JP2589062B2 - 熱電子放射型静電誘導サイリスタ - Google Patents

熱電子放射型静電誘導サイリスタ

Info

Publication number
JP2589062B2
JP2589062B2 JP59164823A JP16482384A JP2589062B2 JP 2589062 B2 JP2589062 B2 JP 2589062B2 JP 59164823 A JP59164823 A JP 59164823A JP 16482384 A JP16482384 A JP 16482384A JP 2589062 B2 JP2589062 B2 JP 2589062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
channel
emission type
induction thyristor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59164823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6143473A (ja
Inventor
潤一 西澤
薫 本谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINGIJUTSU JIGYODAN
Original Assignee
SHINGIJUTSU JIGYODAN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINGIJUTSU JIGYODAN filed Critical SHINGIJUTSU JIGYODAN
Priority to JP59164823A priority Critical patent/JP2589062B2/ja
Publication of JPS6143473A publication Critical patent/JPS6143473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589062B2 publication Critical patent/JP2589062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、半導体デバイスの微細化、高速化の極限に
ある熱電子放射を利用した静電誘導サイリスタに関す
る。
[先行技術とその問題点] 静電誘導サイリスタは従来のpnpn四層構造サイリス
タ、その改良型であるゲートタンオフ(GTO)サイリス
タにくらべると、ゲート抵抗が小さく、電位の制御が空
乏層の静電容量を通して行なわれることで高速になり、
導痛時にはpinダイオードの様に、順方向電圧降下が極
めて小さいという優れた特徴を有していた。しかし、従
来の静電誘導サイリスタはアノード・カソード間、特に
カソード・ゲート間の寸法が比較的大きな構造となって
いたため、キャリアが結晶格子の散乱を受け、上限周波
数が制限され、高速な素子が得られない問題点があっ
た。
[発明の目的] 本発明は上記従来の問題点を解消し、キャリアが結晶
格子の散乱を受けずに、熱電子速度で動くことのできる
熱電子放射型静電気誘導サイリスタを提供することを目
的とする。
[発明の概要] このため、本発明はゲート領域をチャンネル領域より
も禁制帯巾の大きい半導体で構成すると共に、カソード
領域と真のゲート領域の間の寸法および該真のゲート領
域とアノード領域の間の寸法を共にキャリアの平均自由
行程以下にして、熱電子放射が行なわれる様にしたこと
を特徴としている。
即ち、静電誘導サイリスタの高速化を図るため、寸法
を小さくしてゆくと、カソード領域の前面の電位の山を
越えたものは全てアノード領域側に走ると考えた時に、
キャリアの平均自由行程に近くなり、キャリアは殆んど
格子散乱を受けずに、非常に高速で走行するようにな
る。
従って、GaAsを用いた場合で、電位障壁の幅Wgを0.1
μmとしたときに、遮断周波数はほぼ、780GHz(fckT
/2πm*/8.8Wg)となる。
アノードからの注入も起るために、熱電子放射型の静
電誘導サイリスタの導通時の電圧降下は非常に小さいも
のとなる。
以上のことから、カソード領域・真のゲート領域間寸
法および真のゲート領域・アノード領域間寸法をキャリ
アの平均自由行程以下にして、静電誘導サイリスタを熱
電子放射構造とすれば、その動作速度は非常に早くする
ことができる。
[発明の実施例] 以下、本発明の実施例を化合物半導体として、GaAsを
使用した場合を例にとり第1図〜第4図を参照して説明
する。なお、各図において同一符号は同一または相当部
分を示す。
第1図(a)において、1はp+のGaAs基板でアノード
となる領域、9はチャンネルp層、3はチャンネル9に
接して設けられたn+で、カソードとなる領域、4はGa
1-xAlxAsで形成されるゲートとなる領域で、断面図のみ
を示しているが、相互に網目状あるいは線状になってい
て、端部が一緒になって、電極となるべき領域は表面に
露出しているもの、5はアノード電極、6はカソード電
極、7は前記ゲート4のうち、表面に形成された部分の
電極であり、8はゲート・カソード間容量(Cgk)を減
少させるべく設けた絶縁物を示す。
この構成から判るように、GaAsのように良好な絶縁膜
が得られない化合物半導体においては、ゲートをGaAsよ
りも禁制帯幅の大きい、例えばGa1-xAlxAsのような混晶
で形成することによってゲートを絶縁ゲート類似とする
ことができる。
第1図(a)はチャンネル領域をp層9とした実施例
で、ゲート領域4とチャンネルのp層が反転状態とな
り、p層のゲート領域4と接触している領域がn層にな
ると、カソードより電子がチャンネルへ注入され動作す
るようになる。
カソードからアノードまでの長さは例えば、0.1μm
(1000Å)と言うような値に制御することは可能だが、
ゲート間隔は凡そ、デバイ長を目安として決定する必要
がある。デバイ長λDは下式(1)で、与えられる。
ここで、nはチャンネルの不純物密度、qは単位電
荷、εは誘電率である。nが1012cm-3のときに3.95μ
m、1014cm-3のときに0.4μm、1015cm-3のときには0.0
4μm位となる。おおまかに言って、ゲート領域は2λD
以下にする必要がある。縦方向(カソード・アノード
間)の寸法制御にくらべ、横方向の寸法制御がフォトリ
ソグラフィの精度で決定され、ゲート間隔が小さいと、
製造が困難になる。
第1図(b)はオフ状態でのカソードからアノードま
でのゲート領域の間のチャンネルの電位分布を示したも
のである。ゲート領域4、ゲート電極7よりなるゲート
によってカソード領域3の前面に、電子に対してポテン
シャルの一番高い点(山)ができる。この点を真のゲー
ト領域と呼ぶ。
第2図は、カソード6からの電子を効率よくゲート領
域に制限するために、第1図(a)の実施例のpチャン
ネル中にp型の高不純物密度領域10を形成して実施した
例である。埋込領域10はカソード側の電子に対し、電位
障壁が高いので、電子はチャンネルの埋込領域の両側を
通るようになる。実際に動作する部分がゲート領域の形
成しているpチャンネルの側面部分となるため、カソー
ド領域3とカソード電極6は、例えば、0.5μm位とし
ても良いことになり、製作は容易になる。
第3図は本発明の別の実施例であって、p層のチャン
ネル領域9をn+層のカソード領域3に接し、残りの部分
にn-層のチャンネル領域2をp+層のアノード領域1上に
形成した構造である。第4図はチャンネルn-層2の間に
p層チャンネル領域9をチャンネルのカソード近くに挿
入した構造であり、Cgkを小さくし、ゲート領域を小さ
く形成できる実施例である。
以上、説明してきた実施例において明らかなように、
カソード領域から真のゲート領域までの距離は熱電子放
射が効率よく起るように、平均自由行程以下にすればよ
い。ゲート領域のGa1-xAlxAsは、GaAsの間の表面準位を
できるだけ減少させる必要がり、GaAsとの間で格子定数
が合うように、Ga1-xAlxAs1-yPyのようにして、小量の
P(リン)を添加した混晶が望ましい。この場合、x=
0.3の時に、y=0.01程度とすればよい。
さらに、真のゲート領域からアノード領域までの距離
Wdg′は、平均自由行程以内であれば、次式でおよその
目安が与えられる。
Wdg′v/2πf ここで、vは電子の速度、fは動作周波数である。
電子の速度が1×107cm/secの時、100GHz、300GHz、5
00GHz、700GHz、1000GHz(1THz)でのWdg′はそれぞ
れ、1600Å、1100Å、950Å、227Å、160Å程度とな
る。GaAsの場合には、熱電子放射動作では、電子速度は
1×107cm/secより大きいことが予想され、Wdg′は前記
の計算値より更に大きくなることは、在来の飽和速度で
走行するサイリスタよりも、素子製作上、より作り易い
という利点が得られる。
チャンネルの不純物密度はi層から1017cm-3程度と
し、カソード、アノード領域はキャリア注入の為、1×
1018〜1×1020cm-3とすればよい。
カソードの電極材料としては、Au-Ge、Au-Ge-Ni、Au-
Se、Au-Te等のn+GaAsに対して、接触抵抗が1×10-6Ωc
m2以下となるものがよく、又、アノード電極としては、
Au-Zn、Ag-Zn、Cr-Au等の合金がよい。ゲート領域のGa
1-xAlxAs電極材料としては、前記カソード・アノード用
の電極材料の外に、Ti、Pt、W、Mo、Cr、Hf、NiのGa
1-xAlxAsに対し、抵抗性接触を形成しない高融点重金属
材料を使用するのがよいといえる。
素子の製作についての、チャンネル領域、カソード及
びアノード領域は本発明者等の発明による分子層エピタ
キシャル成長法、光分子層エピタキシャル成長法、気相
成長、MOCVD法、MBE法、イオン注入法が使用可能であ
る。カソード・アノード及びゲートの電極の形成には真
空蒸着(抵抗加熱、電子ビーム加熱、スパッタ法)、プ
ラズマエッチング、フォトエッチング、フォトリソグラ
フィ等の組み合わせにより形成される。
また、半導体材料は、GaAsに限らずInP、InAs、II-VI
族半導体、その他の混晶の半導体でもよい。ゲート領域
にはIn1-xGaxP、In1-xGaxAsでもよいのはいうまでもな
い。
[発明の効果] 以上の様に、本発明によれば、従来のサイリスタでは
得られない高い周波数領域で、効率のよいスイッチング
機能を有する高速、低損失の熱電子放射型静電誘導サイ
リスタが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はそれぞれ本発明の各実施例に係る熱電
子放射型静電誘導サイリスタの断面図である。 1……アノードとなるべきp+基板、2,9……チャンネ
ル、3……カソード領域、4……GaAsよりも禁制帯幅の
広い半導体で形成されるゲート領域、5……アノード領
域、6……カソード電極、7……ゲート電極、8……絶
縁物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西澤 潤一 仙台市米ヶ袋1丁目6番16号 (72)発明者 本谷 薫 仙台市米ヶ袋2丁目1番9号406 (56)参考文献 特開 昭57−13774(JP,A) 特開 昭57−75464(JP,A) 特開 昭56−76574(JP,A) 特公 昭57−51981(JP,B2)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チャンネルとなる半導体領域と、このチャ
    ンネル領域の両側に接触して形成される高不純物密度の
    カソード領域及びこのカソード領域とは反対導電型の高
    不純物密度のアノード領域と、前記チャンネル領域の一
    部もしくは全面に接触して、前記チャンネル領域よりも
    禁制帯巾の大きい半導体からなるゲート領域とを具備
    し、前記ゲート領域と接するチャンネル領域は前記アノ
    ード領域と同導電型に形成されると共に、前記カソード
    領域とこのカソード領域とは反対導電型の前記チャンネ
    ル領域とが接合することにより生じる電位ポテンシャル
    の山である真のゲート領域が前記ゲート領域の間のチャ
    ンネル領域内に形成され、 前記カソード領域からチャンネル領域内の真のゲート領
    域までの寸法および該真のゲート領域から前記アノード
    領域までの寸法が共にキャリアの平均自由行程以下に形
    成されていることを特徴とする熱電子放射型静電誘導サ
    イリスタ。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載において、チャ
    ンネル領域がGaAs、ゲート領域がGa1-xAlxAsである熱電
    子放射型静電誘導サイリスタ。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載において、ゲー
    ト領域がチャンネル領域の半導体と格子定数補正されて
    なる熱電子放射型静電誘導サイリスタ。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項又は第3項におい
    て、ゲート領域がGa1-xAlxAs1-yPyである熱電子放射型
    静電誘導サイリスタ。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1項から第4項までのい
    ずれかの記載において、チャンネル領域がキャリアの走
    行する領域に対して直角方向の寸法が、チャンネル領域
    の不純物密度より決まるデバイ長λDに対して、2λD
    内である熱電子放射型静電誘導サイリスタ。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第1項から第5項までのい
    ずれかの記載において、ゲート領域に接して設けられる
    ゲート電極がゲート領域に対して抵抗性接触となる金属
    材料で形成された熱電子放射型静電誘導サイリスタ。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第1項から第5項までのい
    ずれかの記載において、ゲート領域に接して設けられる
    ゲート電極がゲート領域に対して抵抗性接触とならない
    金属材料で形成された熱電子放射型静電誘導サイリス
    タ。
JP59164823A 1984-08-08 1984-08-08 熱電子放射型静電誘導サイリスタ Expired - Lifetime JP2589062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59164823A JP2589062B2 (ja) 1984-08-08 1984-08-08 熱電子放射型静電誘導サイリスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59164823A JP2589062B2 (ja) 1984-08-08 1984-08-08 熱電子放射型静電誘導サイリスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143473A JPS6143473A (ja) 1986-03-03
JP2589062B2 true JP2589062B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=15800592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59164823A Expired - Lifetime JP2589062B2 (ja) 1984-08-08 1984-08-08 熱電子放射型静電誘導サイリスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589062B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8545115B2 (en) 2011-04-28 2013-10-01 Nidec Copal Corporation Focal plane shutter for cameras

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676574A (en) * 1979-11-26 1981-06-24 Semiconductor Res Found Schottky injection electrode type semiconductor device
US4366493A (en) * 1980-06-20 1982-12-28 International Business Machines Corporation Semiconductor ballistic transport device
JPS5751981A (en) * 1980-09-12 1982-03-27 Toshiba Corp Pump operation control device
JPS5775464A (en) * 1980-10-28 1982-05-12 Semiconductor Res Found Semiconductor device controlled by tunnel injection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8545115B2 (en) 2011-04-28 2013-10-01 Nidec Copal Corporation Focal plane shutter for cameras

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6143473A (ja) 1986-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410902A (en) Planar doped barrier semiconductor device
US4872044A (en) Static induction type thyristor
US4903090A (en) Semiconductor device
US5010382A (en) Heterojunction bipolar transistor having double hetero structure
EP0662720A2 (en) Tunneling hot-electron transistor
US4782379A (en) Semiconductor device having rapid removal of majority carriers from an active base region thereof at device turn-off and method of fabricating this device
US4924283A (en) Heterojunction bipolar transistor and process for fabricating same
US5041882A (en) Heterojunction bipolar transistor
EP0615292A1 (en) Insulated gate bipolar transistor
CA1245775A (en) Hot electron unipolar transistor with two- dimensional degenerate electron gas base with continuously graded composition compound emitter
US4712122A (en) Heterojunction gate ballistic JFET with channel thinner than Debye length
US5258624A (en) Transferred electron effect device
EP0566591A1 (en) SEMICONDUCTOR DEVICE.
US6577058B2 (en) Injection cold emitter with negative electron affinity based on wide-gap semiconductor structure with controlling base
JP2589062B2 (ja) 熱電子放射型静電誘導サイリスタ
GB2194677A (en) Tunnel injection static induction transistor and its integrated circuit
US4449140A (en) Semi-conductor barrier switching devices
US4910562A (en) Field induced base transistor
US4937644A (en) Asymmetrical field controlled thyristor
US4829349A (en) Transistor having voltage-controlled thermionic emission
US6847045B2 (en) High-current avalanche-tunneling and injection-tunneling semiconductor-dielectric-metal stable cold emitter, which emulates the negative electron affinity mechanism of emission
JPH0616552B2 (ja) 新半導体デバイス
JP2000031483A (ja) 静電誘導半導体装置
EP0033496B1 (en) Three-terminal semiconductor device
US5773842A (en) Resonant-tunnelling hot electron transistor