JP2592058B2 - 半導体放射線検出素子 - Google Patents

半導体放射線検出素子

Info

Publication number
JP2592058B2
JP2592058B2 JP61235541A JP23554186A JP2592058B2 JP 2592058 B2 JP2592058 B2 JP 2592058B2 JP 61235541 A JP61235541 A JP 61235541A JP 23554186 A JP23554186 A JP 23554186A JP 2592058 B2 JP2592058 B2 JP 2592058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depletion
impurity introduction
depletion layer
rays
introduction region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61235541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6390176A (ja
Inventor
則忠 佐藤
康和 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP61235541A priority Critical patent/JP2592058B2/ja
Priority to US07/103,917 priority patent/US4835587A/en
Publication of JPS6390176A publication Critical patent/JPS6390176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592058B2 publication Critical patent/JP2592058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
本発明は、γ線計数用の半導体放射線検出器、特に同
一線量場におけるγ線エネルギーとγ計数との関係特性
を向上させた半導体放射線検出素子に関する。
【従来技術とその問題点】
半導体の空乏層を入射γ線が通過することによって生
ずる電子正孔対を電流パルスとして検出し、これをカウ
ンタによって計数する放射線検出素子においては、エネ
ルギーの大きいγ線に対してγ計数が小さくなるという
欠点がある。この欠点を除去するために、空乏層周囲の
領域に発生して空乏層内に達して電子正孔対に寄与する
二次電子の数が二次電子の平均飛程によって変化するこ
とを利用して線質特性を改善した半導体放射線検出素子
が特開昭61−74375号公報により公知である。同公報に
示された放射線検出素子は、基板面に平行な面内におけ
る空乏層周辺の形状が細長い突出部を有し、空乏層をと
り囲む非空乏域に入射したγ線によって生ずる二次電子
が空乏層に達する確率を高めている。
【発明の目的】
本発明は、空乏層外の非空乏域を測定すべきγ線のう
ちの最大エネルギーのγ線に対する有効二次電子発生領
域として、高エネルギーのγ線の計数の場合にもエネル
ギー依存性を示さない良好な線質特性を示す半導体放射
線検出素子の別の構造を提供することを目的とする。
【発明の要点】
本発明は、半導体基板の一方の面に不純物導入域
(2)を設け、この不純物導入域(2)と半導体基板の
他方の面とに設けられた電極との間に所定の逆バイアス
電圧を印加することにより所定の広がりをもつ空乏層が
形成される手段を有し、前記半導体基板にγ線が入射す
る際に生ずる二次電子によって空乏層内に発生する電子
正孔対に基づくパルス電流を計測するものにおいて、不
純物導入領域(2)を環状形状にて形成することによ
り、基板面に平行な面内において逆バイアス電圧の印加
により不純物導入域(2)の内側及び外側に環状の空乏
域(3)、この空乏域(3)のさらに内側及び外側に非
空乏域(4)をそれぞれ形成し、前記面内において外側
の空乏域(3)の縁部の各点から対向する外側の非空乏
域(4)の縁部までの距離が少なくとも検出すべきγ線
のうちの最大エネルギーのγ線によって生ずる二次電子
の平均飛程にほぼ等しくするもので、空乏域(3)の外
側及び内側を利用することにより検出すべきγ線のエネ
ルギーに応じた必要な空乏域面積を確保するための設計
が容易になる。
【発明の実施例】
第1図は本発明の一実施例を示し、一辺12.9mmのP形
シリコン板1の中央部に、内径4.1mm,幅0.2mmの環状の
N形領域2が形成されている。この結果、P形基板1と
N形領域2の間に形成されるPN接合に、例えば20Vの逆
バイアスを印加したときに生ずる空乏層3の内側および
外側の非空乏域4に、最大6MeVのエネルギーを持つγ線
によって発生する二次電子による電子線5は、N領域2
の周囲の空乏層3の中に高い確率で入って電子正孔対の
発生に寄与し、放射線検出素子の感度のエネルギー依存
性を弱める。前述の公報に示されたように、空乏層の縁
部から対向する非空乏域4の縁部までの距離が4600μm
以上であれば、6〜0.1MeVのエネルギー範囲のγ線に対
して良好な線質特性を得ることができる。第2図に、こ
の実施例の検出器の標準線量率場を用いて較正したのち
得られた相対γ計数非とγ線エネルギーとの関係を線21
に示す。線22は、同じ大きさのシリコン基板に直径1.96
mmの円形N形領域を形成した検出素子によって得られた
もので、本発明により著しく線質特性が改善されている
ことが分かる。これは、空乏層の両側に有効二次電子発
生領域を設けたことにより、二次電子が空乏層に達する
確率が増加したことによる。なお、低エネルギー側で曲
線21および22の相対γ計数比が低下しているのは、電流
パルスカウンタの識別レベルを0.06MeVにして、0.06MeV
以下のレベルのパルスを計数しないようにしたためであ
る。 第3図は異なる実施例を示し、この場合はN形領域2
は方形の形状を有している。 第4図および第5図はさらに別の実施例を示し、第1
図または第3図に示す検出素子を多数接続したもので、
空乏層3の面積を大きくすることにより高感度にした放
射線検出素子である。 本発明は、空乏層をPN接合で形成する場合に、限ら
ず、表面障壁,例えばシリコン層と非晶質シリコンとの
間のヘテロ接合によって形成する場合にも適用できるこ
とはもちろんである。また、前述の公報と同様に空乏層
に突出部を備えてもよい。
【発明の効果】
本発明によれば、空乏層を環状に形成し、その内側お
よび外側に入射したγ線によって発生する二次電子線が
すべて空乏層内に到達するだけの広さを持つ比空乏域を
設けることにより、高エネルギーのγ線の計数の場合に
必要な広さの有効二次電子発生領域を容易に備えること
ができ、広いγ線エネルギー範囲で信頼性の高いγ線線
量計として使用できる半導体放射線検出素子を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の平面図、第2図は第1図の
素子と従来の素子の線質特性線図、第3図,第4図,第
5図はそれぞれ本発明の異なる実施例の平面図である。 1:P形基板、2:N領域、3:空乏層、4:非空乏域、5:二次電
子線。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−74375(JP,A) 特開 昭59−114875(JP,A) 特開 昭61−74375(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の一方の面に不純物導入域
    (2)を設け、この不純物導入域(2)と半導体基板の
    他方の面とに設けられた電極との間に所定の逆バイアス
    電圧を印加することにより所定の広がりをもつ空乏層が
    形成される手段を有し、前記半導体基板にγ線が入射す
    る際に生ずる二次電子によって空乏層内に発生する電子
    正孔対に基づくパルス電流を計測するものにおいて、不
    純物導入領域(2)を環状形状にて形成することによ
    り、基板面に平行な面内において逆バイアス電圧の印加
    により不純物導入域(2)の内側及び外側に環状の空乏
    域(3)、この空乏域(3)のさらに内側及び外側に非
    空乏域(4)をそれぞれ形成し、前記面内において外側
    の空乏域(3)の縁部の各点から対向する外側の非空乏
    域(4)の縁部までの距離が少なくとも検出すべきγ線
    のうちの最大エネルギーのγ線によって生ずる二次電子
    の平均飛程にほぼ等しくされたことを特徴とする半導体
    放射線検出素子。
JP61235541A 1984-09-19 1986-10-03 半導体放射線検出素子 Expired - Lifetime JP2592058B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235541A JP2592058B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 半導体放射線検出素子
US07/103,917 US4835587A (en) 1984-09-19 1987-10-01 Semiconductor device for detecting radiation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235541A JP2592058B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 半導体放射線検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6390176A JPS6390176A (ja) 1988-04-21
JP2592058B2 true JP2592058B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=16987508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61235541A Expired - Lifetime JP2592058B2 (ja) 1984-09-19 1986-10-03 半導体放射線検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592058B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114875A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 半導体放射線検出器
JPS6174375A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Fuji Electric Co Ltd 半導体放射線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6390176A (ja) 1988-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0279248B1 (en) Semiconductor radiation detector
JP7370866B2 (ja) X線センサ、x線検出器システム、およびx線撮像システム
JP4170411B2 (ja) 高速型放射線検出器
KR19990008434A (ko) 공면 x-선 포토다이오드 조립체
WO2023066094A1 (zh) 基于钙钛矿p-i-n结的γ射线探测结构及校正方法
US7161155B1 (en) X-ray detector with increased detective quantum efficiency
US11888015B2 (en) X-ray sensor having a field limiting ring configuration
US4689649A (en) Semiconductor radiation detector
JP2592058B2 (ja) 半導体放射線検出素子
US4835587A (en) Semiconductor device for detecting radiation
KR20210023826A (ko) X-선 센서, x-선 센서 구성 방법, 및 그러한 x-선 센서로 이루어지는 x-선 영상화 시스템 (x-ray sensor, method for constructing an x-ray sensor and an x-ray imaging system comprising such an x-ray sensor)
JPS6327868B2 (ja)
JPH053550B2 (ja)
JPS59114875A (ja) 半導体放射線検出器
EP0911881A2 (en) Semiconductor diode array having radiation degradation retardation means
CN113812005B (zh) 具有场限环配置的x射线传感器
JP2001274450A (ja) β線検出器
JPH09246587A (ja) シリコン半導体放射線検出器
JP2676814B2 (ja) マルチ型受光素子
EP3971997A1 (en) Low-penetrating particles low-gain avalanche detector
JPS59108367A (ja) 半導体放射線線量計
Moffat et al. A novel detector for low-energy photon detection with fast response
JPH022312B2 (ja)
Ruiz et al. High Energy Ion and Gamma Detection using the Graphene-Insulator-Semiconductor Junction.
JPH0464264A (ja) 半導体放射線検出器