れにつ
いても絡み合った方向性のない状態となるもので、互い
の絡み合いによって基布上での復原性については非常に
優れたものとなる。基布上にモノフィラメントによるパ
イル編成糸があたかも細い金属糸を不規則に植え付けた
かのような外観を呈する。<請求項1>上記構成におい
て、基布が特にネット状の場合、屈伸の融通性が付与さ
れ、表面はネット目をパイル編成糸で隠せることにな
り、外観上特異なものとなる。<請求項2>また、上記
構成において、パイル編成糸が山形状に形成される場
合、パイル編成糸がより倒れ難くなる。<請求項3>
【0009】
【実施例】次いで、本考案の実施例について図を参照し
ながら以下に説明する。図1は、パイル経編地の一部を
示す概要斜視図であって、Aはマルチフィラメント糸に
て編成された基布、Pはモノフィラメント糸にて編成さ
れたパイル編成糸によるパイル面を示している。この状
態の一部を平面視した概要が図2である。基布Aはネッ
ト状に編成され、ネット状基布に対してパイル面Pは縦
横に方向性なく編成されている。
【0010】さらに上記したように構成させるための編
組織について説明すると、図3では便宜上基布Aを編成
する糸3,4とパイル面Pを形成する糸1,2とを分け
て組織図としたが、同じウェール位置をWとし、同じウ
ェール間の基準位置をCとして示してあり、Fは編成上
のフロント、Bはバックによる位置を示している。順次
説明すると、先ず基布Aを編成する糸3,4は、例えば
ポリエステル500dのマルチフィラメント糸でネット
状に糸3,4どうしをジグザグ状に絡めながら編成され
てあり、パイル面Pを形成する糸1,2としては、例え
ばポリエステル250dのモノフィラメント糸を用い、
基布Aとなる糸3,4の組織に対しループしながら絡み
つき、且つ隣接するウェール又はそれ以上のウェールに
飛んでジクザグ状に編成されてあり、パイル編成糸とな
る糸1と糸2は任意のコースで横方向(コース方向)に
も互いに絡み合って編成されている。絡み合う位置をY
として示す。例示図では4ウェールを1組として対称的
な編成を糸1と2とで行なっている。
【0011】なお、基布Aとしては、ネット状のものが
屈伸上の余裕があって好ましいが、必ずしもこれに限定
されるものではない。また、パイル編成糸1,2はパイ
ルPが余裕を与え、方向性をよりなくせるよう従来同様
に長めに編成される。さらに、変更例として示した図4
は、基布は同一であるがパイル編成糸1,2の動きが異
なる実施例であり、この実施例の組織によるパイル編成
糸1,2の動きは、バックB側の基布と同時に絡み合っ
た後、異なるウェールのフロントF側でパイル形成し、
さらに異なるウェールのバックB側の基布に絡み合って
いくことにより、図5の如くパイル編成糸1,2が山形
状Zに形成され、よりパイル編成糸1,2が倒れなくな
る効果を得たものである。
【0012】上記のようなパイル経編地は、布状タワ
シ、背中洗いタオル、洗濯ネットの内側素材、マット、
椅子等に用いるクッション材、カーペットの下敷材等パ
イルの方向性がなくて一定方向に倒れ込まなくて復原性
を要求される用途には特に好適となる。
【0013】
【考案の効果】本考案によるパイル経編地は前記したよ
うにマルチフィラメント糸どうしをジグザグ状に絡めた
基布に対して、モノフィラメント糸からなるパイル編成
糸はループしながら絡みつき且つ隣接するウェール又は
それ以上のウェールに飛んでジグザグ状に編成され、し
かもパイル編成糸どうしも任意のコースで横方向にも互
いに絡み合って編成されているので、パイルは縦横に方
向性なく形成され、一定方向に倒れたりする習性がなく
なり、常に復原性を高く維持でき、外観上も従来のパイ
ル地とは全く異なる態様をなし、前記例示したような用
途に用いた場合の実用的効果は非常に高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】概要斜視図である。
【図2】概要平面図である。
【図3】編組織図である。
【図4】変更例の編組織図である。
【図5】図4に示す変更例の部分拡大平面図である。
【符号の説明】
A 基布 P パイル面 1,2 パイル編成の糸 3,4 基布編成の糸

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】マルチフィラメントによる編成糸3,4ど
    うしをジグザグ状に絡めながら編成された基布Aと、基
    布Aに対してループしながら絡みつき、且つ隣接するウ
    ェール又はそれ以上のウェールに飛んでジグザグ状に編
    成されたモノフィラメント糸からなるパイル編成糸1,
    2とからなり、パイル編成糸1,2どうしは任意のコー
    スで横方向にも互いに絡み合って編成されていることを
    特徴とするパイル経編地。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のパイル経編地において、
    基布がネット状組織を有しているパイル経編地。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のパイル経編地において、
    パイル編成糸が基布に対してループしながら絡みつく場
    合に、隣接又は2ウェール以上飛んでバック側の基布と
    同時に絡みつき、異なるウェールのフロント側でパイル
    形成され、さらにバック側へと絡み合って、パイル編成
    糸が山形状をなしてフロントおよびバック間でジグザグ
    状に編成されたパイル経編地。
JP1993024831U 1993-05-13 1993-05-13 パイル経編地 Expired - Fee Related JP2597394Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993024831U JP2597394Y2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 パイル経編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993024831U JP2597394Y2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 パイル経編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0683782U JPH0683782U (ja) 1994-11-29
JP2597394Y2 true JP2597394Y2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=12149147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993024831U Expired - Fee Related JP2597394Y2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 パイル経編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597394Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0683782U (ja) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214942A (en) Loop-type textile fastener fabric and method of producing same
JP2563369Y2 (ja) 面ファスナー用経編基布
EP0618320B1 (en) Loop-type textile fastener fabric, method of producing same and process of treating same
EP0694642B1 (en) Hook and loop fastener
US4712281A (en) Napped warp-knitted fabric and method of producing same
US6199410B1 (en) Double face warp knit fabric with two-side effect
US5855125A (en) Method for constructing a double face fabric and fabric produced thereby
CA1207545A (en) Double faced knit fabric and method
US6845639B1 (en) Stretchable loop-type warp knitted textile fastener fabric and method of producing same
EP0987359B1 (en) Two face cut loop fabric
EP2122058B1 (en) Artificial turf and method for producing a turf of this type
US5557950A (en) Warp knitted plush fabric resistant to pile pull-through
US5916273A (en) Warp knitted plush fabric
JPH0652521U (ja) 高密度のフック片をもつ面ファスナーの雄係着材
JP4853781B2 (ja) 二重編地
JP2597394Y2 (ja) パイル経編地
US6449989B2 (en) Hook and loop fastening structure
US6705132B1 (en) Loop-type textile fastener fabric with diagonally extending pile loops and method of producing same
JP4769187B2 (ja) パイル織編物
JP2952194B2 (ja) フリンジ付ニット生地の編成方法
JP3030490U (ja) 経編レース地におけるふさ部のほつれ止め構造
JP2002212864A (ja) カットパイル編地とその製造方法
CN214004976U (zh) 一种轻薄超柔的菱形网、婚纱装饰材料及刺绣底网
JPH072487U (ja) 経編による立体構造体
JP3062734U (ja) ニット生地

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees