JP2596001Y2 - 外圧濾過型中空糸膜モジュール - Google Patents

外圧濾過型中空糸膜モジュール

Info

Publication number
JP2596001Y2
JP2596001Y2 JP1991049602U JP4960291U JP2596001Y2 JP 2596001 Y2 JP2596001 Y2 JP 2596001Y2 JP 1991049602 U JP1991049602 U JP 1991049602U JP 4960291 U JP4960291 U JP 4960291U JP 2596001 Y2 JP2596001 Y2 JP 2596001Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
resin
membrane module
external pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991049602U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04134425U (ja
Inventor
清一 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP1991049602U priority Critical patent/JP2596001Y2/ja
Publication of JPH04134425U publication Critical patent/JPH04134425U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596001Y2 publication Critical patent/JP2596001Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は外圧濾過型中空糸膜モジ
ュール特に浄水器用として好適な中空糸膜モジュール
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より外圧濾過型中空糸膜モジュール
は単位体積当たりの有効膜面積が大きいことから、装置
の小型・軽量化を図ることができ、血漿分離や腹水濾過
などの医療用途、超純水製造や食品加工などの工業用
途、特に最近では、浄水器などの水浄化用途に広く用い
られている。
【0003】この種の外圧濾過型中空糸膜モジュールと
しては、多数の中空糸膜をU字形状に折り曲げて、その
両端を互いに熱硬化性樹脂により固定するとともに、各
中空糸膜の両端をそれぞれ開口させたループタイプのも
のおよび多数の中空糸膜の一端を熱硬化性樹脂により固
定し、かつ開口するとともに、各中空糸膜の他端開口が
1本ごとに熱硬化性樹脂により閉塞(シール)された末
端フリータイプのものが知られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記の中空糸膜モジュ
ールのうち、ループタイプのものは、中空糸膜の太さや
強度の面からみて、折り曲げ部の曲半径を余り小さく
することができないために、単位体積当りの有効膜面積
を十分に大きくとれず、かつ折り曲げ部の耐圧性が直線
部の耐圧性よりも低いために、使用圧力にも制約があ
る。
【0005】一方、末端フリータイプのものは中空糸膜
の外側から圧力をかけて濾過するために中空糸の開口を
シールする樹脂に耐圧性が要求される。そのため中空糸
の端部開口をシールする樹脂として耐圧性の優れた樹
脂、例えば、エポキシ系やポリウレタン系の樹脂などが
使用されている。しかしながら、上記樹脂を用いて中空
糸膜の端部開口をシールする際には、樹脂の硬化に時
間がかかること、硬化するまで中空糸膜モジュールを
保管する場所が必要であること、樹脂の粘度が変化す
るためにシール作業に時間的制約があること、硬化時
の発熱により中空糸膜内部の空気が膨張して樹脂が完全
に硬化するまえに押し出されて、シールされない部分が
生じる恐れがあること、毛管現象により樹脂が中空糸
膜の内部へ吸い上げられ有効膜面積が減少すること、
いったん硬化してしまうと再使用ができない、などの問
題があった。
【0006】これらの問題を解決するため、多数の中空
糸膜の一端を熱可塑性樹脂により一括してシールした濾
過モジュールとその製法が提案されている(特願平2−
417141号参照)。しかしながら、上記中空糸膜モ
ジュールは、隣り合う中空糸膜の端部が接着されて一つ
に固まった状態にあるため、中空糸膜束の内部,特に中
心部に位置する中空糸膜の表面を十分に活用することが
できず、中空糸膜の膜面積の割には濾過効率が低いもの
であった。さらには、熱可塑性樹脂をJISK−721
0の「熱可塑性プラスチックの流れ試験方法」におい
て、試験荷重を2.16gfで測定したときのMFR
(メルトフローレート)値が20以上になる温度以上に
昇温して使用するため、樹脂によってはかなりの高温状
態で使用しなければならず、しかも、分解が起こるもの
もあり、作業性が極めて悪いという問題があった。
【0007】したがって本考案の目的は、中空糸膜の端
部開口のシール作業が容易で中空糸膜モジュールを効率
良く製造することができ、かつ濾過効率の高い外圧濾過
型中空糸膜モジュールを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本考案に係る外圧濾過型中空糸膜モジュールは、多数
の中空糸の一端が開口した状態で、接着剤でハウジング
内に集束固定され、かつ該多数の中空糸の他端開口が熱
可塑性樹脂によりシールされ、しかもその多数の中空糸
の端部が一本つ分繊または複数のブロックに分割さ
れているものである。
【0009】
【作用】本考案によれば、中空糸膜の端部開口を熱可塑
性樹脂によりシールするために熱硬化性樹脂によりシー
ルしたときの上記問題点が全て解消され、しかも多数の
中空糸膜の端部が一本つ分繊、または複数のブロック
に分割された状態で熱可塑性樹脂によりシールされてい
るために、中空糸膜束の内部への被処理液の流動性を良
くして、束内部の中空糸膜を有効に活用し、濾過効率の
向上を図ることができる。
【0010】
【実施例】以下、この考案の一実施例を図面にもとづい
て説明する。図1は本考案の中空糸膜モジュールの側面
図であり、同図において、1は中空糸膜で、多数本のも
のが円柱状に束ねられて筒状の容器9内に収容されてい
る。上記多数の中空糸膜1の一端は、図2に示されてい
るように、複数のブロック2A,2B,2C,・・・2N
に分割され、各ブロック2A,2B,2C,・・・2Nご
とに熱可塑性樹脂3により固定され、各ブロック2A,
2B,2C,・・・2N間にはそれぞれ隙間4A,4B,
4C,・・・4Nが形成されている。
【0011】一方、上記多数本の中空糸膜1の他端は、
図3に示すように、開口1aを有し、かつ、それら他端
同士は接着剤となる熱硬化性樹脂6により互いに固定さ
れている。
【0012】本考案の中空糸膜モジュールにおいて使用
する中空糸膜は特に制限はなく、フッソ系樹脂、オレフ
ィン系樹脂、イミド系樹脂、アクリロニトリル系樹脂、
アミド系樹脂、エステル系樹脂などがあり、例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテン
−1、ポリサルホン、ポリアリルサルホン、ポリエーテ
ルサルホンなどが挙げられる。
【0013】熱可塑性樹脂は、エチレン酢ビ共重合体
(EVA)系、ポリエチレン系、エチレンアクリル酸共
重合体系、エチレンアクリル酸エチル共重合体系、ポリ
アミド系、ポリエステル系、ゴム系をベースポリマーと
するものであって、これらのどの樹脂を用いても良い。
【0014】つぎに、上記した構成の中空糸膜モジュー
ルの製造方法について説明する。まず、図4に示すよう
に、中空糸膜1を束状にして、その両端近くを輪ゴム
7,7で止めたうえ、両端面を切り揃えた中空糸膜束1
Aを準備する。一方、溶融状態の熱可塑性樹脂液3Aを
収容した容器8を用意し、この容器8内の熱可塑性樹脂
液3Aに上記中空糸膜束1Aの一端を浸漬し、各中空糸
膜1の一端側に樹脂液3Aを含浸させる。中空糸膜の一
端への樹脂液の含浸は、溶融状態の樹脂を中空糸膜の一
端へスプレーなどで塗布してもよい。
【0015】ついで、中空糸膜1の一端側に充満された
樹脂液3Aの流動性が十分あるうちに取り出して、図5
に示すように横向き姿勢に静置する。こうすると、図6
に示すように、中空糸膜1の内部と外部の樹脂液3Aが
徐々に中空糸膜1の肉厚部1bに浸透していく。このと
き中空糸膜1,1間が中空糸膜1の内部よりも体積的に
小さくて、そこに保持されている樹脂液3Aが少量であ
ること、および、中空糸膜1の外周表面積が内周表面積
よりも大きくて樹脂液3Aの肉厚部1bへの浸透量が多
いことから、一部の中空糸膜1,1間の樹脂液3Aが減
少もしくは消滅する。そして、室温で樹脂液3Aの流動
性がほとんどなくなるまで待って、中空糸膜束1Aの一
端側の樹脂液含浸部を、必要に応じて例えば指で揉んだ
り、高圧空気を吹きつける。これより、熱可塑性樹脂3
で一括して固められている部分が、図2に示すように、
複数のブロック2A,2B,2C,・・・2Nに分割さ
れ、その分割されたブロック2A,2B,2C,・・・2
N間にはそれぞれ隙間4A,4B,4C,・・・4Nが生
成される。中空糸膜は通常図2に示すように複数のブロ
ックに分割されるが、中空糸膜を一本つ分繊してもよ
い。この場合各中空糸膜1の一端は上記熱可塑性樹脂3
でシールされたままである。
【0016】つぎに、各中空糸膜1の一端がシールされ
た中空糸膜束1Aの他端側における各中空糸膜1の開口
図5に示すように充填剤で目詰め11を施したのち、
図7に示すように、筒状の容器9および接着用ポット1
0内に充填して、上記容器9およびポット10を図7の
軸心a周りに高速回転させる、いわゆる遠心接着を行な
うことにより、接着剤であるポリウレタン樹脂等の熱硬
化性樹脂液6Aを筒状容器9およびポット10内に注入
させて、各中空糸膜1の他端同士を熱硬化樹脂6で固定
する。
【0017】その後、離型しポストキュアを実施したう
えで、図8に示すように、上記遠心接着による不要部分
を切断して上記目詰め部11とともに除去することによ
り、図9に示すように、各中空糸膜1の他端が開口1a
した中空糸膜モジュールを得る
【0018】本発明では、熱可塑性樹脂3として、13
0〜200℃での粘度が1,000〜5,000cps
の範囲にあるものを用いる。熱可塑性樹脂液3Aがある
程度以上に流動性を失ったときに、中空糸膜1の一端側
に指による揉み力程度の外力を加えることにより、一括
シールされている部分に隙間を形成させて、複数のブロ
ック2A,2B,2C,…2Nの分割を確実化できる
が、粘度が1,000cps〜5,000cpsの範囲
の熱可塑性樹脂3を使用する場合は、あえて外力を加え
なくとも、中空糸膜1の肉厚部への浸透が適切に行なわ
れ、図6に示したように、一部の中空糸膜1,1間の樹
脂液3Aが消滅して、自然に分繊またはブロック分割が
行なわれる。なお、該熱可塑性樹脂が10,000cp
s以上の粘度の場合は、中空糸膜1の一端側の閉塞(シ
ール)が不完全になり易い上に、図6の中空糸膜1,1
間の樹脂液3Aが肉厚部1bへ浸透しにくいため分繊ま
たはブロック分割させにくい。100cps以下の粘度
の場合は、中空糸膜1の内部をシールした樹脂液3Aの
大部分が肉厚部1bに毛管現象で浸透されるため、中空
糸膜1のシールが不完全になり易い。軟化温度や硬度に
ついては、用途によって適宜選択して使用することがで
きる。また上記樹脂は熱による分解がなければ再使用す
ることもできる。
【0019】次いで中空糸膜1の一端側に樹脂液3Aが
充満した状態で取り出したのち、中空糸膜束1Aを図5
のような横向き姿勢に静置することにより、立ち姿勢に
静置しておく場合に比べて、重力による樹脂液3Aの垂
れ下がりを制御して、各中空糸膜1の一端のシールを確
実なものにできる
【0020】以下、考案者が試作した中空糸膜モジュー
ルに関して行なった実験結果について説明する。実験例
内径400μ、外径600μの多孔質ポリサルホン中空
糸膜4500本からなる中空糸膜束の一端を180℃で
溶融したEVA系ホットメルト型樹脂溶液(エスダイン
#8412RS−6;セキスイエスダイン(株)製)中
に5mm浸漬して引き上げ、固化する前に手で揉みほぐ
し中空糸膜が一本および/または複数本の束に分割され
た中空糸膜束を得た。この時のホットメルト型樹脂の溶
融粘度は2300センチポイズであり、引き上げてか
ら固化するまでの時間が5〜6秒と液状の樹脂に比べて
早く、固化するとすぐに次の作業にとりかかることがで
きた。
【0021】この中空糸膜束のもう一方の端は、通常行
われているパラフィンによるシールを行った。このよう
にして両端部がシールされた中空糸膜束をハウジング内
に収納し、パラフィンでシールした側をポリウレタン樹
脂からなるポッティング剤を使用して遠心接着法により
ハウジングに密着固定した後、端部を切断して開口面を
形成し、外圧濾過型中空糸膜モジュールを得た。
【0022】このモジュールを用いて透水性能と、ホッ
トメルト型樹脂でシールした側の中空糸膜のシール状態
を調べた結果を下記に示す。シール状態は、モジュール
の開口部側よりエアーを吹き込み、シールされた端部か
らのエアーの吹き出しの有無により検査した。 透水性能:2460L/m2 Hratm シール状態:すべての中空糸膜が完全にシールされてい
た。
【0023】比較例1 ホットメルト型樹脂の代わりにウレタン樹脂を用いる以
外は、実施例と全く同様にして外圧濾過型中空糸膜モジ
ュールを得た。用いたウレタン樹脂は完全硬化するのに
約半日かかるため、次のパラフィンによるシールを行う
までに保管するための滞留場所が必要であった。また、
実施例と同様にして、このモジュールの透水性能とシー
ル状態を調べた結果を下記に示す。 透水性能:3820L/m2 Hratm シール状態:シールが不完全な中空糸膜が17本あっ
た。シールが不完全な中空糸膜の開口部をウレタン樹脂
で目詰め後、再度透水性能を調べると、2270L/
2 Hratmと実施例と変わらない値を示した。
【0024】比較例2 ホットメルト型樹脂に浸漬し引き上げた状態で、手によ
り揉みほぐしを行わない以外は、実施例と全く同様にし
て外圧濾過型中空糸膜モジュールを得た。手による揉み
ほぐしを行わなかったために、端部が一つに固められた
状態になっていた。また、実施例と同様にして、このモ
ジュールの透水性能とシール状態を調べた結果を下記に
示す。 透水性能:1360L/m2 Hratm シール状態:すべての中空糸膜が完全にシールされてい
た。
【0025】
【考案の効果】以上のように、本考案によれば、多数の
中空糸膜の一端が1本1本ばらばらに分繊または複数
のブロックに分割され、そのブロック間に隙間を有する
状態で集束し固定されているので、耐圧性にもすぐれ、
使用圧力を十分に高くして効果的に使用することができ
る。しかも、分織または分割されたブロック間の隙間を
通じて、多数の中空糸膜の内部にまで被処理液を流動さ
せることが可能で、束の内部の中空糸膜の表面を十分に
活用できて、有効膜面積の増大、それにともなう濾過効
率の向上を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の中空糸膜モジュールの縦断側面図で
ある。
【図2】中空糸膜モジュールの一端側の拡大正面図であ
る。
【図3】中空糸膜モジュールの他端側の拡大背面図であ
る。
【図4】この考案の中空糸膜モジュールの製造工程のう
ち、中空糸膜束の一端の熱可塑性樹脂液への浸漬工程を
示す図である。
【図5】一端が熱可塑性樹脂でシールされ、他端が充填
剤で目詰めされた中空糸膜束を示す図である
【図6】中空糸膜モジュールの一端部を示す拡大図面で
ある。
【図7】遠心接着工程を示す図である。
【図8】遠心接着後の不要部分の切断工程を示す図であ
る。
【図9】製造された中空糸膜モジュールの一端側の拡大
側面図である
【符号の説明】
1・・・中空糸膜、2A,2B,2C,・・・2N・・・ブロッ
ク、3・・・熱可塑性樹脂、4A,4B,4C,・・・4N・・
・隙間、6・・・熱硬化性樹脂(接着剤)、11・・・目詰め

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の中空糸膜の一端が開口した状態で
    接着剤でハウジング内に集束固定され、かつ該多数の中
    空糸膜の他端開口が130〜200℃で1,000〜
    5,000cpsの範囲の熱可塑性樹脂によりシールさ
    れ、しかもその多数の中空糸膜の端部が一本ずつ分繊、
    または複数のブロックに分割されてなることを特徴とす
    る外圧濾過型中空糸膜モジュール。
JP1991049602U 1991-05-31 1991-05-31 外圧濾過型中空糸膜モジュール Expired - Fee Related JP2596001Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991049602U JP2596001Y2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 外圧濾過型中空糸膜モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991049602U JP2596001Y2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 外圧濾過型中空糸膜モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134425U JPH04134425U (ja) 1992-12-15
JP2596001Y2 true JP2596001Y2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=31927511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991049602U Expired - Fee Related JP2596001Y2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 外圧濾過型中空糸膜モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596001Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005230813A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Toray Ind Inc 中空糸膜モジュール
EP3620228B1 (en) * 2018-09-04 2022-02-09 Gambro Lundia AB Process for making a filtration and/or diffusion device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04134425U (ja) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61222510A (ja) 中空糸膜モジユ−ル及びその製造方法
JP2596001Y2 (ja) 外圧濾過型中空糸膜モジュール
JP5810094B2 (ja) 2つの熱可塑性部品によって包囲された中空糸濾過装置を作成する方法
JP4432365B2 (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JP3873247B2 (ja) 中空糸束の端部固定方法
JPS61220711A (ja) 中空糸集束体の端部接着方法
JPH0810591A (ja) 中空糸膜端部コーティング方法
JP2719827B2 (ja) 中空糸型流体処理装置の製造方法
JPH01284305A (ja) 中空糸膜濾過モジュールの製造方法
JPS63158103A (ja) 中空糸型モジユ−ル製造方法
JPS59189907A (ja) 中空糸型装置の製造法
JPH0556227U (ja) 中空糸膜モジュール
JPH04250829A (ja) 濾過モジュールおよびその製造方法
JPH06277460A (ja) 中空糸膜モジュールの製法
JPH01148310A (ja) 中空系膜端部の封止方法
JPH0819729A (ja) 中空糸膜コーティング装置
JP3094498B2 (ja) 中空糸型流体分離装置の製造方法
JPH0237791B2 (ja)
JPH03106422A (ja) 流体分離モジュール及びその製造方法
JP3147929B2 (ja) 外圧型の中空糸型膜モジュール
JPS644803B2 (ja)
JPS6349205A (ja) 中空糸モジユ−ルの製造方法
JPH11165045A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JPH07308550A (ja) 中空糸膜モジュール製造方法
JPH0459030A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees