JP2587161Y2 - 検知器 - Google Patents
検知器Info
- Publication number
- JP2587161Y2 JP2587161Y2 JP1991096771U JP9677191U JP2587161Y2 JP 2587161 Y2 JP2587161 Y2 JP 2587161Y2 JP 1991096771 U JP1991096771 U JP 1991096771U JP 9677191 U JP9677191 U JP 9677191U JP 2587161 Y2 JP2587161 Y2 JP 2587161Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- detector
- area
- mounting position
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Radiation Pyrometers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば侵入監視領域が
距離別に複数分割して配設された各検知エリア間を移動
する人体を検知する検知器に関するものである。
距離別に複数分割して配設された各検知エリア間を移動
する人体を検知する検知器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】侵入監視領域内における放射エネルギー
(赤外線エネルギー)の変化を検出して人体の不法侵入
等を検知して警報を出力する検知器は、侵入監視領域内
において複数に分割された検知エリア間の人体の移動に
伴う赤外線エネルギーを集光する凹面鏡、凸レンズ等か
らなる単一の光学系と、光学系により集光された赤外線
エネルギーを検出する検出素子とを備えて概略構成され
ている。
(赤外線エネルギー)の変化を検出して人体の不法侵入
等を検知して警報を出力する検知器は、侵入監視領域内
において複数に分割された検知エリア間の人体の移動に
伴う赤外線エネルギーを集光する凹面鏡、凸レンズ等か
らなる単一の光学系と、光学系により集光された赤外線
エネルギーを検出する検出素子とを備えて概略構成され
ている。
【0003】ここで、検出素子としては、図3(a),
(b)にその構成、出力波形を示すように検知エリアの
人体の移動に伴って極性の異なる信号を出力することで
太陽光等の外乱による影響を防ぐことができる一対の焦
電素子12a,12bからなる差動型検出素子12が用
いられている。
(b)にその構成、出力波形を示すように検知エリアの
人体の移動に伴って極性の異なる信号を出力することで
太陽光等の外乱による影響を防ぐことができる一対の焦
電素子12a,12bからなる差動型検出素子12が用
いられている。
【0004】また、この種の従来の検知器では、図4に
示すように検知器本体13の取付位置P1に対する各検
知エリア11a,11b,11c,11d,11eの視
野角θ(θ1,θ2,θ3,θ4,θ5)が各々等しく
なるように光学系および差動型検出素子12の配設がな
されていた。
示すように検知器本体13の取付位置P1に対する各検
知エリア11a,11b,11c,11d,11eの視
野角θ(θ1,θ2,θ3,θ4,θ5)が各々等しく
なるように光学系および差動型検出素子12の配設がな
されていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の検知器では、検知器本体13の取付位置P1から各
検知エリア11a,11b,11c,11d,11eの
地表中心までの検知距離r(r1,r2,r3,r4,
r5)と検知ビームのスポット径D(D1,D2,D
3,D4,D5)とが比例関係にあったため、検知エリ
ア11が遠距離になるほどスポット径Dは大きくなり、
各検知エリアのスポット径の均一化を図るためには侵入
監視領域内における検知ビームの本数が増し、その分、
多くの検知エリア11を配置する必要があった。
来の検知器では、検知器本体13の取付位置P1から各
検知エリア11a,11b,11c,11d,11eの
地表中心までの検知距離r(r1,r2,r3,r4,
r5)と検知ビームのスポット径D(D1,D2,D
3,D4,D5)とが比例関係にあったため、検知エリ
ア11が遠距離になるほどスポット径Dは大きくなり、
各検知エリアのスポット径の均一化を図るためには侵入
監視領域内における検知ビームの本数が増し、その分、
多くの検知エリア11を配置する必要があった。
【0006】そこで、本考案は上記問題点に鑑みてなさ
れたものであって、その目的は、検知エリアを減少して
距離別に配置された各検知エリアのスポット径の均一化
が図れる検知器を提供することにある。
れたものであって、その目的は、検知エリアを減少して
距離別に配置された各検知エリアのスポット径の均一化
が図れる検知器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案による検知器は、検知器本体の取付位置を基
準として侵入監視領域内に複数の検知エリアが距離別か
つ独立して分割形成され、前記各検知エリア毎に検出素
子が設けられた検知器において、前記各検出素子は、各
検出素子の幅をほぼ同じとするとともに、それぞれの検
出素子の長さを当該検出素子に対応する前記検知器本体
の取付位置から検知エリアまでの検知距離との積が略一
致するように形成されていることを特徴としている。
め、本考案による検知器は、検知器本体の取付位置を基
準として侵入監視領域内に複数の検知エリアが距離別か
つ独立して分割形成され、前記各検知エリア毎に検出素
子が設けられた検知器において、前記各検出素子は、各
検出素子の幅をほぼ同じとするとともに、それぞれの検
出素子の長さを当該検出素子に対応する前記検知器本体
の取付位置から検知エリアまでの検知距離との積が略一
致するように形成されていることを特徴としている。
【0008】
【作用】検知エリアは検知器本体の取付位置を基準とし
て侵入監視領域内に距離別かつ独立して複数分割して形
成されている。また、各検出素子は、検出素子に対応す
る前記検知器本体の取付位置から検知エリアまでの検知
距離との積がそれぞれの検出素子について略一致する長
さに形成されており、検知エリア間における放射温度の
変化を検出する。
て侵入監視領域内に距離別かつ独立して複数分割して形
成されている。また、各検出素子は、検出素子に対応す
る前記検知器本体の取付位置から検知エリアまでの検知
距離との積がそれぞれの検出素子について略一致する長
さに形成されており、検知エリア間における放射温度の
変化を検出する。
【0009】
【実施例】図1は本考案による検知器の一実施例を示す
図であって、各検知エリアのスポット径の状態を模式的
に示した図である。この実施例による検知器は、例えば
侵入監視領域が距離別に複数分割して配設された各検出
エリア間を移動する人体の検知に適用され、距離別に配
置された各検知エリアにおける検知ビームのスポット径
がほぼ同一の大きさに形成されて均一化が図られてい
る。
図であって、各検知エリアのスポット径の状態を模式的
に示した図である。この実施例による検知器は、例えば
侵入監視領域が距離別に複数分割して配設された各検出
エリア間を移動する人体の検知に適用され、距離別に配
置された各検知エリアにおける検知ビームのスポット径
がほぼ同一の大きさに形成されて均一化が図られてい
る。
【0010】検知器本体1には図2で示すようなそれぞ
れ幅bの長方形状の3個の検出素子(エレメント)2
(2a,2b,2c)が縦方向に並設されており、検知
器本体1は例えば天井や壁に対して地表(例えば床面)
3よりHの高さに取り付けられている。そして、図示し
ない円形等の単一の凹面鏡、凸レンズ等の光学系を介し
て各検出素子2の形状が投影されて検知エリアが形成さ
れる。
れ幅bの長方形状の3個の検出素子(エレメント)2
(2a,2b,2c)が縦方向に並設されており、検知
器本体1は例えば天井や壁に対して地表(例えば床面)
3よりHの高さに取り付けられている。そして、図示し
ない円形等の単一の凹面鏡、凸レンズ等の光学系を介し
て各検出素子2の形状が投影されて検知エリアが形成さ
れる。
【0011】また、検知器本体1の取付位置P1を基準
とし、各検出素子2より地表3に向けて近距離エリア4
a、中距離エリア4b、遠距離エリア4cの3つの検知
エリア4が配設されている。
とし、各検出素子2より地表3に向けて近距離エリア4
a、中距離エリア4b、遠距離エリア4cの3つの検知
エリア4が配設されている。
【0012】さらに、各エリア4a,4b,4cについ
て説明すると、近距離エリア4aは上段の検出素子2a
から地表3の一番手前、つまり、取付位置P1に一番近
い位置に向けて形成されている。
て説明すると、近距離エリア4aは上段の検出素子2a
から地表3の一番手前、つまり、取付位置P1に一番近
い位置に向けて形成されている。
【0013】また、中距離エリア4bは取付位置P1を
基準として、中段の検出素子2bから地表3に向けて近
距離エリア4aよりも遠い位置に形成されている。さら
に、遠距離エリア4cは取付位置P1を基準として下段
の検出素子2cから地表3に向けて中距離エリア4bよ
りも遠い位置に形成されている。つまり、検知エリア4
は取付位置P1に基準として近距離エリア4a、中距離
エリア4b、遠距離エリア4cの順で地表3に向けて形
成されている。
基準として、中段の検出素子2bから地表3に向けて近
距離エリア4aよりも遠い位置に形成されている。さら
に、遠距離エリア4cは取付位置P1を基準として下段
の検出素子2cから地表3に向けて中距離エリア4bよ
りも遠い位置に形成されている。つまり、検知エリア4
は取付位置P1に基準として近距離エリア4a、中距離
エリア4b、遠距離エリア4cの順で地表3に向けて形
成されている。
【0014】ここで、各検出素子2a,2b,2cの長
さを各々a1,a2,a3とし、取付位置P1に対する
視野角θの二等分線で、取付位置と地表3とを結ぶ線分
r(言い換えれば、取付位置P1から各検知エリア4
a,4b,4cの地表3の中心までの距離)を各々r
1,r2,r3とした場合、図1に示すように取付位置
P1を頂点とし、側方から見た検知ビームの一端(検知
エリア4が円錐の場合は一点に相当し、角錐の場合は一
辺に相当する)が地表3と接する各検知エリア4a,4
b,4cの三角形の底辺における検知ビームの長さ方向
のスポット径D(D1,D2,D3)が略同一に形成さ
れるべく、D1≒D2≒D3を実現するため、a1:a
2:a3=r3:r2:r1を満足するように各検出素
子2a,2b,2cの縦方向の長さa1,a2,a3が
設定されている。このように、各検出素子2a,2b,
2cは、検出素子に対応する検知器本体1の取付位置P
1から検知エリア4a,4b,4cまでの検知距離r
1,r2,r3との積がそれぞれの検出素子2a,2
b,2cについて略一致する長さa1,a2,a3に形
成される。なお、この検知距離r1,r2,r3は、地
表3でなく、スポット径D1,D2,D3までの距離と
してもよい。
さを各々a1,a2,a3とし、取付位置P1に対する
視野角θの二等分線で、取付位置と地表3とを結ぶ線分
r(言い換えれば、取付位置P1から各検知エリア4
a,4b,4cの地表3の中心までの距離)を各々r
1,r2,r3とした場合、図1に示すように取付位置
P1を頂点とし、側方から見た検知ビームの一端(検知
エリア4が円錐の場合は一点に相当し、角錐の場合は一
辺に相当する)が地表3と接する各検知エリア4a,4
b,4cの三角形の底辺における検知ビームの長さ方向
のスポット径D(D1,D2,D3)が略同一に形成さ
れるべく、D1≒D2≒D3を実現するため、a1:a
2:a3=r3:r2:r1を満足するように各検出素
子2a,2b,2cの縦方向の長さa1,a2,a3が
設定されている。このように、各検出素子2a,2b,
2cは、検出素子に対応する検知器本体1の取付位置P
1から検知エリア4a,4b,4cまでの検知距離r
1,r2,r3との積がそれぞれの検出素子2a,2
b,2cについて略一致する長さa1,a2,a3に形
成される。なお、この検知距離r1,r2,r3は、地
表3でなく、スポット径D1,D2,D3までの距離と
してもよい。
【0015】つまり、各検出素子2a,2b,2cの長
さa1,a2,a3は、図2に示すように取付位置P1
から各検知エリア4a,4b,4cの検知距離r1,r
2,r3に対して例えば逆比例の関係にあり、距離rが
長くなるに連れて検出素子2a,2b,2cの長さa
1,a2,a3が短く形成されている。
さa1,a2,a3は、図2に示すように取付位置P1
から各検知エリア4a,4b,4cの検知距離r1,r
2,r3に対して例えば逆比例の関係にあり、距離rが
長くなるに連れて検出素子2a,2b,2cの長さa
1,a2,a3が短く形成されている。
【0016】各検出素子2a,2b,2cは検知ビーム
のスポット径D1,D2,D3の均一が図られた各々対
応する検知エリア4a,4b,4cにおける放射エネル
ギーの変化を光学系をなす例えば凹面鏡(図示せず)等
で集光して検出しており、この検出信号に基づいて人体
侵入の有無、警報等の判定処理が行われる。
のスポット径D1,D2,D3の均一が図られた各々対
応する検知エリア4a,4b,4cにおける放射エネル
ギーの変化を光学系をなす例えば凹面鏡(図示せず)等
で集光して検出しており、この検出信号に基づいて人体
侵入の有無、警報等の判定処理が行われる。
【0017】従って、上述した実施例では、取付位置P
1から検知エリア4の地表3の中心までの距離rにほぼ
逆比例して検出素子2の長さaが設定されているので、
スポット径をほぼ均一とでき、従来の取付位置に対して
同一角度に各検知エリアが設定された検知器では近距離
でスポット径が小さくなり検知エリア数を多くしなけれ
ばならないのに対し、侵入監視領域内における検知ビー
ムの本数を減少することができる。また、距離別に複数
分割して配設された各検知エリア4a,4b,4cの長
さ方向のスポット径D1,D2,D3をほぼ同一の大き
さに設定して均一化を図ることができ検知感度も適切な
ものとなる。
1から検知エリア4の地表3の中心までの距離rにほぼ
逆比例して検出素子2の長さaが設定されているので、
スポット径をほぼ均一とでき、従来の取付位置に対して
同一角度に各検知エリアが設定された検知器では近距離
でスポット径が小さくなり検知エリア数を多くしなけれ
ばならないのに対し、侵入監視領域内における検知ビー
ムの本数を減少することができる。また、距離別に複数
分割して配設された各検知エリア4a,4b,4cの長
さ方向のスポット径D1,D2,D3をほぼ同一の大き
さに設定して均一化を図ることができ検知感度も適切な
ものとなる。
【0018】ところで、上述した実施例において、距離
別に形成された各検知エリア4a,4b,4cの検出素
子2a,2b,2cの長さa1,a2,a3は、検知器
本体1の取付位置P1から検知エリア4a,4b,4c
の検知距離r1,r2,r3にほぼ逆比例した寸法に設
定した場合について説明したが、検出素子2の幅bにつ
いても同様に設定すれば、距離別の各検知エリア4a,
4b,4cの幅方向に対する検知ビームのスポット径の
均一化を図ることができる。
別に形成された各検知エリア4a,4b,4cの検出素
子2a,2b,2cの長さa1,a2,a3は、検知器
本体1の取付位置P1から検知エリア4a,4b,4c
の検知距離r1,r2,r3にほぼ逆比例した寸法に設
定した場合について説明したが、検出素子2の幅bにつ
いても同様に設定すれば、距離別の各検知エリア4a,
4b,4cの幅方向に対する検知ビームのスポット径の
均一化を図ることができる。
【0019】以上説明したように、本考案の検知器によ
れば、距離別かつ独立して分割形成された各検知エリア
のスポット径をほぼ同一の大きさに均一化することがで
き、検知感度も適切なものとなるという効果を奏する。
しかも、従来のように取付位置に対して同一角度に各検
知エリアが設定された検知器では、近距離でスポット径
が小さくなり検知エリア数を多くしなければならないの
と比較して、侵入監視領域内における検知エリアを減少
することができる。
れば、距離別かつ独立して分割形成された各検知エリア
のスポット径をほぼ同一の大きさに均一化することがで
き、検知感度も適切なものとなるという効果を奏する。
しかも、従来のように取付位置に対して同一角度に各検
知エリアが設定された検知器では、近距離でスポット径
が小さくなり検知エリア数を多くしなければならないの
と比較して、侵入監視領域内における検知エリアを減少
することができる。
【図1】本考案による検知器の一実施例を示す図であっ
て、各検知エリアのスポット径の状態を模式的に示した
図
て、各検知エリアのスポット径の状態を模式的に示した
図
【図2】同検知器における検知素子の一構成例を示す図
【図3】(a)差動型検出素子の構成図 (b)検知エリア間を移動する人体を検知した際の出力
波形を示す図
波形を示す図
【図4】従来の検知器における各検知エリアのスポット
径の状態を模式的に示した図
径の状態を模式的に示した図
1 検知器本体 2 検出素子 3 地表 4 検知エリア P1 取付位置 r 地表中心までの距離 D スポット径 a 検出素子の長さ b 検出素子の幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 東 不二夫 東京都三鷹市下連雀6−11−23 セコム 株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−178830(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01V 8/20 G01J 5/02 G01J 1/02
Claims (1)
- 【請求項1】 検知器本体の取付位置を基準として侵入
監視領域内に複数の検知エリアが距離別かつ独立して分
割形成され、前記各検知エリア毎に検出素子が設けられ
た検知器において、 前記各検出素子は、各検出素子の幅をほぼ同じとすると
ともに、それぞれの検出素子の長さを当該検出素子に対
応する前記検知器本体の取付位置から検知エリアまでの
検知距離との積が略一致するように形成されていること
を特徴とする検知器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991096771U JP2587161Y2 (ja) | 1991-10-30 | 1991-10-30 | 検知器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991096771U JP2587161Y2 (ja) | 1991-10-30 | 1991-10-30 | 検知器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0538587U JPH0538587U (ja) | 1993-05-25 |
JP2587161Y2 true JP2587161Y2 (ja) | 1998-12-14 |
Family
ID=14173901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991096771U Expired - Fee Related JP2587161Y2 (ja) | 1991-10-30 | 1991-10-30 | 検知器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2587161Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016176801A (ja) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | Ai Technology株式会社 | 検知装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2543049Y2 (ja) * | 1987-12-16 | 1997-08-06 | オプテックス 株式会社 | 赤外線式移動物体検出装置 |
JPH01178830A (ja) * | 1988-01-08 | 1989-07-17 | Nippon Ceramic Kk | 赤外線センサ |
-
1991
- 1991-10-30 JP JP1991096771U patent/JP2587161Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0538587U (ja) | 1993-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4375034A (en) | Passive infrared intrusion detection system | |
US8314390B2 (en) | PIR motion sensor system | |
US4769545A (en) | Motion detector | |
EP0113069B1 (en) | Optical system for ceiling mounted passive infrared sensor | |
JP2001500967A (ja) | 受動赤外線検出器 | |
JPH02236108A (ja) | 太陽センサ | |
US4479056A (en) | Motion detector for space surveillance | |
US4864136A (en) | Passive infrared detection system with three-element, single-channel, pyroelectric detector | |
JP2587161Y2 (ja) | 検知器 | |
US5432350A (en) | Pyroelectric infrared detector with an improved sensing element | |
WO2005065376A3 (en) | Intrusion detection system | |
US4645930A (en) | Motion detector | |
JP3669454B2 (ja) | 人体検知センサ | |
JPH02278131A (ja) | 焦電型赤外線検出器 | |
JPH02311779A (ja) | 人体検出装置 | |
JP3509577B2 (ja) | 受動型赤外線防犯センサ | |
US4220859A (en) | Infra red radiation detector | |
JPH03123885A (ja) | 受動型赤外線検知装置 | |
JP2549297B2 (ja) | 赤外線センサ | |
JP2870752B2 (ja) | 熱線式検知器 | |
JP3534014B2 (ja) | 人体検知器 | |
JP2016176801A (ja) | 検知装置 | |
JPH01216494A (ja) | 人数検出装置 | |
JPH05203762A (ja) | 信号処理装置 | |
JPH0336687A (ja) | 検知器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |