JP2588766B2 - 制動油圧制御装置 - Google Patents

制動油圧制御装置

Info

Publication number
JP2588766B2
JP2588766B2 JP32970588A JP32970588A JP2588766B2 JP 2588766 B2 JP2588766 B2 JP 2588766B2 JP 32970588 A JP32970588 A JP 32970588A JP 32970588 A JP32970588 A JP 32970588A JP 2588766 B2 JP2588766 B2 JP 2588766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
chamber
hydraulic
control
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32970588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02175361A (ja
Inventor
真実 佐藤
裕巳 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP32970588A priority Critical patent/JP2588766B2/ja
Publication of JPH02175361A publication Critical patent/JPH02175361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588766B2 publication Critical patent/JP2588766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、制動油圧制御装置に関する。
(2) 従来の技術 従来、かかる制動油圧制御装置としては、たとえば実
開昭62−77068号公報で開示されているように、ブレー
キペダルの踏込み量に応じてマスタシリンダから出力さ
れる油圧を油圧式制動油圧制御装置により制御してブレ
ーキ装置に供給するようにしている。
(3) 発明が解決しようとする課題 ところが、上記従来のような油圧式制動油圧制御装置
では、構成が複雑となり、しかも精密な制御をし得ると
は言い難い。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、
電気的制御により制動油圧を制御するようにして構成を
簡略化するとともにより精密な制動圧制御を可能とした
制動油圧制御装置を提供することを目的とする。
B.発明の構成 (1) 課題を解決するための手段 本発明によれば、入力電気量に応じた推力を発揮する
電磁ソレノイドが一端部に連動、連結されるとともに該
推力に対抗する油圧力を発揮する制御油圧発生室が他端
面に臨んで形成されるスプールが、油圧供給源を制御油
圧発生室に連通させる油圧供給位置と、制御油圧発生室
の油圧を解放する油圧解放位置との間で軸方向移動自在
に第1シリンダ体に摺動自在に嵌合され、制御油圧発生
室に通じる背圧室およびブレーキ装置に通じる出力室を
両端面に臨ませるフリーピストンが第2シリンダ体に摺
動自在に嵌合され、第2シリンダ体にはフリーピストン
の背圧室側への後退限位置を規制するストッパが設けら
れる。
(2) 作用 上記構成によれば、制御油圧発生室の油圧を電磁ソレ
ノイドの推力に対応するものとすることにより、制御油
圧発生室の油圧を電磁ソレノイドに入力される電気量に
対応させ、その制御油圧発生室の油圧を背圧室に作用さ
せることによりフリーピストンを駆動して出力室の油圧
をブレーキ装置に作用させ、ブレーキ装置に作用する制
動油圧を電磁ソレノイドに入力される電気量に比例させ
ることができ、また制御油圧発生室で生じるエアーのブ
レーキ装置への侵入を回避することが可能となる。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明する
と、先ず第1図において、車両の左前輪および右前輪に
それぞれ装着されると左前輪用ブレーキ装置BFLおよび
右前輪用ブレーキ装置BFRと、油圧供給源Sおよび油タ
ンクTとの間にモジュレータ1FL,1FRがそれぞれ個別に
介設されとともに、左後輪および右後輪にそれぞれ装着
される左後輪用ブレーキ装置BRLおよび右後輪用ブレー
キ装置BRRと、油圧供給源Sおよび油タンクTとの間に
両ブレーキ装置BRL,BRRに共通のモジュレータ1Rが介設
され、これらのモジュレータ1FL,1FR,1Rの作動により各
ブレーキ装置BFL,BFR,BRL,BRRに制動油圧が供給され
る。
各ブレーキ装置BFL,BFR,BRL,BRRは、シリンダ2と該
シリンダ2内に摺動可能に嵌合されるピストン3とをそ
れぞれ備え、シリンダ2およびピストン3間に画成され
た制動油圧室4に供給される制動油圧に応じたピスソン
3の移動により制動力を発生する。
油圧供給源Sは、油タンクTから作動油を汲上げる油
圧ポンプPと、その油圧ポンプPに接続されるアキュム
レータA1と、油圧ポンプPの作動を制御するための圧力
スイッチPSとをそれぞれ備える。
各モジュレータ1FL,1FR,1Rは、共通のハウジング5に
相互に平行に並設されて成るものであり、それらのモジ
ュレータ1FL,1FR,1Rは基本的に同一の構成を有するの
で、モジュレータ1FLの構造についてのみ以下に詳述
し、モジュレータ1FR,1Rに関して詳細な説明を省略す
る。
ハウジング5には、油圧供給源Sに通じる単一の入力
ポート6と、油タンクTに通じる単一の解放ポート7
と、制動油圧室4に通じる3つの出力ポート8FL,8FR,8R
とが設けられ、出力ポート8FL,8FRは前輪側ブレーキ装
置BFL,BFRに個別に対応して配設され、残余の出力ポー
ト8Rは後輪側ブレーキ装置BRL,BRRに共通に対応すべく
配設される。
モジュレータ1FLは、ハウジング5に摺動自在に嵌合
されるスプール10と、該スプール10を軸方向に押圧すべ
くハウジング5に取付けられる電磁ソレノイドとしての
リニアソレノイド11とを備え、リニアソレノイド11はス
プール10の一端部に連動、連結され、該スプール10の他
端面に臨んで制御油圧発生室17が形成される。而してス
プール10は、油圧供給源Sに通じる入力ポート6と制御
油圧発生室17との連通状態、ならびに制御油圧発生室17
と解放ポート7との連通状態を、軸方向一端にかかるリ
ニアソレノイド11の推力と軸方向他端に作用する制御油
圧発生室17の油圧力との大小関係による軸方向位置変化
に応じて切換えるものである。
ハウジング5は、第1シリンダ孔12を有する第1シリ
ンダ体5aと、第2シリンダ孔13を有する第2シリンダ体
5bとが第1および第2シリンダ孔12,13を同軸上にして
一体に連設されて成るものであり、両シリンダ体5a,5b
の連設部には、第1および第2シリンダ孔12,13を隔て
る隔壁14が設けられる。第1シリンダ孔12にはスプール
10が摺動可能に嵌合される。リニアソレノイド11は、ハ
ウジング5の一方(第1図の右方)の外側面に取付けら
れるものであり、このリニアソレノイド11の駆動ロッド
15は第1シリンダ孔12の一端に通じてハウジング5に穿
設された挿入孔16から第1シリンダ孔12内に同軸に挿入
される。またスプール10の他端と隔壁14との間に制御油
圧発生室17が画成され、該制御油圧発生室17にはスプー
ル10を軸方向一端すなわちリニアソレノイド11側に付勢
する戻しばね18が収納される。したがってスプール10の
一端には駆動ロッド15が常時当接することになり、スプ
ール10とリニアソレノイド11とが連動、連結される。
第2シリンダ孔13にはフリーピストン20が摺動自在に
嵌合される。このフリーピストン20とハウジング5との
間には、出力ポート8FLに通じる出力室21と、隔壁14に
穿設された連通孔19を介して制御油圧発生室17に連通す
る背圧室22とが画成され、出力室21にはフリーピストン
20を隔壁14側に付勢する戻しばね23が収納される。而し
てリニアソレノイド11の作動に応じて制御油圧発生室17
に油圧が発生したときには、その油圧がフリーピストン
20の背部に作用し、それにより出力室21に発生した油圧
が出力ポート8FLからブレーキ装置BFLの制動油圧室14に
作用することになる。しかも隔壁14は、フリーピストン
20の背圧室22側への後退限位置を規制するストッパとし
ての機能をも果たすものである。
スプール10には、相互間に環状溝24を形成するランド
25,26が設けられており、ハウジング5にはスプール10
の軸方向位置にかかわらず環状溝24を制御油圧発生室17
に連通する連通路27が穿設される。また第1シリンダ孔
12の内面には、入力ポート6および環状溝24間を連通可
能な環状凹部28と、解放ポート7および環状溝24間を連
通可能な環状凹部29とが軸方向に間隔をあけて設けられ
ており、スプール10が隔壁14側に左動して環状凹部28を
環状溝24に連通させる油圧供給位置にあるときに環状凹
部29はランド25で閉塞され、その油圧供給位置からスプ
ール10が右動して環状凹部29が環状溝24に連通させた油
圧解放位置にあるときに環状凹部28はランド26で閉塞さ
れ、前記油圧供給位置および油圧解放位置の中間位置で
は両環状凹部28,29はランド25,26でそれぞれ閉塞され
る。
すなわちスプール10は、フリーピストン20の背部の背
圧室22に連通孔19、制御油圧発生室17および連通路27を
介して連通する環状溝24を環状凹部28に連通させて背圧
室22に油圧供給源Sからの油圧を供給する油圧供給位置
と、前記環状溝24を解放ポート7に連通させて背圧室22
を油タンクTに連通される油圧解放位置との間で軸方向
に移動するものであり、スプール10の軸方向一方端に作
用するリニアソレノイド11の押圧力は油圧供給位置側に
向けて働き、制御油圧発生室17の油圧によりスプール10
の軸方向他方端にかかる油圧力は油圧解放位置側に向け
て作用する。
フリーピストン20は、その背部の背圧室22が解放され
たときには隔壁14に当接する後退限まで後退するもので
あり、フリーピストン20が後退限にあるときに出力室21
に連通する補助入力ポート31がハウジング5に穿設され
る。この補助入力ポート31は、油圧供給源Sの故障時に
ブレーキペダル32の踏込み操作に応じた制動油圧を前記
油圧室21に供給せしめるためのものであり、補助入力ポ
ート31には、補助油圧供給手段33の補助出力ポート61が
接続される。
補助油圧供給手段33は、ブレーキペダル32の踏込み量
に応じた制動油圧を発生可能な制動油圧発生部34と、油
圧供給源Sの故障時に制動油圧発生部34で発生した制動
油圧をモジュレータ1FLの出力室21に供給すべく切換作
動する切換弁部35とを備える。
制動油圧発生部34は、シリンダ体36に設けられた第3
シリンダ孔37にピストン38が摺動自在に嵌合されて成る
ものであり、ピストン38には、ロードセル39を介してブ
レーキペダル32が連結される。而してブレーキペダル32
と反対側でシリンダ体36およびピストン38間には反動室
40が画成され、該反動室40には、反動室40の容積を増大
する方向にピストン38を付勢するばね41が収納される。
またシリンダ体36には、反動室40の容積が最大すなわち
ブレーキペダル32を踏込まずにピストン38が最大限左動
したときに反動室40に連通するポート42が設けられてお
り、該ポート42は油タンクTに連通される。
切換弁部35は、本体43内にスプール弁体44が摺動自在
に嵌合されて成るものであり、前記本体43は制動油圧発
生部34のシリンダ体36に一体にかつ同軸に連設される。
しかも本体43には、第3シリンダ孔37と同軸上に第4シ
リンダ孔45が穿設されており、スプール弁体44は第4シ
リンダ孔45に摺動可能に嵌合される。またシリンダ体36
および本体43の連設部には第3および第4シリンダ孔45
を隔てる隔壁46が設けられており、この隔壁46には第3
および第4シリンダ孔37,45と同軸の連通孔47が穿設さ
れる。
スプール弁体44と隔壁46との間にはばね室48が画成さ
れ、隔壁46と反対側で第4シリンダ孔45の端壁とスプー
ル弁体44との間には油圧源油圧室49が画成される。ばね
室48は連通孔47を介して反動室40に連通するものであ
り、このばね室48内には、該ばね室48の容積を増大する
方向にスプール弁体44を付勢するばね50が収納される。
本体43には油圧源油圧室49に通じる油圧源用ポート51
が穿設されており、この油圧源用ポート51は油圧供給源
Sに接続される。したがって油圧源油圧室49には油圧供
給源Sからの作動油が供給され、スプール弁体44には油
圧供給源Sからの油圧による油圧力が左向きに作用し、
ばね50のばね力および反動室40で発生した油圧による油
圧力が右向きに作用することになり、油圧供給源Sが正
常に作動している状態ではスプール弁体44は隔壁46に当
接するまで左動しており、油圧供給源Sが故障して油圧
源油圧室49の油圧が低下するとスプール弁体44は隔壁46
から離反して右動する。
スプール弁体44の外面には、ばね室48寄りの環状溝52
と、油圧源油圧室49寄りの環状溝53とが相互間に間隔を
あけて設けられる。また第4シリンダ孔45の内面には、
ばね室48側から順に環状凹部54,55,56,57が相互間に間
隔をあけて設けられる。しかも環状凹部54はスプール弁
体44の左動位置でのみ環状溝52に連通すべく配設され、
環状凹部55はスプール弁体44の左動位置でのみ環状凹部
53に連通すべく配設され、環状凹部56はスプール弁体44
の軸方向位置にかかわらず環状溝53に常時連通すべく配
設され、環状凹部57はスプール弁体44の右動位置でのみ
環状溝53に連通すべく配設される。さらにスプール弁体
44には、ばね室48を介して反動室40に連通する油路58が
穿設されており、該油路58は環状溝52に開口されるとと
もに環状凹部57に常時連通すべくスプール弁体44の油圧
源油圧室49寄り外面に開口される。
切換弁部35における本体43には、環状凹部54に通じる
ポート59と、環状凹部55に通じる解放ポート60と、環状
凹部56に通じる補助出力ポート61とが穿設される。しか
もポート59はアキュムレータA2に連通され、解放ポート
60は油タンクTに連通され、補助出力ポート61は補助入
力ポート31に連通される。
このような補助油圧供給手段33では、油圧供給源Sか
らの油圧が油圧源油圧室49に作用しているときにはスプ
ール弁体44が左動位置にあり、この状態では反動室40
が、ばね室48、油路58、環状溝52、環状凹部54およびポ
ート59を経てアキュムレータA2に連通されている。しか
もこの状態では、補助出力ポート61および解放ポート60
は、環状凹部56、環状溝53および環状凹部55を介して相
互に連通状態にある。また油圧源油圧室49の油圧が低下
するとスプール弁体44は右動位置となり、その状態では
反動室40が、ばね室48、油路58、環状凹部57、環状溝5
3、環状凹部56および補助出力ポート61を経て補助入力
ポート31に連通される。
第2図において、モジュレータ1FLのリニアソレノイ
ド11は、一対のコイル63a,63bを備えるものであり、そ
れらのコイル63a,63bへの入力電気量の総量に応じた推
力を発生するものである。すなわち第3図に示すよう
に、両コイル63a,63bの励磁電流量の総量I1〜I5あるい
は抵抗を一定としたときの電圧に応じた推力をリニアソ
レノイド11は発生するものであり、或るストローク範囲
では、総励磁電流量をIとするとともに定数をKとした
ときにリニアソレノイド11で発生する推力Fは、F=K
・Iで示される。また制御油圧発生室17の油圧をPwと
し、制御油圧発生室17に臨むスプール10の受圧面積をSc
としたときに、スプール10に作用する油圧力fは、f=
Sc・Pwで示される。したがってF=K・I>Sc・Pwであ
るときにはスプール10は左側の油圧供給位置へと移動
し、F=K・I<Sc・Pwであるときにはスプール10は右
側の油圧解放位置へと移動する。
このように推力Fと油圧力fとの大小関係に応じてス
プール10が軸方向に移動することにより、制御油圧発生
室17に油圧供給源Sから作動油が供給されたり、制御油
圧発生室17の油圧が解放されたりするので、油圧Pwは次
式で与えられることになる。
Pw=(K/Sc)・I …(1) すなわち油圧Pwは、リニアソレノイド11への供給電流
Iに比例することになり、制御油圧発生室17の油圧Pwを
リニアソレノイド11に供給する電流により任意に制御す
ることができ、その制御油圧発生室17の油圧Pwに応じた
制動油圧をブレーキ装置BFLの制動油圧室4に作用させ
ることができる。
ところで、リニアソレノイド11の両コイル63a,63bへ
の供給電流は制御回路64により制御されるものであり、
この制御回路64は、ロードセル39で得られる制動操作量
に応じた電流量の半分ずつを両コイル63a,63bにデュー
ティ化して印加する状態と、両コイル63a,63bのいずれ
か一方の故障時に制動操作量に応じた電流量の全量をデ
ューティ化して両コイル63a,63bの他方に印加する状態
とを切換可能に構成される。
すなわち制御回路64は、ロードセル39からの信号に応
じて両コイル63a,63bに与える電流量を設定するための
電流設定回路65と、両コイル63a,63bの故障診断のため
の発振信号を電流設定回路65に入力する発振回路66と、
電流設定回路65で設定された電流の半分に設定する1/2
電流設定回路67と、設定電流量をデューティ化するため
のデューティ化回路68と、前記電流設定回路65および1/
2電流設定回路67をデューティ化回路68に択一的に接続
するためのスイッチ69と、ベース端子がデューティ化回
路68に並列に接続されるとともにエミッタ端子が電源71
に並列に接続される一対のトランジスタ70a,70bと、ト
ランジスタ70a,70bのコレクタ端子およびコイル63a,63b
間にそれぞれ介設されるスイッチ72a,72bと、両コイル6
3a,63bの故障をそれぞれ診断するための故障診断回路73
a,73bと、スイッチ69のスイッチング態様を変化させる
べく両故障診断回路73a,73bに接続されるOR回路74とを
備える。
発振回路66は、第4図(a)で示すように時間T1たと
えば1秒の間隔で時間幅T2のパルスを出力するものであ
り、時間幅T2はリニアソレノイド11の作動に影響を及ぼ
さない短い時間たとえば1msec程度に設定される。また
電流設定回路65は、ロードセル39からの制動操作量を示
す信号に対応する設定電流に上記発振回路66からの発振
信号を重畳して出力するものであり、制動操作を行なっ
ていないときに電流設定回路65からの出力は第4図
(b)で示すようになる。さらに1/2電流設定回路67
は、電流設定回路65からの入力信号に基づいて設定電流
を1/2に設定し直すものであり、制動操作を行なってい
ないときに1/2電流設定回路67の出力は第4図(c)で
示すようになる。
スイッチ69は、電流設定回路65に接続される個別接点
69aと、1/2電流設定回路67に接続される個別接点69b
と、デューティ化回路68に接続される共通接点69cとを
有するものであり、OR回路74の出力によりスイッチング
態様を変化する。すなわちOR回路74は、コイル63a,63b
のいずれか一方が不調であるときにハイレベルの信号を
出力するものであるが、OR回路74の出力がローレベルで
あるときにスイッチ69は個別接点69bを共通接点69cに導
通させるスイッチング態様であり、OR回路74の出力がハ
イレベルになるとスイッチ69は個別接点69aを共通接点6
9cに導通するスイッチング態様に切換わる。
デューティ化回路68は、スイッチ69を介して入力され
る設定電流信号に対応したデューティ信号を出力するも
のであり、制動操作を行なっていない状態でOR回路74の
出力がローレベルである場合すなわち両コイル63a,63b
のいずれもが正常である場合に、デューティ化回路68の
出力は第4図(d)で示すようになる。このデューティ
化回路68の出力信号に応じてトランジスタ70a,70bが導
通、遮断し、両コイル63a,63bには第4図(e)で示す
ような電流がそれぞれ流れる。この電流は、リニアソレ
ノイド11を作動せしめる程のものではなく、故障診断用
として用いられるものである。
故障診断回路73a,73bは、スイッチ72aおよびコイル63
a間、ならびにスイッチ72bおよびコイル63b間にそれぞ
れ接続されるものであり、非制動操作時に第4図(e)
で示す電流が流れているときには正常と判断してローレ
ベルの信号を出力し、それ以外の電流が流れるときには
故障と判断してハイレベルの信号を出力する。すなわち
両コイル63a,63bが断線あるいは短絡したときや、トラ
ンジスタ70a,70bが導通したままになったり遮断したま
まになったりした故障時には、故障診断回路73a,73bに
入力される信号はローレベルのまま、あるいはハイレベ
ルのままとなり、それにより故障を診断することが可能
である。
スイッチ72a,72bは対応する故障診断回路73a,73bの出
力がハイレベルとなるのに応じて遮断するものである。
したがって故障診断回路73aが故障であると判断してハ
イレベルの信号を出力したときにスイッチ72aが遮断
し、また故障診断回路73bが故障であると判断してハイ
レベルの信号を出力したときにスイッチ72bが遮断す
る。
OR回路74の入力端子には両故障診断回路73a,73bの出
力が入力されており、したがってOR回路74は、両故障診
断回路73a,73bのいずれか一方の出力がハイレベルとな
ったとき、すなわち両コイル63a,63bのいずれか一方が
故障したときにハイレベルの信号を出力して、スイッチ
69をその個別接点69aが共通接点69cに導通するスイッチ
ング態様に変化せしめる。
次にこの実施例の作用について説明すると、先ず油圧
供給源Sが正常に作動し、リニアソレノイド11も正常に
作動している状態で、ブレーキペダル32を踏込んで制動
操作を行なった場合を想定する。この際、補助油圧供給
手段33では油圧源油圧室49に油圧供給源Sからの油圧が
作用しているので、切換弁部35ではスプール弁体44が第
1図で左方向に移動しており、反動室40は連通孔47、ば
ね室48、油路58、環状溝52、環状凹部54およびポート59
を介してアキュムレータA2に連通している。したがって
アキュムレータA2からの反力を受けながらブレーキペダ
ル32を踏込んで制動操作を行なうことになり、制動操作
感を得ることができる。
しかもブレーキペダル32の踏込みに応じて反動室40の
油圧が増大し、その油圧増大に応じてロードセル39の出
力も増加する。すなわちロードセル39は制動操作量に対
応した信号を出力することになり、そのロードセル39か
らの信号に応じて制御回路64では両コイル63a,63bに制
動操作量に対応する設定電流の半分ずつの励磁電流が流
される。これによりリニアソレノイド11は制動操作量に
対応した推力を発揮することになり、モジュレータ1FL
の制御油圧発生室17には上記推力に対応する油圧すなわ
ち制動操作量に対応する油圧が発生し、制御油圧発生室
17の油圧がフリーピストン20の背部に作用することによ
りブレーキ装置BFLの制動油圧室4に制動操作量に対応
する制動油圧が発生することになる。
このようにして制動操作量に対応する制動油圧をブレ
ーキ装置BFLの制動油圧室4に作用させることができ
る。
ところで、制動操作中にモジュレータ1FLのスプール1
0は軸方向に高速移動するものであり、該スプール10が
第1図の右方向に高速移動したときに制御油圧発生室17
ではキャビテーションによりエウアーが生じるおそれが
ある。而してブレーキ装置BFLの制動油圧室4へのエア
ーの混入は避けねばならないが、制御油圧発生室17と制
動油圧室4との間にはフリーピストン20が介在されてお
り、該フリーピストン20の後退限が隔壁14で規制される
ので、キャビテーションにより制御油圧発生室17で発生
したエアーが制動油圧室4に侵入することを確実に防止
することができる。しかも制御油圧発生室17は、油圧供
給源Sおよび油タンクT間の循環経路中にあるので、制
御油圧発生室17で発生したエアーは油タンクTに排出さ
れることになる。
油圧供給源Sの故障により油圧供給源Sからの油圧が
低下すると、モジュレータ1FLの制御油圧発生室17での
油圧発生が困難となる。しかるに補助油圧供給手段33で
は、油圧源油圧室49の油圧が低下するので切換弁部35で
はスプール弁体44が第1図で右方向に移動し、反動室40
が連通孔47、ばね室48、油路58、環状凹部57、環状溝5
3、環状凹部56および補助出力ポート61を介して補助入
力ポート31に連通することになる。しかも制御油圧発生
室17の油圧低下に応じてフリーピストン20が後退限まで
後退するので補助入力ポート31は出力室21に連通してい
る。したがってブレーキペダル32の踏込みに応じた制動
油圧が制動油圧室4に直接作用することになり、油圧供
給源Sの故障にもかかわらず制動油圧を確実に得ること
ができる。
しかも上記油圧供給源Sの故障時に、補助油圧供給手
段33における切換弁部35ではスプール弁体44の右動によ
りアキュムレータA2に連なるポート59は反動室40と遮断
されており、したがってブレーキペダル32の無効ストロ
ークが生じるのを回避することができる。
リニアソレノイド11における一対のコイル63a,63bの
いずれか一方が不調になったとき、すなわち断線や短絡
が生じたとき、あるいはトランジスタ70a,70bが不調に
なったときを想定する。この場合には故障診断回路73a,
73bで故障を検知するのに応じて、両コイル63a,63bのう
ち不調になった方への電流印加が停止され、残りの正常
な方に制動操作量に対応した設定電流の全量が印加され
ることになる。これによりリニアソレノイド11は、制動
操作量に対応した推力を発揮することができ、両コイル
63a,63bのいずれか一方が不調となっても、制動操作量
に対応した制動油圧をブレーキ装置BFLの制動油圧室4
に作用させることができる。
以上の実施例では、ロードセル39からの信号のみによ
り制動油圧を発生させるようにしたが、前記ロードセル
39で得られる制動操作量信号に、アンチロック制御信号
やトラクション制御信号を加えてリニアソレノイド11を
作動させることにより、制動油圧を制御することも可能
である。
C.発明の効果 以上のように本発明によれば、入力電気量に応じた推
力を発揮する電磁ソレノイドが一端部に連動、連結され
るとともに該推力に対抗する油圧力を発揮する制御油圧
発設室が他端面に臨んで形成されるスプールが、油圧供
給源を制御油圧発生室に連通させる油圧供給位置と、制
御油圧発生室の油圧を解放する油圧解放位置との間で軸
方向移動自在に第1シリンダ体に摺動自在に嵌合され、
制御油圧発生室に通じて背圧室およびブレーキ装置に通
じる出力室を両端面に臨ませるフリーピストンが第2シ
リンダ体に摺動自在に嵌合され、第2シリンダ体にはフ
リーピストンの背圧室側への後退限位置を規制するスト
ッパが設けられるので、電磁ソレノイドに供給する電気
量に応じた制動油圧を得ることができ、構成が簡単とな
るだけでなくより精密な制御が可能となり、しかも制御
油圧発生室で生じた油圧がフリーピストンを介してブレ
ーキ装置に作用することになるので、スプールの軸方向
移動に応じて制御油圧発生室で生じたエアーがブレーキ
装置に侵入することを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は油圧制
御回路図、第2図は電磁ソレノイドの制御回路図、第3
図は電磁ソレノイドの特性線図、第4図は非制動操作状
態で両コイル正常時の制御回路各部での信号を示すタイ
ミングチャートである。 5a……第1シリンダ体、5b……第2シリンダ体、10……
スプール、11……電磁ソレノイドとしてのリニアソレノ
イド、14……ストッパとしての隔壁、17……制御油圧発
生室、20……フリーピストン、21……出力室、22……背
圧室、23……戻しばね、31……ポート、 BFL,BFR,BRL,BRR……ブレーキ装置、S……油圧供給源

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力電気量に応じた推力を発揮する電磁ソ
    レノイドが一端部に連動、連結されるとともに該推力に
    対抗する油圧力を発揮する制御油圧発生室が他端面に臨
    んで形成されるスプールが、油圧供給源を制御油圧発生
    室に連通させる油圧供給位置と、制御油圧発生室の油圧
    を解放する油圧解放位置との間で軸方向移動自在に第1
    シリンダ体に摺動自在に嵌合され、制御油圧発生室に通
    じる背圧室およびブレーキ装置に通じる出力室を両端面
    に臨ませるフリーピストンが第2シリンダ体に摺動自在
    に嵌合され、第2シリンダ体にはフリーピストンの背圧
    室側への後退限位置を規制するストッパが設けられるこ
    とを特徴とする制動油圧制御装置。
  2. 【請求項2】出力室には、背圧室側にフリーピストンを
    付勢する戻しばねが収納されることを特徴とする第
    (1)項記載の制動油圧制御装置。
JP32970588A 1988-12-27 1988-12-27 制動油圧制御装置 Expired - Fee Related JP2588766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32970588A JP2588766B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 制動油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32970588A JP2588766B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 制動油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02175361A JPH02175361A (ja) 1990-07-06
JP2588766B2 true JP2588766B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=18224345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32970588A Expired - Fee Related JP2588766B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 制動油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588766B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291675A (en) * 1991-11-12 1994-03-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fluid pressure control system with an accumulator responsive to a loss of system pressure
JPH07156785A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ装置の圧力発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02175361A (ja) 1990-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523792A (en) Dual-circuit hydraulic brake system
US5302008A (en) Fail-safe system and brake actuating apparatus for a vehicular brake control apparatus
CN112188976B (zh) 具有两个压力源的制动系统及其运行方法
JP2696518B2 (ja) 制動油圧制御装置
US4490977A (en) Hydraulic brake booster
KR0121814B1 (ko) 2위치/3웨이 솔레노이드 밸브, 이 밸브를 구비한 모듈레이터 및 앤티로크 브레이크 시스템
JP2588766B2 (ja) 制動油圧制御装置
JPS6366702B2 (ja)
US5711584A (en) Hydraulic brake apparatus for preventing shortage of brake fluid in a master cylinder due to failure of a high pressure source
US5083075A (en) Electromagnetically operated control system
JP2631313B2 (ja) 電磁作動制御装置
JP2588769B2 (ja) 制動油圧制御装置
JPH07156785A (ja) 液圧ブレーキ装置の圧力発生装置
JP2006001379A (ja) フィルアップ機能付マスタシリンダ
JP4496626B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
KR20230055384A (ko) 습식 볼 스크류를 갖는 압력 균형 psu 피스톤을 포함하는 브레이크-바이-와이어 시스템
CN112606807A (zh) 电控液压制动系统
JP2627444B2 (ja) 車両用制動油圧制御装置
JP2588767B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP2008254467A (ja) 車両用ブレーキ装置
CN113830057B (zh) 电液制动系统及用于其的压力供应单元
KR20190096146A (ko) 전자식 브레이크 시스템
JPH02175363A (ja) 制動油圧制御装置
JPH02189257A (ja) 制動油圧制御装置
JP2022027055A (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees