JP2584099Y2 - 液体浄化装置 - Google Patents

液体浄化装置

Info

Publication number
JP2584099Y2
JP2584099Y2 JP1993074417U JP7441793U JP2584099Y2 JP 2584099 Y2 JP2584099 Y2 JP 2584099Y2 JP 1993074417 U JP1993074417 U JP 1993074417U JP 7441793 U JP7441793 U JP 7441793U JP 2584099 Y2 JP2584099 Y2 JP 2584099Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
roller
curved
curved body
cleaning fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993074417U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739982U (ja
Inventor
永治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruyama Manufacturing Co Inc
Original Assignee
Maruyama Manufacturing Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruyama Manufacturing Co Inc filed Critical Maruyama Manufacturing Co Inc
Priority to JP1993074417U priority Critical patent/JP2584099Y2/ja
Publication of JPH0739982U publication Critical patent/JPH0739982U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584099Y2 publication Critical patent/JP2584099Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、井戸水等の液体から
砂を除去する液体浄化装置に係り、詳しくは液体から砂
と共に汚泥も除去する液体浄化装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】井戸水を利用して高圧水を生成する場
合、高圧ポンプやフィルタの磨耗を防止するために、井
戸水中の砂を除去する必要がある。液体浄化装置は、井
戸水を水平方向へ通過させ、通過の際に、井戸水中の砂
を重力で沈下させ、高圧ポンプへ送る井戸水中の砂を除
去している。
【0003】従来の液体浄化装置は、井戸水中の汚泥は
除去していない。
【0004】一方、実開昭62−156398号公報
は、貯留槽の排水に気泡を送って、攪拌させ、排水中の
不純物をメッシュベルトの目に気泡と共に引っ掛けて、
貯留槽外側へ運び、真空吸引によりメッシュベルトから
不純物を回収している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】汚泥を含む井戸水が液
体浄化装置から高圧ポンプ側へ送られると、高圧ポンプ
までの経路に設けられているブースタポンプ及びフィル
タの寿命を短くさせるとともに、高圧ポンプの故障原因
にもなる。
【0006】実開昭62−156398号公報の装置の
ように、不純物を引っ掛けるメッシュベルトの使用する
ことは、液体浄化装置における汚泥の除去に適用する場
合、汚泥の捕捉効率が低く、また、捕捉汚泥の真空吸引
は、分離力が低く、かつ汚泥の吸引量の増大に連れて、
吸引力が急速に低下する。
【0007】請求項1の考案の目的は、液体からの汚泥
の捕捉効率の良い液体浄化装置を提供することである。
請求項2の考案の目的は、請求項1の考案において捕捉
汚泥を適切に分離できる液体浄化装置を提供することで
ある。請求項3の考案の目的は、請求項2の考案におい
て加圧洗浄流体の噴出部を小形化した液体浄化装置を提
供することである。請求項4の考案の目的は、沈砂槽内
の液体のレベルの変動若しくは浮遊物に応じた特定の深
さのごみや汚泥の浮遊層に対して汚泥を適切に捕捉でき
る液体浄化装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この考案を、実施例に対
応する図面の符号を使用して説明する。請求項1の液体
浄化装置(10)では、汚泥除去装置(38)が、内部
に形成された汚泥収容空間(66)と湾曲部分では開い
て汚泥収容空間(66)を凸面側へ開放し平面部分は閉
じる切れ目(68)とをもつ帯状部材(52)、帯状部
材(52)を沈砂槽(12)内の液体(30)の上層部
において湾曲させる第1の湾曲体(44)、沈砂槽(1
2)の外において帯状部材(52)を湾曲させる第2の
湾曲体(48)、及び帯状部材(52)を第1の湾曲体
(44)から第2の湾曲体(48)へ移動させる駆動手
段(40)を有している。
【0009】請求項2の液体浄化装置(10)では、請
求項1の液体浄化装置(10)において、さらに、汚泥
除去装置(38)は、汚泥収容空間(66)に対して切
れ目(68)とは反対側に形成されて汚泥収容空間(6
6)へ連通している窓(70)をもつ帯状部材(5
2)、及び第2の湾曲体(48)における帯状部材(5
2)の湾曲部分において窓(70)側から切れ目(6
8)側へ加圧洗浄流体を噴出する洗浄流体噴出手段(5
6,62,82)を有している。
【0010】請求項3の液体浄化装置(10)では、請
求項2の液体浄化装置(10)において、さらに、洗浄
流体噴出手段(62)は、第2の湾曲体(48)におけ
る帯状部材(52)の湾曲部分へ向けられて加圧洗浄流
体を噴出する複数個の噴射口(64)をもち第2の湾曲
体(48)に配設される流体管(62)を含む。
【0011】請求項4の液体浄化装置(10)では、請
求項1〜3のいずれかの液体浄化装置(10)におい
て、さらに、帯状部材(52)が無端ベルト(52)で
あり、第1の湾曲体(44)は上下及び水平方向位置を
調整自在である。
【0012】
【作用】請求項1の液体浄化装置(10)では、帯状部
材(52)は、第1の湾曲体(44)において湾曲し
て、凸面側の切れ目(68)を拡開する。沈砂槽(1
2)内の浮遊物や汚泥(31)は、拡開された切れ目
(68)を経て汚泥収容空間(66)内へ導入される。
帯状部材(52)は、駆動手段(40)の駆動により、
移動し、第1の湾曲体(44)に位置している帯状部材
(52)の部分は、第1の湾曲体(44)から離れるの
に伴い、湾曲状態から平面状態へ変化する。これによ
り、切れ目(68)は閉じ、浮遊物や汚泥(31)は、
切れ目(68)により挟着若しくは汚泥収容空間(6
6)に収容されたまま、第2の湾曲体(48)へ運ばれ
る。第2の湾曲体(48)では、帯状部材(52)は再
び切れ目(68)側を凸面に湾曲し、切れ目(68)は
拡開して、汚泥収容空間(66)内の浮遊物や汚泥(3
1)は、拡開した切れ目(68)を経て汚泥収容空間
(66)から排出される。
【0013】請求項2の液体浄化装置(10)では、洗
浄流体噴出手段(56,62,82)は第2の湾曲体
(48)において窓(70)側から帯状部材(52)へ
加圧洗浄流体を吹き付ける。加圧洗浄流体は、窓(7
0)、汚泥収容空間(66)及び拡開状態の切れ目(6
8)を経て帯状部材(52)を厚さ方向へ通過し、その
際、汚泥収容空間(66)内の汚泥(31)を帯状部材
(52)の外へ出す。
【0014】請求項3の液体浄化装置(10)では、洗
浄流体噴出手段(62)は、第2の湾曲体(48)内に
配設されて、第2の湾曲体(48)における帯状部材
(52)の湾曲部の窓(70)へ向けて加圧洗浄流体を
吹き付ける。
【0015】請求項4の液体浄化装置(10)では、沈
砂槽(12)内の液体(30)のレベルの変動に伴い、
第1の湾曲体(44)は、帯状部材(52)の湾曲部分
を沈砂槽(12)内の液体(30)の上層部へ位置付け
るように、上下動させられる。第1の湾曲体(44)の
水平方向位置は、第1の湾曲体(44)の所望の上下方
向位置を許容し、かつ無端ベルト(52)を緊張状態に
維持する位置とされる。
【0016】
【実施例】以下、この考案を図面の実施例について説明
する。図1は横流式水浄化装置10の全体の側面図であ
る(吸水継手14側を横流式水浄化装置10の正面とし
ている。)。この横流式水浄化装置10は、例えば井戸
水30を吸入して超高圧ポンプで高圧水を生成する場
合、超高圧ポンプに井戸水30を吸入する前段階で、井
戸水30から砂及び浮遊物や汚泥31を除去するのに使
用される。沈砂槽12は、所定容積を備え、正面側及び
背面側の側壁の上部にそれぞれ吸水継手14及び吐出継
手16を有し、吸水継手14から流入した井戸水30を
貯留する。井戸水30は、砂の他に浮遊物や汚泥31を
含み、浮遊物や汚泥31は、沈砂槽12内において井戸
水30の上層部に浮遊する。開閉弁18は、吸水継手1
4の先端部に取り付けられ、吸水ホース20の端部を接
続される。ブースタポンプ24は、吐出ホース22を介
して吸入側を吐出継手16の先端部へ接続され、沈砂槽
12から井戸水30を吸入して、ホース26へ送出す
る。フィルタ28は、ホース26の途中に設けられ、井
戸水30内の残存異物を除去し、井戸水30はフィルタ
28を通過後、超高圧ポンプヘ吸入される。沈砂格子3
2は沈砂槽12内に配設される。
【0017】図2、図3及び図4は沈砂格子32の上側
部分の斜視図、正面図、及び側面図である。沈砂格子3
2の幅寸法、すなわち図3における横寸法は、沈砂槽1
2の内面幅に等しく、沈砂格子32は、沈砂槽12内の
幅方向全体を塞ぐように、設置される。フレーム34
は、直方体の各辺を構成する骨組となっている。長方形
板36は、4隅をフレーム34の柱部に固定されつつ、
傾斜して、鉛直方向へ複数段、配設される。鉛直方向へ
隣接する長方形板36は、沈砂格子32の幅方向に関し
て上側の長方形板36の下端部側に下側の長方形板36
の上端部側が位置し、上側の長方形板36の下端部と下
側の長方形板36の上端部とは鉛直方向へ所定距離離れ
ている。なお、図4において矢印は井戸水30の流れ方
向を示している。
【0018】図1において、横流式水浄化装置10は汚
泥除去装置38を装備する。汚泥除去装置38におい
て、駆動ローラ40は、沈砂槽12の上面に固定されて
いるブラケット42に回転自在に支持され、ハンドル4
3を回転方向へ一体的に取り付けられている。ブラケッ
ト42により支持される駆動ローラ40は、電動機やエ
ンジンの回転動力により回転駆動されてもよい。第1の
ローラ44は、沈砂槽12内に配設されて、沈砂槽12
の上壁の下面に固定されている支軸46に回転自在に支
持され、又は支軸46に固定されている。第2のローラ
48は、沈砂槽12の上壁の上面に固定されているブラ
ケット50に固定されている。捕捉用無端ベルト52は
駆動ローラ40、第1のローラ44及び第2のローラ4
8に掛けられる。汚泥回収箱54は、沈砂槽12に固定
され、開口を第2のローラ48に対峙させている。
【0019】図5は第2のローラ48の斜視図である。
長溝56は、第2のローラ48の軸方向へ延びて、第2
のローラ48の表面に形成され、図1の汚泥回収箱54
の開口部に対峙している。接続管58は、第2のローラ
48の中心線に沿って第2のローラ48の一方の端面か
ら突出している。
【0020】図6は別の第2のローラ48の斜視図、図
7は図6の第2のローラ48の横断面図である。ノズル
パイプ62は、長溝56内に配設され、長手方向へ複数
個のノズル64を長溝56へ向けて備え、図5の接続管
58へ接続されて、接続管58を介して加圧空気、加圧
水等の加圧洗浄流体を供給されて、ノズル64から噴射
する。
【0021】図8は捕捉用無端ベルト52の縦断面図、
図9は捕捉用無端ベルト52を外面側から見た図、図1
0は捕捉用無端ベルト52を内面側から見た図である。
円柱状空洞66は、その長手方向を捕捉用無端ベルト5
2の幅方向に合わせて捕捉用無端ベルト52内に形成さ
れ、捕捉用無端ベルト52の延び方向へ等間隔で配列さ
れている。切れ目68は、各円柱状空洞66ごとに捕捉
用無端ベルト52に形成され、捕捉用無端ベルト52の
外面から円柱状空洞66に達している。窓70は、各円
柱状空洞66ごとに形成され、捕捉用無端ベルト52の
内面側へ向かって、捕捉用無端ベルト52の延び方向の
寸法を漸増させつつ、円柱状空洞66から捕捉用無端ベ
ルト52の内面まで延びている。勿論、捕捉用無端ベル
ト52の強度を保ち、かつ切れ目68の開閉を確実にす
るため、例えば汚泥収容空間66と窓70との間に可撓
性網体をモールドするのもよい。
【0022】図11及び図12はそれぞれ第1のローラ
44及び第2のローラ48における捕捉用無端ベルト5
2の状態図である。捕捉用無端ベルト52は、第1のロ
ーラ44及び第2のローラ48において湾曲され、捕捉
用無端ベルト52の湾曲部に位置している切れ目68
は、拡開して、円柱状空洞66は切れ目68を介して捕
捉用無端ベルト52の外面側へ開放された状態になって
いる。第1のローラ44は、捕捉用無端ベルト52が第
1のローラ44において井戸水30の上層部に位置する
ように、高さを設定されている。長溝56及びノズルパ
イプ62は第2のローラ48における捕捉用無端ベルト
52の湾曲部に位置している。
【0023】実施例の作用について説明する。開閉弁1
8を開いて、吸水ホース20からの井戸水30を沈砂槽
12内へ導入する。沈砂槽12内の井戸水30のレベル
が吐出継手16の高さ以上になってから、ブースタポン
プ24を作動させると、沈砂槽12内の井戸水30が吐
出継手16からホース26へ導出され、フィルタ28を
経て超高圧ポンプへ送られる。以降、吸水継手14から
の井戸水30は、沈砂槽12を水平方向へ通過し、その
通過の際、砂(図示せず)は、沈砂槽12内において沈
下し、井戸水30から分離する。また、浮遊物や汚泥3
1は、沈砂槽12において井戸水30の上層部に浮遊す
る。
【0024】捕捉用無端ベルト52は、第1のローラ4
4において、図11に示されるように、下方へ凸面に湾
曲し、切れ目68は拡開している。これにより、井戸水
30の上層部に浮遊している浮遊物や汚泥31は切れ目
68より円柱状空洞66内へ導入される。一方、ハンド
ル43が回転操作されると、駆動ローラ40が回転駆動
されて、捕捉用無端ベルト52は第1のローラ44から
第2のローラ48の方へ巡回する。捕捉用無端ベルト5
2は、第1のローラ44から離れると、湾曲状態から平
面状態となり、これに伴い、切れ目68は閉じて、浮遊
物や汚泥31は、切れ目68により挟着若しくは円柱状
空洞66内に収容されたまま、第2のローラ48へ運ば
れる。捕捉用無端ベルト52は、図12に示されるよう
に、第2のローラ48において再び湾曲して、捕捉用無
端ベルト52の湾曲部では、切れ目68は拡開される。
ノズルパイプ62は、ノズル64から加圧空気、加圧水
等の加圧洗浄流体を捕捉用無端ベルト52の湾曲部へ向
かって吹き付け、この加圧洗浄流体は、窓70、円柱状
空洞66及び切れ目68を経て捕捉用無端ベルト52を
厚さ方向へ通過し、浮遊物や汚泥31を円柱状空洞66
から連れ去って、汚泥回収箱54へ運ぶ。このように、
沈砂槽12へ導入された井戸水30は、沈砂槽12にお
いて砂及び浮遊物や汚泥31を除去されてから、ブース
タポンプ24へ送られる。捕捉用無端ベルト52の窓7
0は内側に向かって断面末広状(図8)となっており、
第2のローラ48によりベルト52が湾曲されても、閉
じることなく、加圧洗浄流体は通過できる。
【0025】図5の第2のローラ48では、加圧流体は
長溝56を通じ幅広く噴出せられ、窓70を通して円柱
状空洞66の捕捉物を放散する。図6の第2のローラ4
8では、加圧流体はノズルパイプ62を介して送られる
ので、安心裡高圧とすることができ、ノズル64から噴
射する加圧流体は一部直接汚泥収容空間66を通過して
外部へ至る他、ノズルパイプ62が配設される長溝56
と帯状部材52との間に充満し、汚泥収容空間66全体
に亘って通過し、浮遊物や汚泥31を排除する。
【0026】図13は第1のローラ44の別の支持構造
を示す図である。可動ブラケット72は、一端部におい
て揺動自在に沈砂槽12に結合し、Wナット74により
所望の傾斜角度に固定される。案内溝76は可動ブラケ
ット72の他端部に可動ブラケット72の長手方向へ形
成されている。第1のローラ44の支軸46は、案内溝
76に沿って移動自在に案内溝76内に挿入され、ナッ
ト80により案内溝76の所望位置に固定される。Wナ
ット74を緩めて、可動ブラケット72の傾斜角を変更
するとともに、ナット80を緩めて、案内溝76におけ
る支軸46の位置を変更することにより、第1のローラ
44の鉛直方向及び水平方向の位置を調整することがで
きる。
【0027】図14及び図15は沈砂槽12内の井戸水
30のレベルが高いとき及び低いときの可動ブラケット
72の状態を示す図である。第1のローラ44の鉛直方
向及び水平方向の位置を変化させて、第1のローラ44
の下端部が沈砂槽12内の井戸水30の表面直下となる
高さにされる。第1のローラ44の水平方向位置の調整
は、第1のローラ44の鉛直方向位置の変化を可能に
し、かつ固定長さの捕捉用無端ベルト52を適切な緊張
状態にするために、行われる。
【0028】図16は第2のローラ48の別の構造図で
ある。第2のローラ48は中空とされ、図5の長溝56
に相当する位置に沿って一列に複数個の噴孔82が等間
隔で配列される。加圧洗浄流体は、供給管84及び開閉
弁86を経て第2のローラ48内へ導入され、噴孔82
から噴出する。噴孔82からの加圧洗浄流体の噴出によ
り、第2のローラ48における捕捉用無端ベルト52の
湾曲部分の円柱状空洞66内の浮遊物や汚泥31は、加
圧洗浄流体に連れ去られて、汚泥回収箱54へ入れられ
る。
【0029】
【考案の効果】請求項1の考案では、汚泥を、加圧洗浄
流体の吹き付けにより捕捉解除するので、捕捉汚泥を効
率良く長期に亘り分離することができる。
【0030】請求項1の考案では、帯状部材に汚泥収容
空間を形成し、帯状部材の湾曲に伴う切れ目の開閉によ
り汚泥を汚泥収容空間へ捕捉、汚泥収容空間から排出す
るようになっているので、液体中に浮遊する汚泥を効率
良く、捕捉及び分離できる。
【0031】請求項2の考案では、加圧洗浄流体を窓側
から切れ目側へ通過させて、汚泥収容空間内の汚泥を帯
状部材から分離するので、汚泥の分離効率が高い。
【0032】請求項3の考案では、洗浄流体噴出手段は
第2の湾曲体内に配設されるので、汚泥除去装置の汚泥
分離部を小形化できる。
【0033】請求項4の考案では、沈砂槽内の液体のレ
ベルの変動にもかかわらず、第1の湾曲体による帯状部
材の湾曲部分を沈砂槽内の液体の上層部に位置付けて、
汚泥を円滑に捕捉することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】横流式水浄化装置の全体の側面図である。
【図2】沈砂格子の上側部分の斜視図である。
【図3】沈砂格子の正面図である。
【図4】沈砂格子の側面図である。
【図5】第2のローラの斜視図である。
【図6】別の第2のローラの内部の構造図である。
【図7】図6の第2のローラの横断面図である。
【図8】捕捉用無端ベルトの縦断面図である。
【図9】捕捉用無端ベルトを外面側から見た図である。
【図10】捕捉用無端ベルトを内面側から見た図であ
る。
【図11】第1のローラにおける捕捉用無端ベルトの状
態図である。
【図12】第2のローラにおける捕捉用無端ベルトの状
態図である。
【図13】第1のローラの別の支持構造を示す図であ
る。
【図14】沈砂槽内の水のレベルが高いときときの可動
ブラケットの状態を示す図である。
【図15】沈砂槽内の水のレベルが低いときの可動ブラ
ケットの状態を示す図である。
【図16】第2のローラの別の構造図である。
【符号の説明】
10 横流式水浄化装置(液体浄化装置) 12 沈砂槽 30 井戸水(液体) 31 汚泥 38 汚泥除去装置 40 駆動ローラ(駆動手段) 44 第1のローラ(第1の湾曲体) 48 第2のローラ(第2の湾曲体) 52 捕捉用無端ベルト(無端ベルト 帯状部材) 56 長溝(洗浄流体噴出手段) 62 ノズルパイプ(洗浄流体噴出手段 流体管) 64 ノズル(噴射口) 66 円柱状空洞(汚泥収容空間) 68 切れ目 70 窓 82 噴孔(洗浄流体噴出手段)

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】汚泥除去装置(38)は、内部に形成され
    た汚泥収容空間(66)と湾曲部分では開いて前記汚泥
    収容空間(66)を凸面側へ開放し平面部分は閉じる切
    れ目(68)とをもつ帯状部材(52)、前記帯状部材
    (52)を沈砂槽(12)内の液体(30)の上層部に
    おいて湾曲させる第1の湾曲体(44)前記沈砂槽(1
    2)の外において前記帯状部材(52)を湾曲させる第
    2の湾曲体(48)、及び前記帯状部材(52)を前記
    第1の湾曲体(44)から前記第2の湾曲体(48)へ
    移動させる駆動手段(40)を有していることを特徴と
    る液体浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記汚泥除去装置(38)は、前記汚泥
    収容空間(66)に対して前記切れ目(68)とは反対
    側に形成されて前記汚泥収容空間(66)へ連通してい
    る窓(70)をもつ前記帯状部材(52)、及び前記第
    2の湾曲体(48)における前記帯状部材(52)の湾
    曲部分において前記窓(70)側から前記切れ目(6
    8)側へ加圧洗浄流体を噴出する洗浄流体噴出手段(5
    6,62,82)を有していることを特徴とする請求項
    記載の液体浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記洗浄流体噴出手段(62)は、前記
    第2の湾曲体(48)における前記帯状部材(52)の
    湾曲部分へ向けられて前記加圧洗浄流体を噴出する複数
    個の噴射口(64)をもち前記第2の湾曲体(48)に
    配設される流体管(62)を含むことを特徴とする請求
    記載の液体浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記帯状部材(52)が無端ベルト(5
    2)であり、前記第1の湾曲体(44)は上下及び水平
    方向位置を調整自在であることを特徴とする請求項1〜
    のいずれかに記載の液体浄化装置。
JP1993074417U 1993-12-28 1993-12-28 液体浄化装置 Expired - Fee Related JP2584099Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993074417U JP2584099Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 液体浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993074417U JP2584099Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 液体浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0739982U JPH0739982U (ja) 1995-07-18
JP2584099Y2 true JP2584099Y2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=13546604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993074417U Expired - Fee Related JP2584099Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 液体浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584099Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101914450B1 (ko) * 2017-09-08 2019-01-24 주식회사 바이오팜앤팜스 난분해성 산업폐수의 처리방법
KR101914443B1 (ko) * 2017-09-08 2019-01-24 주식회사 바이오팜앤팜스 음폐수 처리방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156398U (ja) * 1986-03-24 1987-10-05
JPH0621567Y2 (ja) * 1990-11-30 1994-06-08 悟 中山 汲上式井戸水の砂取り装置付圧力水槽タンク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739982U (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8435348B2 (en) Paint booth with purifier
US9707496B2 (en) Thin plate apparatus for removing debris from water
RU2002100705A (ru) Пылесос с циркуляцией воды
JP2584099Y2 (ja) 液体浄化装置
CN113713441A (zh) 一种洗煤废水处理用沉淀器
JP2007307539A (ja) フィルター清掃と排液浄化を同時に行う排液浄化方法と装置
KR101095942B1 (ko) 시브 그리드용 세정 장치, 세정 장치를 포함하는 시브그리드, 및 시브 그리드 세정 방법
JP4028973B2 (ja) 浮遊物の除去方法および装置
US20030084915A1 (en) Vibrating abrasive cleaning apparatus and method
US9951537B2 (en) Top-bottom pool cleaner including a nose
JP4906936B2 (ja) 濾材の洗浄システム及び濾材の洗浄方法
KR101557954B1 (ko) 수중 이물질 제거장치
JP3786376B2 (ja) 水位変動用スカム除去装置
JP3371270B2 (ja) スカム移送収集装置
JP3819320B2 (ja) 浄水器
JPH07303884A (ja) スカム移送収集除去装置
CN219429747U (zh) 一种污水处理用膜池泡沫破碎装置
CN218474555U (zh) 水箱组件及具有其的清洗机器人
CN220834531U (zh) 一种自动水尘分离装置
CN217961646U (zh) 一种悬浮风机过滤器清洗装置
CN219527091U (zh) 一种快速除污水的洗衣机控制面板组件
KR200273295Y1 (ko) 여과기의 자동세척장치
JP3167609B2 (ja) 煤煙浄化装置
SU1725982A1 (ru) Устройство дл очистки газов
CN115381341A (zh) 水箱组件及具有其的清洗机器人

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees