JP2592279Y2 - 指圧具 - Google Patents

指圧具

Info

Publication number
JP2592279Y2
JP2592279Y2 JP1993052744U JP5274493U JP2592279Y2 JP 2592279 Y2 JP2592279 Y2 JP 2592279Y2 JP 1993052744 U JP1993052744 U JP 1993052744U JP 5274493 U JP5274493 U JP 5274493U JP 2592279 Y2 JP2592279 Y2 JP 2592279Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acupressure
protrusions
projection
base
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993052744U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721047U (ja
Inventor
小吉郎 大澤
Original Assignee
泉ケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 泉ケミカル株式会社 filed Critical 泉ケミカル株式会社
Priority to JP1993052744U priority Critical patent/JP2592279Y2/ja
Publication of JPH0721047U publication Critical patent/JPH0721047U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592279Y2 publication Critical patent/JP2592279Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、指圧具、特に、基盤か
らいくつかの指圧突起が上方へ突出する構成の指圧具で
あって、その上に仰臥することによって、身体の重みで
前記指圧突起を身体のこっている箇所に押圧させて指圧
効果を得る形式の指圧具に関するものである。
【0002】
【従来技術及び問題点】首筋、肩、背筋等のコリをほぐ
すための指圧具として、図8に示すようなものがある。
このものは、扁平な基盤(10)の対称な位置に、2個又は
4個の指圧突起(1)(1)が上方に突出するように嵌め込ま
れた構成であり、仰臥姿勢において、この指圧具を首や
背中等のコリを感じる箇所の下に載置することにより、
身体の重みで前記指圧突起(1)(1)の先端が身体の首筋や
肩等のツボを自然に押圧することとなり、快い指圧効果
が得られる形式のものである。このものでは、横になっ
てコリを感じる箇所に指圧具を当てるだけで指圧効果を
得ることができるので、手軽で無理なくコリをほぐすこ
とができる。しかしながら、従来の指圧具では、身体に
おける所望の箇所に指圧突起(1)(1)を所望の押圧力でう
まく押圧できないという問題がある。
【0003】例えば、首筋を指圧したい場合、頭部に近
い首筋の上部から、肩に近い下部にかけては裾広がりの
押圧が心地よく、肩から背中にかけては、その逆が好ま
しい。又、押圧力に関しては、頭部に近い首の上部へは
弱く、肩に近い下部へは強い方が心地よく、肩から背中
にかけては、仰臥位において床面に密着している背中と
床面よりやや浮き上がって肩部とが同じ押圧力で押圧さ
れては背中側の方が痛く感じてしまう。又、指圧具を使
用する人の体型も様々である。それにもかかわらず、従
来の指圧具では、指圧突起(1)(1)を常に一定の間隔及び
一定の押圧力でしか身体に押圧できず、満足な指圧効果
を得ることは難しい。これは、基盤(2)における指圧突
起(1)(1)の突出箇所及び突出高さを変えることができな
いからである。
【0004】
【技術的課題】本考案は、『基盤と該基盤から上方へ突
出する複数の指圧突起(1)(1)とからなる指圧具』におい
て、身体のコリや痛みを感じる所定箇所を指圧突起(1)
(1)の先端で確実に且適度な押圧力で押圧できるように
するために、基盤における指圧突起(1)(1)の突出位置及
び突出高さを調節できるようにすることを技術的課題と
する。
【0005】
【技術的手段】上記課題を解決するための本考案の技術
的手段は、『指圧突起(1)(1)を高さの異なる低突起(1
a)、中突起(1b)、高突起(1c)とから構成するとともにこ
れら3本の指圧突起を高さの順に並列させて一対の突起
連結体(11)(11)を構成し、これら突起連結体(11)(11)
を、前記低突起(1a)(1a)相互間の間隔が高突起(1c)(1c)
相互間の間隔よりも狭くなるように基盤(2) 上にハ字状
に配設させるとともに、前記突起連結体(11)(11)間の間
隔を調節可能とした』ことである。
【0006】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。この指
圧具で首筋を押圧するには、仰臥位をとり、低突起(1a)
(1a)が頭部に近い首筋の上部側に位置し、高突起(1c)(1
c)が肩に近い下部側に位置するように指圧具を首の下方
に配設する。一対の突起連結体(11)(11)は、前記低突起
(1a)(1a)相互間の間隔が高突起(1c)(1c)相互間の間隔よ
りも狭くなるように基盤上にハ字状に配設されているこ
とから、首筋の上部から下部にかけては、裾広がりに、
突起連結体(11)(11)における各指圧突起(1)(1)の先端に
よって押圧されることとなる。又、この時、指圧突起
(1)(1)の突出高さは、首筋の上部側には突出度合いの小
さい低突起(1a)(1a)が位置し、肩に近い下部側で突出度
合いの大きな高突起(1c)(1c)が位置していることから、
身体の重みにより、高突起(1c)(1c)が低突起(1a)(1a)よ
りも強く身体に食い込む態様となり、肩に近い首筋の下
部への押圧力の方がその上部への押圧力よりも強いもの
となる。
【0007】又、肩から背中にかけては、指圧具を上記
配設態様とは逆に配設させる。すなわち、相互間の間隔
の広い高突起(1c)(1c)で肩部を押圧させ、相互間の間隔
の狭い低突起(1a)(1a)で肩部から下方に続く背部を押圧
させる。これにより、肩から背中にかけては、逆八の字
状に押圧されることとなると共に仰臥位において床面に
密着している背中部は、基盤からの突出度合いの小さい
低突起(1a)(1a)で押圧され、床面からやや浮き上がった
状態にある肩部は、基盤からの突出度合いの大きな高突
起(1c)(1c)で押圧されることとなるので、肩から背筋に
かけては、各指圧突起(1)(1)によってほぼ均等な押圧力
で押圧されることとなる。
【0008】又、前記突起連結体(11)(11)間の間隔は調
節可能となっているから、これら突起連結体(11)(11)を
基盤上で移動させて、仰臥位における首筋又は背筋等の
コリや痛みを感じる所定箇所の下方へ指圧突起(1)(1)を
確実に位置させることができる。
【0009】
【効果】首筋の上部から下部にかけては、八の字状に押
圧されるとともに、それによる押圧力は、首筋の上部よ
りも肩に近い下部で強いものとなるから、又、肩から背
筋にかけては、逆八の字状に押圧されると共に、それに
よる押圧力は、床面からやや浮き上がった状態にある肩
部よりも床面に密着している背中部への押圧力の方が弱
くなるように設定されているから、首筋及び肩から背筋
に対して、適切な押圧位置を適度な押圧力で押圧力で押
圧できることとなるので、心地よく、満足な指圧効果を
得ることができる。
【0010】又、使用者によって体型及び、コリや痛み
を感じる箇所は様々であるが、突起連結体(11)(11)を基
盤上で移動させて、仰臥位において指圧したい箇所の下
方へ指圧突起(1)(1)を確実に位置させることができるか
ら、使用者は限定されることなく、すべての使用者に満
足のいく指圧効果を与えることができる。
【0011】
【実施例】次に、上記した本考案の実施例を図面に従っ
て詳述する。本考案の第1実施例の指圧具は、図1に示
すように、3本の高さの異なる指圧突起(1)(1)を高さの
順に連結させてなる突起連結体(11)を、図2に示すよう
な横長略矩形状の基盤(2) に形成された上方開放の差込
み穴(20)(21)に同時に差し込む形式のものである。これ
ら差込み穴(20)及び差込み穴(21)はその短辺方向の内径
は同じで且長辺方向の内径がそれぞれ異なる長円形の穴
であり、基盤(2) の長手方向に垂直な中心線に対して左
右対称な位置にそれぞれ1つずつ形成されているととも
に前記差込み穴(20)の底部には、同図に示すように、4
つの断面十字状の差込突起(2d)(2e)(2f)(2g)が10mmの
ピッチで形成されており、差込み穴(21)の底部には、同
様な3つの差込突起(2a)(2b)(2c)が同様なピッチで形成
されている。又、前記差込み穴(20)(20)間は、差込み穴
(21)(21)間よりも狭く設定されており、一対の差込み穴
(20)(20)内における最も内側の差込突起(2d)(2d)相互間
のピッチは34mmであり、他方、一対の差込み穴(21)(2
1)内における最も内側の差込突起(2a)(2a)相互間の配設
ピッチは60mmである。
【0012】一方、前記突起連結体(11)における3本の
指圧突起(1)(1)の内、最も低い低突起(1a)と最も高い高
突起(1c)との下方には、基盤(2) に形成されている前記
差込み穴(20)(21)に差し込むための延長筒部(13)(13)が
延長形成されており、これら延長筒部(13)(13)内には、
下方に開放する抜き穴(12)(12)がそれぞれ形成されてい
る。各抜き穴(12)の内径は、前記差込突起(2a)・・・・(2g)
の基端部における外接円の直径に略一致するとともに、
前記延長筒部(13)(13)の外径は、差込み穴(20)(21)の短
辺方向の内径に略一致させている。
【0013】この実施例の突起連結体(11)の長さは、低
突起(1a)の延長筒部(13)を、差込み穴(20)の差込突起(2
2d) に外嵌させた時に高突起(1c)の延長筒部(13)が差込
み穴(21)の差込突起(2a)に丁度外嵌可能な寸法関係に設
定されており、同様に、突起連結体(11)は、差込突起(2
e)と(2b)、差込突起(2f)と(2c)とにそれぞれ外嵌させる
ことができる。尚、突起連結体(11)の差込み状態におい
て、中突起(1b)の下端は、図1の如く、差込み穴(20)(2
1)の間に位置する平面部に当接するようにその寸法は設
定されている。
【0014】上記の如く突起連結体(11)を配設すること
により、該突起連結体(11)は、図2に示すように、基盤
(2) 上で八の字状に配設されることとなり、低突起(1a)
の延長筒部(13)を差込み穴(20)内に形成されている差込
突起(2d)(2e)(2f)のいずれかに差し込むと共に、高突起
(1c)の延長筒部(13)を差込み穴(21)内に形成されている
差込突起(2a)(2b)(2c)のうち前記差込み穴(20)内での差
し込み位置に対応する所定の突起に差し込むことによ
り、図3に示すような、低突起(1a)相互間の間隔が狭
く、高突起(1c)相互間の間隔が広い指圧具を構成するこ
とができる。
【0015】例えばこの指圧具で首筋を指圧したい場
合、仰臥姿勢において、頭部側に低突起(1a)(1a)が位置
し且肩部側に高突起(1c)(1c)が位置するようにこの指圧
具を首筋の下方に載置すれば、心地よい指圧効果を得る
ことができ、突起連結体(11)(11)相互間の間隔は、低突
起(1a)及び高突起(1c)の差込突起への差込み位置をそれ
ぞれ変えることによって、容易に変更させることがで
き、又、好みによっては、低突起(1a)を差込み穴(21)
に、高突起(1c)を差込み穴(20)に差し込んで、高突起(1
c)(1c)間の間隔を低突起(1a)(1a)間の間隔よりも狭く構
成とすることも可能である。
【0016】又、差込み穴(20)の差込突起(2e)(2f)(2g)
と差込み穴(21)の差込突起(2a)(2b)(2c)とがそれぞれ同
時に差込まれる寸法関係の突起連結体(11)を別途用意す
れば、突起連結体(11)(11)を略平行に配設することがで
き、背筋の指圧に効果的な指圧具を構成することができ
る。尚、この場合、必ずしも異なる高さの指圧突起を用
意する必要はない。
【0017】次に、第2実施例について説明する。図4
乃至図6に示す第2実施例のものは、突起連結体(11)(1
1)間の間隔をスライド式に変更できるようにしたもの
で、基盤(3) の上蓋(3a)の対称な位置には、図4に示す
ように、前記基盤(3) の長手方向に対して所定の角度を
なす一対のスライド孔(30)(30)が形成されており、基盤
(3) の下蓋(3b)における前記スライド孔(30)(30)に対応
する位置には、該スライド孔(30)(30)の長手方向に平行
な二本のリブ(31)(31)がそれぞれ突設されている。尚、
前記スライド孔(30)(30)の周縁からは、図5に示すよう
に、垂下片(36)(36)を垂下させている。
【0018】この実施例における突起連結体(11)は、前
記第1実施例と同様な3本の低突起(1a)、中突起(1b)、
高突起(1c)を、基板(14)上に具備すると共に、該基板(1
4)の略中央域の下方には、図5、図6に示すように、下
方に開放する断面略コ字状のスライド板(15)が前記基板
(14)の長手方向に対して直角な方向に設けられ、平面視
にてスライド板(15)と基板(14)とは十字状に交叉してい
る。このスライド板(15)の短辺長さは、前記スライド孔
(30)の短辺長さに略一致するか又は僅かに短く設定され
ているとともに、その長辺長さは、基板(14)の短辺長さ
よりも長く設定されているため、図4及び図6に示すよ
うに、該スライド板(15)の両端部は、その対向する垂下
片に形成されるスリット(S)(S)を介して、基板(14)の両
長辺の略中央域から外方へ突出する態様となっている。
尚、この突出部における両垂下片の下端には、図5に示
すように、外方に張り出すストッパ(16)(16)が設けられ
ているとともに、前記基板(14)の下方に位置するスライ
ド板(15)内には、図6に示すように、複数のスライド壁
(17)(17)が設けられている。
【0019】突起連結体(11)(11)を基盤(3) に取り付け
るには、前記基板(14)を、前記基盤(3) のスライド孔(3
0)に沿って配設すると共にそのまま強制的に押し込む。
この時、スライド板(15)の両端部における垂下片の下端
に設けたストッパ(16)(16)が前記スライド孔(30)の周縁
部に当接するが、基板(14)の両側方に張り出しているス
ライド板(15)の両突出部の垂下片を内方へ強制的に撓め
ることにより、スライド板(15)は、スライド孔(30)内に
嵌め込まれることとなる。スライド板(15)における該突
出部の垂下片は、非突出部の垂下片から前記スリット
(S) によって分割された構成であるから撓ませ易い。
【0020】この嵌め込み状態において、前記ストッパ
(16)(16)は、前記スライド孔(30)(30)の垂下片(36)(36)
の下端にワンウェイ係合すると共に、前記スライド壁(1
7)(17)の下端部は、基盤(3) の下蓋(3b)に形成したリブ
(31)(31)の上端に当接する寸法関係となっている。すな
わち、この実施例の突起連結体(11)(11)は、基板(14)の
下方に設けたスライド板(15)を基盤(3) の上蓋(3a)に開
口させたスライド孔(30)(30)内に嵌め込んで、前記リブ
(31)(31)の上をスライド板(15)のスライド壁(17)(17)を
滑らせることにより、該スライド孔(30)(30)に沿って平
行移動させることができる。よって、この実施例のもの
では、該突起連結体(11)(11)間の距離の微妙な調節が可
能となる。尚、このスライド孔(30)(30)に嵌め込まれた
状態の突起連結体(11)(11)の角度は、前記第1実施例に
おける八の字状の突起連結体(11)(11)と同様な角度とな
るように、基盤(3) に形成するスライド孔(30)(30)の開
口角度を決定すれば良い。
【0021】尚、上記第1及び第2実施例における各指
圧突起の基盤からの突出高さは、低突起(1a)が35mm、
(1b)が40mm、高突起(1c)が45mmとする。又、上記第
2実施例のスライド孔(30)は、矩形状孔としたが、図7
に示すように、スライド孔(30)の長手方向の両端を円弧
状に形成しても良い。この場合、スライド板(15)の両端
部の形状も、前記スライド孔(30)の形状に応じた円弧状
に形成しておけば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案第1実施例の断面図。
【図2】その平面図。
【図3】その側面図。
【図4】第2実施例の平面図。
【図5】図4のX−X断面図。
【図6】図4のY−Y断面図。
【図7】他の実施例の説明図。
【図8】従来例の説明図。
【符号の説明】
(1) ・・・指圧突起 (1a)・・・低突起 (1b)・・・中突起 (1c)・・・高突起 (11)・・・突起連結体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61H 39/04

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基盤(2) と該基盤(2) から上方へ突出す
    る複数の指圧突起(1)(1)とからなる指圧具において、指
    圧突起(1)(1)を高さの異なる低突起(1a)、中突起(1b)、
    高突起(1c)とから構成するとともにこれら3本の指圧突
    起を高さの順に並列させて一対の突起連結体(11)(11)を
    構成し、これら突起連結体(11)(11)を、前記低突起(1a)
    (1a)相互間の間隔が高突起(1c)(1c)相互間の間隔よりも
    狭くなるように基盤(2) 上にハ字状に配設させるととも
    に、前記突起連結体(11)(11)間の間隔を調節可能とした
    指圧具。
JP1993052744U 1993-09-29 1993-09-29 指圧具 Expired - Lifetime JP2592279Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993052744U JP2592279Y2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 指圧具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993052744U JP2592279Y2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 指圧具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0721047U JPH0721047U (ja) 1995-04-18
JP2592279Y2 true JP2592279Y2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=12923437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993052744U Expired - Lifetime JP2592279Y2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 指圧具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592279Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6698960B2 (ja) 2018-01-30 2020-05-27 三菱電機株式会社 垂直母線支持装置
KR102245779B1 (ko) * 2019-08-30 2021-04-28 박정덕 기능성 마사지구

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721047U (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592279Y2 (ja) 指圧具
JPH1142270A (ja) 手のつぼ指圧具
KR200174916Y1 (ko) 전립선 지압기
JPH03126133U (ja)
JPH0298933U (ja)
JP3026242U (ja) マッサージ器
JP3026493U (ja) 指圧器具
JPH0413132U (ja)
JPS639303Y2 (ja)
KR200203365Y1 (ko) 개량 전동 맛사지 벨트
JPS6165941U (ja)
JP2696204B2 (ja) 足つぼ指圧具
JP2544351Y2 (ja) 指圧器
JPS6355383U (ja)
JPS61185426U (ja)
JPH0833697A (ja) 手の平の指圧棒
JPH0413133U (ja)
JPS58185159A (ja) 指圧器
JPH1147229A (ja) 指圧器
JPH0683027U (ja) 指圧器
JPH0421247U (ja)
JPS63128096U (ja)
JPH0370132U (ja)
JPS618031U (ja) 指圧・マツサ−ジ器
JPS5843444U (ja) 簡易指圧器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10